ヨネムラ ザ ストア東京の「よねむらオリジナルクッキー」と「よねむら冬トリュフクッキー」
「新門前 米村」といえば、2023年関西版ミシュランで2つ星を獲得した京風イノベーティブフレンチレストラン。この店のオリジナルクッキーは、もともと「京都国立博物館(→ 京都グルメバイブル・お土産の頁を参照)」や本店のお土産品として販売されていたものだが、現在では下記オンラインショップ「yonemura the store」の他、直営店である「ヨネムラ ザ ストア東京」や「ヨネムラ ザ ストア祇園」でも購入できるようになった。
「よねむらオリジナルクッキー」12種に共通した特徴と言えば、風味豊かなバターの香りとサクっとした心地良い食感、さらに、それぞれの食材の風味が実に上手く表現されていることである。これまで、いろいろなクッキーを食べてきた僕も初めて味わうものばかりで、例えば、京都を代表する宇治茶を使用した「お抹茶」のクッキーは、まず濃厚な濃茶の香りのアタックがやって来て、アフターの抹茶特有の苦みが心地よい。また、「ぶぶあられ」は、バター香のクッキー中に和の「あられ」が入った、サクサク・カリカリのありそうでない和洋フュージョンアイテムである。また、「七味」や「ジンジャー」、「柚子」なども決して奇をてらったものではなく、まさに調和した味わいなのである。この他、「黒ごま」は、バターのクッキー生地を包み込むようなゴマ風味が心地よく、「ヘーゼルナッツチョコ」は、カカオの香りとヘーゼルナッツのハーモニーがいい。「ココナッツ」は、ココナッツの甘い香りと独特の繊維質が、また食べたくなる無限ループ状態。さらに、「マカデミアナッツ」もマカデミアナッツチョコ以上の味わいだし、「チーズ胡椒」はビールの友としても最高なのである。セットの中のどの品も個性的で美味しく、京都土産だけでなく、お歳暮やお中元、さらに海外への土産としても申し分ないほど。また、期間限定で、生地に黒トリュフが練り込んだ「よねむら冬トリュフクッキー」も高額(時価)ながら、香り華やかな贅沢な逸品でお勧め。中にはパルミジャーノチーズ風味の「塩味」とバニラ風味の「甘味」という2種類のトリュフクッキーが入っているが、ほんのりと甘いトリュフクッキーに塩味効いたクリーミー系ナチュラルチーズを載せ、赤ワインと一緒に頂くとまさに官能的な味わいである。
ちなみに、オンラインショップでは、12種類入りフルサイズの「よねむらオリジナルクッキー」とフルサイズの「よねむら冬トリュフクッキー」の2種類しか購入できないが、このヨネムラ ザ ストア東京では、更に小さなサイズ(6種、7種、8種、10種)の「よねむらオリジナルクッキー」やハーフサイズの「よねむら冬トリュフクッキー」なども販売されていている。(2025年1月追加)
https://yonemura-ec.com/
中央区日本橋2丁目5−1 日本橋髙島屋SC.新館1階
電話番号:03-6262-3151
定休日:無休(年末年始を除く)
営業時間:10時半〜20時
予算:よねむらオリジナルクッキー(12種)6000円、よねむら冬トリュフクッキー(2種)時価(この時の価格はハーフで4500円)
アクセス:東京メトロ銀座線、東西線・日本橋駅から直結
最寄りのランドマーク:日本橋髙島屋、東京メトロ・日本橋駅
お勧めポイント:京都の有名レストラン「新門前 米村」の個性溢れるオリジナルクッキー
日本橋髙島屋SC.新館の1階にあります
ココです!オンラインショップでは、12種類入りフルサイズの「よねむらオリジナルクッキー」とフルサイズの「よねむら冬トリュフクッキー」の2種類しか購入できませんが、このヨネムラ ザ ストア東京では、更に小さなサイズ(6種、7種、8種、10種)の「よねむらオリジナルクッキー」やハーフサイズの「よねむら冬トリュフクッキー」なども販売されていています
6種の「よねむらオリジナルクッキー」の内容
7種の「よねむらオリジナルクッキー」の内容
実際の7種の「よねむらオリジナルクッキー」
開けてみると、こんな感じ
8種の「よねむらオリジナルクッキー」の内容
10種の「よねむらオリジナルクッキー」の内容
フルサイズの12種の「よねむらオリジナルクッキー」は缶入り
開けてみると、こんな感じ
12種の「よねむらオリジナルクッキー」の内容
ハーフサイズの「よねむら冬トリュフクッキー」
開けてみると、こんな感じ
中にはパルミジャーノチーズ風味の「塩味」とバニラ風味の「甘味」という2種類のトリュフクッキーが入っています
「よねむら冬トリュフクッキー」は、冷やして食べた方が良いようです
土日は行列ができて買うのに1時間以上並ばなければならないので、平日の開店前がお勧め。購入したこの日も、開店直後にかかわらず、店内で10人、店外で15人待ちの状態で、買えるまで30分程かかった
ココです!
