松竹庵 ます川
秋葉原を歩いていた時に偶然目にとまった店である。調べてみると、「食べログ そば 百名店 2022」にも選出された1830年創業の老舗蕎麦店のようだ。しかしながら、現在は蕎麦店というよりも、おまかせ天ぷらをメインに、最後に締めの冷たい十割蕎麦出すという店である。
僕のお勧めは、何と言ってもランチタイムに供される「おまかせ天ぷらと十割蕎麦のコース」。取材時した2023年7月時には、3800円と4800円の2コースだったが、現在は千円値上がりして4800円と5800円になっている。もちろん今回は取材なので、高いコースの方をチョイス。スタートは11時半と17時半からの一斉スタート。
店内に入ると、カウンター内に恰幅の良い大将と若い料理人が一人、そして女性サービスが一人いた。客席はL字型のカウンター席が10席のみで、蕎麦店時代には2階も使用していたようだが、天ぷら店となった現在は使われていない。ドリンクメニューを見ると、アルコールの種類は少なめである。
スタートは「太刀魚の煮凝り」。写真撮影をし忘れたが、味付けはやや甘めで、可もなく不可もなしといった感じ。続いて五島列島産の蕎麦を使った「蕎麦がき トウモロコシのすり流し」が出てきた。まさに、コーンポタージュに浸った蕎麦がきで、食感も良くて美味しかった。すり流しにしたことで、蕎麦の風味はあまり感じられないが、蕎麦汁や醤油で食べるよりも、インバウンド客には受けそうな一品である。
ここから天ぷらがスタート。1品目の「車海老」は塩でいただく。揚げ方は悪くないが、僅かに火が入りすぎていた。2品目の「京都の鴨茄子」は、塩と天汁でいただく。火の通しが完璧で、最高に美味しい。淡白な味だけに天汁の方がいいのかも。3品目は「活締めした天草産ハモ」。臭みがなく程よい弾力があって美味しい。4品目は「熊本産の甘辛唐辛子」。甘みがあって、まるで万願寺トウガラシのよう。5品目は「ホタテの昆布締め」。天ネタで昆布締めとは珍しいが、擦りたてのワサビと塩でいただくと、火の通しも完璧で良かった。6品目は「ズッキーニの天ぷら バルサミコソース」。これもインバンド客を意識したものであろうか?天汁とバルサミコ、それに鰹節なので、違和感なく食べられる。最後は「芝海老のかき揚げ」か「江戸前穴子」を選べる。今回は江戸前穴子の泥臭いリスク回避して、「芝海老のかき揚げ」を選択。サクッとした食感に芝海老が香り、これも良かった。コースの締めは、開店直前に打っているという五島列島産の十割せいろ蕎麦である。細打ちの蕎麦は、生粉打ち蕎麦とは思えないくらいしっかりとしたコシがあり、甘みがあって最高。加えて、つけ汁も辛めで、まさに神田の江戸前蕎麦であり、さすがは老舗蕎麦店だけあって、天ぷらを含めても本日一番の美味しさだった。また、蕎麦湯もトロトロ濃厚で、昼間に食べる正統派のてんぷら店としてもコスパ抜群である。(2023年7月取材/2025年1月追加)
千代田区神田淡路町2丁目6 ![]()
電話番号:03-3251-1043
定休日:土曜と日曜
営業時間:11時半から、17時半からの一斉スタート
予算:【昼】4800円と5800円、【夜】13000円
アクセス:都営新宿線、東京メトロ丸ノ内線・淡路町駅A3出口を出てスギ薬局の前を反対方向に進む。すぐに外堀通りの交差点(スターバックスコーヒーあり)を右折し、「南国亭」、「神田志乃だ寿司」を過ぎ、左側に白いオブジェと公園に隣接するビル「ワテラスコモンホール」が見える淡路町二丁目交差点を過ぎたらすぐ右側。淡路町駅より徒歩3分
最寄りのランドマーク:ワテラスコモンホール
お勧めポイント:お昼のコースがお値打ちで手打蕎麦も美味しい天ぷら店
ビルとビルの狭間にある細いビル
ココです!
