熊本城とその周辺
● 熊本城と馬具櫓(ばぐやぐら)
2016年4月16日の熊本地震の本震で一部が崩壊した熊本城。2019年10月5日の特別公開に向けて大天守の復旧が進行しており、遠くからではあるが工事の進行状態を眺めることができる。「復興城主」寄付も20億円を突破し、2018年4月には2体の鯱も設置され、11月末には大天守の石垣の積み直しも完了した。
馬具櫓は、熊本城の南口を守る1階建ての櫓。馬具を納めていたと伝えられている櫓で、本震によって石垣に膨らみが生じ、度重なる余震の影響により5月10日に崩壊。現在も未だ修復が完了しておらず、震災の凄さ目撃できる。
● 「桜の馬場 城彩苑」と「熊本城ミュージアム わくわく座」
「桜の馬場 城彩苑」は、熊本城に隣接する道の駅のような商業施設。中には、お食事とお土産処の「桜の小路」や「熊本城ミュージアム わくわく座」などがあり、広場では「熊本城ミュージアム わくわく座」の役者によるライブショーなども開催されている。また、ここからも熊本城に入ることができるので、熊本城を訪れる際には、是非ここからスタートすることをお勧めしたい。
「桜の馬場 城彩苑」にある「香梅庵」は、お菓子「誉の陣太鼓(グルメバイブルには掲載されず)」で有名な「お菓子の香梅」の支店。この店の名物は、「誉の陣太鼓」が入った「陣太鼓ソフト」で、これはJR熊本駅の「肥後よかモン市場(→ 熊本グルメバイブル・ショッピングの頁を参照)」にある支店でも食べることができる。ミルキーかつ滑らかな食感で、ソフトクリーム自体は普通か普通よりもちょっと美味しい程度であるが、そこに小豆と求肥という鉄板ネタが入ること美味しくなっている。凄く美味しいと言うほどではないが、熊本城へ来たときに食べてみてもよいかも。
「熊本城ミュージアム わくわく座」は、熊本城をテーマにした歴史と文化のミュージアム。館内には3つのテレビモニターが設置されており、熊本城内部に設置された8 台のカメラによるリアルタイムな復旧状況を見ることができる。この施設の僕のお勧めは2つ。一つは、「熊本城の被災・復興プロジェクションマッピング」である。地震による熊本城の被災状況と復旧イメージを、音と映像で再現しており、こんな見せ方もあるのかと感心した。もう一つは、2階にある「ものがたり御殿」で上演される映像ショー。熊本城に関する映像に、ショーを進行する役者の芝居も加わり、なかなか面白い。演目の「熊本城バーチャルリアリティ映像・不落の名城を読み解く(10分)」では、江戸時代の熊本城の姿を見ることができる。また、この演目だけは外国語にも対応しており、字幕スクリーン(日・英・韓)と翻訳機(英・韓・中・独)の設備もある。その他にも演目もあるので、下記サイトからご確認を。
http://www.sakuranobaba-johsaien.jp/20190702-2/
http://www.sakuranobaba-johsaien.jp/waku-index/
熊本市二の丸1-14
電話番号:096-288-5600
定休日:無休(年末年始を除く)
営業時間:【11月〜3月】、8時半〜18時、【12月〜2月】8時半〜17時
予算:大人300円、子供(小中学生)100円
アクセス:熊本市電・花畑町電停で降り、「太陽生命」、「りそな銀行」側へ進む。「りそな銀行」の角を右折し、「国際交流会館(→ 熊本グルメバイブル・熊本を見るの頁を参照)」、「市民会館・シアーズ夢ホール」、「馬具櫓」を過ぎて堀を渡ったら、すぐ左側に見える。花畑町電停から徒歩5分
最寄りのランドマーク:市民会館・シアーズ夢ホール、熊本城・馬具櫓
お勧めポイント:熊本城をテーマにした歴史と文化のミュージアム
• 熊本県立美術館
熊本城の二の丸公園の一角にある熊本県を代表する美術館。古代から現代美術までを網羅する総合美術館として1976年に開館。日本古代の造形美を展示した「装飾古墳室」や熊本ゆかりの永青文庫の名品を見ることができる「細川コレクション永青文庫展示室」などが有名である。なお、学会開催期間中には、細川コレクション展「第Ⅱ期 大名細川家の歴史と美 〜細川斉茲と絵画〜」が開催されている。
