そば切り 蔦屋
(2016年2月末まで現在の地での営業)
和歌山へ移転してしまった「凡愚(ぼんぐ:現・あまの凡愚)」は、玄蕎麦や石臼による自家製粉などを大阪に根付かせた大阪そば界のレジェンド的な蕎麦店。古民家で営業する独特なスタイルも含めて、「凡愚」のスタイル全てを受け継いだのがこの「そば切り 蔦屋」である。
古民家をリノベーションした店内はガラス張りの部分が多く、断熱材などを使っていないせいか、冬期間に行くと寒い。また、店内には大きなテーブル席が2つしかないので、基本相席となる。メニューは実にシンプルで、レギュラーは「もりそば」と「鴨汁そば」、「おろしそば」の冷たい蕎麦3種類のみ。これに、この日は温かい「かけそば」を含めた4種類の冬の蕎麦があった。また、「豆皿3種」以外には酒のアテはほとんどないので(夜は出汁巻きがある)、酒をゆっくりと楽しんでから蕎麦をたぐるというような使い方にはあまり向かない店である。
まずは細切りの「もりそば」をいただく。細めの蕎麦は、蕎麦の中に黒い部分と白い部分が見えるので、玄蕎麦のまま石臼挽きにした”挽きぐるみ蕎麦“のようだ。蕎麦は甘みがあり、喉ごしは悪くないが、香りも含めてベストな蕎麦というわけではない。つけ汁は江戸前蕎麦店のように量少なめで供されるが、少し浸けてすするというほどの辛口ではない。本枯れ節の風味も強くはなく、ちょっと物足りないような気がする。「凡愚」から受け継いだ人気の「鴨汁そば」は、「細切り」と太い「田舎」の2種類から選ぶことができる。「田舎そば」は「凡愚」よりも細く、極太つけ麺くらいの太さ。食感は悪くないが思ったほど香らず汁にも上手く絡まないので、やはり「細切り」の「鴨汁そば」方がお勧めである。蕎麦の量は1枚半か2枚にもできるが、江戸前蕎麦のように量が少なめなので、1枚半にするか2種類の蕎麦を食べるのがいい。さらに、「鯖押寿司」は酢がしっかりと効いていて実に大阪らしいが、素材が生きておらず僕好みではなかった。そば湯は「凡愚」と同じ濃厚でトロみのあるもので、木のマドラーでかき混ぜてから注ぐ。
残念だったのは、今回せっかく取材したにもかかわらず、来年の4月から大阪府能勢町の山里に移転してしまうということだ。大阪の街の中から和歌山県の山里に移転した師匠「凡愚」のスタイルを、ここまで受け継ぐとは本当に驚きである。ちなみに、人気店なので開店5分前に訪れるのがベスト。(2015年12月追加)
大阪市中央区内久宝寺町2-7-14
【移転先】大阪府豊能郡能勢町垂水246
電話番号:06-6764-7074
定休日:水曜、木曜
営業時間:11時半~14時半、17時半~20時
予算:鴨汁そば1250円
アクセス:地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線・谷町六丁目駅6番出口を出て左へ。一つ目の交差点(オレンジ薬局)を左折し、坂を下ると右に銅座公園が見えるので、その向かい側(左側にある民家。国立病院機構・大阪医療センターの手前)。谷町六丁目駅から徒歩3分
最寄りのランドマーク:国立病院機構・大阪医療センター
お勧めポイント:凡愚の味を受け継ぐ蕎麦店
これが谷町六丁目駅6番出口
右が銅座公園、左の民家が店舗
3軒ある店舗の真ん中がこの店
ここです。入口が2つあり、右奥の木の入口が通常の入口、手前左のガラスの入口が満員の場合に使う入口(行列待ちの椅子がある)
正面奥のテーブル
手前のテーブル
店内からガラス越しに見えるこの通路が待合場所(木の椅子が見える)
メニュー
レギュラーメニュー
季節のメニュー
「もりそば」
蕎麦の中に黒い部分と白い部分が見えるので、玄蕎麦のまま石臼挽きにした”挽きぐるみ蕎麦“のよう
薬味のワサビは本ワサビの擦りたて
人気の「鴨汁そば」
「田舎そば」をチョイス
「凡愚」の「田舎そば」よりも細く、極太つけ麺くらいの太さ
「鴨汁そば」のつけ汁はバランスが絶妙で美味しい!!
