また注文したくなる!日本全国旨いもの宅配便

yonemura the storeの「よねむらオリジナルクッキー」と「よねむら冬トリュフクッキー」

 「新門前 米村」といえば2023年関西版ミシュランで2つ星を獲得した京風イノベーティブフレンチレストラン。この店のオリジナルクッキーは、もともと「京都国立博物館(→ 京都グルメバイブル・お土産の頁を参照)」や本店のお土産品として販売されていたものだが、現在では下記オンラインショップ「yonemura the store」の他、直営店である「ヨネムラ ストア東京」や「ヨネムラ ストア祇園」でも購入できるようになった。
 「よねむらオリジナルクッキー」12種に共通した特徴と言えば、風味豊かなバターの香りとサクっとした心地良い食感、さらに、それぞれの食材の風味が実に上手く表現されていることである。これまで、いろいろなクッキーを食べてきた僕も初めて味わうものばかりで、例えば、京都を代表する宇治茶を使用した「お抹茶」のクッキーは、まず濃厚な濃茶の香りのアタックがやって来て、アフターの抹茶特有の苦みが心地よい。また、「ぶぶあられ」は、バター香のクッキー中に和の「あられ」が入った、サクサク・カリカリのありそうでない和洋フュージョンアイテムである。また、「七味」や「ジンジャー」、「柚子」なども決して奇をてらったものではなく、まさに調和した味わいなのである。この他、「黒ごま」は、バターのクッキー生地を包み込むようなゴマ風味が心地よく、「ヘーゼルナッツチョコ」は、カカオの香りとヘーゼルナッツのハーモニーがいい。「ココナッツ」は、ココナッツの甘い香りと独特の繊維質が、また食べたくなる無限ループ状態。さらに、「マカデミアナッツ」もマカデミアナッツチョコ以上の味わいだし、「チーズ胡椒」はビールの友としても最高なのである。セットの中のどの品も個性的で美味しく、京都土産だけでなく、お歳暮やお中元、さらに海外への土産としても申し分ないほど。また、期間限定で、生地に黒トリュフが練り込んだ「よねむら冬トリュフクッキー」も高額(時価)ながら、香り華やかな贅沢な逸品でお勧め。中にはパルミジャーノチーズ風味の「塩味」とバニラ風味の「甘味」という2種類のトリュフクッキーが入っているが、ほんのりと甘いトリュフクッキーに塩味効いたクリーミー系ナチュラルチーズを載せ、赤ワインと一緒に頂くとまさに官能的な味わいである。
 ちなみに、オンラインショップでは、12種類入りフルサイズの「よねむらオリジナルクッキー」とフルサイズの「よねむら冬トリュフクッキー」の2種類しか購入できないが、このヨネムラ ザ ストア東京では、更に小さなサイズ(6種、7種、8種、10種)の「よねむらオリジナルクッキー」やハーフサイズの「よねむら冬トリュフクッキー」なども販売されていている。20251月追加)

https://yonemura-ec.com/
予算:よねむらオリジナルクッキー(12種)6000円、よねむら冬トリュフクッキー(2種)時価(この時の価格はハーフで4500円)
お勧めポイント:京都の有名レストラン「新門前 米村」の個性溢れるオリジナルクッキー

フルサイズの12種の「よねむらオリジナルクッキー」は缶入り 開けてみると、こんな感じ 12種の「よねむらオリジナルクッキー」の内容 「よねむら冬トリュフクッキー」のフルサイズも缶入り 中にはパルミジャーノチーズ風味の「塩味」とバニラ風味の「甘味」という2種類のトリュフクッキーが入っています 開けてみると、こんな感じ パルミジャーノチーズ風味の「塩味」 バニラ風味の「甘味」 ほんのりと甘いトリュフクッキーに塩味効いたクリーミー系ナチュラルチーズを載せ、赤ワインと一緒に頂くとまさに官能的な味わい 「よねむら冬トリュフクッキー」は、冷やして食べた方が良いようです

「明治Dear Milk

 20233月に関東エリアで発売されたのが、この「明治Dear Milk」。原材料、乳製品(北海道十勝製造)のみで作られた国内初のアイスクリームというのが売りらしい。瞬く間にSNSで評判となり、東日本から徐々に中部・関西エリアにまで販売エリアを拡大しつつあるという。 
 冷蔵庫から出して数分以上おいて、容器の外側を押して少し柔らかくなった時が食べ頃。食感は実に滑らかで、味も含気率の高いハーゲンダッツとは対極にある。「明治Dear Milk」は、ピュアなミルクそのものの風味と旨味を感じ、まさに北海道でソフトクリームを食べた時のような美味しさ。通常のスーパーで販売されている製品で、これほどのレベルのアイスは記憶にないほど美味しい。今のところ、コンビニでは売っていないようだが、通常のスーパーで購入することができる。さらに、北海道芽室町のふるさと納税の返礼品としても貰うこともできる。(202412月追加)

【アクセス】
https://item.rakuten.co.jp/f016373-memuro/me003-063/
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=830439
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01637/5728587
【予算】
1個216円
北海道芽室町のふるさと納税 12000円で10個

株式会社UKAIの「ぶっかけコンビーフ」

 株式会社UKAIが運営している焼肉店「特選黒毛和牛牝専門 焼肉U」が開発したという「ぶっかけコンビーフ」。コンビーフとは言っても、通常のコンビーフとは全く違うトロリとしたコンビーフなのである。A5ランクの黒毛和牛牝牛の中から厳選したテール肉を使っているため、臭みなど一切なく、独特の肉線維の食感がある。また、テール肉に付着しているゼリー状のコラーゲン食感もいい。胡麻油やニンニク、そして玉葱の風味が後を引き、エンドレスな美味しさ。
 冷蔵庫での保存が必要だが、冷凍保存して解凍して食べても美味しさは変わらない。わが家史上最高レベルのご飯の友であり、茹でたてのパスタに混ぜても、クラッカーやトーストになどにのせてビールのアテとして食べても最高である。さらに、粗挽き胡椒をふりかけ、温泉玉子を加えて食べるとさらに美味しさはパワーアップする。
 ちなみに、添付したウェブショップやAmazonからでも購入できるが、静岡県下田市の返礼品(3個17000円の寄付)として申し込むこともできる。
(2024年12月追加)

「銀座ハプスブルク・ファイルヒェン」のオーストリア菓子

 銀座グルメバイブル・オーストリア料理で、2つ星を獲得したレストラン(→ 銀座グルメバイブル・オーストリア料理の頁を参照)が販売するお菓子。オーナーシェフである神田さんは、オーストリアの名門ホテル「ノイエ・ポスト」や「ウィーン・インペリアルホテル」を経て、2004年にオーストリア国家公認料理(キュッヘン)マイスター試験にトップ合格し、2006年に赤坂に「カー・ウント・カー」の料理長に就任。その後、2012年に独立してこの店をオープンさせた。
 今回ご紹介するのはこのレストランのお菓子である。この店ではオーストリア菓子の販売にも力を入れており、レストランで購入できる他、下記のネットショップからも購入できる。僕がオーストラリア菓子を初めて食べたのは、チョコレート菓子である「ザッハトルテ」。三十数年前だったと思うが、当時のプランタ銀座にあった「デメル」や「ツッカベッカライ カヤヌマ(→ 銀座グルメバイブル・スイーツの頁を参照)」で購入したと記憶している。この時には、ちょっと甘くてクラシックな味だなあというくらいの印象しか持たなかった。ところがある日、同僚だった野田航介先生からこの店のクッキーをいただき、その繊細かつ複雑で芳醇な味に魅了されてしまった。
 僕のお勧めは「テーベッカライ グロース」と要冷蔵の「ファイルヒェン」と「カーディナルシュニッテ」の3つであるが、とりわけ伝統的なクッキー「テーベッカライ」がいい。4種入りの「テーベッカライ グロース」には、バニーレ(バニラ)やショコラーデ(チョコレート)、リンツァ(シナモン)、マンデルン(アーモンド)などのクッキーが入っている。マンデルンを含まない3種類の「テーベッカライ クライン」もあるが、折角購入するなら4種セットの方がお勧め。(20248月追加)
https://habsburg-shop.jp

