Japanese Soba Noodles 蔦
ミシュランガイドで星を獲得したラーメン店は世界で4店舗あるそうだが、2016年に世界で初めて星を獲得したのがこの「Japanese Soba Noodles 蔦」である。2019年に巣鴨から現在の代々木上原へと移転し、海外にも支店をもつようになった同店は、店主である大西祐貴さんが昨年43才という若さで急逝したため、閉店となってしまった。しかし、今年の2月から現在のスタッフで営業を再開したという情報を聞き、取材してみることに。
地下へと続く階段を下りて店内に入ると、右側にオープンキッチンのカウンター席、そして左側にテーブル席がある。白と黒を基調としたニューヨーク風の店内は、BGMにロックが流れる今時のラーメン店である。調理は男性2人が担当し、サイドメニューのご飯担当のバイトと思しき男性が1人、そして女性2人でサービス対応をしている。
ラーメンのメニューは、基本的に醤油と塩の2種類しかない。最も高額なのは3000円の「特製醤油・塩Soba」で、最低価格の「醤油・塩Soba」でも2000円という強気の価格設定である。海外のインバウンド客にとってはこの価格でもさほど違和感がないのかも知れないが、国内客にとってはいくら何でも・・・というコスパの悪さを感じさせる。しかし、大西さんの目指すラーメンとは、手の込んだ最高のクオリティのものであり、無化学調味料の清湯スープにそれが表れているという。また、自分のラーメンには完成形はないというポリシーを持ち、これまでのラーメンに捕らわれない唯一無二の世界に認められるような麺料理を目指していたという。
注文した「特製醤油Soba」は、ドンブリと皿に分かれて出てきた。ドンブリには、レアな牛しゃぶに酸味のある茸ヴィネガーソース(トリュフポン酢のイメージなのか?その割にはポルチーニ茸っぽい味がする)と豚バラチャーシュー、穂先メンマ、九条ネギがのっている。スープは魚介をあまり感じさせない旨味のある清湯スープであるが、茸ヴィネガーソースが混ざることによって塩気が増し、濃厚で深みのある味に変化する。しかし、これによって清湯本来の繊細な旨味が消えてしまい、茸の香りがスープ全体を支配してしまう。これをどう評価するかは微妙なところであるが、ミシュランガイドはこれを高く評価したようだ。麺は全粒粉っぽいやや平麺タイプのストレート細麺で、それほど香りもコシも感じられず、食感的にも今時の日本麺のテクスチャーではなかった。皿の方には極薄にスライスされた低温調理の牛肉と豚肉チャーシューの他に、味玉などや野菜がのっている。牛チャーシューのマスタード風ソースか?と思ってネットで調べてみると、実は黒毛和牛SUKIYAKI・黒リュフサバイョンソースらしい。豚肉チャーシューの上の泡は不明だったが、豚チャーシューのフランボワーズソースか?と思っていたら、正解は生ハム風黒豚ロース・フランボワーズソースのようだ。ズッキーニのソテーにはパプリカソースが添えられ、味玉はトリュフ風味である。そのまま食べてもそれなりに美味しかったが、ラーメンに入れて食べるとさらに味変すると言われてやってみたら、ソースの味が加わってスープの塩気がさらに増す結果となってしまった。サイドメニュー唯一の限定品「Brock’n Loin RED肉めし」は、サイコロ切りされたチャーシューが柔らかくて美味しい。赤ワインソースと書いてあったが、実際には醤油ベースであり、赤ワインは香り付け程度にしか感じられなかった。
外国人受けを意識しているのか?ラーメンのスープも肉めしのソースも塩分やや強めで、味の輪郭がハッキリとしていた。それにしても、この価格のせいか、ミシュランガイド掲載の影響なのかは分からないが、訪れた日の半分以上の客は外国人客であった。(2023年4月追加)
https://www.tsuta79.tokyo
東京都渋谷区西原3丁目2−4 代々木上原B1 フロンティア![]()
電話番号:03-6416-8620
定休日:不定休(基本的に火曜であるが、不定休もあるのでホームページで要確認)
営業時間:11時〜15時
予算:特製醤油Soba3000円
アクセス:東京メトロ千代田線、小田急線・代々木上原駅・東口を出て左へ進み、最初の交差点を右折するとすぐ左側。代々木上原駅から徒歩1分
最寄りのランドマーク:代々木上原駅東口、ダイソーアコルデ代々木上原店
お勧めポイント:ミシュランガイドで初めて1つ星を獲得したラーメン店
代々木上原駅・東口を出て左へ進み、最初の交差点を右折すると・・・
左側のココです!この二人はインバウンド客
