中華旬菜 燕燕
辛島町電停近くにある要予約の人気四川料理店。自動ドアを抜け、手動の扉を開けて店内に入ると、テーブル席が並んでいる。カウンター席はなく、外観から想像したよりもちょっと狭めだ。まず、最初に気になったのは、床やメニューが油でベタベタしていること。元は何の店だったのだろう?中途半端に厨房が丸見えで、中華料理店の造りとは思えない。客席と調理場が仕切りなしにそのまま繋がっているため、換気が良くないのだ。
しかしながら、料理はどれも平均点以上のレベルで美味しい。特に、「四川麻婆豆腐」や「海老チリ(干焼蝦仁)」などがお勧め。「四川麻婆豆腐」は、花山椒と唐辛子がほどよく効いており、豆豉のバランスも良く、洗練された味に仕上がっている。「海老チリ」は、海老がふっくらとした食感となるよう火が通されていて、シェフのスキルが高いことを伺わせる。「チャイニーズカフェ&バー リンシャンRIN SYAN(→ 熊本グルメバイブル・中華料理の頁を参照)」の海老チリを彷彿させる美味しさであった。「太平燕」は美味しいが、「紅蘭亭(今回は掲載されず)」のようなスタンダードタイプの太平燕で、特にまた食べたいと思うほどのものではない。さらに、この店は極細麺を使用しているため、食感に欠けて物足りなさを否めない。また、この店オリジナルの太平燕の四川版「麻辣湯燕」は、酸辣湯のようにほんのりとした酸味と辛味があるが、むしろ「太平燕」の方が良かった。
ちなみに、ランチとディナではメニューが異なっており、ランチタイムにはランチメニューしか注文できない。また、今回は食べることができなかったが、ディナータイムの熊本らしいメニューとして「馬肉のガーリック炒飯」や「赤牛のニンニクソース」などがある。また、大人数であれば、この店のスペシャリティ「鯛の山椒塩釜焼(時価、3日前までの要予約)」や「フカヒレの姿煮(前日までの予約)」、「ナマコのオイスター煮(前日までの予約)」などもいただける。(2019年8月追加)
https://enen-kumamoto.com
熊本市中央区練兵町54-4 松崎ビル1階
電話番号:096-353-3913
定休日:日曜
営業時間:11時半〜14時、18時〜21時半
予算:四川麻婆豆腐800円、海老チリ950円
アクセス:熊本市電・辛島町電停で降り、サンロード新市街アーケードと反対側へ渡って左へ電車通りを進む。線路に沿って交差点を右折し、次の交差点をファミリーマート側へ渡る。さらに「肥後銀行・本店」を左に見ながら進むと右側にある。辛島町電停から徒歩7分
最寄りのランドマーク:辛島町電停、肥後銀行・本店
お勧めポイント:コスパの良い四川料理店
辛島町電停から歩いて「RKK熊本放送」の方へ向かうと
ココです!
自動ドアを抜け、手動の扉を開けて店内に入ると、テーブル席が並んでいる
ランチとディナーではメニューが異なっており、ランチタイムにはランチメニューしか注文できない。これは黒板に書かれている夜のメニュー
ランチメニュー
「四川麻婆豆腐」
花山椒と唐辛子がほどよく効いており、豆豉のバランスも良く、洗練された味に仕上がっている
「海老チリ」は、海老がふっくらとした食感となるよう火が通されていて、シェフのスキルが高いことを伺わせる。「チャイニーズカフェ&バー リンシャンRIN SYAN(→ 熊本グルメバイブル・中華料理の頁を参照)」の海老チリを彷彿させる美味しさであった
「木須肉片」は、中国東北地方の家庭料理の「木須肉片」とは異なり、キクラゲが入っていななかったが、ザク切りキャベツと豚肉の食感が良かった
「太平燕」
紅蘭亭(今回は掲載されず)」のようなスタンダードタイプの太平燕で、特にまた食べたいと思うほどのものではない。さらに、この店は極細麺を使用しているため、食感に欠け物足りなさも否めない
この店オリジナルの太平燕の四川版「麻辣湯燕」
酸辣湯のようにほんのりとした酸味と辛味があるが、むしろ「太平燕」の方が良かった
鶴屋百貨店のレストラン街にあるココです!
