Kyobashi f
「酛TOKYO(→ 銀座グルメバイブル・日本料理の頁を参照)」と同じファースト商事ホールディングスが運営する日本酒割烹の店。以前ここは「京橋もと(酛)」という店であったが、「京橋もと(酛)」が東京ミッドタウン八重洲へ移転し、「酛TOKYO」と名称変更したのに伴い、こちらも「Kyobashi f」と名を改めて再出発した。また、料理長に前料理長の上野さんを迎え、内装はそのままに今年の3月から営業をスタートした。料理はお任せのコース料理のみで、一緒に料理に合った料理長セレクトの日本酒が供される。
店の外には看板はや暖簾などは一切なく、日本橋の擬宝珠をイメージしたアイコンのオブジェだけが目印である。重厚な扉を開けて店内に入ると、照明が落とされた店内にはジャズが流れ、以前と変わらぬオープンキッチンのカウンター席がある。この店は基本、料理長の上野さんが調理もサービスも全て一人で行っているため、一日1〜2組に人数制限をしている。どうしても9席が満席となったときには、グループ店からのヘルプを頼んでいるという。上野さんは未だ若いが料理センス抜群で、素晴らしい料理を次々と出してくれる。元々ワイン好きであった彼は、面接時には職場が日本酒の店だとは知らなかったらしいが、今は日本酒にハマっているという。日本酒のセンスもなかなか素晴らしく、以前から彼の料理ファンだという常連客が、今日も集まっていた。
本日の1杯目は、福島県・峰の雪酒造の「大和屋善内 しぼりたて純米生原酒」。福島らしい重厚でフルーティーな酒だ。この酒を知らなかったとは、日本酒もまだまだ奥が深い。料理の1品目は、「ズワイガニの飯蒸し」。優しい味の餡がズワイガニの香りと甘みを引き立たせており、フキノトウの苦みがアクセントに。意外にも、2品目は「ベビーリーフのサラダ」。素揚げされた野菜とベースリーフとの相性が抜群で、ドレッシングに酸味がなく、日本料理店らしいサラダ。2杯目は茨城県の森島酒造の「森嶋 雄町純米大吟醸」。ラベルがアーティスティックで、味は微発泡ながらトロミがあり、滑らか。非常にまとまっており、香りも強くないので食中酒としてはいいかも。3品目は「初鰹の山ワサビ漬け」。鰹の脂こそ少ないが、漬けにしたことで鰹特有の鉄分と香りを強く感じられる。また、ワサビ葉の醤油漬けの辛味とミョウガのシャキシャキ感とも合う。4品目は「お造り(サヨリ、金目鯛、ヒラメ、イワシのなめろう)」には、ごま塩と醤油が添えられていた。どれも美味しかったが、酢で締めたイワシを使った「なめろう」が、日本酒との相性がベストだった。3杯目は福島の「飛露喜」の地元銘柄「泉川 うすにごり純米吟醸ふな口本生」。甘さがそれほどなく、トロミと厚みがあり、それでいて飛露喜らしく洗練された味がする。4杯目は「鳳凰美田 純米大吟醸」。何度も飲んだことがある酒だが、見事なバランスと純米らしい旨味がある。まさに、侍ジャパンの吉田正尚選手のような間違いの無い酒だ。5品目は「サワラの山椒焼き」。柔らかくとろけるようなサワラは、煮魚のような優しい味付け。これが、トロトロのバフンウニと絶妙に合う。山椒の葉と実のスパイシーな香り、甘く味付けされた菊芋のピューレ、葉ごぼうのシャキシャキ感、どれも欠かせないピースであり、全てが調和している。6品目は「ホタルイカと新筍の茶碗蒸し」。ホタルイカが入ったことで、茶碗蒸しとは思えないくらいのコクが出ている。新筍の香りも素晴らしい。5杯目は、十四代が作る山形の好適米・山酒四号を使った福島の「会津宮泉 純米吟醸・山酒四号うすにごり」。微発泡で柔らかな酸を感じ、バランス良し。