退官にあたって  ~御礼とご挨拶~ 大野重昭(14号2008年8月発行)

1.はじめに
 このたび、私は感覚器病学講座眼科学分野教授を定年退職いたしました。在職中は北大眼科同門会の皆様方を始め、多くの先輩、同僚の皆様方、そして北海道眼科医会の諸先生、また全国の多くの皆様方に大変お世話になりました。ここに改めまして深甚なる感謝の意を表するものでございます。

2.医学部学生時代
 私が北海道大学を卒業する前後は、大学紛争という大きな嵐が全国に吹き荒れておりました。このため、昭和45年3月には北海道大学では卒業式も行われず、私ども46期生は各自がばらばらに医学部に出向き、事務の窓口からポンと卒業証書を渡されるという、なんとも味気ない卒業風景でした。したがって当時は卒後カリキュラムなども全国的に統一されたものはなく、我々は1年間の独自な自主ローテートプログラムを組んで将来の専門領域の選択に備えたものでした。現在実施されている卒業前の全国一律のマッチングシステム、卒業後2年間の必修臨床研修制度、さらには3年目の後期研修制度を思うと、まったく隔世の感があります。
卒後1年目に上砂川炭鉱病院外科で
研修していた頃の写真
3.北大眼科入局
 当時の医学部卒業生は非常にメジャー科への志向が強く、私の同期生もほとんどが内科、外科、小児科、整形外科などを志望しておりました。その分、眼科を含めいわゆるクラインな科にはほとんど希望者がおりませんでした。私は医学部5年目までは精神科医を志しておりましたが、実習時に自信をなくし、その後は外科医を志して卒業後の自主ローテートで外科系を中心にいくつかの科で研修させていただいておりました。ところが麻酔科をローテート中に眼科の麻酔を担当する機会が時々あり、このおりに繊細な眼科手術を直接目の当たりにして、その奥深さに強く心を打たれました。
 また、二神種忠先生のご助言もあってローテートプログラムの最後の3ヶ月を眼科研修に変えてもらいました。当時は大学紛争で北大病院での眼科研修ができなかったため、北大眼科杉浦清治教授のご配慮で、国立札幌病院眼科で3ヶ月間見学、研修をさせていただきました。この3ヶ月が3年になり、さらには30年以上になり、私が眼科医として生涯をすごすようになるとは自分自身、まったく思っておりませんでした。また、46期生では結局私がただ一人の眼科医となった訳であります。
 眼科に入局後は杉浦清治教授、青木功喜医局長から(1)臨床的に高頻度なよく遭遇する疾患と、(2)比較的稀な疾患をそれぞれ1つづつ得意分野とし、2つの専門領域を持つようにご指導をいただきました。これがきっかけとなって、私は非常に頻度の高い角結膜疾患、外眼部疾患と、比較的症例数の少ないぶどう膜炎、内眼炎に取り組むことになりました。しかも、両先生のご推薦で昭和49年9月から昭和51年8月までの2年間、留学させていただいたカリフォルニア大サンフランシスコ校眼科学教室は、この両方の分野での世界的権威がたくさんおられ、益々自分の興味を伸ばすことができたのはとても幸いでした。

4.アメリカ留学時代
 カリフォルニア大学に留学後、私は動物実験に加えてヒトのサンプルを用いた眼科臨床免疫学研究にも従事することになりました。しかし、私はアメリカでの医師免許を持たないため、患者さんから検体を採取する時には必ず誰かに依頼する必要があり、とても非能率的でした。このため、自分でも診察や採血が自由にできるようにと一念発起し、ECFMG ( Educational Commission for Foreign Medical Graduates ) 受験準備を始めました。毎日、日中の眼科での実験、研究を終えると、夜は図書館で内科や外科、産婦人科、小児科など、学生時代の勉強の総復習です。北大医学部を卒業後既に4年を経過しており、改めての受験勉強、しかも英語の教科書による復習はつらいものがありました。しかし、数ヶ月後には無事に筆記試験、そして英語口頭試問をパスし、臨床現場での診療、検体採取も自分の思うように自由にできるようになりました。
 毎週ぶどう膜炎外来、角膜外来、その他の特殊外来診療に従事するとともに、手術室にもたびたび入って直接アメリカの臨床眼科学を学ぶことができたのは、私にとっては本当に有意義な体験となりました。
留学時代の写真
5.北大眼科
 帰国後、私は杉浦清治教授をリーダーとして、当時の北大眼科学教室が全力を注いでいたベーチェット病やVogt.小柳.原田病などのぶどう膜炎の臨床および基礎研究に従事しました。特に当時の第一病理学講座の故板倉克明助教授、故相沢幹教授をはじめ、免疫遺伝学グル ープの皆様には本当に色々なご指導をいただき、世界最先端の共同研究をさせていただきました。また、結核研究所の森川和雄教授、そのあとの小野江和則教授(同期生)のラボにも大変お世話になり、現在でも実験のご指導を仰いでおります。
この間、ベーチェット病の世界疫学分布調査のために、故和田武雄札幌医科大学学長にお願いしてジェッダ(サウジアラビア)のキングアブドゥルアジズ医科大学客員教授にご推薦いただき、現地での診療や学生教育に従事した時期もありました。また、文部省在外研究員としてカリフォル ニア大学サンフランシスコ校プロクター眼研究所に2回目の留学をさせていただき、大変充実した毎日を過ごさせていただきました。