店内に入ると、カウンター内に恰幅の良い大将と若い料理人が一人、そして女性サービスが一人いた。客席はL字型のカウンター席が10席のみで
蕎麦店時代にはこの2階も使用していたようだが、天ぷら店となった現在はここは使われていない
ソフトドリンクメニュー
ドリンクメニューを見ると、アルコールの種類は少なめ
スタートは「太刀魚の煮凝り」。写真撮影をし忘れたが、味付けはやや甘めで、可もなく不可もなしといった感じ。続いて五島列島産の蕎麦を使った「蕎麦がき トウモロコシのすり流し」が出てきた。まさに、コーンポタージュに浸った蕎麦がきで、食感も良くて美味しかった。すり流しにしたことで、蕎麦の風味はあまり感じられないが、蕎麦汁や醤油で食べるよりも、インバウンド客には受けそうな一品である
ここから天ぷらがスタート。1品目の「車海老」は塩でいただく。揚げ方は悪くないが、僅かに火が入りすぎていた
2品目の「京都の鴨茄子」は、塩と天汁でいただく。火の通しが完璧で、最高に美味しい。淡白な味だけに天汁の方がいいのかも
3品目は「活締めした天草産ハモ」。臭みがなく程よい弾力があって美味しい
4品目は「熊本産の甘辛唐辛子」。甘みがあって、まるで万願寺トウガラシのよう
5品目は「ホタテの昆布締め」。天ネタで昆布締めとは珍しいが、擦りたてのワサビと塩でいただくと、火の通しも完璧で良かった
6品目は「ズッキーニの天ぷら バルサミコソース」。これもインバンド客を意識したものであろうか?天汁とバルサミコ、それに鰹節なので、違和感なく食べられる
最後は「芝海老のかき揚げ」か「江戸前穴子」を選べる。今回は江戸前穴子の泥臭いリスク回避して、「芝海老のかき揚げ」を選択。サクッとした食感に芝海老が香り、これも良かった
コースの締めは、開店直前に打っているという五島列島産の十割せいろ蕎麦
細打ちの蕎麦は、生粉打ち蕎麦とは思えないくらいしっかりとしたコシがあり、甘みがあって最高
加えて、つけ汁も辛めで、まさに神田の江戸前蕎麦であり、さすがは老舗蕎麦店だけあって、天ぷらを含めても本日一番の美味しさだった
蕎麦湯もトロトロで濃厚
この古いビルの・・・
地下1階のココです!ここは?かつて「水谷」があったところでは?
L字型のカウンター席9席のみと狭い。料理人3名とサービスの女性1名おり、北海道の登別出身の坊主頭の大将は未だ若い
まずは、マグロの手巻き寿司からのスタート。海苔がパリッとしてマグロがとろける
北海道で出てきそうな「めぬけ鯛の碗仕立て」。めぬけ鯛も初筍もうまい
東京では珍しい留萌・井原水産の干し数の子を使った「干し数の子の出汁浸し」。干し数の子特有の歯応えと深い味わい
「初カツオのタタキ」。脂はないがネットリとして美味しい
「蒸し鮑」、「マカジキのスモーク」、「あん肝」の盛り合わせ。「蒸しアワビ」はごく普通の出来。「マカジキのスモーク」は、ワサビでいただく。厚めに切られているが、言われなければスモークサーモンのよう。いや、むしろこちらの方が味が濃い。「あん肝」は、甘辛に煮られていてとろける。これは美味しい^_^ 最高レベルだ
「トラフグの白子と赤酢シャリ 餡がけ」。素直に美味しいと思える出来
「蓮根饅頭」でつまみは終了となる。「蓮根饅頭」の中には穴道湖の天然ウナギが入っており、それにべっこう餡がかかっている
ここからは握り。酢飯は赤酢を使っており、酢も塩も効いていてキリッとしているが、これは好みが分かれるところ。まずは「イサキ」から。イサキは炙られて香ばしく、身の香りも独特
