六花亭の「マルセイバターケーキ くるみ」
 「六花亭」は「柳月」と並ぶ、帯広を代表する有名菓子店。中でも、「マルセイバターサンド」は、六花亭のロングセラー商品である。2016年にチョコガナッシュをサンドしたスポンジケーキ「マルセイバターケーキ(販売終了)」が加わり、更に2023年に「マルセイバターケーキ くるみ」がマルセイシリーズに追加された。数ある六花亭のお菓子の中で、僕がお土産として是非お勧めしたいのが、この「マルセイバターケーキ くるみ」である。
 バター香るスポンジ部分はしっとりと柔らかで、スイーツ店で販売されている生ケーキと言われても違和感がないくらい。また、大きめの胡桃が隙間を空けてサンドされているので、クルミを噛んだ食感がしっかりと感じられる。これは、鎌倉紅谷の有名クルミ菓子「クルミっこ(→ 札幌グルメバイブル・お土産の頁を参照)」のキャラメルのような食感とは対極にある。さらに、キャラメルクリームのネットリと濃厚な風味が、ローストした皮付き胡桃にピッタリとハマる。それでいて甘すぎないので、濃厚なのにいくらでも食べらさる~(北海道弁)。この食感と濃厚さの絶妙な組み合わせが素晴らしい。百貨店や全道のお土産店の他、下記オンラインショップなどでも購入できる。(2025年10月追加)
https://www.rokkatei-eshop.com/store/top.aspx
予算:830円(5個入り)、1650円(10個入り)
これは5個入りの箱 
開けてみると・・・・ 
一つ一つパッケージされています 
中は形が崩れないよう、透明容器に入っています 
大きめの胡桃が隙間を空けてサンドされているので、クルミを噛んだ食感がしっかりと感じられる。これは、鎌倉紅谷の有名クルミ菓子「クルミっこ」のビッチリと詰まったキャラメルのような食感とは対極的。さらに、キャラメルクリームのネットリと濃厚な風味が、ローストした皮付き胡桃にピッタリとハマる。それでいて甘すぎないので、濃厚なのにいくらでも食べらさる〜(北海道弁)
		
冷凍状態で届きます 
オーブントースターで焼いてできあがり 
焼いた冷凍ナンでありながら生地がふんわりとしており、生地の厚さも、楕円形である形も、その大きさも絶妙。何よりも、他店製品と違って生地に小麦の香りが感じられ、甘くないのがいい。さらに、チーズの偏りも少なく、生地に対するチーズの割合も最高
送られてきた冷凍状態はこんな感じです 
ブラックペッパーを振って焼くと、さらに美味しく頂けます
今回は見栄えを良くするために、普段はやらない青ネギを散らしてみました(青ネギを加えても、味に相乗効果は生まれません。あくまでも、フォトジェニック狙いです)
札幌三越店 
 
「やん衆にしん漬」。身欠きニシンがたっぷり入っており、口に入れるとニシンの香りがガツンと広がる 
さらに、乳酸発酵による酸味と身欠きニシンのコクのバランスも絶妙。また、大振りに切られた大根のザクザクとした歯応え、そしてキャベツのシャキシャキとした食感と甘みも最高
新千歳空港の柳月 三方六studio店 
人気のチョコバームクーヘン「三方六(さんぽうろく)」や小豆餡バターサンド「あんバタサン」などが販売されていますが・・・
僕のお勧めは、この冷凍ケーキのコーナー 
イチオシは「トカチック・バスキュ〜」 
「トカチック・バスキュ〜」はその名の通り、十勝産クリームチーズをタップリと使用した冷凍バスクチーズケーキ 
冷蔵庫で8時間解凍していただくと、とろけるように濃厚なクリームチーズとコクのあるミルキーな風味が口一杯に広がる。さらに、ビターなキャラメルと塩味が加わり、まさに絶妙なバランスのスイーツ 
新千歳空港の「柳月 三方六studio店」とオンラインショップ限定販売の「トカチック・バスキュ〜・リンゴ〜ナ」 
 
下層に甘く煮たリンゴのコンポートが入った冷凍バスクチーズケーキ。一口目はサッパリとして美味しいが、徐々に舌に甘さが蓄積していってチーズ感が弱くなってしまうのが欠点 
北海道土産としてもう一つお勧めするとすれば、同じ冷凍菓子である「酪農みるくバターケーキ」 
冷蔵庫で3時間解凍したのち、食べる直前に室温におくと更に口溶けが良くなる 
年配者にとってはノスタルジックな懐かしい味で、若者にとっては甘さ控えめの今風で優しい味に感じるはず。クルミのアクセントも良く、ケーキの“オペラ”のように、シンプルで重層感のあるバターケーキ
フルサイズの12種の「よねむらオリジナルクッキー」は缶入り 