中央区銀座7丁目8-7 GINZA GREEN7階  
電話番号:03-5537-3226
定休日:日曜と月曜
営業時間:【ランチ】11時半〜15時半、【カフェ】13時半〜15時半、【ディナー】18時〜22時半
予算:テーベッカライ グロース(4種詰合せ)5700円、ファイルヒェン2850円、カーディナルシュニッテ3300円
アクセス:東京メトロ(銀座線、丸ノ内線、日比谷線)銀座駅A2番出口を出て、銀座中央通りを新橋方面に進む。「GINZA SIX」を過ぎ、右側の「フェラガモ」や「PIAGET」の並びにあるビル。東京メトロ銀座駅(4丁目交差点)から徒歩3分
最寄りのランドマーク:GINZA SIX、フェラガモ
お勧めポイント:日本最高峰のオーストリア菓子

オリジナルフレーバーティーである「ハプスブルグブレンド」と「テーベッカライ グロース」のセット。もちろん、「テーベッカライ グロース」単品でも購入できる 開けるとこんな感じ 「テーベッカライ グロース」には4種類のクッキーが入っているバニーレ(バニラ)。素朴なバニラ風味のクッキーに、杏ジャムの酸味が加わることで素晴らしいハーモニーとなる ショコラーデ(チョコレート)。サクッとフンワリとした食感で、すぐに溶けて無くなってしまう。バターとカカオの風味も素晴らしい リンツァ(シナモン)。シナモンの妖艶な香りとラズベリーの粒々食感が新鮮。食感はボソボソしていながらも、味は実に洗練されている 「ファイルヒェン」の重厚な外観。「テーベッカライ」単品も同様な重厚感のある箱に入ってきます まるで一口サイズのチョコパウンドケーキのよう。甘さがちょうど良く、ラズベリーの爽やかさと粒々食感もいい。赤ワインとブランデーが入っているせいか、とても味わい深く仕上がっている カトリック教会の最高位である枢機卿の衣類を真似たとも言われる「カーディナルシュニッテ」。メレンゲ生地と卵黄の生地を交互に絞った生地にエスプレッソムースを挟んだお菓子 エスプレッソムースは香り高く滑らかで、メレンゲ生地もサクッとして美味しい。冷凍ケーキとしては上出来 現在は販売されていない「マンデルコッホ」。どれもシットリとバター感満載で、万人受けするお菓子 チョコレートとお酒を好んだエリザベート皇妃(愛称シシィ)にちなんで作られた「シシィ」 ブランデーの香りやラムの風味。実際には赤ワインも入っているらしく、重厚な味わい。思ったほどしっとり感はなく、密度の高いクラッシックショコラのような味。それに胡桃やヘーゼルナッツの食感が心地よいアクセントを与えており、蒸留酒やフルボディの南仏ワインにも合いそう

清月の「赤いサイロ」

 「赤いサイロ」は、北見の菓子店「清月」が製造するベイクドチーズケーキのようなお菓子。北見市のカーリングチーム「ロコ・ソラーレ」女子チームがモグモグタイムで食べていたことで火がつき、現在も品切れ状態が続いているという。
 丸い形をした菓子は、食感がフンワリ、シットリとしている。ほんのりとした酸味や玉子の風味に加え、チーズやバターが深いコクを与えている。全体的に甘さ控えめで、味もしつこくないので、幾つでも食べられる。以前紹介したノルディックファーム(→ その他北海道の旨い店・遠軽町の頁を参照)の冷凍「半熟チーズケーキ シャンティ」に比べると味的にやや劣るが、こちらの方が常温で保存できる分、お土産としてアドバンテージがある。
 北見市内の各店舗(JR北見駅コンビニキオスクや駅に隣接するコミュニティプラザ パラボを含む)の他、女満別空港の村一番、さらには、JR札幌駅構内や有楽町駅前にある「北海道どさんこプラザ」、新千歳空港や丸井今井札幌本店地下にある「きたキッチン」、新千歳空港内の「スカイショップ小笠原」や「さっぽろ東急百貨店」でも購入できる。さらに、下記の「清月」の通販サイトからも購入できる。(2024年3月追加)
https://seigetsu.shop-pro.jp/

【清月 本店】  
北海道北見市北1条西1丁目10
電話番号:0157-23-3590
定休日:無休(元旦を除く)
営業時間:9時半〜18時
予算:赤いサイロ(5個)1050円、(8個)1704円
アクセス:JR北見駅を出ると、ホテルルートインGrand北見駅前の裏通りにある。JR北見駅から徒歩2分
ランドマーク:JR北見駅、ホテルルートインGrand北見駅前
お勧めポイント:フンワリ、シットリとした食感の大人気のチーズケーキ

現在も品薄らしく、個数制限がある 5個入りの箱 中を開けると、1つずつ箱にパッケージされている 箱を開けると、さらに透明な袋に入っている 見た目は、冷えて中心が窪んだベイクドチーズケーキ

「函館カール・レイモン」のサラミとクラコウ

 「カール・レイモン」は、1924年からドイツ式ハムやソーセージを作っている知る人ぞ知る函館のハムメーカーである。僕の子供の頃は、マイスターであるカール・ワイデル・レイモン爺さんがまだご健在であった。彼は直営販売店を持っていなかったため、手作りのハムやソーセージを、「十字屋食料品店(現在は取り扱っていない)」や食肉店などといった函館市内の店に卸して細々と販売していたように記憶している。彼が亡くなった後、弟子たちに製法が引き継がれ、現在は日本ハム系の子会社である「函館カール・レイモン(日本ハム北海道ファクトリー株式会社)」で製造販売されている。
 中でも僕のおすすめは、「クラコウ」と「サラミ」の2つ。サラミには、「函館カール・レイモン」になってから作られた「熟成サラミ」や「ミニサラミ」などもあるが、僕のお勧めは、あくまでも古くから製造されている天然の豚腸に詰められた伝統的な「サラミ」の方なので、お間違えなく。完成するまで時間を要する「サラミ」は大量生産ができなかったため、以前は入手困難で、入荷待ちの人気商品だったが、現在は量産体制が整ったのか?いつでも買える商品となった。また、以前販売されていたサラミは、全て手作りだったこともあり、1本1本重さが異なっていて値段も違ったが、現在は170gか180gに均一化でされている。「コラコウ」は、いわゆるボロニアソーセージであるが、カール・レイモンには別にガーリックの入っていない商品「ボロニア」があるので、こちらもお間違えないようご注意を。
 「サラミ」は、まな板で薄切りに切って薄い皮ごと食べる。昔の手作りの頃に比べると、粒胡椒の風味が少なくなった分、豚肉の臭みが少し増したような気がするが、粒胡椒の香りがこの臭みに良くマッチしている。脂身が多く塩味が強めなので、あまり多くは食べられないが、口に含むと熟成した豚肉の旨味がガツンとくる。これが後を引く美味しさとなり、ワインにもビールにもピッタリ。スペインの白カビサラミやイタリアンサラミなどいろいろ食べたが、このドイツ風サラミが、僕が一番好きなサラミかも。
 「コラコウ」は、豚肉と牛肉で作り上げた太めのソーセージ。袋から取り出し、クリップを取り除いて、ケーシング(皮)をはがし、そして5mmほどにスライスしてフライパンなどで焼いて食べる。そのまま食べるよりも焼いて食べた方が、ニンニクの風味や味の輪郭がハッキリと感じられて圧倒的に美味しい。下記のウェブショップの他、函館では「レイモンハウス 元町店」や「丸井今井・函館店」、函館空港内のお土産店「高砂屋」などで、札幌では「大丸・札幌店」で購入が可能だ。(2023年12月追加)

https://www.raymon.co.jp/brand/philosophy/

予算:クラコウ(130g)712円、クラコウ(220g)1177円、サラミ(180g)2468円

函館では「レイモンハウス 元町店」や「丸井今井・函館店」の他、函館空港内の・・・ お土産店「高砂屋」でも購入できます 札幌では「大丸・札幌店」で・・・ 購入できます 天然の豚腸に詰められた伝統的な「サラミ」袋を開けたところ まな板で薄切りに切って薄い皮ごと食べる。昔の手作りの頃に比べると、粒胡椒の風味が少なくなった分、豚肉の臭みが少し増したような気がするが、粒胡椒の香りがこの臭みに良くマッチしている。脂身が多く塩味が強めなので、あまり多くは食べられないが、口に含むと熟成した豚肉の旨味がガツンとくる。これが後を引く美味しさとなり、ワインにもビールにもピッタリ。スペインの白カビサラミやイタリアンサラミなどいろいろ食べたが、このドイツ風サラミが、僕が一番好きなサラミかも 「クラコウ(130g)」は、豚肉と牛肉で作り上げた太めのソーセージ 袋から取り出し、クリップを取り除いて、ケーシング(皮)をはがし、そして5mmほどにスライスしてフライパンなどで焼いて食べる そのまま食べるよりも焼いて食べた方が、ニンニクの風味や味の輪郭がハッキリと感じられて圧倒的に美味しい

