おきな
嵐山の住宅街にひっそりとある日本料理店。かつて京都に住んでいたことがある「銀座 鮨 青木」の店主・青木利勝さんからいいと教えてもらった店である。店の看板には嵐山らしく「湯豆腐、京料理」の看板があるので、湯豆腐専門店かと思いきや、普通の日本料理店であった。入ってすぐ手前に個室があり、奥にカウンター席がある。2階には20名までの座敷もあるらしい。
今回は初めての訪問だったので、おまかせコースを注文したが、常連客はアラカルトメニューから好みのものを注文していた。しかし、ビッシリと料理名が書かれていた手書きのメニューには価格表示がないので、常連客でなければ注文しにくいと思うが、恐らくそれほど高くはないものと思われる。
まず出てきたのは、八寸のような「松茸のおひたし」と「鯖の棒寿司」、「子持ち鮎の甘露煮」、「手長海老と銀杏の素揚げ」などの盛り合わせ。そして、一品目のお造りは「ハタとバフンウニ」。トロみのある醤油ダレと弾力のあるハタの組み合わせがいい。二品目のお造り「ヨコワとブリ」は素材も良いが、厚く切られているので食感が抜群。お椀は「海老芋と蟹」で、汁が餡かけのようにトロミがあって美味しい。焼き物の「マナガツオの西京味噌焼きと鴨ロース」の鴨ロースが、ジューシーで肉の旨みがあって最高だった。特に、この厚く切られた鴨と芽ネギと一緒に食べると絶品である。揚げ物は「穴子と赤万願寺唐辛子の天ぷら」。藻塩でいただいたが、これはまあまあの味。特別に出してくれたご近所のものだという絹ごし豆腐は、非常に柔らかくて滑らかだったが、大豆の甘みや香りがあまりなかった。そして最後のご飯は、白米とじゃこ山椒、香の物であるが、今回はアラカルトメニューの中から単品で、「琵琶湖産・天然鰻の蒲焼き」を追加注文した。身が厚くものは良かったが、火が通り過ぎていて多少脱水気味だったのが残念。そして最後の水菓子「カラメルでコーティングしたアイスクリームと完熟した柿」で終了となった。
この嵐山エリアの中では至極まっとうな日本料理店であり、嵐山で食事をとる際の選択肢に入れてもいい店である。(2019年9月追加)
右京区嵯峨釈迦堂大門町11
電話番号:075-861-0604
定休日:水曜(祝日の場合には翌日)
営業時間:11時半~14時、17時~20時
予算:【昼】おまかせ料理6000円〜、【夜】10000円〜
アクセス:JR嵯峨嵐山駅・北口から出て直進し、2つ目の信号のある交差点を左折する。府道187号をしばらく進み、歩道橋のある交差点を右折する。「嵯峨嵐山・田中クリニック」、「京都愛宕郵便局」を過ぎ、「甘春堂」の交差点を左折すると左にある。JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分
最寄りのランドマーク:JR嵯峨嵐山駅、京都愛宕郵便局、甘春堂嵯峨店
お勧めポイント:嵐山エリアの優良日本料理店
嵐山の住宅街にひっそりとある
ココです!
コース、定食、お弁当
奥にあるカウンター席
入ってすぐ手前にある個室。2階には20名までの座敷もあるらしい
常連客はこのアラカルトメニューから好みのものを注文していた。手書きのメニューには価格表示がないので、常連客でなければ注文しにくいと思うが、恐らくそれほど高くはないものと思われる
まず出てきたのは、八寸のような「松茸のおひたし」と「鯖の棒寿司」、「子持ち鮎の甘露煮」、「手長海老と銀杏の素揚げ」などの盛り合わせ
「松茸のおひたし」
「鯖の棒寿司」、「子持ち鮎の甘露煮」、「手長海老と銀杏の素揚げ」
一品目のお造りは「ハタとバフンウニ」
トロみのある醤油ダレと弾力のあるハタの組み合わせがいい
二品目のお造り「ヨコワとブリ」
素材も良いが、厚く切られているので食感が抜群
お椀は「海老芋と蟹」で、汁が餡かけのようにトロミがあって美味しい
焼き物の「マナガツオの西京味噌焼きと鴨ロース」
「マナガツオの西京味噌焼き」
この「鴨ロース」が、ジューシーで肉の旨みがあって最高だった。特に、この厚く切られた鴨と芽ネギと一緒に食べると絶品である
揚げ物は「穴子と赤万願寺唐辛子の天ぷら」
藻塩でいただいたが、これはまあまあの味
特別に出してくれたご近所のものだという絹ごし豆腐は、非常に柔らかくて滑らかだったが、大豆の甘みや香りがあまりなかった
最後のご飯は、白米とじゃこ山椒、香の物であるが、今回はアラカルトメニューの中から単品で、「琵琶湖産・天然鰻の蒲焼き」を追加注文した
天然鰻は身が厚くものは良かったが、火が通り過ぎていて多少脱水気味だったのが残念
ご飯は悪くない
最後の水菓子「カラメルでコーティングしたアイスクリームと完熟した柿」で終了となった
通りから少し入った小路にある一軒家
ココです!