7品目は「苺と金柑の白和え」。一見ミスマッチのようだが、意外にも美味しい。8品目は揚げ物三連発「トンカツ、フキノトウのコロッケ、トラフグの白子のおかき揚げ」。全てを塩でいただく。トンカツに塩はよくあるが、さらに山椒の葉とは意外である。しかし、このトンカツが一番印象に残った。6杯目は福島の「飛露喜 純米吟醸」。厚みがあってバランスが良く、まさに王道の酒。9品目は、料理長が初めて作ったという「和牛のハンバーグ 新玉ねぎソース」。サッパリとした和風ソースとウルイのネットリとしたシャキシャキ感が、粗挽きのミディアムレアなハンバーグにピッタリ!10品目となる締めのご飯は「ホタルイカと筍の土鍋ご飯」と「シジミの赤だし」、香の物。蒸らしは少し足りなかったが、旨味たっぷりで美味しい。山椒の葉の香りも良く、塩味もピッタリでお見事。久しぶりに、ご飯をおかわりしてしまった。デザートは特になく、これで終了となった。
それにしても、美味しい食事とそれに合わせた最高の日本酒、そして店の雰囲気、この三拍子全てが揃っている店は、ありそうでなかなかない。近くにあれば毎週通いたくなるような店であり、日本酒好きには一度は訪れて欲しい店である。美味しい料理とアテでお腹一杯になること請け合いで、満足度120%となること間違いなし。(2023年4月追加)
中央区京橋2-6-13 イーストビル1階 ![]()
電話番号:03-3567-7888
定休日:日曜〜火曜、祝日(不定休あり)
営業時間:【水曜〜土曜】17時〜22時
予算: 12000円(コース+日本酒)
アクセス:東京メトロ銀座線・京橋駅6番出口を出て、次の角(レム東京京橋の横のセブンイレブン)を左折する。「天ぷら 深町」を過ぎ、宝くじ売り場の向かいのにある細い通り(エトワール画廊と日本橋焼餃子・極の間)を左折すると右側にある。京橋駅より徒歩2分
最寄りのランドマーク:レム東京京橋
お勧めポイント:日本酒好きには一度は訪れて欲しい店
宝くじ売り場の向かいのにある細い通り(エトワール画廊と日本橋焼餃子・極の間)を左折すると・・・
奥の右側のココです
店の外には看板はや暖簾などは一切なく、日本橋の擬宝珠をイメージしたアイコンのオブジェだけが目印である
重厚な扉を開けて店内に入ると、更に扉がある。店内に入ると、照明が落とされた店内にはジャズが流れ、以前と変わらぬオープンキッチンのカウンター席がある
本日の1杯目は、福島県・峰の雪酒造の「大和屋善内 しぼりたて純米生原酒」。福島らしく重厚でフルーティーな酒だ。この酒を知らなかったとは、日本酒もまだまだ奥が深い
料理の1品目は、「ズワイガニの飯蒸し」。優しい味の餡がズワイガニの香りと甘みを引き立たせており、フキノトウの苦みがアクセントに
意外にも、2品目は「ベビーリーフのサラダ」。素揚げされた野菜とベースリーフとの相性が抜群で、ドレッシングに酸味がなく、日本料理店らしいサラダ
2杯目は茨城県の森島酒造の「森嶋 雄町純米大吟醸」。ラベルがアーティスティックで、味は微発泡ながらトロミがあり、滑らか。非常にまとまっており、香りも強くないので食中酒としてはいいかも
3品目は「初鰹の山ワサビ漬け」。鰹の脂こそ少ないが、漬けにしたことで鰹特有の鉄分と香りを強く感じられる。また、ワサビ葉の醤油漬けの辛味とミョウガのシャキシャキ感とも合う
4品目は「お造り(サヨリ、金目鯛、ヒラメ、イワシのなめろう)」には、ごま塩と醤油が添えられていた。どれも美味しかったが、酢で締めたイワシを使った「なめろう」が、日本酒との相性がベストだった