開けてみると、こんな感じ 
12種の「よねむらオリジナルクッキー」の内容 
「よねむら冬トリュフクッキー」のフルサイズも缶入り 
中にはパルミジャーノチーズ風味の「塩味」とバニラ風味の「甘味」という2種類のトリュフクッキーが入っています 
開けてみると、こんな感じ 
パルミジャーノチーズ風味の「塩味」 
バニラ風味の「甘味」 
ほんのりと甘いトリュフクッキーに塩味効いたクリーミー系ナチュラルチーズを載せ、赤ワインと一緒に頂くとまさに官能的な味わい 
「よねむら冬トリュフクッキー」は、冷やして食べた方が良いようです
 
 
オリジナルフレーバーティーである「ハプスブルグブレンド」と「テーベッカライ グロース」のセット。もちろん、「テーベッカライ グロース」単品でも購入できる 
開けるとこんな感じ 
「テーベッカライ グロース」には4種類のクッキーが入っている
バニーレ(バニラ)。素朴なバニラ風味のクッキーに、杏ジャムの酸味が加わることで素晴らしいハーモニーとなる 
ショコラーデ(チョコレート)。サクッとフンワリとした食感で、すぐに溶けて無くなってしまう。バターとカカオの風味も素晴らしい 
リンツァ(シナモン)。シナモンの妖艶な香りとラズベリーの粒々食感が新鮮。食感はボソボソしていながらも、味は実に洗練されている 
「ファイルヒェン」の重厚な外観。「テーベッカライ」単品も同様な重厚感のある箱に入ってきます 
まるで一口サイズのチョコパウンドケーキのよう。甘さがちょうど良く、ラズベリーの爽やかさと粒々食感もいい。赤ワインとブランデーが入っているせいか、とても味わい深く仕上がっている 
カトリック教会の最高位である枢機卿の衣類を真似たとも言われる「カーディナルシュニッテ」。メレンゲ生地と卵黄の生地を交互に絞った生地にエスプレッソムースを挟んだお菓子 
エスプレッソムースは香り高く滑らかで、メレンゲ生地もサクッとして美味しい。冷凍ケーキとしては上出来 
現在は販売されていない「マンデルコッホ」。どれもシットリとバター感満載で、万人受けするお菓子 
チョコレートとお酒を好んだエリザベート皇妃(愛称シシィ)にちなんで作られた「シシィ」 
ブランデーの香りやラムの風味。実際には赤ワインも入っているらしく、重厚な味わい。思ったほどしっとり感はなく、密度の高いクラッシックショコラのような味。それに胡桃やヘーゼルナッツの食感が心地よいアクセントを与えており、蒸留酒やフルボディの南仏ワインにも合いそう
現在も品薄らしく、個数制限がある 
5個入りの箱 
中を開けると、1つずつ箱にパッケージされている 
箱を開けると、さらに透明な袋に入っている 
見た目は、冷えて中心が窪んだベイクドチーズケーキ
送られてきたセットには、蒸し麺が10袋、ソースが10パック、肉カスが90g、出汁粉が2袋が入っている 
 
我が家では、基本的に豚バラ肉やキャベツ、玉ねぎなどの具材を加えて作る 
焼き上がった富士宮焼きそばは、四角い角の食感が感じられるほどコシがある。コシとは言っても低加水麺のコシではなく、蒸し麺特有のモチモチとしたコシである。このモチモチ感がインパクト大で、脳の記憶から決して消えることなく、また食べたくなってしまうのである。また、甘くないキリッと締まったソースもこの麺にはドンピシャであり、富士宮やきそば独特の魚粉や肉カスもまた味に重層感を与えていて素晴らしい 
このような感じで冷凍して送られてきます 
紙には「石田めん羊牧場」の文字と羊のイラストが印刷されています 
解凍して電子レンジで温め(湯煎だと5分らしい)、ラップを開けると、羊肉とカレーのスパイシーな香りが部屋中に漂います 
口に含むと、ブラックペッパーなどの様々なホールスパイスが押し寄せます。羊肉は全く臭みがなく、とても柔らか。とにかく、羊肉がめちゃくちゃ美味しいので、もっとたくさん入っていれば3つ星にしたいくらい。辛さは中辛くらいで、ルーはサラサラとした南インド・スリランカ風。辛さの中にも、真っ当なスパイスの複雑さが感じられ、これまで食べたてきたふるさと納税の冷凍カレーの中では、現時点でナンバーワンです
これが「オホーツク牛乳プリン」。プラスチック製の瓶ではなく、昔懐かしい小さな牛乳瓶に入っている 
バニラビーンズの粒が見えるが、バニラの香りはそれほどしない 
ロ〜リ滑らかで、まるでカスタードクリームを食べているかの様な食感。甘さも控えめで、このレベルのプリンが並ばずに宅配でいただけるとは、何という幸せ! 