扉を開けて上がり框を上がると、すぐに部屋があり、さらに調理場を通って奥に進むともう一つ部屋がある。入口の方は個室と言うほどの空間ではないが、この奥の方はほぼ個室と言ってもよい部屋だ。今回通された個室はテーブル席で、畳には電気カーペットが敷かれていたので、冬だったにもかかわらず暖かかった
日本酒は13種類あったが、飲んだ日本酒はどれも美味しく良かった。特に、広島の「天寶一・うすにごり」と島根の「裏月山・無濾過原酒」が良かった
料理でまず出てきたのは、「蕪蒸し」のお椀。すり流しのようにトロミがついていたが、出汁が薄く、塩味が足りなかった
一つ目のお造り「甘鯛の昆布締め」は、ネットリと旨味があって美味しい
2つ目のお造り「ブリの炙り」は、ハラミの部分
タレに辛味大根や紫蘇の花を加えて食べると、味に一体感が出て最高だった
続くこの店の名物「野菜の八寸」は、塩味が付いた金時芋、京人参、菜の花などのいろいろな野菜が入っていて、意外に美味しかった
「蛤の雑炊」は、蛤の出汁が出ていて深みのある味わい
「炙った自家製カラスミと青首大根のおろし」
舌に絡みつくようなカラスミ独特のコクがあって、酒のアテにはピッタリ
この日一番だったのは、シンプルな「モロコの炙り焼き」。フワッと焼かれていて甘みがあり、これまで食べた中での最高のモロコであった
今まで、冬の京都で食べる白味噌のお椀をそれほど美味しいと思ったことはなかったが、「蕎麦掻きの白味噌仕立て」は、サラッとしていて洗練された味わいだった
締めの土鍋ご飯は、「香住ガニのご飯」
米は地元の米をブレンドしているという。浅葱と蟹ミソがタップリと入っていて、あまりの美味しさに、思わずおかわりをしてしまったほど
後の水菓子は、珍しい「ミカン葛」で、トロッとしていてカボチャのような風味を感じた














































































































































































































































錦市場から堺町通りを進むと・・・
右側にあるココです!
