蕎麦屋 にこら
京都の蕎麦屋と言えば、「かね井」や「蕎麦工房 膳」、「蕎麦切塩釜」などが有名であるが、お酒を飲んで蕎麦をたぐるならこの店である。店は西陣の一角にあり、町家をリノベーションしたスタイリッシュな雰囲気。店を入ると左側にカウンター席、そして右側にテーブル席がある。トイレは奥の箱庭に一度出て入るという町家スタイル。
この店のメニューを見ると、蕎麦屋とは思えないくらい酒とつまみが豊富。日本酒は静岡の「磯自慢・純米吟醸」や愛知の「醸し人九平次・純米大吟醸」、山口「獺祭・純米大吟醸」、福井の「黒龍・純米吟醸」など15種類、焼酎は鹿児島の「富乃宝山」や宮崎の「中々」など7種類、さらに赤ワインと白ワインは各2種類ずつある。また、この日のつまみは、「京赤地鶏花椒焼き」、「あぶり京鴨・九条葱ソース」、「生桜海老のかき揚げ」、「自家製 にしん棒」、「真鯛の昆布〆カルパッチョからすみ和え」など22種類。この他に、「仁挽き杏仁豆腐・そば蜜シロップ」と「そば白玉入りぜんざい」の2種類のデザートと蕎麦メニューがある。つまみはどれも蕎麦屋とは思えないくらいバラエティーに富み、そして美味しい。
この店の蕎麦は、茨城県三和町の契約農家で無農薬栽培された「常陸秋蕎麦」の玄蕎麦を使用している。それを温度7℃、湿度60%の専用冷蔵庫で保管し、毎日石臼で挽きぐるみにして蕎麦粉100%の生粉打ちで供している。蕎麦は細めで食感はザラザラしている。生粉打ちなので、冷たい蕎麦がお勧めである。この日頂いた「ざるそば(せいろ)」は、たまたまだったのかも知れないが、以前と異なり、少しベチャッとした喉越しの良くないものだったため、今回は下げて評価した。蕎麦もつまみも全体的に価格設定が高めであるが、これは素材にこだわっているためとご理解頂きたい。
ちなみに、デザートの「仁挽き杏仁豆腐・そば蜜シロップ」は独特のコクと香りがあり、お勧めである。また、店内は禁煙であり、クレジットカードは利用できないのでご注意を。(2014年5月追加)
上京区智恵光院通五辻上ル五辻町69-3
電話番号:075-431-7567
定休日:木曜、第3火曜
営業時間:11時半〜14時、17時半〜20時半
予算:ざるそば950円、あぶり京鴨・九条葱ソース1300円、真鯛の昆布〆カルパッチョからすみ和え1200円
アクセス:地下鉄烏丸線・今出川駅6番出口を出て左へ進み、すぐに「烏丸今出川交差点」を左折する。今出川通を進み、「白峯神宮」、「堀川今出川交差点」、「鶴屋吉信京都本店」、「京都市考古資料館」、「スズキアリーナ西陣」を過ぎた信号を右折する。智恵光院通を進み、交差点を1つ過ぎるとすぐ左側にある(本隆寺本坊の手前)。今出川駅から徒歩18分。
最寄りのランドマーク:鶴屋吉信京都本店、京都市考古資料館、スズキアリーナ西陣
お勧めポイント:お酒を飲んで蕎麦をたぐるならこの店






あぶり京鴨・九条葱ソース


自家製 にしん棒


京赤地鶏花椒焼き



生桜海老のかき揚げ


真鯛の昆布〆カルパッチョからすみ和え


ざるそば(せいろ)





仁挽き杏仁豆腐・そば蜜シロップ




























夷川通りを進むと「夷川児童公園」が見えるが・・・
ココです!(開店前に到着)
お持ち帰りのメニュー
開店した
カウンター席とテーブル席が26席と意外に広い
メニューはどの品も格安
酢は黒酢と普通の酢の2種があり、黒酢には「ク」、醤油は「シ」と容器に書かれている
飲み物のジョッキに芸能人の名前が書かれてあるのも面白い
ゆで卵が入った「ポテトサラダ」は、カリカリとしたポテトチップスのような玉葱フレークがかけられており、その食感が何とも言えない
タレがかかった「エッグチャーシュー」
煮豚ではなくローストされた本格的なチャーシューの香りがする。卵黄と絡めて食べると美味しく、お勧め!
「なかじまの鳥肝煮」は意外にも冷製のつまみであり、酒のアテには良かった
ニンニク入りの「ディープ」
ニンニクなしの「フレンチ」
店員からは辛子あるいは酢・胡椒で食べることを勧められたが、やはり、酢・醤油とラー油の組み合わせがベストであった
東大路通り(ひがしおおじどおり)沿いにあります
隣にある「マルシン生餃子直売店」
冷凍餃子を全国配送してくれるので、お土産としてもいいかも
今回は開店10分前に到着したが、店の前には既に行列ができていた
店の前には食品サンプルがあり、昭和の町中華の雰囲気
店内も外観と同様に昭和を感じさせる佇まい。テーブルが6つと狭いので、基本は相席
まずは、餃子に合うよう開発されたというオリジナルクラフトビール「GYO-SEN」を注文
メニュー1
メニュー2
原料に八朔を入れているというが、特に柑橘系のフルーティーさが増しているというわけではなく、よくあるホップの香りのするドライタイプのドラフトビールだ。餃子に合うかと問われれば、もちろん、ビールなだけに間違いなく合う
「熟成豚肉ギョーザ」は、京都産の厳選された熟成豚肉を使用しているという。京都らしい小振りな餃子は、表面がカリッと焼かれ、野菜や肉の繊維をあまり感じない餃子だ。味的に大きな差はないものの、やはり熟成豚肉の方が肉のコクがあって美味しい
通常の「ギョーザ」
もう一つの名物「天津飯」は、餡掛けがたっぷりとかけられている。玉子は半熟トロトロで、餡も酸味がなくて美味しい。「京都 王将」の京風ダレの天津飯と共通する味ではあるが、玉子の柔らかさも含めて、こちらの方が完成度は高い
このビルの1階です
ココです
奥のテーブル席から入口側のカウンター席を眺めたところ
カウンター奥では、熟練の店員が以前と変わらず餃子を焼いていた
メニューはこれだけ
タレはラー油、酢、醤油を自分好みにブレンドする
「餃子」
片面がパリッとクリスピーに焼き上がっている
ほとんど見て目は変わらないが、こちらは「しそ餃子」 

