3杯目は福島の「飛露喜」の地元銘柄「泉川 うすにごり純米吟醸ふな口本生」。甘さがそれほどなく、トロミと厚みがある。それでいて、飛露喜らしく洗練された味がする
4杯目は「鳳凰美田 純米大吟醸」。何度も飲んだことがある酒だが、見事なバランスと純米らしい旨味がある。まさに、侍ジャパンの吉田正尚選手のような間違いの無い酒だ
5品目は「サワラの山椒焼き」
柔らかくとろけるようなサワラは、煮魚のような優しい味付け。これが、トロトロのバフンウニと絶妙に合う。山椒の葉と実のスパイシーな香り、甘く味付けされた菊芋のピューレ、葉ごぼうのシャキシャキ感、どれも欠かせないピースであり、全てが調和している
6品目は「ホタルイカと新筍の茶碗蒸し」
ホタルイカが入ったことで、茶碗蒸しとは思えないくらいのコクが出ている。新筍の香りも素晴らしい
5杯目は、十四代が作る山形の好適米・山酒四号を使った福島の「会津宮泉 純米吟醸・山酒四号うすにごり」。微発泡で柔らかな酸を感じ、バランス良し
7品目は「苺と金柑の白和え」。一見ミスマッチのようだが、意外にも美味しい
8品目は揚げ物三連発「トンカツ、フキノトウのコロッケ、トラフグの白子のおかき揚げ」。全てを塩でいただく。トンカツに塩はよくあるが、さらに山椒の葉とは意外である。しかし、このトンカツが一番印象に残った
6杯目は福島の「飛露喜 純米吟醸」。厚みがあってバランスが良く、まさに王道の酒
9品目は、料理長が初めて作ったという「和牛のハンバーグ 新玉ねぎソース」
サッパリとした和風ソースとウルイのネットリとしたシャキシャキ感が、粗挽きのミディアムレアなハンバーグにピッタリ!
10品目となる締めのご飯は「ホタルイカと筍の土鍋ご飯」と「シジミの赤だし」、香の物。
蒸らしは少し足りなかったが、旨味たっぷりで美味しい。山椒の葉の香りも良く、塩味もピッタリでお見事。久しぶりに、ご飯をおかわりしてしまった。デザートは特になく、これで終了となった
この古いビルの2階です
ここが入口
階段を上がったところにあります
ココです! 
メニューを見ると、様々な魅力的なメニューが並ぶ。基本的に全ての品は2名様用のボリュームとなっているが、ハーフサイズにもしてくれる。メニュー1
メニュー2
ドリンクメニュー(これ以外にワインメニューがあります)
突き出しは、お決まりの「焼胡麻豆腐」。これは「徳うち山」の主人の修業先だった「うち山」の名物料理である。外側がカリッと焼かれ、中がフワッとしていて美味しい。まるでマヨネーズ醤油のような胡麻ソースと胡麻豆腐との相性もいい 
混ぜて食べると、サツマイモの香りと甘み、柚子の香り、ネットリとした湯葉の食感、フレッシュな生ウニのトロミが渾然一体となって押し寄せる。これは絶対にお勧め
「春霞 生」は、微発泡で甘めながらバランス良し
「海老真蒸揚(えびしんじょうあげ)」もハーフサイズでいただく。雪塩を付けて食べると、サクッとした後に、滑らかな食感の海老と魚のすり身の香りが押し寄せる 
左から、本マグロの中トロ、サワラ、馬肉。素材はどれも申し分なく、とくにサワラは、皮がカリッと焼かれていて身がとろけた。さらに、馬肉も脂と赤身のバランスが良く、熊本で食べた馬刺しと同等な最高レベルのものだった
「鶴齢 純米吟醸五百万石」は、柔らかく滑らかな口当たりで、こちらも洗練されている
ネット上の口コミで1番人気の「蟹クリームコロッケ」は、通常のハーフサイズは1個であるが、この日は蟹の入荷が少なく、人気故のクォーターサイズとなってしまった