静岡県 富士宮市のふるさと納税返礼品「富士宮やきそば10食セット(曽我めん)」

 セットには、蒸し麺が10袋、ソースが10パック、肉カスが90g、出汁粉が2袋入っている。消費期限は製造日を含めて6日間であるが、我が家では冷凍保存していつでも食べられるよう常備している。
 また、我が家では、基本的に豚バラ肉やキャベツ、玉ねぎなどの具材を加えて作る。焼き上がった富士宮焼きそばは、麺の四角い角の食感が感じられるほどのコシがある。コシとは言っても低加水麺のコシではなく、蒸し麺特有のモチモチとしたコシである。このモチモチ感がかなりインパクト大で、脳の記憶から決して消えることなく、また食べたくなってしまうのである。また、甘くなくキリッと締まったソースもこの麺にはドンピシャであり、富士宮やきそば独特の魚粉や肉カスもまた味に重層感を与えていて素晴らしい。(2023年11月追加)
 

予算:富士宮市への1万円のふるさと納税寄付
https://item.rakuten.co.jp/f222071-fujinomiya/0010-18-06/?s-id=ph_pc_itemname

送られてきたセットには、蒸し麺が10袋、ソースが10パック、肉カスが90g、出汁粉が2袋が入っている 我が家では、基本的に豚バラ肉やキャベツ、玉ねぎなどの具材を加えて作る 焼き上がった富士宮焼きそばは、四角い角の食感が感じられるほどコシがある。コシとは言っても低加水麺のコシではなく、蒸し麺特有のモチモチとしたコシである。このモチモチ感がインパクト大で、脳の記憶から決して消えることなく、また食べたくなってしまうのである。また、甘くないキリッと締まったソースもこの麺にはドンピシャであり、富士宮やきそば独特の魚粉や肉カスもまた味に重層感を与えていて素晴らしい 

北海道足寄町のふるさと納税 石田めん羊牧場「ひつじのスパイスカレー」

 足寄町にある「石田めん羊牧場」は、名だたる有名シェフがこぞって使用する最高品質の羊肉を生産する牧場。この牧場の羊肉を使い、麻布十番にある有名ジンギスカン店「羊SUNRISE」と日印混合料理集団「東京スパイス番長」のリーダーであるシャンカール・ノグチ氏とのコラボによって誕生したのが、「ひつじのスパイスカレー」である。
 解凍して電子レンジで温め(湯煎だと5分らしい)、ラップを開けると、羊肉とカレーのスパイシーな香りが部屋中に漂う。口に含むと、ブラックペッパーなどの様々なホールスパイスが押し寄せる。羊肉は全く臭みがなく、とても柔らか。とにかく、羊肉がめちゃくちゃ美味しいので、もっとたくさん入っていれば3つ星にしたいくらい。辛さは中辛くらいで、ルーはサラサラとした南インド・スリランカ風。辛さの中にも、真っ当なスパイスの複雑さが感じられ、これまで食べたてきたふるさと納税の冷凍カレーの中では、現時点でナンバーワンである。(2023年11月追加)
https://item.rakuten.co.jp/f016471-ashoro/56420588/?s-id=ph_pc_itemnamehttps://sheepsunrise.jp

予算:北海道足寄町へのふるさと納税寄付2万円(3人前)

このような感じで冷凍して送られてきます 紙には「石田めん羊牧場」の文字と羊のイラストが印刷されています 解凍して電子レンジで温め(湯煎だと5分らしい)、ラップを開けると、羊肉とカレーのスパイシーな香りが部屋中に漂います 口に含むと、ブラックペッパーなどの様々なホールスパイスが押し寄せます。羊肉は全く臭みがなく、とても柔らか。とにかく、羊肉がめちゃくちゃ美味しいので、もっとたくさん入っていれば3つ星にしたいくらい。辛さは中辛くらいで、ルーはサラサラとした南インド・スリランカ風。辛さの中にも、真っ当なスパイスの複雑さが感じられ、これまで食べたてきたふるさと納税の冷凍カレーの中では、現時点でナンバーワンです

パラダイスファームの「ゴロンダ トマトジュース」

 

以前紹介した「フーズバラエティ すぎはら( → 札幌グルメバイブル・お土産ショッピングの頁を参照) を訪れた時に目に留まり、思わず購入したトマトジュース。ラベルの表示を見ると、「パラダイスファーム大井健太郎」と書かれてある。ネットで調べてみると、旭山動物園からほど近い東旭川にある農園らしい。“ゴロンダ”という珍しい名前は、この農家の知人が粘土質であるパラダイスファームの畑をトラクターで耕したとき、「ゴロンタゴロンタした土地だ」と口にしたことから名付けられたという。使用するトマトは大玉と中玉の2種。真っ赤に熟してから収穫し、その日のうちに搾って瓶詰めするという。完熟したトマトを使用するため、トマトに含まれるグルタミン酸の旨味がストレートに伝わってくる。コップに注ぐと、瓶やコップにくっつくくらいドロッとしている。色は鮮やかなトマトレッドで、口に含むと、まずは爽やかな甘さを感じ、続いてコクと旨味を感じる。それでいながらアフターがスッキリとしている。トマト特有の青臭さなど一切ない洗練されたトマトジュースだ。このトマトジュースを飲むと、トマトが野菜ではなくフルーツであることが実感できる。このトマトジュースは農薬や化学肥料を一切使用せず、塩も使っていない。塩を使わないことがトマト本来の美味しさや風味を際立たせており、トマトジュースに本当に塩は必要?といつも感じていた僕の疑問を見事に解決してくれた。価格は少し高めだが、飲んで納得の旨さである。まさに、太陽の恵みをギュッと凝縮したような美味しさで、北海道産トマトジュースのレベルの高さを体感できる。購入方法は、電話かファックス、またはメールで注文する通販システムとなっている。実売価格の3倍強の値段ではあるが、このジュースの特別バージョンが下記「贈る一休」のサイトから購入できる。さらに、下記サイトからは、このジュースができるまでの工程が見ることができる。(2012年12月追加) 

旭川市東旭川町東桜岡50-1  
電話・FAX:0166-36-5458 
電話受付時間:12時~17時 
定休日:不定休 
Eメールアドレス:mail@goronta.net