しかし、鴨が薄切りなのが残念
蕎麦湯
濃厚でトロミがある
鯖押寿司は酢がしっかりと効いている

エレベータを降りたところ
白木のカウンターが美しい。カウンターの奥の壁には氷冷庫が見える
「雪の下アサツキ」はとても甘味がある
「カワハギの肝合え」は、肝が裏ごしされているために滑らかで旨し!
「スモークされたサワラ」
「コハダの握り」は酢がしっかりとした江戸前風
「明石のタコ」には細かい隠し包丁が施されていて、その何とも言えない食感が最高!
焼き穴子自体の焼き方は完璧だったが、残念ながら泥臭い味がした
「ボタン海老の頭の軍艦巻き」
伊豆下田で獲れた200キロの本マグロのトロ
「白甘鯛の昆布締めの握り」
黒いつぶつぶが特徴的な何とか蓮根(名前は忘れました)
「ボタン海老の漬けの握り」には柚子皮が
「アオリイカの握り」にはスモーク塩が振られている
「自家製カラスミ」は熟成しすぎで臭いがキツかった
「黒ムツの西京味噌焼き」は味、焼き方共に完璧
「煮ハマグリ」の握りは身が厚くて旨い
「ヒラメの握り」にはエンガワがのせられている
「サヨリの握り」は美味しい!
「2種類の穴子の握り」は、左が塩ワサビ、右がツメを塗ったもの
2種類の玉子焼き
「トロタク(マグロのトロとタクアン)」の巻物
最後は「アサリの味噌汁」で締めて終了となった
「うどん屋 きすけ」を過ぎ、マンションの角を右に曲がる
ここです
入口側には自家製粉を引く石臼と蕎麦を打つ作業場
奥の蕎麦を茹でる作業場はオープンスタイル
店内はテーブル席のみ
入口側にある蕎麦を打つ作業場
入口側にある自家製粉を引く石臼
メニューは、基本的に冷たい「ざるそば」しかなく、他は酒のアテである「自家製かまぼこ」と「焼き蕎麦味噌」のみという、実に潔いメニュー
ざるそば



蕎麦湯は濃厚で旨い

「天神橋7」交差点(マロニエファッションデザイン専門学校)を右折し、最初の交差点をすぐに左折して「天七商店街(アーケードはない)」を進む
このビル
このように何の店なのか分からないような外観
右奥の中央にある大きな屋久杉のテーブル。ここは相席となります
メニューを見ると蕎麦は冷たい蕎麦しかなくい
酒のアテのメニュー
「鴨汁そば」の蕎麦を田舎そばにしてもらった
「田舎そば」
「田舎そば」は福井県産蕎麦の挽きぐるみ粉を使っている。極細麺であるにも関わらず、蕎麦のコシや香りを感じさせてくれる
「鴨汁そば」のつけ汁
厚く切った鴨肉は歯ごたえがありすぎ。もう少し薄い方が良いのでは・・・
鴨つくねはジューシー感がなく、パサついていた
錫の容器に入った蕎麦湯は「まき埜」と同じ
ポタージュスープのような濃厚なトロみがあって美味しい
ビルの地下2階にあります
行列に並んでいると、予め注文をとってくれるので、座ってすぐにうどんがでてきます
この店の人気メニュー
カウンター席では、店主がアジア系外国人に食べ方のレクチャーをしていた
2本ずつつかんで食べるよう指示
奥のカウンター席から入口側を見渡したところ
メニュー
「生じょうゆうどん」に使われている「うま味醤油」が販売されている
「生じょうゆうどん」に生じょうゆをかけたところ
ここです
白木のカウンター席が美しい
「煮アワビ」は香りがあって美味しい
「煮ダコ」
「真鯛の刺身」
「太刀魚の刺身」
「ノドグロの焼き物」は美味しい
「牡蠣の焼きものと黒七味」はイマイチ
「甘鯛のお椀」は塩味が薄く、ぼやけた感じの味
