深化
谷町6丁目にある少し変わった隠れ家的なバー。この店はお酒が美味しいとか、食べ物が美味しいとかといったことで掲載したわけではなく、この雰囲気を楽しんでもらいたくて掲載したバーである。何でも正式名称は「潜水艦バー 深化」というらしい。その名の通り、店内は潜水艦を模した映画のセットのようなインテリアで、「劇団維新派」の美術さんが手がけたのだという。
まず、この店がどこにあるかを探すのが大変だ。暗い通りに面した家と家の隙間の細い小路の突き当たりにあるのである。しかも、暗い店の前に立ってみても、このドアを本当に開けても良いかどうか躊躇してしまうほどミステリアスなのだ。
ドアを開けると、店内は「海底二万里」の潜水艦ノーチラス号を彷彿させるようなクラシックな潜水艦の艦内。暗くてとても狭く、左側にカウンター席、右側に小上がりと言おうか、何か不思議なテーブル席がある。どちらの席もディズニーランドでしか見かけないような独特の雰囲気がある。そのディテールはトイレにまで及び、よくぞ作ったなあ~という美術さん世界観がそこに広がっている。
しつこいようだが、この店はダイニングバーでもオーセンティックバーでもないので、美味しいアテや気の利いたカクテルの類いはない。あくまでも、唯一無二の世界観を楽しめる素敵なデザイナーズバーなのである。(2016年2月追加)
http://macaro-ni.jp/11372
大阪市中央区安堂寺町1-1-10
電話番号:06-6766-2768
定休日:水曜
営業時間:19時~翌3時
予算:メニューがなかったので不明だが、とにかく安い
アクセス:地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線・谷町六丁目駅6番出口を出て左へ。一つ目の交差点(オレンジ薬局)を左折し、最初の交差点をすぐに右折する。「Times駐車場」を過ぎ、「川本鋼球」の手前のT字路を左折するとすぐ右側の民家の間の小路奥。谷町六丁目駅から徒歩4分
最寄りのランドマーク:川本鋼球株式会社
お勧めポイント:まるで映画のセットのような潜水艦バー
この通りから入った小路にありますが、小路がどこにあるか分かります?
ココですが、外に看板が全くないので、小路を入っていって良いのかどうかも微妙な雰囲気です
意を決して入っていきます。フラッシュを焚いたのこのように見えますが、実際は真っ暗です
突き当たったココです。僕のキャノンの高感度カメラで写してもこんなに暗い感じです
暗すぎるのでフラッシュを焚くとこんな感じ。「深化」という文字がハッキリとアに浮かんで見えます
カウンター席。小上がりの席も撮影しようとしましたが、あまりの暗さに何が何だか分からなかったので、掲載することは断念
唯一カクテルらしい「ジントニック」を注文
他に気の利いたものはなかったので、同じような「ジンライム」を注文
トイレに向かうと、なにやら怪しい通路が・・・
トイレのドアを開けたら真っ暗で何も見えない。これがスイッチ?
トイレを高感度カメラでオート撮影するとこんな感じ
フラッシュを使うとこんな感じになります
31階にもバーラウンジがあるようです
ココです
ヴォーカルによるピアノライブが、19時半から30分ごとに計4回行われています
テーブル席。奥に白く見えるのはライブが行われるピアノ
「ギムレット」は悪くない
チャーム
急に何故か食べたくなった「フレンチフライドポテト」はボリュームタップリ
「ギムレット」もまあまあ
フルーツカクテルは良かった

このビルです
1階の奥にあります
この店です
入って右にあるカウンター席
まずはグラスシャンパンをいただく
食事のメニュー(ワインのメニューはなく、イメージや好みをオーナーソムリエである樋口さんに告げる)
この日はチーズの王様「モンドール」があった
赤ワインはルイ・ジャドの「モレサンドニ」の2011年
突き出しのパン
温かい前菜から「鯖、(じゃが)芋」
鯖の周りをマッシュポテトで巻いている
冷たい前菜から「蟹、卵」。これはカニ味噌ムースに蟹の身をのせたもの

緑の「松竹堂」の横の道をはいると、道はゆっくりの右に曲がる
寂しげなエリアに突如としてオシャレな飲食店が出現
何屋?と思わせる外観のココです
たこ焼きのテイクアウトはしていないようです(冷凍たこ焼きのみ可です)
店内はカウンター席だけ
オープンキッチンになっています
黒板メニュー1(この他にブックタイプのメニューがあります)
黒板メニュー2
たこ焼きのスースの種類
お土産のメニュー
突き出しは、アンチョビオリーブと白サラミ
おまかせつまみ3種(900円)
シャンパンをグラスでいただく
この日の赤ワイン
「たこやき(ハーフ)」は、まずはプレーンのままでいただく。中がトロッとしたたこ焼きは、すぐに形が崩れてしまうのが普通だが、この店のたこ焼きは崩れず、外がカリッと中が熱々でトロッとしていて完成度が高い
美味しかったので、さらにハーフを追加注文。今度はマヨネーズをかけ、ソースと醤油でいただく。これもこれで美味しい!
中辛の「たこやき屋さんのだしチキンカレー」は、スパイシーで締めのメニューとしてお勧め
名物の「からほりぷりん」は、昔懐かしいしっかりとした食感のプリンであるが、ほろ苦いカラメルが洗練された大人のプリンに仕上げている