細かい衣がサクッとしており、蟹の身がたっぷりと入っていて美味しいが、一番人気というほどのレベルではない。他にもたくさん美味しいものがあるのに、どうも食べログの有力コメントに引っ張られてしまいがちだ
「猪・茸・九条葱 小鍋」は、通常はハーフサイズにはしないそうだが、特別にしてもらえた。薄切りの猪肉は冷凍なのか?少し脱水気味だった。しかし、山椒の葉が香り、キノコと九条ネギとのバランスも良く、醤油味の出汁も含めて美味しかった
「長芋 軟骨バター醤油焼 パルミジャーノ」
長芋も軟骨も醤油味でカリッと揚げられていた。これに粉パルミジャーノが加わることで、スナック菓子の様な濃厚な味に仕上がっている
「炊き立て白米 蔵王牛サーロイン飯 卵黄のっけ」(ハーフはないのでフルサイズ)。ワサビと卵黄を混ぜて食べると、意外にもステーキというよりもローストビーフのように肉が薄く、味付けも薄めなので、ご飯とのバランスが悪かった
徳うち山グループの名物である「黒糖プリン」。しっかりとした黒糖の風味が感じられ、硬すぎず柔らかすぎずの食感も良かった
JR東京駅八重洲口を出て、目の前の大きなビル・・・
この右の大きなビルです(左の小さなビルはヤンマー)
「東京ミッドタウン八重洲」に入って、店舗名の書かれたプレートを見ていると、「酛 TOKYO」という名前のレストランが目に飛び込んできた。そう言えば、新明先生が「京橋もと(酛))」が今年移転すると言っていたような気がする。早速電話をしてみると、確かにその通りで、未だ開店3日目だという
1階からエスカレーターで3階へ上ると、店の前にはたくさんの開店祝いの花々が並んでいた
入口を覗いてみると、日本酒を入れたガラス張りの冷蔵庫と細長い立ち飲みのカウンタースペースが見える。落ち着いた雰囲気の前店舗と違って、立ち飲みスペースはザワザワと賑やかな雰囲気。すぐに、前店長(左)と現店長である女将の谷口さん(右)が出迎えてくれ、着席スペースの扉(女将の後)を開けてくれた
扉の奥は照明が落とされ、立ち飲みスペースとは別世界な空間が広がる。左側にカウンター席が6席と右側には6名までの有料個室が2つある
日本酒の1杯目は、この店の開店のために作られたという千葉の「寒菊 羽州誉50-Horizon 2023 純米大吟醸無濾過生原酒」。口当たりがトロリとしていて、少し甘めだ
この日は13000円のコースを注文。先ずは、「蛤しんじょうのお椀」が出てきた。料理長の佐久間さんの出汁の引き方は、吉兆系のように濃くて美味しい
2杯目の日本酒は、埼玉の「彩來(さら)花澄み(かすみ)」。フルーティーな現代的な造りで僕好み
お造りは「滋賀の琵琶マス、塩釜の本マグロ、山口のノドグロの炙り」の3品
琵琶マスと言えば夏のイメージだが、冬季のものの方が脂がのっている。三陸沖の本鮪は個体が小さいのか?香りや味に深みがなかったが、ノドグロの炙りは脂がのっていて最高だった
続く料理は、「大分産シマアジの焼き物」。シマアジは通常刺身でいただくことが多いが、焼き物とは珍しい。焼いたシマアジをいただくのは僕も初めてだが、言われなければブリと間違えてしまいそう
3杯目の日本酒は、石川の「手取川 吉田蔵 u 百万石乃白生酒」。山廃は癖が強くて好きになれないが、この酒は後味が良く洗練されている
続く「メヒカリと筍、空豆の天ぷら」はどれも美味しいが、空豆と筍が特に良かった 
八寸
左から「マグロのなめろう」、「稚鮎の天ぷら」と下が「タケノコの土佐煮」、「天然もずく酢と車海老」、
「干し柿バター」、「自家製カラスミ大根」、「煮アワビ」、「水菜と桜エビのお浸し」。どれも酒のアテとして甲乙つけがたく、最高!