店主一人でやっているカウンター僅か7席だけの小さな店
まず出てきたのは、何と!「長野産天然シメジと菊の花の小鍋」。天然しめじは歯ごたえが良く、出汁も繊細かつ優しい味で、コース最初の一品として悪くない
続いて出てきた「イチジクと柿、揚げ小芋の胡麻ソース」は、シットリ系の果物とネットリとした小芋に、濃厚な胡麻ソースが絶妙にマッチしている。さらに、カリカリに炒られた胡麻の食感がアクセントになっていた
お造りの「本鮪の黄身醤油と山椒のスプラウト」はイマイチ
「クエのしゃぶしゃぶ・青ギリみかんと大根おろし添え」は、まあまあの美味しさ
お椀は「玉ねぎと芋茎の卵とじ」で、スッポンの出汁が味に更なる深みを与えている。飲んだ後の余韻が長く、まるでグランクリュのワインのような美味しさ
焼き物は「金目鯛と海老芋」
海老芋には味噌が塗られ、蓮根や蕪、マコモ茸なども添えられているが、これらは特に可もなく不可もなしといった感じだ
「菱の実とイクラ」は、イクラの皮が硬かったのが残念だったが、ポン酢ゼリーの酸味と栗のような菱の実の取り合わせが実に面白かった
「香茸のすき焼き」は、じっくりと甘辛く濃く味付けされているにもかかわらず、それに負けない香茸の香りが素晴らしかった
「天然舞茸とカマス」の煮物は、香茸の後だったせいもあって舞茸が香らずイマイチだった
秋を感じさせる「子持ち鮎の土鍋ご飯」
白く粒々の鮎の子の食感に加えて山椒が香り、なかなか良かった
香の物
一緒に出された「赤出汁の味噌汁」は、何故か塩辛くてダメだった
デザートの「バナナアイスのモナカ」と「きな粉と卵のプリン」
パリッとしたモナカとバナナアイスが合う
白い「きな粉のプリン」は美味しかったが、オレンジ色の「卵のプリン」は硬く卵の香りに乏しくてイマイチ
最後の薄茶で終了となった
普通のマンションの1階にあります
マンションの1階玄関の左側に進むと・・・
マンションとは思えない和の雰囲気を感じさせる外観となっている
入口を抜けると、手前と奥にテーブル席の個室が1つずつあり、奥の扉を開けるとカウンター席がある。カウンター席は京都らしい雰囲気があって良いが、後ろの空間が狭く、決して快適とは言えない広さ
おしるしは、福岡の地酒「天縁」で、かなり淡麗で辛口な日本酒





さらに、削り立ての出汁を少し飲ませてくれる。塩が入っていないのにもかかわらず、十分に濃厚な香りと旨味が感じられた














薄茶
夷川(えびすがわ)通り沿いにあります
ココです!
上り框を上がると、掘りごたつ式のオープンキッチンのカウンター席がある
店主の地元である三重県鳥羽の「煮アワビ」
肝ソースや芋茎、冬瓜、芽ネギなどの組み合わせがいい
お椀は「明石のアコウダイのお椀」で、揚げたアコウダイに千両茄子や松茸、そして針生姜が入っている。優しく香る出汁の余韻は長く、とても味わい深い
一品目のお造りは、「愛媛県八幡産の甘鯛」
ちり酢でいただくと、ネットリとした旨味がある
二品目のお造りは、「皮目を炙った淡路島のハモ」
ハモはほぼ生に近いが香ばしく、骨切りされているために舌触りがいい。ほんのりと山椒が香る山椒醤油ともよく合う
八寸の中では、「鱧の粽寿司」と「鯵と梅肉タタキオクラかけ」が美味しかった
「キスの磯辺揚げ」
「枝豆とクチコの翡翠玉」
「鯵と梅肉タタキオクラかけ」
「蓮根の白和え」
「イチジクのコンポート」と「モズク酢」
「鱧の粽寿司 」
「琵琶湖のビワマスの付け焼き」は、皮目がカリッと焼かれており、ハラミの部分のせいか、淡水魚にも関わらずかなり脂がのっていた
「宮崎牛イチボの炭火焼と蒸し野菜」
サッパリとしたゴマポン酢でいただいたが、これは想像通りの美味しさ
「北海道産毛ガニのおこわ・湯葉あんかけ」は薄味であったが、カニの旨味のある餡が良かった
締めは、この店の名物となった「天草産・天然岩牡蛎のシャブすき」と土鍋ご飯
この日は天草産の岩牡蛎
土鍋ご飯
炊きたての土鍋ご飯は、銀舎利状態で素晴らしい
セットが完成。ゴボウ、大根おろし、しらたき、豆腐などが入った醤油ベースの濃めの出汁に、生の岩牡蛎サッとくぐらせ、生卵に浸して食べると、甘くないので思いのほか美味しい
牡蠣と生玉子をすくってご飯にのせ、牡蠣玉子丼として食べると最高に旨い
デザートの水菓子は「わらび餅と季節のフルーツ」
作りたてのわらび餅にしてはそれほど感動がなかった
二条通り沿いの・・・
ココです!