予算:1本1050円

ノルディックファームの「オホーツク牛乳プリン」と冷凍「半熟チーズケーキ シャンティ」

 ノルディックファームは、道東の遠軽町生田原にある50ヘクタール(東京ドーム11個分)の広さを有する牧場である。牧草のための土作りに取り組むことで、晴らしい生乳を生産している。これまで、この牧場のソフトクリームが素晴らしいこと(→ その他北海道の旨い店・道東・遠軽町のノルディックファームの頁を参照)、(→ その他北海道の旨い店・道東・大空町の女満別空港・Cafe Restaurant PILICAの頁を参照)を何度も紹介してきたが、今回は宅配でもお取り寄せできる「オホーツク牛乳プリン」と冷凍「半熟チーズケーキ シャンティ」の2点を紹介したい。
 「オホーツク牛乳プリン」は、トロ〜リ滑らかで、まるでカスタードクリームを食べているかの様な食感。甘さも控えめで、このレベルのプリンが並ばずに宅配でいただけるとは、何という幸せ!!方向性は異なるが、エスコヤマ es koyamaの「養老牛プレミアム 小山ぷりん」(→ 神戸グルメバイブル・お土産の頁を参照)に匹敵する美味しさである。また、プラスチック製の瓶ではなく、昔懐かしい小さな牛乳瓶に入っている点もいい。
 僕が「半熟チーズケーキ・シャンティ」を初めて購入したのは、北見イオンにあった直売店であるが、その後閉店してしまった。新たにできた新千歳空港店も閉店となってしまったため、グルメバイブルからも消えてしまっていたが、この度「日本全国旨いもの宅配便」のコーナーができたことで再度復活させることに。「札幌グルメバイブル2011」で初めて紹介したときには、“今は無名ながら、有名芸能人がTV番組で紹介すれば、すぐにでも北海道人気土産のベスト10入りできるのではないかと思う”と書いたくらい思い入れがあるアイテムだ。
「半熟チーズケーキ シャンティ」は冷凍されているため、解凍が必要。一見すると、表面が少し硬めなベイクドチーズケーキタイプであるが、中はスプーンですくわなければ食べられないほどトロトロしていてクリーミー。口に含むと、リッチなチーズの風味と爽やかな後味が絶妙である。
北海道オホーツクの地域ブランド商品のサイト「いいものオホーツク」や楽天市場のふるさと納税のサイトなどから購入できる。(2022年12月追加)

【アクセス】
https://item.rakuten.co.jp/f015555-engaru/nb-20/
https://www.okhotsk.biz/nordicharm.html
https://item.rakuten.co.jp/f015555-engaru/nb-40/
予算:「オホーツク牛乳プリン」:いいものオホーツクでの価格は、6個2100円、8個2730円、10個3900円(何れも送料別)。遠軽町へのふるさと納税10000円で10個
冷凍「半熟チーズケーキ・シャンティ」:いいものオホーツクでの価格は、シャンティ4個×2箱と生乳アイス6個のセットで5250円。遠軽町へのふるさと納税13000円で4個×3箱

これが「オホーツク牛乳プリン」。プラスチック製の瓶ではなく、昔懐かしい小さな牛乳瓶に入っている バニラビーンズの粒が見えるが、バニラの香りはそれほどしない ロ〜リ滑らかで、まるでカスタードクリームを食べているかの様な食感。甘さも控えめで、このレベルのプリンが並ばずに宅配でいただけるとは、何という幸せ! 「半熟チーズケーキ・シャンティ」は・・・ 一箱4個入りの冷凍チーズケーキです 「半熟チーズケーキ・シャンティ」の説明文 冷凍なので、解凍が必要 一つ一つ個別包装されています 一見すると、表面が少し硬めなベイクドチーズケーキタイプであるが・・・ 中はスプーンですくわなければ食べられないほどトロトロしていてクリーミー。口に含むと、リッチなチーズの風味と爽やかな後味が絶妙

北海道本別町のふるさと納税返礼品「十勝ポップコーン」

 ある日、JR帯広駅のセブンイレブンのお土産売り場で偶然目にとまり、早速購入してみることに。調べてみると、十勝の本別町にある前田農産というところで作っているらしく、今流行の皮が柔らかな甘いトウモロコシではなく、黄金色のポップコーン専用品種「爆裂種(遺伝子組み換え作物ではない)」を使用しているという。また、塩は沖縄の海水から採れた塩を使用しているというこだわりも。
 電子レンジ専用なので、電子レンジに入れてスイッチを入れると、ポンポンという音と共に、2分30秒前後で袋が膨らんで完成となる。袋はPFOA(発がん性物質)が出ないPFOAフリー素材を使用しているので、安心していただける。
 袋を開けると、映画館で食べたあの懐かしいポップコーンの香りが部屋中に広がる。作りたての熱々なので、既製の袋入りポップコーンとは香りや食感が全く異なる。とにかく軽くてサクサクなので、一度食べたら止まらない無限ループなポップコーンなのだ。ふるさと納税の返礼品としても購入できるだけでなく、前田農産のWEBショップからも直接購入できる。(2022年12月追加)

https://item.rakuten.co.jp/f016462-honbetsu/q005/?s-id=step0_pc_itemname
https://www.co-mugi.jp/SHOP/133586/list.html
予算:本別町へ16000円のふるさと納税の寄付(20袋)、前田農産のWEBショップで2130円(10袋)

これが「十勝ポップコーン」です このように北海道地図マークのある面を上側にして電子レンジの中央にセットします 電子レンジに入れてスイッチを入れると、ポンポンという音と共に、2分30秒前後で袋が膨らんで完成 袋を開けると、映画館で食べたあの懐かしいポップコーンの心地よい香りが部屋中に広がります 皿に移して食べると・・・ 作りたての熱々なので、既製の袋入りポップコーンとは香りや食感が全く異なる。とにかく軽くサクサクなので、一度食べたら止まらない無限ループなポップコーン

北海道白老町のふるさと納税返礼品「ウエムラ牧場の白老牛・プレミアムステーキハンバーグセット」

 某人気テレビ番組で紹介された人気の冷凍ハンバーグ。ふるさと納税にないかと楽天市場で検索していると、白老町のふるさと納税サイトで発見。早速取り寄せて試してみた。
 3万円寄付のセット内容は、130gの「白老牛プレミアムステーキハンバーグ」3枚と、150gの「白老牛とろとろチーズ入プレミアムステーキハンバーグ」が3枚の計6枚。ハンバーグにはほとんどつなぎが入っておらず、ほぼ挽肉と玉ねぎ。「白老牛とろとろチーズ入プレミアムステーキハンバーグ」は、ハンバーグの中にチーズが入っているチーズインハンバーグ。ソースは付いていないものの、ハンバーグ自体にしっかりと塩味がついている。冷凍食品なので、ジューシーという感じでないものの、口に含むと黒毛和牛特有の甘い香りがして美味しい。御飯はもちろんのこと、ビールやワインのつまみとしても最高である。とくに、チーズインの「白老牛とろとろチーズ入プレミアムステーキハンバーグ」は、チーズと牛肉との相性が抜群で、誰もが好きな味だ。(2022年11月追加)

3万円寄付のセット内容は、130gの「白老牛プレミアムステーキハンバーグ」3枚と、150gの「白老牛とろとろチーズ入プレミアムステーキハンバーグ」が3枚の計6枚 僕がお勧めの「白老牛とろとろチーズ入プレミアムステーキハンバーグ」 ハンバーグを切ると・・・ 中にはタップリのチーズが。口の中に入れると、黒毛和牛特有の甘い香りがして美味しい。御飯はもちろんのこと、ビールやワインのつまみとしても最高

京都・たかばし 新福菜館の冷凍特製炒飯

 JR京都駅横のたかばしにある新福菜館は、昭和13年創業の人気行列店。京都グルメバイブル(→ 京都グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)でも2つ星を獲得している実力店である。隣にある「本家 第一旭(→ 京都グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)」とともに、朝から多くの客で賑わっている。
 この店の名物は、「中華そば」と「ヤキメシ」の2つ。「中華そば」のスープは、伊勢うどんのようなタマリ醤油を彷彿させる真っ黒な色をしているが、「ヤキメシ(特製炒飯)」も同様な醤油色である。袋を開けて冷凍炒飯を皿にのせ、ラップをして電子レンジに入れて5分で完成。ラップを外すと、店で食べるのと同じ黒っぽい醤油色のビジュアル。香りをかぐと、チャーシューのタレのような香りと玉子焼きの香りがする。「新福菜館」特有のしっかりとした味付けの香ばしい醤油味も再現されている。ご飯はパラパラで、冷凍食品としては、十分満足できるレベル。いつでも、新福菜館のヤキメシが家庭で食べられるとは、何という幸せ。(2022年10月追加)