「スミイカ」
「赤貝」は身が厚く、香りも甘みもある
「春子鯛」は身が厚くてふっくら
本鮪の「赤身」は香りがあり、深い味わい
本鮪の「中トロ」は脂のバランスが良く、最高に美味しい
本鮪の「大トロ」はさらにマグロの香りが強い
ここで温かいお茶を頼んだら、湯飲み茶碗ではなく、ガラスの2重容器で出てきた
「コハダ」は締め方がやや強めだが、コハダの香りが感じられるレベル
「車海老」は、一見して分かるようにレアな火の入れ方で、しかも茹でたて。甘みが上手く引き出されており、締まった酢飯との相性も含めて、これまで食べた車海老の中でもトップクラスの握りだった
「サワラの昆布締め」は、身がネットリとして、その深い味わいも含めて本日ナンバーワンの握りだった
「寒ブリ」は本マグロに似たような香り。豊潤な脂を感じられる味わい
「煮ハマグリ」は味が濃すぎず上出来
「真サバ」は少し締めすぎていて、素材が台無し
「マグロのお碗」
「バフンウニ」は、ミョウバンの苦味があってイマイチ
「ノドグロの炙り」は美味しいが、熟成しているのか?ちょっと匂いがしてよろしくない
「穴子」はふっくらと大振りで、見かけ上は良質。対馬産だというが、九州や西日本でも経験したことのないくらいの泥臭さであり、最近各地に蔓延る産地偽装かも
「玉子焼き」は、クレームブリュレのように表面を砂糖でキャラメリゼしている。玉子の香りはするが、海老などの魚介の深い味わいはない
「歌舞伎座タワー」の裏路地にひっそりと佇むココです!
店外の看板には英語の表記が・・・
扉を開けると、正面に木製の氷冷庫が鎮座し・・・
それを囲むようにL字型のカウンター席がある
この店は大阪の寿司店のように、最近東京の高級寿司店でもよく見かけるようになった握りとつまみが交互に出てくるスタイル。先ずは「イクラの醤油漬けと酢飯」が出てきた。酢飯が見えないほどのイクラがかけられている。イクラの皮は柔らかく、最高レベルのイクラ
続いて、「中トロ」と「スミイカ」の握り。中トロは脂がのっていて、この店の本マグロのレベルの高さを感じる美味しさ。スミイカは甘みがあり、歯通り抜群の柔らかさ
江戸前寿司のネタとしては珍しい「サンマ」の握り。酸味と塩味がしっかりしていて、薬味のネギがいいアクセントになっている
「コウバコガニ・外子と内子」。通常は半分に切って出すが、僕の好物なので、今回はそのまま出してくれ。プチプチした外子の後に、ネットリとした内子の舌触りが堪らない蟹酢には紫蘇の花の香りがする
食べ終えた後の甲羅酒
「炙りたてのカツオの刺身」は撮り忘れたので、次の「青森産のヒラメの刺身」
「雄のシャコの刺身」
「蒸し鮑」。鮑は柔らかく、汁が異常に旨味があって美味しい
「真鱈の白子の炙り寿司」は、塩と海苔でいただく
「ツブ貝の刺身」
ツブ貝は身も美味しいが、「醤油煮の肝」も美味しい
「熟成した本マグロの漬け」は厚切りで、まるで肉のような風味が感じられる
「ホタテの握り」は、肉厚で甘い
「カワハギの握り」
「本鮪の赤身の握り」は、よほど良い本マグロなのか?最高の逸品
「ハマグリの握り」のツメは甘めで、僕好みでない
「コハダの握り」
これは?
「焼き帆立の海苔巻き」でした
「車海老の握り」は、茹でたてなので香りも甘みも素晴らしい
「魚の出汁の味噌汁」は、味はまあまあだが、ミョウガの食感がいい
「炙った一夜干しの柳カレイの握り」は、柚子コショウで。初めて味わう非常に珍しい握り!