店内は、国内全ての店舗と共通する明るめで落ち着いたインテリア。キャパは、地方百貨店にある飲食店としてはかなり大箱である
日本国外では、中国各地と台湾各地に多数ある他、オーストラリア、インドネシア、シンガポール、マレーシア・・・
アメリカなどにも支店があります
メニュー 小籠包1
メニュー 小籠包2
メニュー 小籠包3
メニュー 餃子やシュウマイ
メニュー 炒め物、ワンタン
メニュー スープ、春巻き、大根餅
メニュー 麺類
メニュー チャーハン
メニュー デザート
小籠包の食べ方の解説
小籠包のタレを針生姜にかけます
小籠包が到着
作りたての小籠包の皮は弾力があって、餡はジューシー
小籠包をタレに浸した後、レンゲに入れて、針生姜をのせて食べる
もう一つのお勧めの「えび入り棒春巻き」
「えび入り棒春巻き」は、細長いスティック状なので、歯切れがよく、濃厚な海老のテイストとも合っている
「鶏肉の紹興酒漬け」は、残念ながら丸鶏から切られたものではなかったが、老酒の風味が抑えられた味は塩加減がちょうど良く、洗練された味だった
前菜の「豆腐干と昆布のあえ物」は、シャキシャキとした歯ごたえが特徴的。サッパリとした味付けに加え、刻み昆布、春雨、モヤシ、干し豆腐が複雑な食感を作り出している
「海鮮と野菜の塩炒め」は美味しいが、レベルとしては平均をちょっと超えた程度
粗挽きソーセージのような「チョウヅメ(腸詰め)」は、そのまま食べると何てことのない味だが、辛子味噌をつけてネギと一緒に食べると、ビールのアテにピッタリ
「えびと豚肉入り焼き餃子」は、いわゆる羽根つき餃子で、表面がカリッと焼かれており、豚肉と海老の餡も美味しいが、焼き面以外の部分がベチャッとしていてお勧めできない
「ピータン豆腐」
悪くはないが、お勧めというほどのものではない
「青菜と干し豆腐の炒め物」
「えびと豚肉入り蒸し餃子」は普通
「マンゴ杏仁豆腐」はお勧め
このビルの1階にあります
夜になると雰囲気が変わります
ココです!
テイクアウトもOKです
入口側にカウンター席があります
奥にはテーブル席が3つ
オーダーシートに記入して提出します(辛さは4〜5が僕のお勧め)
この店の店主が以前勤めていたという「イエロースパイス」のオーダーシートとかなり似ています
ラッシーは普通
スープは「ベーシック」、味は「こってり」、メインは「馬のキーマ」、辛さ「4」、ご飯「小」、トッピング「豚しゃぶ」で注文
ご飯は雑穀米
レモンをライスにかけて食べるのは北海道でよく見かけるスタイル
でも、バターが入っているのは見たことがない。ラーメンの様に、北海道イコールバターというイメージなのだろうか?とりあえず、すぐにバターをどけて食べた
馬キーマ
豚しゃぶ
広い通りに面した
ココです!
入口には・・・
新作カレーの表示が
中に入ると、天井が高くて広く、まさに倉庫のような店内
左側に椅子のテーブル席が、右側には小上がりのテーブル席がある
メニュー
食べ放題であるこの日の日替わりお惣菜は、アスパラソテー、ポテトサラダ、ゴーヤチャンプル、ワラビサラダ、塩ダレ人参、ひぃき煮、味玉、激辛高菜、春菊サラダ、漬物各種、ワカメサラダ、激辛一味コンニャク、揚げ餃子のアオサ塩などの他、スープが2種類と豊富
この後もあるので、控えめに盛り付ける
熊本産黒毛和牛A5ランクの牛スジとネックを使っているという「くまもと黒毛和牛ビーフカリー」
ライスはターメリックライス
焙煎されたスパイスの香りに加え、肉がとろけるように美味しい
添えられた生野菜や揚げ野菜と一緒に食べると、味に複雑さが加わってさらに美味しく食べられる
「馬肉のキーマカリー」
ビーフに比べるとスパイスバランスは良いが、馬肉は全くクセがないので、逆に特徴がないホールスパイスというよりも唐辛子の辛さが前面に出ていて、ビーフに比べてトマトの酸味を感じる
シャッター商店街のような寂しい雰囲気の通を進むと・・・
ココです!
