瓢亭本店
2005年以来の7年ぶりの訪問。僕が夏に京都を訪れたときの楽しみは、この店での朝粥を食べること。通常のコースに比べるとお手頃な価格で「瓢亭 本店」の味と雰囲気が楽しめ、しかも午前8時から頂ける。庭に面した離れで頂く朝粥は、味も風情も日本最高の朝粥である。夏季に京都を訪れたときには必ず食べてみてほしい。入り口には草わらじが掛けられ、南禅寺を訪れる参拝客をもてなしていた頃そのままの往時が偲ばれる佇まい。
「瓢亭」は本店の他、隣りにカジュアルな別館があるが、やはりお勧めは本店である。本店の庭には3つの離れがあり、それぞれ互いに見えないような草庵になっている。最も大きい一番奥の離れだけは左右3つの部屋に分かれており、畳みの茶室とテーブル席の茶室、そして広間がある。従って、奥の離れだけは隣や奥の部屋の声が聞こえるが、入り口近くの2つは、お膳を運ぶ仲居さんの下駄の音と鳥の鳴き声だけが聞こえる完全個室となっている。静寂さを求めるなら手前の離れの方が良いだろう。但し、奥の離れ以外は座布団に座って寄りかかれないので、お年寄りや外国人はかなりつらいかも。一番奥の離れの向かいには400年前に建てられた草葺きの建物があり、現在はお手洗いとして使用されている。男性用の自動小便器の中には、小便の跳ねよけと臭いよけのための杉の葉が入れられていて面白い。自動小便器になる前からの古来の知恵らしいが、自動となってからもそのまま受け継がれているのは京都らしい。トイレも含め、離れの室内はどこも暗いので、本店の離れで食べるのなら、朝か昼の明るい時間帯に訪れるのをお勧めしたい。この日の昼のコースのお椀は、鱧とジュンサイのお吸い物。奇しくも昨日の「阪川」の椀と同じ素材。素材こそ「阪川」の方が上質であったが、出汁に関しては「京都吉兆」同様の深遠さを感じさせる旨味があった。この店の刺身で必ず出る明石鯛は本当に旨い。プリプリ感に加え、旨味があるのだ。刺身には土佐醤油、トマト醤油、塩がつくが、刺身をトマト醤油につけて食べると、塩とグルタミン酸の旨味だけがして、トマトの青臭さなどは感じられない。しかし、直接舐めてみると僅かにトマトを感じて不思議な味だ。この店を訪れていつも感心するのは料理を入れる器の素晴らしさ。そして、鮎は予め骨が抜いてあるなどの細かな配慮。それにしても、美味しい店は何を食べても美味しい。例え添えられた枝豆に至るまで隙が無いくらい美味しいのだ。しかも、伝統に裏打ちされた中にも斬新さを感じさせるような料理なのである。この「瓢亭」と「菊乃井本店」、「京都吉兆嵐山本店」の3店は同じ共通点を感じさせ、僕も認める真の3つ星店といえる。本店は空いていれば今回の僕のように1人でもOKだが、基本的には2人からとなっている。 (2012年7月)
左京区南禅寺草川町35
電話:075-771-4116
定休日:第2,第4火曜日(都合により変更となることも)
営業時間:11時~19時半(朝粥は8時~10時までの2時間)
予算:朝粥(7/1~8/31)6000円(12月~3/15うずら粥12100円)。昼:23000円~ 、夜27000円~
アクセス:。地下鉄東西線・蹴上駅の2番出口を出て左へ向かい、右に南禅寺を見ながら直進する。ウェスティン都ホテル前の信号を渡り、右に南禅寺を見ながらさらに細い仁王門通を進む。右に白壁を見ながら直進すると、右側に見える。南禅寺前の信号が見えたら、交番の角を左折する。地下鉄東西線蹴上駅より徒歩7分。
最寄りのランドマーク:南禅寺、ウェスティン都ホテル
お勧めポイント:伝統に裏打ちされた中にも斬新さを感じさせるような料理。日本最高峰の朝粥もお勧め。





























































富小路通り沿いの・・・
ココです!