「2種の鉄火巻き」
先ほど出た「車海老の頭」
「穴子の握り」
「玉子焼き」
水菓子は、ブドウとフルーツほおずき
このビルの・・・
1階にあります
L字型のカウンター席が8席のみの狭い店。顔を出していないが、店主の高橋さんは三十代半ばのナイスガイだ
「シメサバ」はワサビ醤油でいただく。締め方はきつめ
口直しは、ガリの他にワカメ
「煮蛸」は塩とワサビでいただくが、味付けはやや甘め
「毛蟹」は、スダチと塩、さらにカニ酢で
.「カツオの握り」。燻したカツオを、更に漬けにしているので、香りに加えてカツオ特有の味の深みが引き出されている
「サワラのワラ焼きの握り」。ワラの燻した香りはカツオとは異なっていた
「長崎の生牡蠣」はレモンで
「子持ちのヤリイカ」はワサビで
「コハダの握り」は締め方が絶妙
「五島列島の赤むつの昆布締め」は、炙られていてトロトロ。最高だ〜
「ホッキ貝のスモークオイル漬け」は、身が分厚く甘みと旨味が溢れている。そして歯応えも抜群。「あん肝のペースト」も酒のアテに良し
「白子の柚子胡椒」も出汁が美味しい
本日の本鮪は静岡県の伊豆下田産であること、更に仕入れている魚屋の名前を見せてくれた
「中トロの握り」は、香りが良く、脂がのっている
「マグロの漬け」は、冷凍マグロの様に身がパサついていて残念
意表を突く「太刀魚のフライ・自家製タルタルソース」。これが不味いはずがない
「カワハギの握り」には、肝が挟んである。旨い!
「スミイカの握り」は普通
茹でたての「車海老の握り」は、甘みがあって美味しい
「対馬産穴子」はとろけるような柔らかさ。江戸前のような臭みがない
最後の締めは「ウニトロ巻き」。沢庵とシソが入っていて、間違いなく旨い
「アサリの赤だし」
「玉子焼き」はプリンの様に滑らか。海老というよりも、むしろ魚の香りがする
このビルの4階の・・・
ココです!
店内に入ると、カウンター内の中央には竈門が見える。カウンター席は 11席のみで、太ももが触れるカウンター裏にはヒーターが付いていて、冬も暖かい。カウンター内では、店主が1人で調理し、奥にはもう一人若い見習いがいるようだが、奥様らしき女性がサービスと盛り付けをサポートしている
最初は何と!「八寸」。1月なので、正月の名残りだと言う。「数の子の味噌漬け」は、蕪で巻かれている。「サワラの燻製」にはクルミが入っていて美味しい。「生のくちこを干して焼いたもの」は、柔らかくて最高のアテだ。「堀川ゴボウの天ぷら」は、塩味がちょうど良い。「炙ったサバの棒鮨」には辛子が載せてあるが、これが意外にも合う。「フキノトウの白和え」には素揚げしたクワイがのっている。フキノトウのエグミを豆腐が見事にマイルドにしていて最高。「黒豆」はツヤツヤで、蜜がとろける様に美味しい
お碗は「オレンジ色の栃餅と海老芋の白味噌仕立て」。クルミのような香りの栃餅が美味しい。特筆すべきは、白味噌である。冬の京都で何度も白味噌碗をいただいたが、ここまで洗練された、甘味の抑えられたバランスのいい白味噌碗は初めて
「ヒラメとスミイカのお造り」は、辺塚だいだい(ヘツカダイダイ)と塩でいただくと最高
「百合根のオコワに熱々のトラフグの白子」には、カラスミと出汁の餡が掛かっている。全てが一体となった素晴らしい逸品だった
お碗は「トラフグと聖護院蕪と椎茸」。吉兆系のように出汁の引き方が濃厚で、昆布の旨味を感じさせる素晴らしいお碗だ。加えて、焼き椎茸の香りも良かった
焼き物は「マナガツオ幽庵焼き」。つけ酢でいただくのだが、酢の香りが立っていたので、そのまま食べた方が良かった
炊き合わせは「丸大根とシャランガモ」。最後の一滴まで飲み干したくなるくらいの汁も、よく浸った大根とミディアムレアの鴨も美味しかった
「蒸らす前の土鍋ご飯」を一口。塩だけでいただく
芯は残っているが、表面がツヤツヤで甘みが強く感じられる
香の物と明太子、ウルメイワシの目刺しが添えられた「土鍋ご飯」。最後の締めとしては、物足りなさと寂しい感じがする。と思っていたら、常連客は生卵やちりめんじゃこなどをリクエストしていた。店主に聞くと、ご飯のお供は他にもいろいろあるので、遠慮なく尋ねて欲しいとのこと
「蒸らした後の土鍋ご飯」
「シジミの赤だし」
水菓子は「愛媛の富士柿」
「一口ぜんざい」と京番茶
南天の葉をどけると、「一口ぜんざい」はこんな感じ
このビルの1階にあります
ココです!