「半熟チーズケーキ・シャンティ」は・・・ 
一箱4個入りの冷凍チーズケーキです 
「半熟チーズケーキ・シャンティ」の説明文 
冷凍なので、解凍が必要 
一つ一つ個別包装されています 
一見すると、表面が少し硬めなベイクドチーズケーキタイプであるが・・・ 
中はスプーンですくわなければ食べられないほどトロトロしていてクリーミー。口に含むと、リッチなチーズの風味と爽やかな後味が絶妙
これが「十勝ポップコーン」です 
このように北海道地図マークのある面を上側にして電子レンジの中央にセットします 
電子レンジに入れてスイッチを入れると、ポンポンという音と共に、2分30秒前後で袋が膨らんで完成 
袋を開けると、映画館で食べたあの懐かしいポップコーンの心地よい香りが部屋中に広がります 
皿に移して食べると・・・ 
作りたての熱々なので、既製の袋入りポップコーンとは香りや食感が全く異なる。とにかく軽くサクサクなので、一度食べたら止まらない無限ループなポップコーン
3万円寄付のセット内容は、130gの「白老牛プレミアムステーキハンバーグ」3枚と、150gの「白老牛とろとろチーズ入プレミアムステーキハンバーグ」が3枚の計6枚 
僕がお勧めの「白老牛とろとろチーズ入プレミアムステーキハンバーグ」 
ハンバーグを切ると・・・ 
中にはタップリのチーズが。口の中に入れると、黒毛和牛特有の甘い香りがして美味しい。御飯はもちろんのこと、ビールやワインのつまみとしても最高
外見は通常の冷凍食品と変わりありません 
袋を開けて冷凍炒飯を皿にのせ、ラップをして電子レンジに入れて5分で完成。ラップを外すと、店で食べるのと同じ黒っぽい醤油色のビジュアル
香りをかぐと、チャーシューのタレのような香りと玉子焼きの香りがする。「新福菜館」特有のしっかりとした味付けの香ばしい醤油味も再現されている。ご飯はパラパラで、冷凍食品としては、十分満足できるレベル
「THE ICE・エクストラミルク」
冷凍庫から出してすぐ食べるとこんな感じ 
なので、まずは常温で10〜15分間放置し、押して柔らかくなったところで、スプーンを使って滑らかになるまでグルグルと回し練ってから食べることが推奨されている 
出して15分くらい経たなければ、このように外から押して柔らかくならない 
スプーンで混ぜて空気を含ませたら、この様な感じに
「ピスタリッチ」 
ピスタチオの濃厚さこそ欠けるが、しっかりとピスタチオの香りが感じられる。甘さも抑えられて微かに塩味も感じられ、ピスタチオアイスと塩キャラメルアイスの良いところを足して2で割ったようなイメージ 
「いちごケーキ」 
イチゴアイスの中にスポンジケーキ(黄色い部分)が入っており、このドライな食感も含めて全体的にイマイチで、お勧めできない
特製のダシ醤油で煮浸された状態でパックされ、冷蔵で送られてくる
切るとほんのりとしたロゼ色で、低温調理されたような肉色をしている
噛むと皮面は弾力があって少し硬めだが、脂ののった皮下脂肪の甘さが感じられる。肉は鉄分タップリで柔らかく、深遠な鴨肉の旨味が口に広がる
御飯のおかずとしても美味しいが、酒のアテといった位置づけの方がシックリとくる
この店のもう一つの名物である「鴨みそ」
鴨ロースを作るときにでる肉の切れ端を、ニンニクと玉葱で炒めて味噌やみりん、お酒などで味を調えたもの
結構甘めであるが鴨の旨味タップリで、ご飯にのせても良し、生野菜のディップとして使っても良し、薬味としても美味しい
