佐世保バーガーC&B 熊本並木坂店
佐世保から進出してきた並木坂にある佐世保バーガー専門店。佐世保バーガーとは、作り置きせず、注文ごとに鉄板上で焼き上げて作られるハンバーガーの総称であり、近年アメリカから上陸して流行している高級ハンドメイドハンバーガーと同じスタイル。1950年頃に米軍関係者からレシピを教わり、米軍基地近くで販売されるようになったという。分厚くてバンズの大きいハンドメイドハンバーガーが佐世保バーガーである、と僕も勘違いしていたが、実は店ごとに大きさや具材が異なり、バリエーションがかなりあるようだ。また、この店のパティ(肉)は、クラシックな佐世保バーガースタイル。つまり、牛と豚の合い挽きであり、厚さは薄めなのである。
スタイリッシュな店内は、奥に注文カウンターがあり、手前の右側にテーブル席がある。今回注文したのは、僕の佐世保バーガーのイメージに近い分厚い「スペシャルバーガー」ではなく、店名を冠したベーシックな「C & Bバーガー」。何故なら、さらにこの後にもう一軒昼の取材があるからである。
出てきたハンバーガーは、熱々のバンズに挟まれ、レタスがシャキシャキしているのが印象的。味は塩胡椒とマヨネーズだけとシンプルで、酸味のあるケチャップが入っていないのがいい。目玉焼きとベーコン、スライストマト、スライスオニオンなどの具材バランスもいい。最近流行りのメジャー系高級路線ハンバーガーとも異なる、こだわりのハンバーガーである。(2019年8月追加)
https://sasebo-burger.com/kumamoto
熊本市中央区上林町1-30 マーケットプレイス1階![]()
電話番号:096-288-0301
定休日:火曜
営業時間:【平日】11時〜21時、【土日・祝日】10時〜21時
予算:C & Bバーガー700円、スペシャルバーガー1000円
アクセス: 熊本市電・通町筋電停で降り、上通アーケードを進む。しばらく進むと、アーケードの屋根がなくなる並木坂に出る。左に黄色い「Step」が見えたらその隣にある。通町筋電停から徒歩5分
最寄りのランドマーク:上通アーケード、並木坂
お勧めポイント:熊本唯一の佐世保ハンバーガー専門店
並木坂の・・・
ココです!
もちろん、テイクアウトも可能です
スタイリッシュな店内は、奥に注文カウンターがあり、手前の右側にテーブル席がある
ハンバーガーのメニュー
サイドメニューには、サンドイッチもある
今回注文したのは、僕の佐世保バーガーのイメージに近い分厚い「スペシャルバーガー」ではなく、店名を冠したベーシックな「C & Bバーガー」
それでも、それなりに厚い
出てきたハンバーガーは、熱々のバンズに挟まれ、レタスがシャキシャキしていたのが印象的。味は塩胡椒とマヨネーズだけとシンプルで、酸味のあるケチャップが入っていないのがいい。目玉焼きとベーコン、スライストマト、スライスオニオンなどの具材バランスもいい。最近流行りのメジャー系高級路線ハンバーガーとも異なる、こだわりのハンバーガーだ
上通駐車場と熊本キャッスルホテルの交差点の・・・
このビルです!
エレベーターを3階で降りると店が
パーティションで仕切られたテーブル席がある。福岡店のような高級感はない
ドリンクメニュー
ワインメニューとノンアルコールメニュー
単品メニュー1
単品メニュー2
単品メニューをいただくためには、まずは「肉のコース」か「肉の盛り合わせ」の何れかを注文しなければならないシステム
「肉のコース」、「肉の盛り合わせ」のメニュー
薬味のワサビと玉ねぎ
まずは、サラダとキムチ盛り合わせが出てきた
炭火の炉に置かれた網
この店では客が焼くのではなく、店員が焼いてくれるのだ
熊本産の「塩タンシン」と「ハラミ」、そして鹿児島産の「シンシン(しんたま芯あるいは亀の子)」と「シャトーブリアン」が皿に盛られ出てきたが、これら全てを塩と薬味でいただく
白ネギペーストをのせられた「塩タンシン」は、タンの中心の部を使っているせいか、柔らかくとろけるように美味しかった
「シンシン」の写真は撮り忘れたが、脂の甘みが口いっぱいに広がる。「ハラミ」は玉葱をのせられて供されたが、実に濃厚だ
途中で「焼き野菜」が出てきた
野菜の甘みと、焼いた香ばしさがいい
「シャトーブリアン」
ミディアムレアに焼かれ、いうまでもなく柔らかく旨味があって美味しい
福岡産「サーロインのしゃぶしゃぶ」
ピンク色のサーロインはもちろんのこと、一緒に煮込まれた蕪がまた旨い
続く3種類の肉はタレでいただく
さっと焼いて巻かれて供された「サーロイン」
重層にされたことによるフワッとした食感が、ジューシーさを増幅させて良かった。そのまま食べると甘いので、つけダレに付けて食べるのがベストだ
「外モモ」は、甘めの濃いタレをかけたご飯と共にいただく
「ヒレ」
生姜とゴマ、つぶした黄身でいただくのだが、これが意外にもインパクトがあって良かった
「冷麺」、「クッパ」、「スープカレー」の3つから選択できる。今回食べた「クッパ」
意外にも塩味で普通だったので、締めには「スープカレー」の方が良いだろう
最後のデザート「バニラアイス」は硬く、味も普通
この建物の1階横の・・・
通路にあります
ココです!
