タンテール富士 (仮店舗で営業中)
ビルの老朽化に伴う建て替えのため、現在は仮店舗にて営業中の人気居酒屋。僕が訪れたのは、実は旧店舗で営業していた昨年のこと。旧店舗は、真ん中がカウンター席となっていて、それを挟むように小上がりがあるという面白い造りとなっていた。
この店の看板メニューは、まさに店名通りのタンとテールである。この店の三大名物として、「テール塩焼」と「上タン焼」に加え、「サガリ焼」の3つが店外に掲示されていた。この他に博多らしい「テールスープもつ鍋」なるものもあった。
まずは、一人飯なので三大名物を注文。和風ステーキのような「サガリ焼」は、ミディアムレアに焼かれ、赤身の旨味を感じる逸品だった。「上タン焼」は、熟成和牛のタンシン部分を使用しているらしく、ミディアムに焼かれた食感が最高だ。熟成肉らしく、ほんのりとアミノ酸を感じる味わい。これに塩ダレや三升味噌を付けてもいける。「テール塩焼」は熱いうちにほぐし、岩塩でいただく。シンプルながら表面がカリッと香ばしく、ネットリとしたゼラチン質が味わえる最高レベルのテール焼きだ。そのまま岩塩を付けて食べてもよし、レモンを絞って岩塩を付けて食べてもまた美味しい。
まだ食べられそうだったので、ネーミングが気になった「韓流きゅうり」と「究極の酢もつ」、そして「焼き餃子」を追加注文。「韓流きゅうり」は、甘辛味噌を付けて食べるのだが、味はごく普通。「究極の酢もつ」は、ポン酢を掛けて食べるのだが、これは柔らかく臭みがなくて美味しい。見た目が平べったく立体感がない「焼き餃子」は、不恰好で稚拙なようにも見えるが、実際はカリッと焼かれていて、黒豚とニラの餡が美味しかった。タップリのラー油と酢醤油のタレで食べると、京都の「泉門天(→ 京都グルメバイブル・餃子の頁を参照)」を彷彿とさせる美味しさである。
今回は一人飯だったにもかかわらず、さらに締めのご飯が食べたくなったので、旧店名を冠した「かね萬・やきめし」を再度追加で注文。秘伝のニンニク風味の酢醤油タレをかけていただくという「かね萬・やきめし」は、味的にはちょっとガッカリで、お勧めではない。
それにしても、この店はハズレが少なく美味しいので、人気テレビ番組「孤独のグルメ」のように、ついつい注文してしまいがちなので要注意だ。ちなみに、気になった「テールスープもつ鍋」は2人前からなので、今回は注文出来なかったのが残念。また、この店は喫煙可なのが唯一の欠点である。(2019年6月追加)
http://www.kanemanfuji.com
福岡市中央区大名1丁目9-18
電話番号:092-752-0073
定休日:月曜
営業時間:18時~22時半
予算:テール塩焼(大)1700円、(中)1200円、(小)900円、上タン焼1700円、サガリ焼1500円
アクセス:地下鉄空港線・赤坂駅4番出口を出て左へ。「スターバックス」のある交差点を左折し、「ドコモショップ」を過ぎ、「白洋舍クリーニング」と「福壽飯店」の交差点を左折し、雁林町通りを進むと左側にある。赤坂駅から徒歩5分
最寄りのランドマーク:雁林町通り
お勧めポイント:3大名物「テール塩焼」、「上タン焼」、「サガリ焼」が美味しい居酒屋
これが旧店舗です
ココです!