札幌駅構内の「北海道さっぽろ・食と観光の情報館」の中の・・・ 
北海道どさんこプラザ札幌店で買うことができます 
販売している冷凍餃子は10個入りの「にんにく入り」のみで、この店では「しょうが風味」は販売しておりません 
焼餃子でも美味しいが 
水餃子にしても美味しい
JR札幌駅構内の・・・ 
「北海道どさんこプラザ札幌店」でも購入できます 
大きめの2個詰めパック(写真)とやや小さめの3個詰めパックの2種類が販売されています 
横から見ても軸が太く、かなりの肉厚です 
自分がベストだと思う食べ方は、オリーブオイルで茶色の傘面のみを焼き、さらに少し水を加えて蒸し焼きにする。この時、ひだ側にバターをのせ、溶けたら醤油を垂らしてステーキのように食べる方法(写真) 
たまに、同じような大きめの椎茸をスーパーや百貨店で見かけることがあるが、火を通すとその違いは一目瞭然となる。通常の大ぶり椎茸は、火を通すと驚くほどしぼみ、脱水して硬くなるか、その弾力は失われてしまう。それに対して、王様しいたけは収縮しても肉厚で、その弾力は失われず瑞々しいのである。この様な食感の椎茸は天然椎茸以外では経験がなく、火を通すことで肉のステーキのようになる。香りこそ天然物には及ばないものの、弾力とその旨味は天然物に決して引けをとらない
これが「博多ユッケジャン」。 大東園の各店や天神にある百貨店「岩田屋」の地下食品売り場の他、大東園オンラインショップや楽天市場からも購入できます 
解凍するとこんな感じ 
スプーンですくうと、干しずいき(サトイモやハスイモなどの葉柄)がたっぷり。シャキシャキとした歯ごたえが何とも言えず、スープの辛さも適度で円やか 
同じ博多にあるミシュラン1つ星店「田無羅」の冷凍ユッケジャンスープも取り寄せて比較してみたが、具材のボリュームを含めて、「大東園」の方が遙かに味わい深くて完成度が高い
カップソフトクリームの正式名称は「ラテ」 
すぐに蓋を開けてスプーンですくうと、こんな感じ。この状態でもそれなりに滑らか 
室温で15分おいて、こねるとこんな感じで、さらに滑らかになる
 
 
「ごはんとまらんらん・明太子」 
3つの中でも、最もベーシックな味 
蓋を開けると、うっすらと表面がオイルで覆われている。油が気になる方は、食べる前にオイルを捨てても良いが、オイルを捨てると風味が半減してしまうので、捨てる場合には、表面に見えるオイルを半分くらい捨てる方が良いかも 
「ごはんとまらんらん・明太ちりめん」 
「ごはんとまらんらん・明太子」をスプーンですくってご飯にのせたところ 
加熱することで生臭さが消え、煮タラコや焼タラコのような旨味やプチプチとした食感が感じられる 
基本的に味は同じであるが、ちりめんじゃこが入ることで、「明太ちりめん」の方が味に深みが出ている
要冷蔵品です。箱を開けると・・・ 
大ビン、中ビン、小ビン、袋詰めの4種類があるが、今回は大ビンです
キングサーモンを使用しているために脂ののりも良く、瓶の底を見ると、鮭の脂が溜まっているのが分かる 
塩加減も絶妙で、そのまま熱々のご飯にかけて食べても、おにぎりの具材として食べても美味しく、味噌汁との相性も最高 
シットリと脂がのっているのが分かるでしょ
僕的には鰹出汁をかけて、さけ茶漬けで食べることを是非お勧めしたい。松茸のお吸い物など、いろいろなお吸い物でも試してみたが、鰹出汁との相性がベストだ。鰹節で出汁をとるのが面倒だという方は、粉末の「ほんだし®」や液体の鰹出汁にお湯を注いでいただいてもいい