【楽天市場】
https://item.rakuten.co.jp/diva-closet/diva-kyoto-umaimon15-10p/?s-id=ph_pc_itemname
予算:10袋5400円
お勧めポイント:京都の人気行列店の「ヤキメシ」が冷凍食品で味わえる

外見は通常の冷凍食品と変わりありません 袋を開けて冷凍炒飯を皿にのせ、ラップをして電子レンジに入れて5分で完成。ラップを外すと、店で食べるのと同じ黒っぽい醤油色のビジュアル香りをかぐと、チャーシューのタレのような香りと玉子焼きの香りがする。「新福菜館」特有のしっかりとした味付けの香ばしい醤油味も再現されている。ご飯はパラパラで、冷凍食品としては、十分満足できるレベル

北海道別海町のふるさと納税返礼品「THE ICE・エクストラミルク」

 道東にある別海町は、町全体に牧草地が広がり、日本一の酪農の町としても知られている。この別海町で生産され、厳しい審査基準をクリアした生乳のみを使用して作られたアイスクリームが、「THE ICE」である。今年、別海町の隣にある中標津町の養老牛温泉「湯宿だいいち」を訪れた際に、夕食のデザートとして出されたのが、この「THE ICE・エクストラミルク」。
 ジェラートのように含気量は少なめで、冷凍室から出してすぐに食べると通常のアイスよりも硬い。なので、まずは常温で10〜15分間放置し、押して柔らかくなったところで、スプーンを使って滑らかになるまでグルグルと回し練ってから食べることが推奨されている。口に含むと、口いっぱいにピュアな牛乳の風味が広がる。滑らかさは網走市の「Rimoのカップソフトクリーム(→ また注文したくなる!日本全国旨いもの宅配便の頁を参照)」には劣るが、素直に美味しいと思えるミルクアイスである。
 「THE ICE」には、この他に「いちごケーキ」と「ピスタリッチ」がある。「ピスタリッチ」は、ピスタチオの濃厚さこそ欠けるが、しっかりとピスタチオの香りが感じられる。甘さも抑えられて微かに塩味も感じられ、ピスタチオアイスと塩キャラメルアイスの良いところを足して2で割ったようなイメージ。これらに対し、「いちごケーキ」は、イチゴアイスの中にスポンジケーキが入っており、このドライな食感も含めて全体的にイマイチで、お勧めできない。なお、これらの商品は、下記の「楽天ふるさと納税」か「ふるなび」サイトなどから購入できる。(2020年8月追加)

https://item.rakuten.co.jp/f016918-betsukai/be003-015h001/
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=394791
https://item.rakuten.co.jp/f016918-betsukai/be003-010h003/

予算:<THE ICE>エクストラミルク 12個 セット 15000円、ピスタリッチ 6個 セット 10000円

「THE ICE・エクストラミルク」冷凍庫から出してすぐ食べるとこんな感じ なので、まずは常温で10〜15分間放置し、押して柔らかくなったところで、スプーンを使って滑らかになるまでグルグルと回し練ってから食べることが推奨されている 出して15分くらい経たなければ、このように外から押して柔らかくならない スプーンで混ぜて空気を含ませたら、この様な感じに「ピスタリッチ」 ピスタチオの濃厚さこそ欠けるが、しっかりとピスタチオの香りが感じられる。甘さも抑えられて微かに塩味も感じられ、ピスタチオアイスと塩キャラメルアイスの良いところを足して2で割ったようなイメージ 「いちごケーキ」 イチゴアイスの中にスポンジケーキ(黄色い部分)が入っており、このドライな食感も含めて全体的にイマイチで、お勧めできない

一湖房(いっこぼう)

 鴨ロースは関西の日本料理店でよく見かけるポピュラーなメニューであるが、関東以北ではあまりなじみのない料理である。しかしながら、鴨を味わう調理法としてはベストであり、日本酒だけでなく、赤ワインとも最高のマリアージュが味わえる。なので、僕的には御飯のおかずというよりも、酒のアテといった位置づけの方がシックリとくる。
 初めてこの鴨ロースの存在を知ったのは、大阪の食通である桑山先生からの情報。それまで、美味しい鴨ロースは、関西の割烹やおばんざい店などといった日本料理店で食べるものだと思っていたが、この一湖房の「合鴨ロース煮」を知ってからは、家で味わえる最高のアテとなった。それほどまでに一湖房の「合鴨ロース煮」は美味しく、むしろ、この味を上回る日本料理店の方が少ないくらい。「合鴨ロース煮」は、250gのレギュラーサイズの他、125gのハーフサイズと315gの「プレミアム合鴨ロース煮」の3つがラインナップされている。ちなみに、通常の合鴨ロース煮とプレミアム合鴨ロース煮は、味的には大きな差はない。
 合鴨ロース煮は、皮面がきっちりと焼き落とされ、特製のダシ醤油で煮浸された状態で仕上げられている。切るとほんのりとしたロゼ色で、低温調理されたような肉色をしている。噛むと皮面は弾力があって少し硬めだが、脂ののった皮下脂肪の甘さが感じられる。肉は鉄分タップリで柔らかく、深遠な鴨肉の旨味が口に広がる。お酒や魚介系出汁が入ったタレをつけなくても、中までよく味が染みていて美味しい。そのまま食べても良いが、山椒の葉(なければ山椒の粉)や白髪ネギ、和がらしなどと一緒に食べると、さらに味に深みが出る(とくに、和がらしがいい)。また、残ったタレは美味しいので、煮物やドレッシングとして使うのもいい。
 この店のもう一つの名物である「鴨みそ」は、鴨ロースを作るときにでる肉の切れ端を、ニンニクと玉葱で炒めて味噌やみりん、お酒などで味を調えたもの。しかしながら、お勧めというほどのレベルではない。
 なお、「合鴨ロース煮」は、タカシマヤ・東京店、新宿店、大阪店、堺店、泉北店、JR名古屋店、梅田阪神百貨店、JR大阪三越伊勢丹、三越・日本橋本店、福岡店、名古屋星ヶ丘店、西武渋谷店、岡山平翠軒、名古屋伊勢福などの他、楽天市場や下記ネットショップからも購入できる。(2022年7月更新)
 
https://shop.ikkobou.com

滋賀県長浜市三ツ矢元町11-20  
電話番号:0749-65-3978
定休日:日曜・祝日
営業時間:9時半~17時半
予算:合鴨ロース煮(125g)2214円、(250g)4320円、プレミアム合鴨ロース煮(315g)5400円
アクセス:JR長浜駅から駅前通りを進み、「元浜町」信号を左折。「曳山博物館」を過ぎ、600mほど進むと左側にある。JR長浜駅から900m
最寄りのランドマーク:三ツ矢大神宮、曳山博物館
お勧めポイント:日本トップレベルの「鴨ロース」が味わえる

特製のダシ醤油で煮浸された状態でパックされ、冷蔵で送られてくる切るとほんのりとしたロゼ色で、低温調理されたような肉色をしている噛むと皮面は弾力があって少し硬めだが、脂ののった皮下脂肪の甘さが感じられる。肉は鉄分タップリで柔らかく、深遠な鴨肉の旨味が口に広がる御飯のおかずとしても美味しいが、酒のアテといった位置づけの方がシックリとくるこの店のもう一つの名物である「鴨みそ」鴨ロースを作るときにでる肉の切れ端を、ニンニクと玉葱で炒めて味噌やみりん、お酒などで味を調えたもの結構甘めであるが鴨の旨味タップリで、ご飯にのせても良し、生野菜のディップとして使っても良し、薬味としても美味しい

ら〜めん初代 社の手づくり冷凍ぎょうざ(にんにく入り)