地下へと続く階段を下りて店内に入ると・・・(階段の壁には、大西祐貴さんのポスターが)
ミシュランガイドで星を獲得したラーメン店は世界で4店舗あるそうだが、2016年に世界で初めて星を獲得したのがこの「Japanese Soba Noodles 蔦」
奥から見た店内。オープンキッチンのカウンター席、そして、見えないが右側にテーブル席がある。白と黒を基調としたニューヨーク風の店内は、BGMにロックが流れる今時のラーメン店
ラーメンのメニューは、基本的に醤油と塩の2種類しかない。最も高額なのは3000円の「特製醤油・塩Soba」で、最低価格の「醤油・塩Soba」でも2000円という強気の価格設定。ご飯は4種類ある
トッピングとドリンクメニュー
注文した「特製醤油Soba」は、ドンブリと皿に分かれて出てきた
スープは魚介をあまり感じさせない旨味のある清湯スープ
茸ヴィネガーソースが混ざることによって塩気が増し、濃厚で深みのある味に変化する。しかし、これによって清湯本来の繊細な旨味が消えてしまい、茸の香りがスープ全体を支配してしまう
麺は全粒粉っぽいやや平麺タイプのストレート細麺で、それほど香りもコシも感じられず、食感的にも今時の日本麺のテクスチャーではなかった
皿の方には極薄にスライスされた低温調理の牛肉と豚肉チャーシューの他に、味玉などや野菜がのっている。牛チャーシューのマスタード風ソースか?と思ってネットで調べてみると、実は黒毛和牛SUKIYAKI・黒リュフサバイョンソースらしい。豚肉チャーシューの上の泡は不明だったが、豚チャーシューのフランボワーズソースか?と思っていたら、正解は生ハム風黒豚ロース・フランボワーズソースのようだ。ズッキーニのソテーにはパプリカソースが添えられ、味玉はトリュフ風味
サイドメニュー唯一の限定品「Brock’n Loin RED肉めし」は、サイコロ切りされたチャーシューが柔らかくて美味しい。赤ワインソースと書いてあったが、実際には醤油ベースであり、赤ワインは香り付け程度にしか感じられなかった
店舗は羽田空港第2ターミナルの京急線乗り場近くのエスカレーター前にある。店の前の吹き抜け空間には、ベンツ車も展示されている
隣にあるメルセデス・ベンツのショップ「Mercedes me」は未だ開店前
「Mercedes me」はこんな店
ココが店舗の入口、こちらも未だ開店前
さあ、オープンです!閉店となった「港屋」や「港屋Minatoya 2」などといったこれまでの店舗と共通した黒を基調としたシックな雰囲気。但し、かなりの大箱店であり、またラウンジという名の通りの着席スタイルの店。ここが注文した品を受け取るカウンター
メニューを見ると、名物の「冷たい肉そば」の他、「温かい肉そば」や初めて見る「金太郎メンチカツ」、「そばつゆ仕込みのからあげ」
さらにはドリンクやデザートなどもある
先ずは入口にある自動券売機で食券を購入する。番号が呼ばれたら、カウンターで品物を受け取るというセルフスタイル
店の中央には向かい合うようなカウンター席があり・・・
さらに店の奥と外にもテーブル席がある
今回は「金太郎メンチカツ」と「冷たい肉そば」のセットで注文
「金太郎メンチカツ」と「冷たい肉そば」のセット
出てきた「冷たい肉そば」のビジュアルは港屋そのもの
ラー油の入ったつけ汁は、甘辛さも含めてちょうど良かった
添えられた玉子は、何故か生卵ではなく温泉玉子であったのが非常に残念。また、天かすも見当たらなかった
ラーメンで言う中太〜太麺の太さの蕎麦は、蕎麦とは思えないくらいのコシがある
「金太郎メンチカツ」は、思っていたよりもかなり大きめ。ニンニクと牛肉が香り、タマネギの甘みを感じる。挽肉は荒目に引かれているが、食感はフックラとしている。衣はサクッとしており、ビールと最高の相性を見せる。受け取りカウンターに、中濃ソース、ケチャップ、辛子マヨネーズが置かれているが、ラー油の入った肉そばのつけ汁に浸して食べるのが一番美味しかった。こちらもお勧め
このビルです
銀座グルメバイブル・ショッピングの頁にある「サルト」と同じビルです
階段を下りると・・・
ココです
先ずは自動券売機で食券を購入するのだが、その説明図
汁なし担々麺(シビれあり)
麺は「うどん」のような極太麺で、モチモチとした弾力がある
汁あり担々麺(シビれあり)
コシのある中細ストレート麺で、麺自体は美味しいが、美味しいスープと上手く絡まない
ビックカメラAKIBAとソフマップ秋葉原①・②号店が見える先に・・・
あります!
ソフマップ②と③の間にあるココです!