メニューメニュー
メニュー
グラスワインのメルロー。香り、バランスともに良かった
コースの最初に出てきたのは「サラダ」。ドレッシングがサッパリとしていて美味しい
「ふりそで」は弾力がありながら柔らかく、脂が乗っていて肩肉のよう。お勧め!
「せぎも」は鶏の腎臓であるが、レバーのような苦みがなく、とろけるように美味しい。甘さ控えめのタレともよく合うが、一味をかけて食べれば更に美味しくいただける。お勧め!
「ささみ」は真ん中にシソを挟んでいるが、レアな食感も含めて文句なしの美味しさ。お勧め!
「ももみ」は意外にジューシーさがなく、味に深みもなかった
「つくね」は軟骨入りで、ジューシーさこそないが、前述のタレが全体を上手くまとめている
「芽キャベツ」はそのままの味
「げんこつ」はいわゆる膝軟骨。軟骨の食感とボンボチの脂が一体となったような感じで、あまりに美味しかったので後で再度注文
サッパリとしたスープでコースは終了
「とりわさ」は、醤油が甘い九州醤油なので好みが分かれるかも
「とろ皮味噌煮込み」は、皮はトロトロで柔らかいが、味噌と合っているかと問われれば、悪くはないが「とろ皮トマト煮込み」の方が良いかも
熊本米を使用したという「そぼろごはん」を注文。意外にも、甘じょっぱい醤油味ではなく、鶏の風味と旨味が感じられる薄醤油味だった
「自家製 とろけるプリン」は、甘さ控えめで、デザートにふさわしいトロトロプリンだった
「下通・新天街」アーケードを進み、3つ目の交差点(カラオケビックエコーのある交差点)、ここを左折するとすぐ見えます
このビルです!
肉の提灯の横の通路を進むと・・・
右側にあります
ココです!
店内はカウンター席のみと狭く、非常にカジュアルな雰囲気
ドリンクメニュー
おまかせコースと一品のメニュー
焼き鳥のアラカルトメニューは本店同様、価格表示がされていないが、恐らく本店(1本Max 350円)を上回ることはないものと思われる
お通しは本店と同様に香の物
「ふりそで(手羽と胸肉の間の肉)」はジューシーで超お勧め!
「そり(モモの付け根の筋肉)」は、モモらしい弾力がいい
「せせり(首の肉)」も濃い肉の味と歯ごたえのバランスが絶妙でお勧め!!
「はつ(心臓)」は更に肉の味が濃くなり、鉄分のニュアンスも加わる
「サンロード新市街」アーケードの最初の角を右折すると見えます
ココです!
先ずは、自動発券機で順番を確定します
券をもって待ちます
店内はとんかつ店らしからぬシックでモダンなインテリア
ランチメニューの厚揚げには超特選・鹿児島県産六白黒豚はありません
ランチメニューの超特選・鹿児島県産六白黒豚は薄切りになります
季節のメニュー
グランドメニューの超特選・鹿児島県産六白黒豚の厚揚げには、ロースとヒレカツがあります
グランドメニュー
グランドメニュー
グランドメニュー
追加メニュー
ソースは和風と洋風の2種類
食べ放題の「高菜」
2種類のドレッシング
白胡麻は・・・
摺り下ろしてソースを注ぐ
大根おろしはポン酢を入れる
特選指定農場の黒豚を使った「厚揚げ ロースかつ膳」
六白黒豚のロース肉は全く臭みがなく、しかも旨味十分である。しかも、火の通り方はほんのりとピンク色でとてもジューシー
辛子をつけ、摺り下ろした白胡麻入りの洋風ソースにつけて食べる
追加注文した「特選海老フライ」。レモンを絞り、塩をもらって少し振り掛け、その上にタルタルソースをのせて食べたら、すこぶる美味しかった
おかわり自由な艶々のご飯や・・・
赤だしも美味しい
お膳に付く香の物
追加メニューの「特製ミンチかつ」
思ったよりもジューシーで柔らかい
超特選・鹿児島県産六白黒豚を使用した「厚揚げ 六白黒豚ひれかつ膳」の肉
棒状に揚げられてスライスされた衣と肉の一体感に欠けるため、それほどお勧めではない
このビルです
1階の階段横を進むと・・・
暖簾が掛かった入口が見えます
薄暗い通路になった奥に再び灯りの点る戸が見えます
コースメニューは、お通し付きで2500円ととてもリーズナブル。この店で使用している鶏肉は「肥後のうまか赤鶏」で、地鶏系のような深みや濃厚さはないが、旨味があって柔らかい。観光客に人気の地元のブランド鶏「天草大王」は、焼き鳥でなくタタキ三種盛り(スネ、ムネ、モモ)でいただける
焼き鳥のアラカルトメニューは、通常の焼き鳥メニューの他に、希少部位メニューもある。値段の表示こそないが、1本170〜350円だという
一品料理のメニュー、お勧めメニュー
ご飯ものとデザートメニュー
店内は白を基調とした和の雰囲気
お通し