細かく隠し包丁が入れられたイカ
サヨリ
赤貝
本マグロの赤身の漬け
本マグロのトロ
コハダ
煮穴子
赤貝のひも
口直しの浅漬け
車エビ
小柱
バフンウニは塩も醤油もつけずに出された
意外にも簾巻でなく手巻きで出されたネギトロ
玉子焼き
店内はL字型のカウンター席があり、シンプルな白木が美しい
モズク酢
「煮アワビ」は香りが抜群にいい
「明石の真鯛」は弾力、甘味が申し分なく、久々に美味しい鯛を味わえた
秋田の「まんさくの花 純米大吟醸・愛山酒」のような、こだわりの日本酒が多い
どこ産の鯖かは聞かなかったが、関鯖のようなコリコリとした歯ごたえがいい
「明石産サワラの炙り」は、大根おろしと一緒に食べると、とろける感動的な美味しさ
口直しの「キャベツのポン酢」はシンプルで意外と美味しい
「甘エビの昆布締め」はネットリとした昆布の旨みが印象的
「ワタリガニとクチコの茶碗蒸し」はクチコ(ナマコの卵巣)がアクセントになったこれまでにない美味しさ
生姜のガリでなく、「ミョウガと蓮根の酢漬け」で舌のリセットをするのも面白い
握りの最初の「剣先イカ」は、トロッとした甘味たっぷりで、隠し包丁による食感も抜群
「サヨリの昆布締め?」
「本マグロの漬け」は香り高く、トップクラスのマグロを使用しているのが分かる
「本マグロのトロ」ももちろん美味しい
「コハダ」はキリッと酢が効いた江戸前の仕事
「煮ハマグリ」はフックラとしていて香りも良かった
「函館産ムラサキウニ」は、肉厚でミョウバンを感じさせない美味しさ。この時期としては最高レベルのウニだ
お椀
この日唯一ダメだったのはこの「穴子」の握り
時間をおいて締められた「玉子」は硬めで食感は良くなかったものの、海老や魚などの魚介系の深みを感じられて良かった
「梅三小路」側へ信号を渡り、右へ進みます
「ALBi」の前を通り
「ALBi」の角「梅田ランプ東」交差点を左折します
まっすぐ進むと・・・
日本通運が見えます。奥の茶色い建物が目的のマンションです
踏切を渡ったこのマンションです
開店前から行列ができていました
夜の営業では10歳以下の子供はNGのようです
このような4名用のテーブル席が3つあります
その他に4名までのカウンター席があります
冷たい蕎麦のメニュー
温かい蕎麦と押し寿司のメニュー
おつまみのメニュー
飲み物のメニュー
鯖の「押し寿司」は美しい上に酢飯が最高に旨い。鯖のバッテラとしては上出来

手前左から擦り立ての「本ワサビ」、「塩」、後ろは蕎麦つゆ
「せいろ蕎麦」
喉ごしの良いしっかりとしたコシのある蕎麦
「田舎そば」
太い「田舎そば」は蕎麦の香りや甘みが増して野趣溢れる味わいだが、冷たい蕎麦にするとコシがありすぎの様な気がする
錫の容器に入った蕎麦湯は「たかま」と同じ
ポタージュスープのようなトロみがあって美味しい
「海老天」はごく普通
この「京橋東商店街」の奥の左小路にあります
ここを左に曲がった小路にあります
ここです
階段を上ります
遅くなり、客が帰っていなくなったので、大将に頼んで一緒に店内を撮影
「シラサエビのジュレがけ」
「メイチダイの刺身」
「生のシャコの刺身」
「ハガツオの漬け(背側の身)」は味が付いているので、ワサビにちょっとだけ醤油をつけていただく
「ハガツオの漬け(ハラスの身)」はスダチと塩でいただく
日本酒のアテにピッタリな「ボタンえびの頭の醤油漬け和え」