 北斗市は、函館市の隣にある上磯町と大野町が合併してできた新しい市。この地にあるラーメン店「ら〜めん初代 社(やしろ)」の餃子が美味しいということを、以前、函館に住む兄から教えてもらい、今でも気に入って時々購入している。冷凍餃子は「にんにく入り」と「しょうが風味」の2種類があるが、お勧めは「にんにく入り」の方。冷凍餃子と言えば、北海道十勝の音更町にあるHの冷凍餃子が有名であるが、食べ比べてみると、こちらの方が圧倒的に美味しい。
 道南の森町産SPF豚や同じく道南・知内町産のニラ、さらに北海道産キャベツを使用した餃子は、水餃子で食べても、焼餃子で食べても美味しい。噛むと、ジュワーと肉汁がほとばしり、皮はモチッとやや厚め。冷凍餃子にありがちな皮の乾燥感や加熱による皮割れなどがなく、まるで生餃子の様。餡は荒切りキャベツの食感が特徴的で、豚肉とニラの深味が重層感を持って広がる。ニラやニンニクも含めて、野菜と肉のバランスが絶妙にいい。
 このコロナ禍で、全国からいろいろな有名冷凍餃子を取り寄せているが、現時点で全国最高レベルの冷凍餃子である。JR札幌駅構内にある「北海道どさんこプラザ札幌店」などの実店舗で購入できる他、割高にはなるが、楽天市場「道南地元市場」からも購入できる。(2022年2月追加)

北海道どさんこプラザ札幌店
予算:601円(10個)
楽天市場・道南地元市場
https://item.rakuten.co.jp/s-hokkaido-shop/0135-gg1/
予算:3420円(30個)

札幌駅構内の「北海道さっぽろ・食と観光の情報館」の中の・・・ 北海道どさんこプラザ札幌店で買うことができます 販売している冷凍餃子は10個入りの「にんにく入り」のみで、この店では「しょうが風味」は販売しておりません 焼餃子でも美味しいが 水餃子にしても美味しい

七飯町・福田農園の「オーガニック 王様しいたけ」

 七飯町は函館市に隣接する農業や酪農が盛んな地域。人気観光地である大沼国定公園の他、西洋りんご発祥の地としても知られている。「オーガニック 王様しいたけ」は、福田農園が作るまさにキングと言ってもいいビックな椎茸。実は、この情報を教えてくれたのは、ワイン仲間の経済産業省・北海道経済産業局の大橋一之さんである。
 JR札幌駅構内にある「北海道どさんこプラザ札幌店」では、大きめの2個詰めパックとやや小さめの3個詰めパックの2種類が販売されているが、どちらもスーパーで販売されている椎茸とは次元の異なる厚みがある。たまに、同じような大きめの椎茸をスーパーや百貨店で見かけることがあるが、火を通すとその違いは一目瞭然となる。通常の大ぶり椎茸は、火を通すと驚くほどしぼみ、脱水して硬くなるか、その弾力は失われてしまう。それに対して、王様しいたけは収縮しても肉厚で、その弾力は失われず瑞々しいのである。この様な食感の椎茸は天然椎茸以外では経験がなく、火を通すことで肉のステーキのようになる。香りこそ天然物には及ばないものの、弾力とその旨味は天然物に決して引けをとらない。自分がベストだと思う食べ方は、オリーブオイルで茶色の傘面のみを焼き、さらに少し水を加えて蒸し焼きにする。この時、ひだ側にバターをのせ、溶けたら醤油を垂らしてステーキのように食べる方法。
 ちなみに、前述のJR札幌駅構内にある「北海道どさんこプラザ札幌店」や七飯町道の駅「なないろ・ななえ」などで購入できる他、福田農園通販サイトからも購入できる。とくに、JR札幌駅構内で購入できるので、札幌から出発する際の北海道土産としてもお勧めである。(2022年2月追加)

福田農園通販サイト
https://www.k-kinoko.co.jp/e_items/category/item
予算:2個入り1パック648円(北海道どさんこプラザ札幌店での価格)
   4パックセット5940円(福田農園通販サイトでの送料込みの価格)

JR札幌駅構内の・・・ 「北海道どさんこプラザ札幌店」でも購入できます 大きめの2個詰めパック(写真)とやや小さめの3個詰めパックの2種類が販売されています 横から見ても軸が太く、かなりの肉厚です 自分がベストだと思う食べ方は、オリーブオイルで茶色の傘面のみを焼き、さらに少し水を加えて蒸し焼きにする。この時、ひだ側にバターをのせ、溶けたら醤油を垂らしてステーキのように食べる方法(写真) たまに、同じような大きめの椎茸をスーパーや百貨店で見かけることがあるが、火を通すとその違いは一目瞭然となる。通常の大ぶり椎茸は、火を通すと驚くほどしぼみ、脱水して硬くなるか、その弾力は失われてしまう。それに対して、王様しいたけは収縮しても肉厚で、その弾力は失われず瑞々しいのである。この様な食感の椎茸は天然椎茸以外では経験がなく、火を通すことで肉のステーキのようになる。香りこそ天然物には及ばないものの、弾力とその旨味は天然物に決して引けをとらない

博多 大東園の「博多ユッケジャン」

 「大東園(→ 福岡グルメバイブル・焼肉の頁を参照)」は、博多にある有名焼肉店。福岡市中心部にある本店の他、祇園亭がある。焼肉店なので、もちろん最高レベルの肉を提供しているが、実はこの店のユッケジャンスープも美味しいのである。
 良質な黒毛和牛から作られたスープは、旨味たっぷり。同じ博多にあるミシュラン1つ星店「田無羅(→ 福岡グルメバイブルに近日掲載予定)」の冷凍ユッケジャンスープも取り寄せて比較してみたが、具材のボリュームを含めて、こちらの方が遙かに味わい深くて完成度が高い。
 たっぷりと入った干しずいき(サトイモやハスイモなどの葉柄)のシャキシャキとした歯ごたえが何とも言えず、辛さも適度で円やか。また、もう一つのメイン具材である黒毛和牛も、香り良く柔らか。現在日本でテイクアウト用に発売されている冷凍ユッケジャンスープとしては最高レベルであり、僕の知る限り、ナンバーワンのユッケジャンスープである。
 もちろん、そのまま食べても良いが、ご飯を投入してユッケジャンクッパとしていただくのがお勧め。また、ご飯の代わりにラーメンの麺を入れ、ユッケジャンラーメンとしていただいてもいい。ちなみに、冷凍のテイクアウト品は辛さを選べないが、店内で食べれば辛さを変更できる。
 冷凍のテイクアウト品は、大東園の各店や天神にある百貨店「岩田屋」の地下食品売り場の他、下記の大東園オンラインショップや楽天市場からも購入できる。「博多ユッケジャンスープ」の他、「アワビ粥」や「サムゲタン」もお勧めである。(2022年2月追加)

アクセス
http://www.daitoenshop.com/
https://item.rakuten.co.jp/daitoenshop/da-40/?s-id=ph_pc_itemname
予算:博多ユッケジャン3個セット(送料込み)4104円

これが「博多ユッケジャン」。 大東園の各店や天神にある百貨店「岩田屋」の地下食品売り場の他、大東園オンラインショップや楽天市場からも購入できます 解凍するとこんな感じ スプーンですくうと、干しずいき(サトイモやハスイモなどの葉柄)がたっぷり。シャキシャキとした歯ごたえが何とも言えず、スープの辛さも適度で円やか 同じ博多にあるミシュラン1つ星店「田無羅」の冷凍ユッケジャンスープも取り寄せて比較してみたが、具材のボリュームを含めて、「大東園」の方が遙かに味わい深くて完成度が高い