http://www.museum.pref.kumamoto.jp/default.aspx?site=1
熊本市二の丸2-2
電話番号:096-352-2111
定休日:不定休(休館日はホームページから要確認)
営業時間:9時半〜16時45分
予算:大人420円、大学生250円
アクセス:熊本城二の丸公園
最寄りのランドマーク:リブワーク藤崎台球場
お勧めポイント:熊本城の二の丸公園の一角にある熊本県を代表する美術館
● 7本の巨大クスノキ「国指定天然記念物・藤崎台クスノキ群」
熊本城公園内にある藤崎台球場のスコアボード裏にある7本の巨木。僕が熊本で見て印象に残っている巨木は、「立田自然公園(→ 熊本グルメバイブル・熊本を見るの頁を参照)」と北岡神社の「夫婦楠」、そしてこの熊本城の巨大クスノキ群である。
樹齢1000年とも推測される巨木が7本も群生している例は他にないことから、1924年に国指定の天然記念物となっている。この場所には、1877年の西南戦争で焼失するまで藤崎八旛宮があり、その神社の森として保護されていたという。圧倒されるその姿は、見ているだけでわれわれに生命力を与えてくれ、必見である。
熊本城・馬具櫓(ばぐやぐら)
2016年4月16日の熊本地震の本震で熊本城の一部が崩壊。馬具櫓は、熊本城の南口を守る1階建ての櫓。馬具を納めていたと伝えられている櫓で、本震によって石垣に膨らみが生じ、度重なる余震の影響により5月10日に崩壊。現在も未だ修復が完了しておらず、震災の凄さ目撃できる
「桜の馬場 城彩苑」
「桜の馬場 城彩苑」は、熊本城に隣接する道の駅のような商業施設。中には、お食事とお土産処の「桜の小路」や「熊本城ミュージアム わくわく座」などがある
広場では「熊本城ミュージアム わくわく座」の役者によるライブショーなども開催されている
「桜の馬場 城彩苑」にある「香梅庵」は、お菓子「誉の陣太鼓(グルメバイブルには掲載されず)」で有名な「お菓子の香梅」の支店
この店の名物は、「誉の陣太鼓」が入った「陣太鼓ソフト」で、これはJR熊本駅の「肥後よかモン市場(→ 熊本グルメバイブル・ショッピングの頁を参照)」にある支店でも食べることができる
「陣太鼓ソフト」
ミルキーかつ滑らかな食感で、ソフトクリーム自体は普通か普通よりもちょっと美味しい程度であるが、そこに小豆と求肥という鉄板ネタが入ること美味しくなっている。凄く美味しいと言うほどではないが、熊本城へ来たときに食べてみてもよいかも
観光案内所があり、ここではボランティアによる無料の熊本城ガイドも行われている
観光案内所の隣にあるのは、「熊本城ミュージアム わくわく座」
熊本城をテーマにした歴史と文化のミュージアム。館内には3つのテレビモニターが設置されており、熊本城内部に設置された8 台のカメラによるリアルタイムな復旧状況を見ることができる
「熊本城の被災・復興プロジェクションマッピング」は、地震による熊本城の被災状況と復旧イメージを、音と映像で再現しており、こんな見せ方もあるのかと感心した
自動券売機で入場券を購入
大人が300円と安い
2階にある「ものがたり御殿」。ここで上演される映像ショーも必見!
場内には座面が畳の椅子があり、その前あるのは、
翻訳機(英・韓・中・独)の設備。演目の「熊本城バーチャルリアリティ映像・不落の名城を読み解く(10分)」では、江戸時代の熊本城の姿を見ることができ、この演目だけは外国語にも対応している
熊本城に関する映像に、ショーを進行する役者の芝居も加わり、なかなか面白い
熊本城の再現写真も見所
熊本城公園内にある藤崎台球場のバックネット裏の駐車場を入っていくと・・・
スコアボード裏に7本のクスノキの巨木がある。これが「国指定天然記念物・藤崎台クスノキ群」である
この場所には、1877年の西南戦争で焼失するまで藤崎八旛宮があり、その神社の森として保護されていたという
圧倒されるその姿は、見ているだけでわれわれに生命力を与えてくれ、必見である
「市民会館・シアーズ夢ホール」の向かいにあります
ココです!