旧店舗のカウンター席
旧店舗の小上がり
この店の三大名物
季節のメニュー1
季節のメニュー2
店主のお勧めメニュー
焼酎はどれも480円
この店の人気焼酎ベスト10
その他お勧め焼酎と梅酒
突き出しはササミの湯引き
和風ステーキのような「サガリ焼」
ミディアムレアに焼かれ、赤身の旨味を感じる逸品
「テール塩焼」
熱いうちにほぐし、岩塩でいただく。シンプルながら表面がカリッと香ばしく、ネットリとしたゼラチン質が味わえる最高レベルのテール焼きだ。そのまま岩塩を付けて食べてもよし、レモンを絞って岩塩を付けて食べてもまた美味しい
「上タン焼」
熟成和牛のタンシン部分を使用しているらしく、ミディアムに焼かれた食感が最高だ。熟成肉らしく、ほんのりとアミノ酸を感じる味わい深いだ。これに塩ダレや三升味噌を付けてもいける
韓流きゅうり」は、甘辛味噌を付けて食べるのだが、味はごく普通
「究極の酢もつ」
ポン酢を掛けて食べるのだが、これは柔らかく臭みがなくて美味しい
「焼き餃子」
不恰好で稚拙なようにも見えるが、実際はカリッと焼かれていて、黒豚とニラの餡が美味しかった。タップリのラー油と酢醤油のタレで食べると、京都の「泉門天」を彷彿とさせる美味しさである
旧店名を冠した「かね萬・やきめし」
秘伝のニンニク風味の酢醤油タレをかけていただく
味的にはちょっとガッカリで、お勧めではない
国体通を春吉、中州方面に向かいます
このビルです(パチンコ店「玉屋本店」の隣のビル)
ココです
看板はこれだけ?
入口近くにあるカウンター席。焼肉店とは思えないくらいスタイリッシュで、換気扇がない
入って右側に進むとこんな感じ。通路の両側にテーブル席があり、簡単ななパーティッションで仕切られている
一番奥のテーブル席は6名用が2つあり、12名まで対応が可能
最初に運ばれてきたのは、キムチの盛り合わせと粉チーズがかかったサラダ(シーザーサラダではない)
白菜キムチとカクテキ(大根)はイマイチだったが、面取されたオイキムチ(キュウリ)は歯ごたえ良く美味しい
シーザーサラダのようだが、普通のサラダ
近江牛を使ったユッケ
味的にはまあまあ
しゃぶしゃぶ
肉に野菜を巻き、ポン酢につけていただく
最初の焼肉の盛り合わせは全て塩でいただく。奥の2枚が切り方の違う牛タンで、あとは確かモモとハラミだったかな?(忘れた)
最初のタンはそのまま塩で
次のタン元は、煎ったパウダー状の白ネギをのせていただく
モモは・・・
モモ肉には炒めた玉ネギのペーストをのせていただく。これは美味しい!
ハラミは・・・
ハラミは薬味とともに燻製醤油で
リーズナブルなグラスワインもあります
メインのステーキの肉はA5ランクの但馬牛 
焼き上がった
切ってみるとこんな感じ。特に焼き方は指定していない
長崎産「生の黒コショウの実の塩漬け」。プチッとした驚きの味わい
ステーキと共にいただくと最高の味わい
先ほどモモ肉で出てきた「玉葱ペースト」をのせても美味しい
「生の黒コショウの実の塩漬け」と「玉葱ペースト」をダブルでのせるのが僕のお勧め!
ステーキに付いてくる野菜
このように焼いて出された
続いて出てきたのはタレの焼肉。奥がサーロイン、右がイチボ、左がモモ
まずはサーロイン 
イチボはミニ丼にしていただく。名前を忘れたが、上にのっているのは韓国の食べるラー油のようなもの 
これは次のモモ肉用の玉子の黄身とチーズを使ったソース
これが完成形だが、味はイマイチ
16種類のスパイスがブレンドされたカレーは、サラサラとした中辛の南インド風。口に含むとカルダモンのような華やかな香りが広がり、これもお土産として人気らしい
最後のデザートの自家製プリンは驚くほど美味しい。客の多くがお土産としてお持ち帰りするという。食感はトロトロで、甘さも丁度良く、カラメルとの相性も絶妙だ 



































































