カウンター席から入口側を見たところ。ガラス越しにステンレスタンクが並んでいるのが見える
土佐堀川側に面したカウンター席
ビールメニュー1
ビールメニュー2
フードメニュー1
フードメニュー2
英語メニューもある
ゲストビールの「南信州ビール IPA」。とてもフルーティーで華やかな香りが素晴らしい
「箕面ビール・インペリアルスタウト」は冬季限定の黒ビール。カラメルの甘い香りがいい
箕面ビールはいつも愛飲しているので、3杯目も珍しいゲストビールの「アウトサイダーブルーイング トリペル」を注文
「定番ポテサラ」は、マヨネーズの濃厚さに深みのあるジャガイモの香りがマッチしている
ピリ辛の「スタウト薫るトリッパのトマト煮込み」は、フワッとした絶妙な食感でお勧め
「ローストビーフ&マッシュポテト」は、ソースも含めてイマイチ
「なすと挽肉のピリ辛トマト煮」は、素直に美味しいと思える品
「本日の前菜3種盛り」は、メニューの中の前菜3種を選べてお得感がある
「イカナゴのコンフィ」はとろける様な火の通し方が最高
「自家製ローストポーク」もなかなかイケル
「桜エビのイタリアンオムレツ」は普通で特にコメントなし






L字型のカウンター席
テーブル席
グラスのシャンパンをいただく
本日のグラスワインリスト
ピンぼけですが、本日のフードメニュー
つまみの盛り合わせ
この階段を下るとバーが・・・
ここです
店は店主一人でやっている
ブレンデーを中心とした蒸留酒が揃っている
イタリア産の生ハム
ギムレット
突き出し
マティーニ
イタリア産の生ハムは、「パルマハム」ではなかったものの(産地は忘れました)、ネットリとした旨みがあって美味しい
イチゴを使ったフルーツカクテル
ニッカのマークを挟んでドアが2つ見えるが、どちらも同じ店
普段は左側の新しい広い店で営業している
カウンター席
後ろの壁沿いにもカウンター席がある珍しい構造
ギムレットは美味しい
突き出し
ステアしたマティーニを注ぐ
マティーニはジンが合わず舌がピリピリした
オッカベースのキンカンを使ったフルーツカクテルが抜群に美味しい
この方がチーフバーテンダーの北木さん
本日のライブ
オードブルメニュー
サラダとスペシャリティーのメニュー
メインのメニューとピザ・パスタのメニュー
何と大阪のホテルらしくお好み焼きやネギ焼きまである
デザートのメニュー
カクテルメニュー
ビール、ワインのメニュー
ウイスキーのメニュー1
ウイスキーのメニュー2
ウイスキーのメニュー3とブランディーのメニュー
バーボンとアイリッシュウイスキーのメニュー
コントラストのハッキリとした絵画のようなエントランス
バーカウンター
テーブル席
ギムレット
中華前菜盛り合わせ

マティーニ
生ハム入りのシーザサラダだったかな?

フルーツカクテル

入口側にあるガラス張りのワインセラー
カウンター席
コース料理のメニュー
前菜のメニュー1
前菜のメニュー2
パスタとリゾットのメニュー
メインディッシュのメニュー
大阪の冬の定番のつまみ「塩ゆで落花生」
「スパゲトーニ 鳥取産もくず蟹のアメリケーヌソース」
1.9ミリくらいありそうな太めの麺。味付けはやや甘め
バゲット
これが大阪名物の「和牛ヘレ肉のカツサンド」
これで3200円は少々高い気がするが、香川県産黒毛和牛のヒレ肉は文句なく美味しい。ソースは玉葱やフルーツをじっくりと煮込んで作った自家製ソース
無理言っていただいたマスタード
マスタードをタップリと塗って食べると絶妙な美味しさになる
向かいの豪華なビルとは対照的です
看板はなく、ドアに小さく「カアラ」と表示しています
欅の一枚板のカウンタ席ーと間接照明が素敵な雰囲気を醸し出しています。壁にはグラスが並んでいます
マスターが名物のジントニックを作っているところ
これが名物の「ジントニック」。右のグラスのジントニックを、左の氷の上に置かれたライムの器に注いで飲むと、ライムの皮から出る鮮烈な香りが・・・
「ギムレット」は特に普通
「マティーニ」も可もなく不可もなし
巨峰のフルーツカクテルは悪くない
ラクレットのようなトースト
つまみいろいろ
フルーツ盛り合わせ
駅前にある街のバーとは思えない重厚感があります

シガーのメニューもあります
カウンター席
本日のフルーツカクテル
カクテルメニュー
フードメニュー1
フードメニュー2
「ギムレット」はまあまあ
「マティーニ」はダメだった
忘れたが、タンドリーチキンのような感じのつまみだったような気がする