レトロな店内はいつも混雑
これが「どら焼き」の包み
開けてみると、10個入り(黒あん5個、白餡5個)
金文字の包みが「黒あん」。もう一つの東京三大どら焼きの「うさぎや」の生地が、オーソドックスな生地であるのに対し、この店のものは、どら焼きとは思えないフンワリ生地なのである。強火で短時間で焼いているのか?通常のものよりも含気率が高く、パンケーキのようにフンワリとしている。焼き色も強めで、香ばしいというよりも黒糖のような風味を感じさせ、何故か夜店のカステラのような懐かしささえ感じる
通常の小豆の粒餡であるが、大納言小豆の力強さを感じさせ、築地「茂助団子」の粒餡にも匹敵する素晴らしい餡
白文字の包みが「白あん」
「黒あん」のような力強さこそないものの、漉し餡特有の滑らかで凜とした品格を感じる
「松風」
「どら焼き」の生地をさらにフックラ・シットリとさせた生地で餡を包んでいる。生地の気泡が大きく、柔らかくて黒糖の風味がかなり強い。なので、折角の粒餡の力強さも影を潜めてしまっているのがマイナスポイント
「さくら饅頭」
皮がシットリ・ネットリとして、山芋でも入ってはいるのでは?と思うくらい粘り気がある
漉し餡は滑らかで、桜の香りと相まって美味しい
ストリート内のイベントスペース「いちばんプラザ」では、期間限定のキャラクターショップやイベントを行っています
この時のキャラクターショップは、「タヌキ」と「キツネ」と「たるしば」
テレビ東京のショップ「テレ東本舗。」では・・・
テレビ東京の人気番組「充電させてもらえませんか」のやばいよTシャツや・・・
テレビ東京の人気番組「充電させてもらえませんか」のグッズが販売されています
TBSのショップ「TBS store」では・・・
TBSの人気朝番組「あさチャン!」で登場するサンリオのキャラクター「ぐでたま」グッズが販売されています
ミッフィー関連グッズを販売する「miffy style」
日本テレビのショップ「日テレ屋」では・・・
日テレの人気番組の「笑点」や・・・
「イッテQ!」のお菓子が販売されています
ハローキティの関連グッズを販売する「Hellow Kitty shop」
リラックマ関連グッズを販売する「Rilakkuma store」
テレビ朝日のショップ「テレアサショップ」では・・・
ドラえもんグッズが販売されています
「カピバラさんキュルッとショップ」では
「カピバラさん」に癒やされます
原宿のキティランドがプロデュースする「K-spot」では、これから流行るキャラクターや話題のキャラクター、人気の定番キャラクター商品まで、期間限定でさまざまなキャラクターのグッズを紹介しております
この時の特集はマイクログッズ。「森永のおかしのぷちレシピ」は、森永のお菓子のマイクロ版(食べられません)
ポケモンカプセル
いろいろなマイクログッズがありました
ウルトラヒーローグッズが一堂に集まるオフィシャルショップ「ウルトラマンワールドM78」
これはウルトラマン 何?