ちょうど、デリバリーのバイクが出発するところ
スパイスの瓶が並ぶ入口近くのカウンター席
右奥にあるテーブル席。ぼ喫茶店くらいのスペースで、カレー店としては狭め
カレーのメニューは9種類
ドリンクメニュー
「BONGA流チキンカレー」
ターメリックライス
生タマネギ「アチャール」はそれほど酸味がない。クミンポテトは塩味がちょうど良く美味しい
酸味があって実に個性的で、人気があるのも分かるような気がする
ルーはサラサラタイプなので、ターメリックライスをすくって、スープに浸すようにして食べる
「インド風ポークカレー」
「BONGA流チキンカレー」の酸味を抑えてココナッツミルクを加えたような感じ
僕の一押しの「キーマ茄子カレー」の激辛。今回は時間がなかったので、テイクアウトしました
一番人気の「バターチキンカリー」は、欧風カレーのようにクリーミーで食べやすいが、お勧めというほどではない
卓上にあったサラダ用ドレッシングパウダーと辛味調整のためのスパイス
下通商店街と駕籠通りの間で、スリランカ人が宣伝用のビラを配る・・・
このビルの2階です
階段を上って2階の店内に入ると、多くのテーブル席がひしめき、思っていたよりもずっと大箱店である
カウンター席もある
僕のお勧めの「スリランカ カリー」。チキンとジャガイモだけのシンプルなカレーで、神田の名店「インドカレー・カーマ(→ 銀座グルメバイブル・カレーの頁を参照)」を彷彿とさせるビジュアル
スープカレーのようにサラサラとしたルーは、円やかなココナッツミルクの風味にピリッとした唐辛子の辛さを感じて美味しい
長粒米と日本米とのブレンド米(勝手に推測)は、実に香りが良い
「ドライ カリー」
「スリランカ カリー」のターメリックライスを炒めてドライカリーにしたものだが、やはりターメリックライスの方がカレーの輪郭をハッキリと感じとれる
セットに付いてくるサラダのドレッシングは甘め
セットに付いてくるアイスクリームはごく普通
プレーンラッシー
マンゴーラッシーはやや甘めだが、プレーンラッシーよりも美味しい
銀座通りの・・・
ココです
店内に入ってみると、カウンター席とテーブル席があり、インテリアも含めてほぼカフェのよう
奥には4名用テーブル席が2つ並んだ半個室もある。ピンぼけですが、気の良いホスピタリティのある店長です
前菜メニュー
海鮮もののメニュー
肉のメニュー
野菜と卵料理のメニュー
麺とご飯メニュー
デザートメニュー
よく分からないが、ステーキメニューもある
突き出しの四川風枝豆。花山椒がピリッと効いたセンスを感じる突き出し
「バンバンジー(棒棒鶏)」を注文。タレはまさに四川飯店系そのものの味で、鶏はシットリとしていて、ソースも含めてなかなか美味しい。むしろ、「桃花源」のものより美味しく感じられ、お勧めだ!
「神のエビチリ」。大振りの海老がプリっとしていて、ご飯にかけて食べたいくらい美味しい。なかなかこのレベルのエビチリには出会えないだけに、上にかけるチーズは不要だと思う
「蒸しナスとイカの特製生姜ソース」は、サッパリとしていて普通に美味しい
特製生姜ソースはかなり生姜が効いている
「本場四川の麻婆豆腐」
辛さが物足りないものの、これくらいの方が豆鼓の風味が感じられ、誰もが美味しいと思えてよいかも。辛いもの好きな方は、予め「花山椒を多めに」と注文すればいい
熊本名物の「太平燕」
ブラックペッパーがかかっている
野菜がタップリと入った鶏ガラスープは、野菜の甘みがあって抜群に美味しい。現時点で、「いっぷくラーメン」に次いで、熊本ナンバーツーの太平燕だ
春雨は細麺でコシがなく量も少なめなので、この点は不満
「杏仁豆腐」
独特なフルーツソースの味は微妙だが、杏仁豆腐自体はプルプルと香りがあって美味しい
ロビーの前を通って地下への階段を下りると、店の入口の前に出る
ココです!