6.横浜市立大学
 平成元年9月からは横浜市立大学医学部眼科教授に任命され、当地に赴きました。横浜には知人もおらず、一抹の不安がありましたが、港町の横浜は私の生まれ故郷である函館と似て妙に懐かしい、そしてエキゾチックな文化の香りが漂う町でした。とても住みやすく、私はたちまち横浜の大ファンになってしまいました。
 横浜市立大学はこじんまりとした公立大学であり、学生は非常に優秀で『世界に開かれた町、横浜』のスローガン通り、大学内も常に世界に目を向けて切磋琢磨する雰囲気がしっかり根付いておりました。私は北海道大学時代の研究テーマをそのまま引き継がせていただき、眼科学教室内のやる気を十分に引き出せるよう、自由闊達な教室作りに専念いたしました。その甲斐があって、教室の業績は臨床面でも研究面でも期待以上の成果をあげることができたと自負しております。
 また、私自身もライフワークの一つであるぶどう膜炎の世界疫学調査を継続し、毎月一回は海外出張を繰り返しながら、世界を飛び回りました。海外での現地診療、疫学調査時に入手した患者さんのDNAサンプルや臨床検体は、今でも有効に活用させていただいております。私が横浜市立大学眼科学教室在任中のスタッフから、水木信久教授、内尾英一教授、門之園一明教授というすでに3名の教授が輩出したことも大変うれしいことです。

世界各地で様々な患者さんを診察
7.患者取り違え事件
 ただ一つ残念な出来事は、平成11年1月11日という新年が明けて間もない月曜日に、横浜市立大学病院手術室で外科手術の患者取り違え事件が起きてしまったことです。私はその頃、手術部長を兼任しており、当時の病院長、医学部長とともに大きな責任を問われました。患者取り違えを未然に防ぐ4重、5重の関門があったはずなのに、これらをすべてくぐり抜け、心臓手術を受けるはずの患者さんと、肺の手術患者さんがどうして取り違えられたのか、病院側の管理責任は多大なものがありました。
 その後しばらくは病院の安全管理体制の再構築に全病院を挙げて大きなエネルギーを注いだことはいうまでもありません。この不幸な事件を通して、私は医療安全管理学という新しい学問領域の重要性を再認識した次第でございます。

8.北海道大学大学院
 平成12年には再び札幌に戻る機会を与えていただきました。当初は「北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻感覚器病学講座視覚器病学分野」という、寿限無のような名前を覚えるのにとても苦労いたしました。しかし、大学院大学となった北大眼科を再構築すべく、元気一杯な教室員、新進気鋭の医局員、大学院生とともに、研究・教育体制の充実を図りました。特に北大眼科では歴史のある眼免疫学研究チーム、神経眼科学チーム、角膜研究チームに加え、新たに分子遺伝学チーム、眼科アレルギーチーム、感染症・分子疫学チーム、抗酸化ヘルスフードチームをスタートさせ、研究の幅を大きく広げました。そのお蔭で研究業績は年々著明に上昇し、大学院の飛び級による短期修了者も2名輩出いたしました。
 また、英文の世界一流雑誌への投稿、掲載論文数は年々増加し、2007年は医局の新記録となる1年間に38本もの英文原著論文がアクセプト・掲載されました。これらは医学部学生教育への尽 力に加え、修士・博士大学院学生教育にも力を注いだ成果と自負しております。また、臨床面では特殊専門外来を従来のぶどう膜炎外来、角膜外来、神経眼科外来の3つから、さらに小児眼科外来、眼科アレルギー外来、眼感染症外来、緑内障外来、網膜硝子体外来、白内障外来を加え、合計9つに増やして北大病院での診療内容の充実を図りました。この間、眼科の手術件数は1990年代の年間400件に比べると倍増し、毎年800件を超える件数で、常に病院内の第一位を維持しております。2007年には、ついに初めて1,000件を超えました。
 一方、眼科以外の仕事では総長補佐や病院の手術部長、および2期にわたる副病院長を拝命いたしまし た。特に副病院長時代には医療安全管理部長を兼任させていただき、病院内の医療安全管理体制の確立、医療安全思想の普及に微力を尽くさせていただきました。そのお蔭で、最近では国立大学病院相互チェックでも北大病院の医療安全システムはよく整っているとお褒めの言葉をいただけるようになり、うれしい限りでございます。

9.おわりに
 学生時代には自分が生涯大学に残り、教育や研究、そして大学病院での診療に従事するとは思っておりませんでした。それぞれの時代に与えられた環境の中で、有能な仲間と自分の計画通りに大変楽しく仕事ができ、それを世界に向けて報告できたことに、改めて深く感謝いたしております。これもひとえに北大眼科同門会の皆様方、先輩、同僚、後輩の諸先生のお蔭と、心から厚く感謝申し上げる次第でございます。本当にどうもありがとうございました。2008年3月31日には無事に退職させていただき、同時に北海道大学名誉教授の称号を拝受させていただきました。その上、多くの皆様方のご支援、ご尽力を賜り、2008年4月1日からは新たに設置されました寄附講座『北海道大学大学院医学研究科炎症眼科学講座』の特任教授として就任させていただきました。
 今後もこれまでの仕事をさらに継続、発展させるとともに、眼科学の基礎研究、臨床研究成果を世界に向けて情報発信してゆく所存でございますので、くれぐれもどうぞよろしくご指導、ご助力、ご助言を賜りますよう、衷心よりお願い申し上げます。