女の子に人気のアニメ「キラッとプリ☆チャン」をはじめとする、プリティーシリーズに登場するプリズムストーンショップを再現した「プリズムストーン」
僕でも知っている「ポケモンストア」
ここは何だったっけ?
人気コンテンツ「アイカツ!」シリーズのSHOP「アイカツ!デザインマート BY アイカツ!スタイル」
大人気の「プリキュア」シリーズのグッズを取り扱う東映アニメーションのオフィシャルショップ「プリキュア プリティストア」には・・・
プリキュアグッズがいっぱい
人々を肯定し癒してくれる人気の「コウペンちゃん」常設オフィシャルショップ「コウペンちゃん はなまるステーション」
「LINE CREATORS SHOP」
LINEのキャラクター「クマのブラウンとウサギのうさまる」
LINEのキャラクターのガシャポンもあります
フジテレビのショップ「フジさん」では・・・
サザエさんグッズが販売されています
スタジオジブリ作品のグッズが揃う「どんぐり共和国」
ムーミンのオフィシャルブランドショップ「MOOMIN SHOP MINI」
人気のスヌーピーや仲間たちの可愛いグッズが並ぶ『ピーナッツ』のオフィシャルショップ「SNOOPY TOWN mini」
NHKのキャラクターグッズが揃う「NHKキャラクター ショップ」では・・・
チコちゃん商品が人気です
「週刊少年ジャンプ」の人気キャラクターグッズが盛りだくさんの「JUMP SHOP」
今人気の「鬼滅の刃」のグッズは、1年前から常に完売していました
ドラゴンボール
「JUMP SHOP」限定のブロマイドやキーホルダーも販売されています
「TOMICA SHOP」
「TOMICA SHOP」オリジナルミニカー
たくさんのミニカーがあります
お好きなパーツを選んで、自分仕様のトミカが作れる「トミカ組立工場」も大人気
3つのパーツを選んで組み立てます
高級ミニカーもあります
「PLARAIL SHOP」では・・・
ジオラマや体験コーナーも設置し「プラレール」の世界を3世代にわたって一緒に楽しめます
大人気絵本シリーズ「くまのがっこう」の世界初のオフィシャルショップ「くまのがっこう ジャッキーのゆめ」
「松竹歌舞伎屋本舗」では・・・
歌舞伎グッズを中心に様々な和雑貨商品を取り揃えています。歌舞伎公演のご案内や職人による実演販売もこの店ならではのお楽しみ
「DISNEY AVENUE by KIDDY LAND」
国民的アニメ「クレヨンしんちゃん」の世界初となる常設オフィシャルショップ「クレヨンしんちゃんオフィシャルショップ~アクションデパート」
主人公・野原一家行きつけの「アクションデパート」をイメージした店内
「レゴストア」では、テーマごとのブロック製品の他に好きな色や形のパーツを選んで買える「Pick a Brick」、好きなパーツを組み合わせて自分好みのミニフィギュアが作れる「Build a Mini」、ブロックが体験できるプレイコーナーもある
サンエックス株式会社から2012 年に登場したキャラクター「すみっコぐらし」初の単独オフィシャルショップ「すみっコぐらしshop」
スイーツも販売されています
タルトはお土産としても受けそう
ココが「ぐりこ・や Kitchen」です
「Kitchen」という名の通り、15店舗の中で唯一キッチンが併設されています
ここがキッチンです
キッチンで作りたてのアーモンドチョコが買えます
キッチンでローストしたいろいろなアーモンドも買えます。
懐かしいグリコのシンボル缶に入ったチョコも買えます
超ロングな「クリームコロン」も買えます
カラフルな夢のポッキーも買えます
この店限定の詰め合わせセットもあります
この店限定の別な詰め合わせセットもあります