店内に入ると、銀座店よりも箱が狭い印象。細長い空間にテーブルがひしめき、奥には宴会もできる個室スペースもあるようだが、ホテルのメインレストランとしては狭い部類に入るだろう
「白油鶏」は思った通りの美味しさ。僕のお勧めの一つだが、銀座店の方が更に肉がシットリとしていて美味しかった
「棒々鶏」は外れのない美味しさ。鶏肉は多少パサパサしている。銀座店の様にもう少しシットリしていれば良いのだが
「雲白肉(薄切り豚肉辛味ニンニクソース掛け、小1800円)」は、鶏肉とキュウリが別盛りで供される
肉もパサパサと脱水気味で、ソースは後味に苦みが残る。お勧めできない
この店に来たなら、これだけは食べていきたい「紅焼魚翅(フカヒレの姿煮込み)」
銀座店よりも甘さが抑えられ、完璧な湯(スープ)だ。フカヒレも柔らかく戻されており、乾物特有の嫌な臭みなど一切ない。昨今の店では、工場でボイルして真空パックした硬く風味のないものを出す店が増えているが、それらとは全く異なる本格的な素晴らしいフカヒレだ。香港や北京でも、この値段でこのレベルの「フカヒレの姿煮」には滅多に出会えない
乾焼蝦仁(小エビのチリソース煮込み)は、安定した味
「特上フカヒレとカニミソ煮込み(1600円)」
凄く美味しいというほどではないが、この店ではまあまあ美味しい方の部類に入ると思う。パクチーは入れても良いが、赤酢は入れない方が美味しい
季節のメニュー「海老の辛子マヨネーズ」
どこに辛子が入っているのか分からないくらい単なるエビマヨの味。しかも、単調なマヨネーズの味しかしない。味に深みがなく完成度が低すぎで、しかも海老に火が通り過ぎていた
「麻婆豆腐」
オーソドックスな四川飯店風のものと、山椒が効いた四川風のものの2種類がある。今回は四川風の山椒入りの方を注文。これがイマイチだった。山椒が足りなくて味に締まりがない。また、豆豉が効き過ぎていてバランスが悪い。なので、もしも注文するときには、初めに山椒を効かせてくれるよう、言っておかなければならない
季節のメニュー「生キクラゲと豚肉の炒めもの(1800円)」
辛いものと辛くないものを選べるが、辛い方をチョイス。ピリ辛の生姜、ネギ、ニンニク香りがする。生キクラゲはプリンとした食感が良かったが、全体的に特徴がない
「フカヒレ湯麺」
湯麺のフカヒレは1万円の「フカヒレの姿煮」のような乾物特有の深みのある味ではないが、値段を考えれば十分ボリュームがあり、中細ストレート麺のコシもちょうど良く、何よりもスープが美味しくお勧めである。

車の通行量の多い南熊本エリアにある大人気のカレー店
この日は月曜の昼の開店10分前に到着。この行列は次々と長くなり、結局、平日にもかかわらず、開店前には30人くらいの行列ができた
駐車場を間違わないようにする注意書き
店内は、Tシャツなどがごちゃごちゃとディスプレイされた不思議なインテリア。奥に狭いカウンター席があり、4人がけのテーブル席が3つだけしかない
メニューは黒板に書かれ、日によって変わるようだ
カレーのメニュー
注意事項
アルコールメニュー
カレーにレモンやカボスが付いてきたら、途中でライスに絞って食べるといい
カレーにはサラダの他、副菜の野菜が付いてくる
まず出てきたのは「サラダ」。オニオンドレッシングが少し甘めで、上にのった干し肉のようなものがカリカリとしてアクセントになっている
「ラッシー」は、カルピスのような濃厚な甘さで、お勧め出来ない
今回は3種の混盛りを注文
回最も良かった「よだれ鶏キーマカレー」。スパイス、辛味、コクなど全てのバランスが良くお勧め
「海老アンドピースカレー」は、海老の頭の旨味たっぷりで美味しいが、全体的にはホールスパイス感に乏しく、辛さも実にマイルド
「ゴマ香る ポークキーマカレー」はかなりマイルドで、スパイシーさもなく極普通
副菜の野菜
副菜の野菜
ターメリックライスとレモン