5杯目の日本酒は、埼玉の「花陽浴(はなあび)純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒」。大人気商品らしいが、吟醸香が強めで僕好みではない
メインの仙台牛A5の最高峰「飛び牛」を、料理長の佐久間さんが見せてくれた
「飛び牛のステーキ」は、塩と黄身醤油、ワサビでいただく 

このタイミングで奈良の「みむろ杉 濁り酒」をいただく。微発泡で酸味を感じながらも、フルーティーで悪くはない。
「ヒフオ(鮎の稚魚)と新筍の土鍋ご飯」
蒸らしが足りないのか?やや芯が残っていた。また、味噌汁の塩分が少し強めだった
ブチブチとした飛び子の食感も、アクセントとしては良かった
そして、水菓子の「マスクメロンと苺大福」で終了となった
京橋駅6番出口を出て、次の角(レム東京京橋の横のセブンイレブン)を左折する。「天ぷら 深町」を過ぎ、宝くじ売り場の向かいのにある細い通り(エトワール画廊と日本橋焼餃子・極の間)を左折すると・・・
右側にある
ココです!
店内に入ると、オープンキッチンのカウンター席のみで、キャパは当時とそれほど変わっていない。雰囲気はモノトーン調のシックな感じで、BGMにジャズが流れ、普通の居酒屋だった前店とは全く別な店に生まれ変わった。カウンター内にいるのは店長
料理はお任せコースのみとなり、それに合わせてサービス担当の店主が客好みの酒を勧めてくれる。先ず出てきたのは、而今の純米吟醸。広島の八反錦生の柔らかい口あたりがいい。素晴らしいバランスだ!本日最高の一杯
「真鱈の白子と海老芋」は。擦った柚子皮が入っている。トロミのついた出汁が素晴らしい
サッと締められた「宮城の金華サバの刺身」
適度な脂がのった身が素晴らしい
盛り付ける直前に切られた松坂牛のローストビーフを使った「ビーフシチュー・冬トリュフ添え」
煮込んでいないので、ビーフシチューというよりも「温いローストビーフのデミグラスソース」といった感じだ。ミディアムな火の通し方も良く、素材が良いだけでなく、ソースの酸味と苦味も絶妙なバランスだ
2杯目は茨城県の森嶋・山田錦・純米吟醸生。微発泡の輪郭のハッキリとした現代的な洗練された良い酒だ。日本には未だ知らない酒があると実感
八寸のような酒のアテがいろいろと出てきた。まさに、日本酒党の天国である。「金沢の絹モズク」、「帆立のXO醬」、「ホヤの塩辛」、「ナッツ入り干し柿バター」、「ガゴメ昆布明太子」、「牡蠣の薫製バルサミコ仕立て」、「コノワタ」、「子持ち鮎のコンフィ・山椒のせ」。どれも素晴らしいが、「帆立のXO醬」、「ナッツ入り干し柿バター」が特に良かった。アテが良いのでついつい酒が進んでしまう
埼玉の「五十嵐」も輪郭のハッキリとした現代的な酒
「カラスミ」は、炙りとそのままを2種
大阪のかたの桜・雄町生原酒は、ふくよかでバランスが良いが、新酒なのか?アルコールが硬くなじんでいない
「サワラの天ぷら」は、ピリ辛のポン酢に浸っている。下に敷かれた長芋の食感もいい
「銀杏の素揚げ」は、パルミジャーノチーズをのせていただく。ナイスアイデア!