首都圏限定の「東京あまざけポッキー」もあります
「東京もんじゃ焼プリッツ」もあります
「森永のおかしなおかし屋さん」です
全国のハイチュウを買えますが、東京限定は「お祭りハイチュウ」です
東京限定のドデカッ「チョコボール」
東京限定の「ラムネ」
森永ミルクキャラメルをイメージして作ったというクリームが入ったこの店限定のパイ「Pie au Caramel」
「DARS」のパンダキャラ製品「PAN DARS」
キョロちゃんグッズのガシャポン
カルビーのアンテナショップ「カルビープラスCalbee+」
一番人気は・・・
「東京釜揚げチップス・明太チーズもんじゃ味」でした
関東限定販売の「江戸じゃが・焼きのりしょうゆ味」もあります
SNSで話題の無限レシピのポテトチップス版「無限ポテトチップス・鶏しお味」
中でもこの店の売りは、揚げたてのポテトチップスやポテりこ(じゃがりこ)を、その場で食べられること
キッチンメニューのポテトチップスは、その場で生のジャガイモを調理して作られています
ビルの間のスペース「福徳の森・薬祖神社」の鳥居が目印です
このビルの1階にあります
ココです!
店内には10台の大型冷蔵庫が並び、日本酒や国産ワイン、焼酎、和のリキュールなどを中心に、約700種類の商品が並ぶ
焼酎「百年の孤独」のスペシャルバージョンは、何と33万円もする。これを買う人がいる東京は凄いなあと思っていたら・・・
人間国宝が作る瓶に入った日本酒も25万8500円もした!!
いろいろな酒器も販売されている
こんな酒器もあります
超プレミアムな三重の「而今」の中でも更にプレミアムの特上雄町米を使った純米大吟醸。4合瓶なのにこちらも5万円越えとは。いや〜一度飲んでみたいものだ!
今人気のスパークリング日本酒の品揃えも充実
日本のワインも取り揃えています
東京駅GranSta店と同様に、バースペースも併設されています。11時半〜14時半は、ランチメニューとして博多うどんが提供され、15時からはお酒を飲めるバーとなります
COREDO室町テラスの1階にあります
世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」で最高位を受賞しました
店内
これが僕がお勧めの「タンザニア70%」
これが「サロン・デュ・ショコラ」で最高位を受賞した「ナティーボ ブランコ・ペルー73%」。マニア向きの味
ボンボンショコラもお勧め
「チョコレートタルト」の上にはクリームがのっており、チョコとのバランスがいい。甘さ控えめで、これはなかなか良い
「マラノン」
カカオの香りが強く酸味とのバランスも素晴らしいが、全体的には濃厚すぎて味が洗練されていない印象
イートインのドリンクメニュー
「タンザニア70%」
説明書き
産地別板チョコ
フルーティーな酸味とカカオの濃厚な香りがガツンと来る。かなりのインパクトがあり、チョコ好きには堪らない逸品。コーヒーと一緒にいただくと更に美味しい
産地別の生チョコは、どれもボンボンショコランに比べると硬めで粉っぽい。唯一、MADAGASCARだけは滑らかでリッチな深みのあるテイスト
ボンボンショコラもお勧め。「ゴマ」と「アーモンド」良かった
これがコレド室町テラスです
1階のココです!11時過ぎという開店時間をかなり過ぎていたので、あまり並んでいません。しかし、開店分は既に完売していて、受け取りは13時でした
ガラスケースの見本
価格はかなり高め
紙袋は有料なのでビニール袋で
初めてなので、4個入りを買いました
蓋を開けると上に透明なフィルムがのっています
関西うどんの出汁に浸ったような揚げは、これまで経験したことがないくらいジューシーで、その保水性が半端ない