入って左側にオープンキッチンのカウンター席、右奥に2名用のテーブル席があり、さらに2階には4〜6名用の個室もある
カウンター席から見た厨房
ドリンクメニュー1。日本酒は純米酒がメインで、プレミアム的なものこそないが、島根の「出雲富士」の特別純米や三重の「作」の純米大吟醸などといった僕好みのものがあった。ワインは国産ワインが中心である
ドリンクメニュー2
本日のメニュー1(全て単品メニュー)。メニューには値段表示がないが、よほど特別なものをたくさん頼まない限り、料理予算は1万円くらいと考えておけばよい
本日のメニュー2
本日のメニュー3
本日のメニュー4
まず出てきた突き出しは、「冷やし茶碗蒸し」。酸味のある餡が夏らしく、車海老と芋茎の食感もいい
注文した「お造りの盛り合わせ」は、バフンウニ、本鮪の中トロ、真イカの3種であったが、それぞれの素材の良さを感じられて良かった
この店の名物である八寸。「未熟メロンの浅漬け明太子詰め」、「サツマイモの蜜煮」、「ハモ寿司」、「トコブシ煮」、「トウモロコシのすり流し」、「水前寺草の胡麻和え」、「枝豆」、「胡麻豆腐」、「長芋酢とシシトウ」、「ジャコ万願寺唐辛子」が盛り付けられていた
左から「長芋酢とシシトウ」、「枝豆」、「ジャコ万願寺唐辛子」
手前左から「トウモロコシのすり流し」、「水前寺草の胡麻和え」、「胡麻豆腐」、奥左からキウイのような「未熟メロンの浅漬け明太子詰め」、「サツマイモの蜜煮」、「ハモ寿司」、「トコブシ煮」
しっとりと焼かれた「グジの炭火焼」
グジの皮は剥がされてカリカリに揚げられていたが、塩がかけられていないのが良くない。身は薄塩であるが旨味があり、醤油をかけた大根おろしと一緒に食べるといい
「びふかつ」は、和食屋らしく塩とワサビでいただく。モモ肉なのか?肉は旨味があって悪くないが、油切れが良くないので、お勧めというほどでない

押小路通りにひっそりとある
通路を抜け
靴を脱いで店内に入ると・・・
足元が掘りごたつになったL字型のカウンター席がある。ガラス越しに、綺麗にライトアップされた坪庭が見える
まずは、おしるしをいただく
先付は「栗の白和え」
クリームチーズも入っているようで、コクがあって美味しい
お凌ぎは「穴子の飯蒸し」。これは穴子がフックラとしていて良かった
お造りは「カマス、バフンウニがのったモンゴウイカ、真鯛」
皮目を炙ったカマスが特に美味しかった
この店の真骨頂はやはりお椀で、この日は「真丈と松茸」。出汁は吉兆系や「富小路 やま岸(→ 京都グルメバイブル・日本料理の頁を参照)」のように濃くて味わい深い
揚げ物は「甘鯛」で、皮がパリパリに揚げられていたが、これはイマイチ
直しの「シャーベット」
「スッポンの茶碗蒸し」が出てきた。スッポンらしい深みのある旨味が絶品である
雲子のムースと真鯛のポン酢」
美しい見た目とは違ってイマイチだった
炊き合わせに「黒アワビと海老芋」
締めの土鍋ご飯の「白米」と「香の物」が出てきた
ご飯のお供として、「イクラの醤油漬け」と・・・
白米に掛けていただく
「鯛茶漬け」が出てきた
続くデザートの「ピスタチオのアイスクリーム」は最高に美味しい
水菓子の「完熟柿」
「芋きんつば」
「薄茶」で終了となった
ANAクラウンプラザ京都のすぐそばにあります
ココです!
まず出てきたのは「そうめんカボチャ」。コリコリとした食感と酸味のある出汁の組み合わせが実に夏らしい
お椀は「アコウダイと冬瓜、焼きナス」。冬瓜はすり流しのような状態で、出汁は濃すぎず薄過ぎず美味しい
「ハモの温かい落とし・紫蘇の花と梅肉ソース」。茹でたての温かいハモの落としは初めてだが、コチラの方が食感がフワッと柔らかく、ハモの香りも感じることができて良い
「トウモロコシと新生姜のかき揚げ」
「揚げ賀茂茄子のそぼろ味噌」
「鮎の塩焼き」の鮎があまりに小さく、焼モロコかと思ったが、むしろ、この大きさの方が一口で骨まで食べられ、内臓の苦みも少なくていい
「徳島の半田麺と北海道噴火湾のモズク」
紫蘇の葉が入っており、爽やか鰹節の出汁も深い
「イサキとジュンサイ、白芋茎の小鍋」
暑い日(この日の京都は36度)に、グツグツと沸騰した小鍋はどうかと思ったが、プルンとしたジュンサイと白芋茎の食感に加え、生姜が効いたトロミがある汁はなかなか良かった
締めの土鍋ご飯は、「万願寺唐辛子と新小芋の炊き込みご飯」
米は店主の実家から取り寄せているというが、まあまあの出来
ちりめん山椒
赤だしとちりめん山椒とのそろい踏み
「季節のフルーツとメロンアイス」で終了
ココです!