地下への階段を下りる
途中に貼られているメニュー1
途中に貼られているメニュー2
途中に貼られているメニュー3
途中に貼られているメニュー4
途中に貼られているメニュー5
途中に貼られているメニュー6
残った汁に無料の“追い飯”をもらい、混ぜてリゾット風にして食べると、満足度が倍増すること間違いなし
店内はカウンター席のみ
まずは自動券売機で食券を購入
麺の量は150g(小)、200g(中)、300g(大)の3つから選ぶことができ、150gの小を選べば、味玉半分か海苔2枚、九条ねぎのちょい増し、何れかのサービスを受けることができる
まぜそばの食べ方
トッピングメニュー
「坦々台湾まぜそば」
「台湾まぜそば」との違いは、白胡麻や水菜、かつお節などといった具材の違い加え、香ばしいラー油とクリーミーなゴマだれが入っていることである。この組み合わせにより、通常の「台湾まぜそば」よりも山椒とラー油のバランスが良くなり、さらに完成度が高くなっている
麺と具材を混ぜたところ。「坦々台湾まぜそば」の麺は、「台湾まぜそば」と同じ極太麺で、タレとの絡みが実にいい
ファミリーマートの・・・
向かいのビルです
階段を下りると・・・
正面のココです!
時間によってはかなり並ぶこともあるようです
木製のドアを開けて店内にに入る
化学調味料を使用していない表示が
どうやら、ネットでも宅配で購入できるようだ
メニューはシンプルで、「中華そば」と「比内鶏そば」・・・
そして「つけそば」の3種類
先ずは自動券売機で食券を購入
店内を見渡すと、オープンキッチンの調理場では、西アジア系の料理人がラーメンを作っている
カウンター席の他に、テーブル席もある
「比内鶏肉そば」は、スープに玉ねぎとネギが浮いているが、チャーシュー以外の具材は見当たらない
九十九里産の2種類の煮干しを使用したというスープは、鶏ガラスープが加えているせいか、煮干しの香りがキツイ割には苦味が少なく、比較的洗練されたスープである。しかしながら、インパクトも含めて、津軽ラーメンのトップというほどのレベルではない。低加水の中細ストレート麺はコシがあり、チャーシューは柔らかくて美味しい。まさに、飲んだ後に食べたくなるような中華そばである
「星のや東京」は上の階にあります。黒い格子状の外壁で囲まれています
この日は平日で開店20分前に到着したが、既に15人くらいの行列ができていた
店の前にある自動券売機で、先ずは食券を購入して再び行列に戻る
食券には何も書いていないが、牛肉を使った「冷たいそば」1種のみしかないため
蕎麦をお盆に載せて渡すカウンター前のスペースが狭いため、少人数ごとに店内に案内される。呼ばれる順番が来て、自動ドアが開いた。一瞬中の様子が見えた。正面から左側にかけて長く大きな黒い大理石のテーブルが鎮座している。店全体が黒を基調としたシックなインテリアに統一されており、かつての「港屋」の面影を残している
入口の手前右側にある蕎麦を渡すカウンター
牛肉を使った「冷たいそば」
蕎麦の上には、茹でた牛肉スライスとネギ、刻み海苔、胡麻などがのっている
蕎麦はラーメンで言う中太くらいで、蕎麦としては異常なくらいコシがある
ラー油入りのつけダレは、ほんのりと甘い。先ずは、一味をつけダレに入れていただく
さらに、中盤頃につけダレに生卵を投入して食べるのがベスト
テーブル上の天かすを入れると、冷たい蕎麦ではどうしても油っぽくなってしまうので、お勧めできない
蕎麦湯を入れて汁を楽しむ
食べ終わって出た頃(開店後20分)には、さらに行列が長くなっていた
八重洲地下街南側の奥まったところにあるが・・・(開店30分前)
開店後はいつも混み合っている
まずは、自動券売機で食券を購入
スープは、総本店では「そのまま(海老のストレートスープ)」、「あじわい(トンコツスープを加えたもの)」、「ほどほど(その中間の濃さ)」の3種類があるが、この店は「そのまま」と「あじわい」の2種類である。また、麵は「太麺」と「細麺」の2種類から、味付けは「しょうゆ」、「しお」、「みそ」の3種類から選ぶことができる。僕の一押しは「あじわいしょうゆ」。そして2番目のお勧めは「あじわいしお」
店内は明るく清潔感があり、カウンター8席と4名掛けのテーブル席が2つと、決して広くはない
卓上には、コショウと一味の他に海老オイルが
僕の一押しの「あじわいしょうゆ」太麺
食べる前に紙エプロンを装着
ピンク色をした生姜風味の天かすとエビ味噌のような蝦子が、薬味として味を引き立てている
太麺は、中太より僅かに太いストレート麺であるが、歯ごたえがしっかりとして弾力があり、濃厚なスープとよく合う
スープは濃厚な海老豚骨であるが、他店とは違って洗練されている





















































































