そば切り 蔦屋
(2016年2月末まで現在の地での営業)
和歌山へ移転してしまった「凡愚(ぼんぐ:現・あまの凡愚)」は、玄蕎麦や石臼による自家製粉などを大阪に根付かせた大阪そば界のレジェンド的な蕎麦店。古民家で営業する独特なスタイルも含めて、「凡愚」のスタイル全てを受け継いだのがこの「そば切り 蔦屋」である。
古民家をリノベーションした店内はガラス張りの部分が多く、断熱材などを使っていないせいか、冬期間に行くと寒い。また、店内には大きなテーブル席が2つしかないので、基本相席となる。メニューは実にシンプルで、レギュラーは「もりそば」と「鴨汁そば」、「おろしそば」の冷たい蕎麦3種類のみ。これに、この日は温かい「かけそば」を含めた4種類の冬の蕎麦があった。また、「豆皿3種」以外には酒のアテはほとんどないので(夜は出汁巻きがある)、酒をゆっくりと楽しんでから蕎麦をたぐるというような使い方にはあまり向かない店である。
まずは細切りの「もりそば」をいただく。細めの蕎麦は、蕎麦の中に黒い部分と白い部分が見えるので、玄蕎麦のまま石臼挽きにした”挽きぐるみ蕎麦“のようだ。蕎麦は甘みがあり、喉ごしは悪くないが、香りも含めてベストな蕎麦というわけではない。つけ汁は江戸前蕎麦店のように量少なめで供されるが、少し浸けてすするというほどの辛口ではない。本枯れ節の風味も強くはなく、ちょっと物足りないような気がする。「凡愚」から受け継いだ人気の「鴨汁そば」は、「細切り」と太い「田舎」の2種類から選ぶことができる。「田舎そば」は「凡愚」よりも細く、極太つけ麺くらいの太さ。食感は悪くないが思ったほど香らず汁にも上手く絡まないので、やはり「細切り」の「鴨汁そば」方がお勧めである。蕎麦の量は1枚半か2枚にもできるが、江戸前蕎麦のように量が少なめなので、1枚半にするか2種類の蕎麦を食べるのがいい。さらに、「鯖押寿司」は酢がしっかりと効いていて実に大阪らしいが、素材が生きておらず僕好みではなかった。そば湯は「凡愚」と同じ濃厚でトロみのあるもので、木のマドラーでかき混ぜてから注ぐ。
残念だったのは、今回せっかく取材したにもかかわらず、来年の4月から大阪府能勢町の山里に移転してしまうということだ。大阪の街の中から和歌山県の山里に移転した師匠「凡愚」のスタイルを、ここまで受け継ぐとは本当に驚きである。ちなみに、人気店なので開店5分前に訪れるのがベスト。(2015年12月追加)
大阪市中央区内久宝寺町2-7-14
【移転先】大阪府豊能郡能勢町垂水246
電話番号:06-6764-7074
定休日:水曜、木曜
営業時間:11時半~14時半、17時半~20時
予算:鴨汁そば1250円
アクセス:地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線・谷町六丁目駅6番出口を出て左へ。一つ目の交差点(オレンジ薬局)を左折し、坂を下ると右に銅座公園が見えるので、その向かい側(左側にある民家。国立病院機構・大阪医療センターの手前)。谷町六丁目駅から徒歩3分
最寄りのランドマーク:国立病院機構・大阪医療センター
お勧めポイント:凡愚の味を受け継ぐ蕎麦店
これが谷町六丁目駅6番出口右が銅座公園、左の民家が店舗3軒ある店舗の真ん中がこの店ここです。入口が2つあり、右奥の木の入口が通常の入口、手前左のガラスの入口が満員の場合に使う入口(行列待ちの椅子がある)正面奥のテーブル手前のテーブル店内からガラス越しに見えるこの通路が待合場所(木の椅子が見える)メニューレギュラーメニュー季節のメニュー「もりそば」蕎麦の中に黒い部分と白い部分が見えるので、玄蕎麦のまま石臼挽きにした”挽きぐるみ蕎麦“のよう薬味のワサビは本ワサビの擦りたて人気の「鴨汁そば」「田舎そば」をチョイス「凡愚」の「田舎そば」よりも細く、極太つけ麺くらいの太さ「鴨汁そば」のつけ汁はバランスが絶妙で美味しい!!しかし、鴨が薄切りなのが残念蕎麦湯濃厚でトロミがある鯖押寿司は酢がしっかりと効いている