楽天ふるさと納税のページ   
届いたレトルトカレーは3箱で、このカレーで使用するテールに換算すると、牛1頭分に相当するらしい 
 
このテールカレーは、ホルモン屋を営んでいた母のカレーを再現した味らしい 
箱を開けてみると、レトルトのパックにクミンとガラムマサラのスパイス袋が付いている 
そのまま食べてももちろん美味しいが、クミンを追加するとコクが増し、さらにガラムマサラを加えると、スパイシーな欧風カレーに変身する 
16分ほど湯煎してご飯にかけると、見た目は牛テールとマッシュルームのみで、玉ねぎはルーに溶け込んでいる。そのまま食べると、スパイシーさはさほど感じられないが、実にマイルドで良質な欧風カレー。ゴロっとした大きな牛テールは、ゼラチン質の部分がトロッとしていて美味しい。辛さは中辛程度で、誰にでも美味しく食べられる辛さ
楽天ふるさと納税のページ  
送られてきた箱を開けてみると、かわいらしい色をした丸い箱が2つ入っていた 
さらに、丸い箱の中には劣化しないよう真空パックされたお茶が、50g毎に2つ小分けにされている 
中の茶葉を見ると、手揉み撚りした美しい針状の茶葉ではなく、どちらかと言えば細かめで、形状は不均一。一見すると、全く高級感のない茶葉である 
抽出された後の茶葉
楽天ふるさと納税のページ 
1万円の寄付で、「ミルク」4個、「抹茶」2個、「紅茶」2個、「フローズンヨーグルト」2個、4種計10個のアイスクリームが送られてくる 
「フローズンヨーグルト」は口に含むと、すぐに良質な牛乳を使っているのが分かるほど味に透明感がある。ほんのりとした酸味と適度な甘さが爽やかで、いつまでも食べていられるくらい美味しい 
「ミルク」は、フローズンヨーグルトと同じ透明感のあるミルキーさを感じる。しかし、後味は「ミルク」の方が圧倒的にコクがあり、牛乳の余韻が長く続く。美味しい牛乳でアイスクリームを作ると、こういうものになるのだろうなあと納得できるピュアな美味しさ 
「紅茶」はアッサムを使用した濃厚なミルクティー味で、後味にしっかりと牛乳の風味を感じ、後味が洗練されている 
「抹茶」は抹茶がそれほど強くないが、京都宇治茶の香りを感じられながらもミルクの風味が生きている絶妙なバランス
函館では「レイモンハウス 元町店」や「丸井今井・函館店」の他、函館空港内の・・・ 
お土産店「高砂屋」でも購入できます 
 
札幌では「大丸・札幌店」で・・・ 
購入できます 
天然の豚腸に詰められた伝統的な「サラミ」
袋を開けたところ 
まな板で薄切りに切って薄い皮ごと食べる。昔の手作りの頃に比べると、粒胡椒の風味が少なくなった分、豚肉の臭みが少し増したような気がするが、粒胡椒の香りがこの臭みに良くマッチしている。脂身が多く塩味が強めなので、あまり多くは食べられないが、口に含むと熟成した豚肉の旨味がガツンとくる。これが後を引く美味しさとなり、ワインにもビールにもピッタリ。スペインの白カビサラミやイタリアンサラミなどいろいろ食べたが、このドイツ風サラミが、僕が一番好きなサラミかも 
「クラコウ(130g)」は、豚肉と牛肉で作り上げた太めのソーセージ 
袋から取り出し、クリップを取り除いて、ケーシング(皮)をはがし、そして5mmほどにスライスしてフライパンなどで焼いて食べる 
そのまま食べるよりも焼いて食べた方が、ニンニクの風味や味の輪郭がハッキリと感じられて圧倒的に美味しい