入口を入ると・・・
こんな感じです。奥に受付があります
ここが受付
電動アシスト自転車が楽でお勧め
周辺マップ
ここが入口
説明文
公園案内
入口トイレ近くにある巨大クスノキ。生命力を感じる
入口側からひょうたん池を望む
千利休の流れを忠実に継承した細川古流の茶室「仰松軒(こうしょうけん)」
細川初代藩主・藤孝夫妻と二代・忠興、更にその妻・ガラシャ夫人の墓である「四つ御廟」や、亡くなる前に身支度を整えるのに使ったという「手水鉢」が廟横にある
苔園
細川家の私邸が残っている
熊本市電・辛島町電停で降り、サンロード・新市街アーケードに入るとすぐ
このビルです

全国の交通系のICカードが使えて便利
何故か、一部が芝になっている線路もあって面白い
通町筋電停や辛島町電停などの主要な電停には・・・
熊本市電ナビと同じような表示パネルがある
後ろから乗車し・・・
センサーに交通系ICカードをピ!と鳴るまであてる
スマートフォンに「熊本市電ナビ」というソフトを入れておけば、リアルタイムに運行している車輌の位置が分かり、とても便利
これがたまに出会う2両連結の車輌
前後どちらからでも乗り降りできるため、後ろの車輌には車掌さんがいる
門前にあるお土産品店
熊本地震で崩壊した大鳥居は、未だ再建されていない
門前にある「はやし」
おばちゃんは、小山薫堂が作った熊本県のPRポスターにもなった
数々の有名芸能人も訪れているようだ
「いきなり団子」と「紫いもまんじゅう」が店の二枚看板
取材なので当然「いきなり団子」を購入。価格は110円と良心的
モチッとした半透明な饅頭の皮
中はサツマイモ(熊本県産・紅はるか)と北海道産小豆の漉し餡の2層構造になっている。蒸しているにもかかわらず、スイートポテトのようなシットリ感はない。味は小豆の風味を感じず、ほぼサツマイモの味で、とても素朴な味わい。残念ながら、グルメバイブルお土産の掲載には至らず
まずは切符を購入
英語、中国語、韓国語対応の自動券売機もある
庭園マップ。中心の高い山は富士山(富士築山)を模しているらしい
できるだけビルが入らないようにして撮影した庭園
橋の下には・・・
鯉が餌を求めて集まっていた。それにしても、池とは思えないほど水の透明度が高い
歴代の細川家藩主を祀る「出水神社」
細川家が愛した能を演じる能楽堂
能楽堂の説明によると、能楽堂の建設は明治11年(1878年)で、昭和40年(1965年)に火災で焼失。この能楽堂は、昭和61年(1986年)に旧・八代城主・松井家から移築したものらしい
大正元年(1912年)に、京都から移築された古今伝授の間(こきんでんじゅのま)
慶長5年(1600年)、細川藤孝公(ふじたかこう)別名幽斎(ゆうさい)が、智仁親王(としひとしんのう)に古今和歌集の奥義を伝授された建物
「くまモンスクエア」
ここにくまモン部長がオフィスを構えている
くまモン部長が廊下を走ってやってきた
客とハイタッチ
先着順でくまモンショーが見られる
肥後よかモン市場前にも
鉄道員のくまモンがいます
新幹線改札口を通った広場にも
巨大なくまモンがいます
ひごまるのふるさとショップ前にもいます
「Dipper Danクレープ・サンロード新市街店」のウィンドウにもいます。撮影するなら、ロールカーテンが下りている開店前の11時までがお勧めです
.くまモンのオフィシャルホームページからは・・・
くまモンのお面やくまモン折り紙
くまモン画像
くまモン年賀状やくまモン壁紙などが、無料でダウンロードできる
熊本電鉄アンテナショップ前のくまモン電車
このビルの1階です
ココです!
1月のくまモン部長のスケジュール表
店内にあるこの店限定のガシャポン
店内の様子。左がショップ、右がショーステージ、奥が営業部長室
くまモンの営業部長室
くまモン営業部長室内の様子1
くまモンの営業部長室内の様子2
くまモンの営業部長室内の様子3
ショップのグッズ1
ショップのグッズ2
スイーツや飲み物も販売しています
ショー開始前のショップ前には行列が
通路奥からいきなりくまモンとスタッフが登場
踊りながら近づいてきます
踊りながら近づいてきます
客とハイタッチしてからの入場
ショップ内のステージに入っていった
ステージ開始後、入れなかった客がモニターで見ていた
モニターでの様子
司会のお姉さんとのトークを交えたダンスショー