北海道網走市のふるさと納税返礼品「Rimoのカップソフトクリーム」

 網走市の郊外にある人気のジェラート店。この店は、2017年と2019年に開催されたジェラートの国際大会で優勝したことのある人気店である。以前、グルメバイブル「その他北海道の旨い店(→ 道東・網走市の頁を参照)」で紹介したことがあるが、紹介したのは2015年であり、まだ優勝していなかった頃である。お勧めは、季節のフルーツを使ったジェラート(注:ソルベ/シャーベットではない)。
 「ソフトクリーム」は、「BARNES(→ 札幌グルメバイブル・スイーツの頁を参照)」を彷彿させるホイップクリームのようなソフト。イタリアCARPIGIANI社製のジェラートマシンを使っており、その食感はとても滑らか。楽天のふるさと納税・網走市のサイトでは、各種ジェラートのセットも良いが、冷凍カップで食べるなら「カップソフトクリーム」がベター。「カップソフトクリーム(ラテ:ジェラートセットのミルクとほぼ同じ)」は、その場に行って食べた時ほどの食感ではなかったが、やはりシルキーで滑らか。ソフトクリームなので、蓋を開けてすぐに味わうのはダメで、室温で10分〜15分くらいおいて、こねて食べるのがお勧め。
 口に含むと、濃厚なミルクの風味が口一杯に広がる。網走産ミルクで作られたソフトは、北海道のソフトクリームの中でも一二を争うくらい濃厚。それでいながらも、後味がスッキリとしていていい。「雪印パーラー」や「ミルク&パフェよつ葉」などの濃厚系アイスを好まない僕でも、思わず美味しいと思えるカップソフトである。もちろん、濃厚系アイス好きな方には、絶対にお勧めしたい一品だ。(2022年1月追加)

網走市呼人418   
電話番号:0152-48-3053
定休日:不定休
営業時間:【夏期】10時~18時、【冬期】10時~16時
予算:Rimoのカップソフトクリーム アイス【120ml×16個セット】10000円
https://item.rakuten.co.jp/f012114-abashiri/14016-30031193/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop
アクセス:JR呼人駅から国道を女満別空港方面に向かうと徒歩10分
最寄りのランドマーク:金印わさびオホーツク
お勧めポイント:地元・網走の牛乳を使った滑らかな濃厚系ソフト

カップソフトクリームの正式名称は「ラテ」 すぐに蓋を開けてスプーンですくうと、こんな感じ。この状態でもそれなりに滑らか 室温で15分おいて、こねるとこんな感じで、さらに滑らかになる

石神邑 梅あぶら

和歌山県田辺市にある「石神邑」が作る梅干しペースト。梅栽培が盛んな紀州石神地区の自然落下した梅だけを使用し、練って滑らかな梅干しペーストに仕上げている。そこに米油やタマネギ、ベーコン、酢などが加わることで、深みのあるサッパリと柔らかな酸味となっている。
実は梅干しがとても苦手で、僕は滅多に食べることがない。しかし、そんな僕でも美味しいと思って食べられるのがこの「梅あぶら」なのである。温かいご飯にのせて食べると、とにかくご飯がすすむ。そのままのせて食べても美味しいが、海苔で巻いて食べたらなお美味しい。クセになりそうな後引く味で、また食べたくなること請け合い。また、パスタに入れたり、ツクネやハンバーグにのせたり、大葉の葉に塗ってササミで巻き、ロールカツとして揚げたり、鰹節と一緒に野菜と和えて食べても美味しい。梅干し好きなら、家に常備しておきたい万能アイテムである。(2021年11月追加)

楽天や下記の石神邑のサイトから購入できる。
https://www.ishigamimura.co.jp/goods_list/goods_list_3.php?o_no=18650

ごはんとまらんらん

 「ごはんとまらんらん」は、博多中州の有名辛子明太子会社「ふくや」が作る加熱した辛子明太子のオイル漬けである。上質なサラダ油として知られる綿実油を使用し、加熱することで、辛子明太子本来の風味と旨味を見事に引き出している。現在、「ごはんとまらんらん」は3種類発売されているが、僕のお勧めは「ごはんとまらんらん・明太子」と「ごはんとまらんらん・明太ちりめん」の2つ。「ごはんとまらんらん・とりそぼろ明太」は鶏そぼろの味が勝り、明太子の風味が損なわれている。
 蓋を開けると、うっすらと表面がオイルで覆われている。油が気になる方は、食べる前にオイルを捨てても良いが、オイルを捨てると風味が半減してしまうので、捨てる場合には、表面に見えるオイルを半分くらい捨てる方が良いかも。スプーンですくい、ご飯にのせて食べると、加熱することで生臭さが消え、煮タラコや焼タラコのような旨味やプチプチとした食感が感じられる。「明太子」、「明太ちりめん」ともに基本的に味は同じであるが、ちりめんじゃこが入ることで、「明太ちりめん」の方が味に深みが出ている。ご飯にのせて食べるのはもちろん、茹で上がったパスタと混ぜて食べても美味しい。
 楽天やamazonなどのネット通販サイトの他、「ふくや」の通販サイトからも直接購入できる。(2021年9月追加)

ふくやの通販サイト
https://www.fukuya.com/products/detail.php?product_id=498
予算:ごはんとまらんらん・明太子、ごはんとまらんらん・明太ちりめん 各540円

「ごはんとまらんらん・明太子」 3つの中でも、最もベーシックな味 蓋を開けると、うっすらと表面がオイルで覆われている。油が気になる方は、食べる前にオイルを捨てても良いが、オイルを捨てると風味が半減してしまうので、捨てる場合には、表面に見えるオイルを半分くらい捨てる方が良いかも 「ごはんとまらんらん・明太ちりめん」 「ごはんとまらんらん・明太子」をスプーンですくってご飯にのせたところ 加熱することで生臭さが消え、煮タラコや焼タラコのような旨味やプチプチとした食感が感じられる 基本的に味は同じであるが、ちりめんじゃこが入ることで、「明太ちりめん」の方が味に深みが出ている

「新潟 加島屋」のさけ茶漬

 新潟市に本店をもつ「加島屋」が作る鮭フレークである。鮭フレークといえば、コンビニのおにぎりに入っているボソボソとした食感のものが思い浮かぶが、加島屋のさけ茶漬は全くの別物。要冷蔵でシットリとしている。北海道、新潟、金沢など、全国各地の同様な鮭フレークをいろいろと試してみたが、現時点で加島屋を上回った鮭フレークはない。
 キングサーモンを使用しているために脂ののりも良く、瓶の底を見ると、鮭の脂が溜まっているのが分かる。塩加減も絶妙で、そのまま熱々のご飯にかけて食べても、おにぎりの具材として食べても美味しく、味噌汁との相性も最高。しかし、僕的には鰹出汁をかけて、さけ茶漬けで食べることを是非お勧めしたい。松茸のお吸い物など、いろいろなお吸い物でも試してみたが、鰹出汁との相性がベストだ。鰹節で出汁をとるのが面倒だという方は、粉末の「ほんだし®」や液体の鰹出汁にお湯を注いでいただいてもいい。
 ちなみに、新潟にある実店舗の他、各地の有名百貨店や羽田空港第2ターミナルでも購入できるが(https://www.kashimaya.jp/shop#niigata)、近くにショップがないという方は、オンラインショップからも購入できる。(2021年7月追加)

https://www.kashimaya.com/items/dtl100.aspx?p_cd=33101
予算:さけ茶漬(大ビン)2700円、(中ビン)1944円、(小ビン)1512円、(袋)1350円

要冷蔵品です。箱を開けると・・・ 大ビン、中ビン、小ビン、袋詰めの4種類があるが、今回は大ビンですキングサーモンを使用しているために脂ののりも良く、瓶の底を見ると、鮭の脂が溜まっているのが分かる 塩加減も絶妙で、そのまま熱々のご飯にかけて食べても、おにぎりの具材として食べても美味しく、味噌汁との相性も最高 シットリと脂がのっているのが分かるでしょ僕的には鰹出汁をかけて、さけ茶漬けで食べることを是非お勧めしたい。松茸のお吸い物など、いろいろなお吸い物でも試してみたが、鰹出汁との相性がベストだ。鰹節で出汁をとるのが面倒だという方は、粉末の「ほんだし®」や液体の鰹出汁にお湯を注いでいただいてもいい