この店にはメニューがあり、料金が明示されている。今回のコースは25000円のコース。まずは、つまみからのスタート。「のれそれ(穴子の稚魚)生姜と出汁」
続いて刺身がでてきた
「真鯛の刺身」はイマイチ
「瀬戸内の牡蠣」はレモンでいただく
「初鰹」は脂ののりがよくない
「煮蛸」はワサビで。冷たく締まっていて美味しい
「平貝の磯辺焼き」
「寒ブリ」は、脂がのっていて本マグロの大トロのよう。でも、切り方がちょっと薄いのんが残念
「真鱈の白子」は、茹でたてなのか?温くて美味しい
ほぐして甲羅に詰めた「毛蟹」。カニ酢は酸が少なく、やや甘め
「あん肝」はワサビで。素直に美味しい
「ノドグロの焼き物」は、脂がかなりのっている
「蒸しアワビ」は普通
ここからは握り。握りは「青森のヒラメ」からスタート。シャリは硬めで、酢と塩のバランスがいい
「イサキ」は弾力があって美味しいが、平目のような甘さはない
本鮪の「赤身」は、赤身特有の鉄分や香りが少ない
「中トロ」も同様
「大トロ」は、多少マシ
「スミイカ」は塩で
「コハダ」は、塩味がキリッとしていて酸が抑えられていて美味しい
「真アジ」には擦ったネギがノン競られている。見た目は不格好だが美味しい
茹でたてなので、「車海老」は甘みがある
「バフンウニ」は、この時期のものとしては良かった
「ミル貝」は肉厚で甘みもある
「穴子」は長崎産だと言うが、泥臭い
「玉子焼き」とべったら漬け。玉子焼きは単調で海老の深みがない
「鉄火巻き」は、先ほどのマグロなので旨味なし
「味噌汁」で終了となった
数寄屋橋近くのビルの5階にあります
カウンター席だけの小さな店
ネタは一級品揃い
日本酒のリストは「はせがわ酒店」ブランド
先ずは、「トラフグの刺身」が出てきたが、これは普通
「真ツブ」と「ボタン海老」は、どちらも素材が一級品で不味いわけがない
「牡蠣の酒蒸し」は、驚くほどプリっとした大振りの身で、旨味があって美味しい
「蒸し鮑と煮ダコ」の黒鮑は、とても香り高く旨味十分
「トラフグの焼き白子」は、餡がかかっている餡が秀逸
鯨の尾の身」の刺身は、脂がのっていて柔らかく、最高レベルの鯨
「自家製カラスミ」は、しっとりしていて日本酒に合う
「鮟鱇の肝と柿」は意外な組み合わせだが、柿の甘みが鮟肝に深みとサッパリ感を与えている
続いて握りとなるが、この店のシャリは赤酢で、塩味が抑えられているが酢はキリッとしていて美味しい。酢飯が美味しいので、握りはどれも美味しい。しかしながら、握りのネタの厚さが薄めなので、若干バランスが悪い。「ヒラメ」は弾力があって旨味あり
「寒ブリ」は脂がのっていて最高
「大間の本鮪の赤身」は、香りも鉄分による深みもなし
「大間の本鮪の中トロ」はまあまあ
「大間の本鮪の大トロ」は、香りと脂のバランスがいい
「コハダ」は香りがあるが、全体としてはイマイチ
「サヨリ」は、直前に酢で洗って芝海老のオボロを挟む
「赤貝」は身が厚く、香りもある
塩でいただく「スミイカ」は普通
「バフンウニ」は、この時期とは思えないほど質が良かった
「車海老」は香りと甘みに欠ける
「煮ハマグリ」は、柚子皮の香りがして硬く甘め
「煮穴子」は柔らかく、臭みがなくて美味しい
「玉子焼き」は、海老の香りのする真っ当な仕事の玉子焼き
このビルの1階にあります
ココです
店内はカウンター席のみ。最近の新しい寿司店では見かけなくなった昭和を感じるガラスケース
まずは真鯛の刺身から
茹でシャコ
大ぶりの牡蠣(忘れましたがキッチリと仕事がしてありました。旨いです)
鯖の刺身を玉葱と紅葉おろしで
炙ったメヒカリだったかな?
