錦市場
長らく京都市民の市場として親しまれてきた市場であるが、大阪の黒門市場や金沢の近江町市場と同様に、最近ではどちらかというと外国人客と中心とした観光客で賑わっている。
今回は寺町・京極商店街のある寺町通りから見てみよう。まず、右側にある「有次(ありつぐ)」は、料理人あこがれの有名包丁店。右の「湯波吉」は、1790年創業の錦市場唯一の京ゆば専門店。右の「麩房 老舗」は、天保年間創業の生麩専門店。左の「錦 川政」は、京野菜や松茸で有名な八百屋。右の「田中鶏卵(→ 京都グルメバイブル・お土産の頁を参照)」の京出汁巻き玉子は、京都ナンバーワンの美味しさ(お勧め!)。左の「箸や万作本店」は、人気の京竹箸シリーズを販売する店。右の「三木鶏卵」は、出汁巻きだけでなく、各種卵製品を販売する人気店。左の「錦 もちつき屋」は、店頭でついたいろいろな餅をその場で食べることができる。左の「SNOOPY茶屋」は、スヌーピーに特化したものを販売している。1階では食べ物のテイクアウトや京都伝統工芸とのコラボ製品などが販売され、2階はレストランとなっている。左の「打田漬物 西店」は、僕の一押しの漬物専門店。通年販売している「長いもわさび味」や「おんぶ漬」、春から初夏限定の「ぐりーんぼーるきむち」などがお勧め。店内では全ての商品を試食できるので、自分好みの漬物を購入しよう。左の「おちゃのこさいさい」は唐辛子の専門店。京都丹波産のハバネロなども販売している。左の「手作り箸工房 きっちん遊膳」は、800種類の箸が揃っている箸の専門店。右の「抹茶スイーツ処 茶和々 錦市場店」は、宇治茶にこだわったスイーツを販売する店。
「有次(ありつぐ)」は、料理人あこがれの有名包丁店
「麩房 老舗」は、天保年間創業の生麩専門店
「錦 川政」は、京野菜や松茸で有名な八百屋
田中鶏卵(→ 京都グルメバイブル・お土産の頁を参照)」の京出汁巻き玉子は、京都ナンバーワンの美味しさ(お勧め!)
「三木鶏卵」は、出汁巻きだけでなく、各種卵製品を販売する人気店
「錦 もちつき屋」は、店頭でついたいろいろな餅をその場で食べることができる
「打田漬物 西店」は、僕の一押しの漬物専門店
通年販売している「長いもわさび味」や「おんぶ漬」、春の「竹の子山椒」、春から初夏限定の「ぐりーんぼーるきむち」などがお勧め。店内では全ての商品を試食できるので、自分好みの漬物を購入しよう
「手作り箸工房 きっちん遊膳」は、800種類の箸が揃っている箸の専門店
「抹茶スイーツ処 茶和々 錦市場店」は、宇治茶にこだわったスイーツを販売する店
「寺町・京極商店街」
黒糖タピオカティーが大人気の「辰杏珠Shinanju京都寺町店」
「黒糖ミルクティーM」
階段を上がった右側にあるのが、韓流グッズショップ「K DOL PARK」
北海道で大人気の焼きたてチーズタルト店「BAKE京都寺町店」
ミリタリーグッズやモデルガンなどが人気の「トイガン&ミリタリーコレクションショップやまもと寺町店」
レアなビーフカツの専門店「京都 勝牛」
外国人に大人気の浮世絵や版画を販売する「大書堂」
靴修理専門店「RESH.」
明治6年創業のすきやき店「三嶋亭」
京都の有名甘味処である「梅園」
松茸や筍の季節になると賑わう「とり市老舗」
銀座の伊東屋のようなオシャレ文具店「文房具店tag寺町三条店」
仮店舗営業中の「京都鳩居堂本店」
「三条名店街商店街」から、それに続く「新京極商店街」を見てみよう
「吉田源之丞老舗」は、450年続く仏具・仏壇の専門店
両側にある「BIGBOSS京都」は、京都最大級のギター・ベースの専門店
「伊織 京都三条通店」は今治タオルの専門店
「永楽屋 細辻伊兵衛商店」は、復刻版手ぬぐいやアレンジ手ぬぐいを販売する店
「つえ屋」は、世界中の杖や和の匠による杖まで、いろいろと取り揃えている
角を曲がって新京極商店街に入ると、左に関西最大のスクリーン数を誇る映画館「MOVIX京都」がある
外人受けしそうな和テイストのお土産品が揃っている「京極 井和井」
インスタ映えするデコレーションドーナッツで有名な「コエ ドーナッツkoe donuts」
京都タワーと京都タワーサンド、京都タワーホテル
地下1階にあるフードコート「FOOD HALL」には、京都の有名B級グルメ店が集まっている
お勧めは、二条城近くに本店がある「ラーメン しゃかりき」。この店を含めて4店舗を展開しているが、何故か、タンドリーチキンがメニューにあるのが不思議
ラーメンはトッピングの違いにより、「座」、「洛」、「紫」の3種類があり、この他に「つけそば」と「まぜそば」がある
もちろん、外国語メニューもある
ラーメン(座)は冷めないよう、真空のステンレスドンブリに入っている
鶏油が浮かぶ醤油スープは色が濃いめで、新福菜館に似た感じのスープだ。具材では、豚チャーシューが美味しかった
麺はストレートの平太麺で、コシもほどほどあり、表面は滑らか。わざわざ本店まで食べに行くという程のレベルではないが、京都駅から帰るときに時間があれば食べてもいいくらいのレベル
フードコート共用席
もう一つのお勧めは「ぎょうざ処 亮昌」
メニュー
餃子以外のつまみ
店のこだわり
「ビールセット」
京都らしく「和だし餃子」を売りにしているのだが、実際には出汁の風味はあまり感じられない。表面がカリッと焼かれていて、小振りの京都らしい餃子ではあるが、餃子の餡は僕好みではない
京都タワーのチケット売り場
自動券売機もある
大人770円は高い?
このエレベーターで11階へ向かう
ここで展望台へのエレベーターに乗り換える
世界緑内障週間の「日本緑内障学会 ライトアップ in グリーン運動」の時には、京都タワーが緑にライトアップされる
展望台
京都タワーから北方向を望む(手前に東本願寺が見える)