幻と言われる「清泉」の「亀の尾」があったので注文
藁でいぶされた「真カツオのタタキ」は、ハラスをワサビと塩で、背側の身をワサビと醤油でいただく
「煮ダコ」
「焼きキンキの自家製カラスミのせ」や「キンキの肝煮」、「新潟産茶豆」、「九条ネギのぬた」の盛り合わせはどれも白眉の出来
「煮アワビの肝ペーストのせ」は、汁を飲み干したいくらい美味しかった
酢飯は赤酢を使ったもので、僕好みのシャリ。スタートは「明石鯛」
「由良産赤ウニ」は濃厚で甘い
「新イカ(スミイカの子供)」は柔らかく甘みを感じる
ゴマと塩でいただく「剣先イカ」はネットリとして美味しい
卵をのせた「甘エビ」
大阪特有の寿司文化に必須な「茶碗蒸し」。松茸と毛カニが入っていて美味しい
「北海道産バフンウニと新イクラの手巻き」は小ぶりなので、もちろん一口でいただく
「本マグロの漬け」は鉄分を感じるくらい深みがあって美味しい
「真アジ」
「煮穴子」
追加で注文した「ネギの醤油漬けをのせた炙った太刀魚」
追加で注文した「コハダ」
追加で注文した「煮ハマグリ」
追加で注文した茹でたての「車エビ」は香りと甘みがある
「シジミの味噌汁」の味噌は甘めだが美味しい
最後の締めの「玉子焼きは、江戸前のものと違って冷蔵庫で締めていないため、まるで焼きたてのようなフンワリと含気率高めの玉子焼き
「ベッタラ漬け」で本当にフィニッシュ
駅前のこの商店街を左へ進みます

「千鳥宗家」の前を通って「新京橋商店街」を進みます
このドーム状の屋根を過ぎたらすぐです
「新京橋商店街」横のこの通り沿いにあります
暖簾に隠れて店名が見えませんのでご注意を!
これが店主です
まずは関西の押し寿司「大分県産ヒラアジのバッテラ」からスタート
鳴門海峡産「煮アワビ」
最初の刺身は明石産真鯛(真ん中奥)とアマガレイ(マコガレイ)3種。右が身と縁側で、左がカレイのキモを身で巻いたもの
太刀魚の炙り2種類
茹でたての明石ダコ
切る前の状態
右が頭の部分。左が「明石ダコの柔らか煮」に辛子を添えたもの
大将自家製の「タコのキモのルイベ(冷凍)」は日本酒には最高のアテ
「穴子の落とし」は梅干しのペーストとキノコの醤油煮とともに
「焼き穴子」は、野菜の薬味と共に有明海の一番海苔で巻いて食べる
こんな感じ
完成形
さっと炙った「釧路・仙鳳趾(せんぽうし)産カキ」は、ニンジンと玉ねぎのペースト入りポン酢で」
「アワビのキモの西京味噌漬け」は、味噌の風味がキャラメルの風味に変化していた
「根室産サンマの玉ねぎ醤油かけ」
青森県産糸もずくのジュレがけ
この手巻きは戻りカツオのなめろう
大阪の寿司と言えば茶碗蒸しが欠かせない。これは「徳島産椎茸の茶碗蒸し」
甘鯛
サワラ
キス
真アジ
ミナミマグロの赤身漬け
ミナミマグロのトロ
剣先イカに岩のりと生姜を添えて
「コハダ」はしっかり酢で締めたタイプ
「車エビ」はオボロを挟んだ本格的な江戸前の仕事
「アオサの味噌汁」はイマイチ
本日のメインディッシュ「北海道産バフンウニ(下)とムラサキウニ(上)のダブルのせ」
九十九里産「煮ハマグリ」
「煮穴子」は2種類出てきた。右は塩とワサビ、左は煮ツメと山椒。どちらも最高レベルの明石産穴子で、江戸前の泥臭いものとは全く別物の素晴らしい逸品
これは手巻きの「トロタク(マグロのとろを叩いたものにタクアンを入れたもの)」
本格的な江戸前風の玉子焼き
関西なのに何と最後に「ベッタラ」が出てきた。まさに江戸前寿司