甘く煮たあん肝を擦ったワサビと共に
煮穴子を炙ったもの
見事な真鱈の白子(雲子)
戻り鰹のタタキは・・・
刻み玉葱と共にいただく
春子(小鯛)
真ツブ
コハダ
スミイカ
赤貝
サワラ
蛤とシジミの潮汁
本マグロの赤身
本マグロの大トロ
青柳
本マグロのカマトロ
煮ハマグリ
ミル貝
車エビ
生ニシン
穴子2種の味で(塩とツメ)


























写真の真ん中の明るいビルです
古いエレベーターにのって4階まで上がると・・・
こんな感じ。暖簾をくぐると・・・
店の扉があります
扉を開けると、L字型のカウンター8席という小さな店(店主の青木利勝さん)
まず出てきたのは、「毛蟹とキャビアライムのジュレ」。言うまでも無く美味しい
続いて「2種の鰹の刺身」が出てきた。いつもの厚切りの鰹とはビジュアルも食感も異なっている。一切れはそのままの鰹で、もう一切れは燻製仕立ての鰹らしい。どちらもタマネギ醤油でいただく。やはり、いつもの厚切りの方が好みだ
「黒イチジクと2種のウニにフランス塩をかけて」
アップで見ると、左がバフンウニ、右がムラサキウニであることが分かる。ダイレクトに舌に押し寄せる塩味と後からやってくるイチジクの甘い香りが、とろけるウニと最高のハーモニーを魅せる
「タコの桜煮と蒸し鮑」は、本文でも書いたが、この店の定番のアテ
「北海道産のヒラメと青森産の天然本マグロ」。写真からもヒラメの弾力や本マグロの美味しさが伝わってくるよう 
「岩手県産松茸と鱧のお椀」。香りも良く、口の中で鱧の身がホロホロと崩れて美味しい
ここからは握りがスタート。まず出てきたのは「出汁イクラと塩昆布のミニ丼」 
「炙った黒むつ」。繊維が細やかで脂ものっている
「本マグロの赤身」
「本マグロの中トロ」
「本マグロの大トロ」
「スミイカ」は、塩とスダチでいただく
「コハダ」。海老のおぼろを挟んでおり、実に江戸前らしい握りだ
「江戸前の根付き鯵」
「赤貝」。身が厚く最高レベルの赤貝
「車えび」は茹でたてで、甘く香り高い
「煮穴子」は、身がとろけて香ばしく最高だが、素材に関しては前述したとおり
このビルの1階角にあります
ココです
本日は夜の「雪コース」で
店内はL字型のカウンター席だけ
店主と奥さんの2人でやっている小さな店です
飲み物のメニュー。ビールはキリンのラガーの瓶(中瓶と小瓶)
グラスワインはありませんが、ボトルワインがあります
突き出しの「蟹と菊のモズク酢」
塩と天つゆをスタンバイ
まずは、秋らしく「銀杏」がでてきた
次に「才巻き海老(小振りの車エビ)」が2本出てきたが、レアで甘味十分
「キス」はフックラとして最高。いつもこの後に出てくる「メゴチ」は、本日入荷なしとのこと
香りのあるネットリとした「ムカゴ」
分厚い「スミイカ」は絶妙な火の通り方
身の厚い「ホタテ」も同様にミディアムレア
サクッとした「レンコン」
北海道からの「生シシャモ」
先ほど出てきた「才巻き海老の頭」
「アスパラ」
「バフンウニの大葉巻き」も美味しい
本日の「江戸前の穴子」は残念ながら少し泥臭かった。寿司ネタもそうだが、江戸前穴子はたまにこういうことがあるのでリスキー
締めの「天茶」
以前と違っているのは、「小柱」の値段が高騰しているため、貝柱が「ホタテ」に変わったこと。値段を考えると、質の悪い小柱よりも納得の美味しさ 