長崎県佐世保市のふるさと納税返礼品「牛テールカレーGorotto3袋入)」 

 キー局の情報番組でもたびたび紹介される有名レトルトカレー。実は、以前デパートの食品売り場で購入したことがあったが、最近、ふるさと納税でも入手できることが分かり、このコーナーで改めて紹介することに。
 届いたレトルトカレーは3箱で、このカレーで使用するテールに換算すると、牛1頭分に相当するらしい。箱を開けてみると、レトルトのパックにクミンとガラムマサラのスパイス袋が付いている。
 16分ほど湯煎してご飯にかけると、見た目は牛テールとマッシュルームのみで、玉ねぎはルーに溶け込んでいる。そのまま食べると、スパイシーさはさほど感じられないが、実にマイルドで良質な欧風カレーである。そのまま食べてももちろん美味しいが、クミンを追加するとコクが増し、さらにガラムマサラを加えると、スパイシーな欧風カレーに変身する。街の洋食店でもなかなか出会えない完成度の高い欧風カレーであり、ゴロっとした大きな牛テールは、ゼラチン質の部分がトロッとしていて美味しい。辛さは中辛程度で、誰にでも美味しく食べられる辛さだ。(2021年6月追加)

https://item.rakuten.co.jp/f422029-sasebo/v543_2019/
予算:12500円の寄付(レトルトカレー3袋)

楽天ふるさと納税のページ   届いたレトルトカレーは3箱で、このカレーで使用するテールに換算すると、牛1頭分に相当するらしい このテールカレーは、ホルモン屋を営んでいた母のカレーを再現した味らしい 箱を開けてみると、レトルトのパックにクミンとガラムマサラのスパイス袋が付いている そのまま食べてももちろん美味しいが、クミンを追加するとコクが増し、さらにガラムマサラを加えると、スパイシーな欧風カレーに変身する 16分ほど湯煎してご飯にかけると、見た目は牛テールとマッシュルームのみで、玉ねぎはルーに溶け込んでいる。そのまま食べると、スパイシーさはさほど感じられないが、実にマイルドで良質な欧風カレー。ゴロっとした大きな牛テールは、ゼラチン質の部分がトロッとしていて美味しい。辛さは中辛程度で、誰にでも美味しく食べられる辛さ

熊本県相良村のふるさと納税返礼品「熊本県品評会受賞園・特選さがら茶・宮崎製茶 ギフト(B)」

 相良村は、熊本県を流れる水質日本一を誇る川辺川の支流沿いにある。朝晩には霧が発生しやすく、マイナスイオンを浴びた相良村産100%の1番茶のみを使用したのがこの「さがら茶」である。ふるさと納税の商品は、ギフトA(芳薫一服 銘茶)からD(新茶)まで4種類ある。
 送られてきた箱を開けてみると、かわいらしい色をした丸い箱が2つ入っていた。さらに、丸い箱の中には劣化しないよう真空パックされたお茶が、50g毎に2つ小分けにされている。中の茶葉を見ると、手揉み撚りした美しい針状の茶葉ではなく、どちらかと言えば細かめで、形状は不均一。一見すると、全く高級感のない茶葉である。
 これはどうかな?と思いつつ、茶器からカップに注ぐと、抽出された液体はやや黄色みがかった緑色をしている。口に含むと、台湾の高山烏龍茶やジャスミン茶のように複雑で華やかな心地よい香りが感じられ、余韻が長く鼻腔に漂う。甘みや苦みなどのバランスが絶妙で、ワインに例えれば、間違いなくブルゴーニュのグランクリュクラスのワインである。お茶好きで、日本各地を訪れたときによくお茶を購入しているが、これは間違いなくトップレベルのお茶である。現時点で、僕の購入したふるさと納税品お茶部門ナンバーワンのお茶だ。毎年購入しているが、ワインとは異なり、味や香りに安定感があり、我が家のふるさと納税返礼品ベスト10に入る逸品である。(2021年6月追加)

アクセス
https://item.rakuten.co.jp/f435104-sagara/002-0002/?s-id=ph_pc_itemname
予算:13000円の寄付(100g×2箱)

楽天ふるさと納税のページ  送られてきた箱を開けてみると、かわいらしい色をした丸い箱が2つ入っていた さらに、丸い箱の中には劣化しないよう真空パックされたお茶が、50g毎に2つ小分けにされている 中の茶葉を見ると、手揉み撚りした美しい針状の茶葉ではなく、どちらかと言えば細かめで、形状は不均一。一見すると、全く高級感のない茶葉である 抽出された後の茶葉

北海道中標津町のふるさと納税返礼品「北海道 プレミアム アイスクリーム8個・フローズンヨーグルト2個セット」

 中標津町は、北海道東部にある人口2万3千人の酪農の町。乳牛飼育頭数は3万9千頭と人口を上回っており、その乳質は日本トップクラスである。“1杯目の乾杯は地場産牛乳で”を合言葉に、「中標津町牛乳消費拡大応援条例」を制定しているほどの「牛乳の町」である。町の空港近くに「ラ・レトリなかしべつ」という人気ジェラート店があるが、実はこの店、既に「グルメバイブル特別編・その他北海道の旨い店(→ 道東・中標津町を参照)」に掲載されている店なのである。何故今回改めて取り上げたかというと、コロナ禍である現在でも宅配で味わえることに加え、中標津町のふるさと納税の返礼品としてもらえるからである。
 下記の楽天サイトから注文すると、1万円の寄付で、「ミルク」4個、「抹茶」2個、「紅茶」2個、「フローズンヨーグルト」2個、計10個のアイスクリームが送られてくる。どのアイスクリームもイタリアンジェラートのように含気率が低めなので、冷凍状態ではやや硬めである。なので、食べるときには室温に出してから数分待ち、押して少し柔らかくなったタイミングでいただくのがポイント。どのアイスクリームも、口に含むと牛乳の風味が口いっぱいに広がり、牛乳力を最大限に引き出している。また、硬めであるにも関わらず食感は実に滑らかである。
 「フローズンヨーグルト」は口に含むと、すぐに良質な牛乳を使っているのが分かるほど味に透明感がある。ほんのりとした酸味と適度な甘さが爽やかで、いつまでも食べていられるくらい美味しい。「ミルク」は、フローズンヨーグルトと同じ透明感のあるミルキーさを感じる。しかし、後味は「ミルク」の方が圧倒的にコクがあり、牛乳の余韻が長く続く。美味しい牛乳でアイスクリームを作ると、こういうものになるのだろうなあと納得できるピュアな美味しさ。「紅茶」はアッサムを使用した濃厚なミルクティー味で、後味にしっかりと牛乳の風味を感じ、後味が洗練されている。「抹茶」は抹茶がそれほど強くないが、京都宇治茶の香りを感じられながらもミルクの風味が生きている絶妙なバランス。(2021年5月追加)
https://item.rakuten.co.jp/f016926-nakashibetsu/58890160/?s-id=step0_pc_itemname
https://www.laiterie.co.jp/about/

アクセス  
中標津町北中9番17 
電話:0153-72-0777
定休日:火曜
営業時間:10時~17時
予算:アイスクリーム各290円、のむヨーグルト(150ml)270円、(500ml)451円、(900ml)730円
アクセス:根室・中標津空港から車で3分
最寄りのランドマーク:根室・中標津空港、緑ヶ丘森林公園
お勧めポイント:芸能界にも熱狂的なファンをもつ有名アイスクリーム店

楽天ふるさと納税のページ 1万円の寄付で、「ミルク」4個、「抹茶」2個、「紅茶」2個、「フローズンヨーグルト」2個、4種計10個のアイスクリームが送られてくる 「フローズンヨーグルト」は口に含むと、すぐに良質な牛乳を使っているのが分かるほど味に透明感がある。ほんのりとした酸味と適度な甘さが爽やかで、いつまでも食べていられるくらい美味しい 「ミルク」は、フローズンヨーグルトと同じ透明感のあるミルキーさを感じる。しかし、後味は「ミルク」の方が圧倒的にコクがあり、牛乳の余韻が長く続く。美味しい牛乳でアイスクリームを作ると、こういうものになるのだろうなあと納得できるピュアな美味しさ 「紅茶」はアッサムを使用した濃厚なミルクティー味で、後味にしっかりと牛乳の風味を感じ、後味が洗練されている 「抹茶」は抹茶がそれほど強くないが、京都宇治茶の香りを感じられながらもミルクの風味が生きている絶妙なバランス