入口を入ると・・・
中に暗い通路が
店内はカウンター僅か9席だけの小さな空間
コースの先付「カマスのジュレがけ」は、ビジュアルも素晴らしいが、サッパリとしたジュレに絡んだカマスが実に美味しい
お凌ぎは「アワビの肝素麺・イクラがけ」で、こんな組み合わせがあるのかと感心
お椀は「クエと菊」で、このお椀が素晴らしく、出汁が濃くて僕好み
向付けのお造りは「鰹のたたき」
みじん切りのタマネギと生姜でいただくと、もう最高
八寸は「鮎の干物と焼き栗」、そして「丹波の黒豆」
炊き合わせは「キノコと牛肉、蕪」
揚げ物は確か「鮭フライ」だったような気がする
続いて鮨となるが、「鯖の棒寿司」は1つか2つか選べるが、最高に美味しいので絶対に2つ頼まないと後悔する
そのまま食べるのではなく、海苔に巻いて食べる
「バフンウニの巻き寿司」も言うまでもなく最高
焼き物は「キンキ」
塩加減絶妙で脂ものっており、このレベルのキンキにはなかなか出会えない
ご飯のお供は「タラコ(糀漬け?)」、「釜揚げしらす」、「ナメコ」の3つであり、特にタラコが良かった
最後を締める土鍋ご飯が、特に美味しかった
料理店の炊きたての白米を、あまり美味しいと思ったことはなかったが、新米なのだろうか?この店の白米はツヤツヤで瑞々しく、本当に美味しかった
水菓子は渋柿を熟成させたものに、甘さをスッキリと調節するためなのだろうか、ライムを添えてあるのが実に心憎い
薄茶で終了となった







































































































































祇園花見小路から少し入った小路の・・・
さらにこの先の楽宴小路内にあります
杉玉のあるココです!
入口を入って左奥にあるカウンター席
メニュー1(値段表示はない)
メニュー2(値段表示はない)
この日の突き出しは「丹波の枝豆」で、甘みと香りがあった
お造りの盛り合わせ」は素材を選べるようだったので、僕の好きな真鯛とサワラ、カツオの3つをチョイス。どれも悪くなかったが、極上の素材と言うほどではなかった
「穴子の白焼き」
表面がカリッと焼かれ、身もジューシーで臭みもなくお勧めだ
「和牛タン塩焼き」は、素材自体は脂がのっていて素晴らしいが、熟成していないのか深みに欠け、塩味も足りないためにボヤけた味となっていた
「松茸の土瓶蒸し」国産でないのか?香りに欠け、出汁の引き方も薄めだ
国産でないのか?香りに欠け、出汁の引き方も薄めだ
「あじフライ」
素材が素晴らしく火の通し方も良かったが、サクッとしていないパン粉だけは好みではなかった
「からすみご飯」
ウズラの黄身が入っており、まさに想像通りの美味しさ。
川端通りを左折し、松原通りの・・・
ココです!
中に入ると、入口から想像していたよりも奥が広く、右側にカウンター席があり、奥に座敷がある
メニュー1。常連客はアラカルトで好みのものを注文していたが、僕は初めてなのでコースで注文
メニュー2
メニュー3
メニュー4
先付けは、「ホタテのウニ焼き、大徳寺麩の白和え、枝豆、イクラの醤油漬け、生湯葉の盛り合わせ」。味がしっかと付いた大徳寺麩の白和えとイクラが美味しかった
お造りの「クエ」
クエはポン酢でいただく
お造りの「カンパチとマグロ」
お椀は「鱧と松茸」は、分厚い大ぶりの鱧が素晴らしかった。出汁の引き方は決して濃くはなかったが、その分、鱧の旨味が半端なく美味しく感じられた
炊き合わせは、夏らしく「冷たい炊き合わせ」。それぞれの素材に味が染みていて、柚子の香りも含めて最高の炊き合わせだった
「鮎の塩焼き」は小振りで食べやすく、蓼酢も酸味が柔らかくて美味しい
蒸し物は「蓮根饅頭の蟹餡かけ」で、ネットリと香ばしく揚げられた蓮根と生姜の香りが絶妙にマッチしていた
酢の物は「ツブ貝とトリ貝の酢味噌」
ご飯は、「鯖寿司と鱧寿司の盛り合わせ」と赤出汁。棒寿司はどちらも美味しいが、脂がのっていて塩味が効いた鯖寿司の方が僕好みだ
水菓子はシャインマスカットとピオーネ、梨
祇園花見小路から少し入ったところにある
ココです!