入口を入って通路を進む
上がり框で靴を脱ぎ、1階のレセプションにあるワインセラーには、ブルゴーニュとボルドーワインがある
2階のセラーにはシャンパンやイタリアワインなどがあり、ガラス越しにジャックセロスやジャクソンなどの有名シャンパン、サッシカイアやティニャネロなどの有名イタリアワインなどが見られた。
食事用の個室へ案内された。この日は一人飯であったが、広い個室での食事となった
出てきた朝食は、「茄子の煮浸し」、「出汁巻玉子」、「青菜のおひたし」、「豆とヒジキ」、「車海老、満願寺唐辛子、冬瓜の冷やしに煮物」、「鱧の白焼き」、「ちりめんじゃこ」、「香の物」
「茄子の煮浸し」は、間違いのない美味しさ
「香の物」は、長芋の漬物、梅干し、しば漬け。シャキシャキしたピリ辛の長芋の漬け物が美味しい
「車海老、満願寺唐辛子、冬瓜の冷やし煮物」は美味しい!
「豆とヒジキ」も、ヒジキの食感が柔らかくて塩梅も絶妙
「青菜のおひたし」は、辛子が効いている
「ちりめんじゃこ」は、間違いのない美味しい
木の芽の香りの「鱧の白焼き」は、可もなく不可もなしの普通
「出汁巻玉子」は、比較的美味しい
お櫃に入れられて出てきたご飯
お櫃に入って出てきたご飯は炊きたてなのか、ネットリとしてツヤツヤしていて美味しい
「ワカメの味噌汁」は、深みがあって最高
水菓子
紅茶
開店前から行列ができています
開店時間となりました
手前通路の右にテーブル席がありますが、朝食時には使わないようです
カウンター席の奥にもテーブル席があります
カウンター席から入口側を見たところ
朝食からビールも飲めます
本日の朝食の説明図
実際の朝食
炊きたての土鍋ご飯(一人用)
炊きたてなのでツヤツヤ
「水菜のサラダ梅ドレッシング 」はまあまあで、「出汁巻き」はふっくらしていて美味しい
「鮭の西京味噌焼」きはやや甘めの味付けで、焼きたてでなく、バーナーで温めなおしているのでイマイチ
「ミョウガとパプリカのぬか漬け」は美味しい。「昆布の佃煮とカツオふりかけ」は普通
「菜っ葉のおひたし」は美味しい。「ナスのオランダ煮」は味がよく染みていて柔らかく旨い。「ナスとミョウガの味噌汁」はまあまあ





























































小さなホテル「花とうろホテル祇園」の1階にありますが、ホテルの施設ではありません。完全予約制の朝食専門店です
開店の7時半までは、鍵が閉まっています
カウンター席の周りにはテーブル席がある。カウンター内では、若い女性料理人が調理を担当し、もう一人の若い女性がサービスを担当するという2名体制
テーブル席
先ずは冷たい京番茶が出て、朝食のコース内容の説明をしてくれる。コースは、向付の「汲み上げ湯葉」と一汁一菜形式のシンプルなもので、京名物の出汁巻き玉子などといった手の込んだものはない
この日の汁は、夏季限定の「夏野菜と鯖の冷汁」の他、「京白味噌の豚汁」と「季節野菜の汁物」の3つあり、この中から選ぶ
ご飯以外のおかわりは有料となる
追加のオプションには、「山田農園の卵」、「揚げジャガイモ」、「ちりめん山椒」、「古都の無添加ソーセージ」、「焼き海苔」、「オリーブ昆布」などいろいろある
向付の「汲み上げ湯葉」は、京都「ゆば工房 半升」のものらしい
大粒の結晶塩とワサビ、オリーブオイルでいただくと、クリーミーかつ濃厚な湯葉の味に加え、甘味が感じられて美味しい
炊き上がったご飯を見せてくれる
ここからは、炊いた白米の変化も味わってもらいたいという趣旨らしい。まずは、一口量のご飯を、何も加えずそのままでいただく
水分がかなり残っているのでツヤツヤで、ほんのりと米の食感が残っていて甘味を感じる
続いて、香の物と2回目のご飯が少量出てきた。先程より水分が落ち着いてきたのがハッキリと分かる
「京白味噌の豚汁」は、豚汁は京都らしく白味噌仕立てで、ミョウガや揚げた賀茂茄子、豚肉、揚げた刻んだナスの皮、和がらしなどが入っている。ほんのり甘い白味噌は、いつもの豚汁とは全く異なる京都らしいテイスト
3回目になるといつもの銀舎利の水分と柔らかい食感に近くなった
ウルメイワシはお腹の方が苦いので、尻尾の方からいただく
オプションの「ちりめん山椒」
こちらもオプションの「山田農園の卵」は、生卵の黄身だけがご飯にのせられて出てきた
醤油をかけて食べるとまさに濃厚
残った黄身に「ちりめん山椒」を入れて食べると更に美味しかった
最期のおこげは、まさに黄金色をした見事なもの
岩塩が振られているので、そのままいただく。カリカリと香ばしく、まさにかき餅の原形である