新潟の「山間(ヤンマ)」。同じ新潟の銘酒・久保田(クボタ)に対抗できる酒として造られたという。クボタ vs ヤンマーなのである
「茶碗蒸し」には、柚子香るハマグリの出汁餡とハマグリの身、そして北海道興部産のガチュカバロチーズが入っている
炊きたての「穴子の土鍋ご飯」
海苔の味噌汁と香の物。ご飯はツヤツヤで美味しい
デザートは「とちおとめとバニラアイス」
バニラアイスはハーゲンダッツのような味で、イチゴのコンフィチュールとドライイチゴ、ナッツが入っている



ミッドタウン日比谷の7階までエレベータで上がると真っ白な暖簾が見える
さらに暖簾をくぐって通路を抜けると・・・
高い天井に龍が描かれた広いメインダイニングとなる
窓側は眺めの良く、障子戸によって半個室になるので、5〜6名であれば指定した方が良いかも。この他にも個室が2つあり、最大8名までに対応できるという。ワンフロア全体を使っているので、以前の店よりもかなりの大箱店となった
テーブルの上に置かれた店名の千社札と油滴天目茶碗のイラストが入った紙封筒を・・・
開けると・・・
日本全国から取り寄せた素材を使った本日のメニューが
メニューアップ1
メニューアップ2
木の表紙でできた分厚い飲み物リストが圧巻で、とくに日本酒とワインのペアリングは9種で50000円と値は張るが、見事な品揃え。全体的に、ワインや日本酒の品揃えは素晴らしいが、価格設定はかなり高めであると思っていただきたい
使用する箸箱の色を選べる(中身は同じ)
生ビールのジョッキーは木製
日本酒を注文すると・・・
様々なデザインの江戸切子のお猪口を選ぶことができ・・・
それを映える鏡のコースターで供される。こんな感じです
チェイサーの水を入れるグラスの底には、日本を象徴する富士山が彫られ・・・
コースターにも店名をイメージさせる龍の絵が印刷されていた
コースのスタートは、「椎茸のすり流し」。出汁の濃厚な香りと椎茸の旨味がピッタリ
2品目が何かメモし忘れたが、メニューによると「海老芋、ニシン、フキノトウ」らしい
江戸切り子の中に隠れた3品目は・・・ 
蟹の身の他に、オレンジ色の未成熟卵(内子)と茶色の成熟卵(外子)、そして蟹味噌の4つが一度に味わえる
4品目は、「白子の香煎揚げ」。揚げたてのかき餅をまぶしたかのように香ばしい。外側がカリッとしていて中がクリーミーで、本当に美味い〜と思える逸品。それにしても、良い店というものは、常に塩味が安定している
5品目はお椀。取材時は12月だったので、サンタが描かれた塗りのお椀だった
中は「松葉ガニのシンジョ」だった。身が甘く、徐々に出汁に濃厚な香りが出てきて美味しい
6品目は「平目」。左が「平目のポン酢がけ」で、右が「平目のエンガワは酢味噌がけ」。平目の身は柔らかくてイマイチ。
7品目は、「北海道余市産 あん肝の鰹節餡」。あん肝はとろけるような食感で、鰹節餡がこれほどあん肝にマッチするとは新鮮な驚き。ポン酢とは全く違う初めて味わう美味しさ
8品目は、「ワラで燻った鰹のユッケ仕立て」。胡麻油と塩麹、卵黄が絶妙にマッチしている
9品目は、「甘鯛の炭火焼」。皮がカリッと焼かれていて身はジューシー。添えられた白和えはアサリの出汁で作られており、柚子が香って美味しい
箸休めの「青リンゴのガリ」。それほど美味しくはないが、食の変化球としては悪くない
10品目は、「スッポンとフカヒレの煮物」。フカヒレはキチンと乾物から戻されており、ドンコ(干し椎茸)や餅などの脇役もいい。フレンチのコンソメの様な旨味を感じさせる
11品目は肉料理の「讃岐オリーブ牛の薪炙り」。写真撮影を忘れたが、玉ねぎのスープが添えられていた。玉ねぎのスープは甘味と旨味が一体となった、まさに至高のスープ
赤身は薪で燻されており、肉の旨味がある。火の通し方も抜群で、塩味もドンピシャ。そのままの塩味で食べても美味しいが、山わさびや生胡椒を添えて一緒に食べると、味変して2度美味しい
12品目はご飯で、「ウニ丼」と「海老出汁の味噌汁」、「香の物」。海老出汁の味噌汁には、菊花状の豆腐が入っている
「ウニ丼」には温かい餡がかかっているが、オフシーズンだからなのか?旬の北海道の生ウニ丼を上回るほどでなかった。また、意図的なのか?ご飯には芯が残っていた
写真を撮る前に少し食べてしまったが、水菓子の一品目は「和三盆のジュレ レモンのソルベ 紅マドンナ」
二品目は、「日本酒のスフレと日本酒のアイス」
スフレは胃にもたれるが、アイスはサッパリとして美味しい
丸い四国の米菓子の軽い食感もいい(おめでたいお菓子)
そして、最後の「薄茶」で終了となった






