店内に入ると、左に樹齢200年の檜のカウンター席が7席と・・・
右に6名までのテーブル席が1つある
先ずはおしるし(日本酒)をいただく
この日の料理は、「ワタリガニと焼きナスの酢のもの」からのスタート。ハマボウフウとウニが加わることで、料理に厚みが感じられる
「岩手産松茸とハモの土瓶蒸し」は、松茸だけでなく、脂ののったハモが抜群に旨い
最初のお造りは「明石の真鯛と九州のアカイカ」
2つ目のお造りは「鰹のたたき」。皮目がカリカリに焼かれたスモーキーな鰹を、ニンニク醤油と辛子でいただく
「鯖の棒鮨」には、バッテラのような白板昆布がのっていた。酢が優しく、脂ののった鯖がほんのり甘く感じられる
蒸さずに焼き上げたという関西風の「琵琶湖の天然鰻の蒲焼き」は、皮が香ばしく身は柔らかでジューシー
「スッポンの茶碗蒸し」は、スッポンの深遠なる旨味が何とも美味しい
炊きたての土鍋ご飯
見事な銀シャリ
これを「ほうじ茶の鯛茶漬け」でいただく
これはよくある胡麻醤油漬けの真鯛の刺身ではなく、真鯛の刺身の下には、ネットリとした胡麻醤油ペーストが敷かれ、香ばしいあられがアクセントになっている
水菓子は「洋梨と栗のカスタード」
最後の「鍵善良房」の上生菓子
薄茶で終了となった
八坂神社の近くの坂を上ると、左に派手な飲食店の看板が見えるが、地味な方の・・・
ココです!
入口側にテーブル席があり、奥にカウンター席があるが、入口側のテーブル席は配置的に落ち着かないので、僕のお勧めはこのカウンター席
英勲の純米大吟醸をいただいたら
ワイングラスで出てきた
まず出てきたのは「長芋ソーメン」
シンプルながら出汁に深みがあり、夏らしくサッパリとしている
お椀は「牡丹ハモと蓮根饅頭の白味噌仕立て」。暑い季節に白味噌とは珍しいが、意外にサッパリとしていて良かった
最初のお造りは「岩手県の白トリ貝(石影貝)と本マグロのトロ」
二品目のお造りは「ケンサキイカと甘海老のウニ和え」
見た目は美しかったが、ウニとイカの組み合わせの相乗効果はなかった
八寸は「胡麻豆腐と蒸し鮑」、「オマール海老と桃」、「イチジク」、「白髪ソーメンとスーパートマト・毛ガニ・白芋茎の土佐酢ジュレ」、「トウモロコシのムース」
お凌ぎは「ノドグロご飯」で、焼きたてのノドグロから染み出た脂とキャビアの塩味が相まって最高だった
「グジと松茸の揚げ出し」は、カリッと揚げられたグジが最高に美味しかった
トロッと揚げられた「賀茂茄子と小振りの焼き鮎の海老あんかけ」は絶妙
炊き込みご飯の具材は、「鰻」か「近江牛ミスジとトウモロコシ」の2つであったが、「近江牛ミスジとトウモロコシの炊き込みご飯」をチョイス
セットが完成。香の物には珍しく「自家製ウリと明太子」が付いてきたが、これはなかなか美味しかった
いわゆる牛肉のバター醤油味ご飯で、非常に美味しいがそれほどたくさんは食べられない
「赤出汁」はナメコとアサリで、山椒が効いていた
デザートの「宮崎マンゴーのムース・ソーテルヌジェル」 は、トロトロで美味しく、パティシエがつくるレベルであった
最後はコーヒーと「抹茶のマカロン」で終了となった
高台寺近くにある小さな日本料理店
ココです!
門を抜けて小路のような通路を進むと、入口が見える
この日は4名で予約したので個室に通されたが、カウンター席もあるようだ
ドリンクメニューを見ると、日本酒も焼酎も種類がそれほど多くないが、日本酒のセレクトは良く、価格も適正
先付は「数の子と海老」で、サッパリとしてよかった
お凌ぎは「穴子の蒸し寿司」
蒸し寿司自体はもちろん美味しかったが、添えられた自家製のカラスミや黄身饅頭などが良かった
お椀は「蛤と松葉ガニの真丈」
塩加減がピッタリで、出汁の引き具合も良かった
お造りは「ヒラメの昆布締め、寒ブリ、サワラの焼き霜」
中でも、サワラが最高に美味しかった
「野菜の煮物」は、クワイ、京人参などで、こちらはまあまあの味
揚げ物の「イカ、蓮根、海老の頭、穴子とフキノトウの天ぷら」
酢のものの「トラフグの煮こごりとナマコ酢」
最後は「鯛の土鍋ご飯」
この土鍋ご飯だけは、パラついていてイマイチだった
東山五条「妙法院」の近くの・・・
ココです!
店内はL字型のカウンター席が8席のみの割烹スタイル
まず出てきたのは、「焼き千両茄子のピューレ」。冷たい一皿だが、サラッとしたピューレ状の焼き茄子が、実に夏らしい
日本料理店とは言っても、通常の日本料理店ではない。店主がセレクトした選りすぐりの日本酒60種類と共に、おまかせコースを楽しむ酒飲みのための日本料理店なのである。料理に合わせた最初のお勧め日本酒
「千葉産・黒アワビの煮アワビ」
深みのある肝ソースとソーメンカボチャのシャキシャキとした食感が最高だった
続くお勧めの日本酒はこちら
お造りは「スズキの昆布締め」
タマネギ醤油と針ミョウガ、針カボチャと共にいただくと、ネットリ、サッパリとした味わい
さらに、八寸が長皿に一品ずつ出てきた
最初は「イワシの辛煮」。酸味のあるイワシが、まぶされた鰹節の粉の旨味と一体化した美味しさ
温かい「鱧の南蛮漬け」も、ほんのりと酸味を感じる素晴らしいアテ
更にお勧めの日本酒はこちら
「ササゲとクラゲの胡麻和え」は、単純な胡麻和えではなく、醤油が加わることで味の輪郭がクッキリとしていた
「鱧の子の卵とじと茶豆」は、柚子が香るシンプルな塩味で、これはまあまあの出来
「ハマグリの酒蒸し」
その時に飲んでいた日本酒「赤い糸」を使って酒蒸しにしてくれた。一瞬にして水蒸気が・・・
明石海苔の佃煮とキュウリのピューレに紫蘇の花がかかっており、一見複雑そうな味のようだが、実に調和がとれていて良かった
再びお勧めの日本酒が登場
「冬瓜の煮物」は、鮎出汁による鮎餡がけ。ガラス細工のようにとても繊細な出汁であった
「鯖の棒寿司2種」は、思ったほど脂がのってなく、酢飯も今一つの出来
「鹿児島産地鶏の清湯スープと米粉麺」には、気仙沼産フカヒレが入っていたが、乾物の旨味による重層感はなかった
デザートの一品目の「ピオーネとデラウェア」は、白ワインが深みを与えていた
二品目の「煎った玄米粉の蒸し饅頭」は、丹波大納言小豆の香りは良かったが、皮はシットリしていない
























































































































































































花見小路の最初の信号を右折した小路(手前茶色いビルの行灯のある店)
タコの酢の物
ハモのにゅうめん・梅干し添え
お造り(煮アワビ、ムラサキウニ、イカ)
刻み昆布入り刺身醤油
アワビの肝醤油
本マグロの漬けの手巻き寿司
鮎の唐揚げ・万願寺唐辛子添え
蓴菜(ジュンサイ)とトマトの酢の物
穴子の蒸し物
5種類のご飯のお供(左から「カラスミ」、「本マグロの漬け」、「金山寺味噌ゴボウ」、「炊いた海苔」、「ちりめんじゃこ」)
ご飯のお供「カラスミ」と「本マグロの漬け」
ご飯のお供「金山寺味噌ゴボウ」、「炊いた海苔」、「ちりめんじゃこ」
カラスミご飯と自家製漬け物
本マグロの漬けご飯
メロンクリームソーダ
メロンクリームソーダの泡を退けたところ

























































































