「銀座ハプスブルク・ファイルヒェン」のオーストリア菓子
銀座グルメバイブル・オーストリア料理で、2つ星を獲得したレストラン(→ 銀座グルメバイブル・オーストリア料理の頁を参照)が販売するお菓子。オーナーシェフである神田さんは、オーストリアの名門ホテル「ノイエ・ポスト」や「ウィーン・インペリアルホテル」を経て、2004年にオーストリア国家公認料理(キュッヘン)マイスター試験にトップ合格し、2006年に赤坂に「カー・ウント・カー」の料理長に就任。その後、2012年に独立してこの店をオープンさせた。
今回ご紹介するのはこのレストランのお菓子である。この店ではオーストリア菓子の販売にも力を入れており、レストランで購入できる他、下記のネットショップからも購入できる。僕がオーストラリア菓子を初めて食べたのは、チョコレート菓子である「ザッハトルテ」。三十数年前だったと思うが、当時のプランタ銀座にあった「デメル」や「ツッカベッカライ カヤヌマ(→ 銀座グルメバイブル・スイーツの頁を参照)」で購入したと記憶している。この時には、ちょっと甘くてクラシックな味だなあというくらいの印象しか持たなかった。ところがある日、同僚だった野田航介先生からこの店のクッキーをいただき、その繊細かつ複雑で芳醇な味に魅了されてしまった。
僕のお勧めは「テーベッカライ グロース」と要冷蔵の「ファイルヒェン」と「カーディナルシュニッテ」の3つであるが、とりわけ伝統的なクッキー「テーベッカライ」がいい。4種入りの「テーベッカライ グロース」には、バニーレ(バニラ)やショコラーデ(チョコレート)、リンツァ(シナモン)、マンデルン(アーモンド)などのクッキーが入っている。マンデルンを含まない3種類の「テーベッカライ クライン」もあるが、折角購入するなら4種セットの方がお勧め。(2024年8月追加)
https://habsburg-shop.jp
中央区銀座7丁目8-7 GINZA GREEN7階 ![]()
電話番号:03-5537-3226
定休日:日曜と月曜
営業時間:【ランチ】11時半〜15時半、【カフェ】13時半〜15時半、【ディナー】18時〜22時半
予算:テーベッカライ グロース(4種詰合せ)5700円、ファイルヒェン2850円、カーディナルシュニッテ3300円
アクセス:東京メトロ(銀座線、丸ノ内線、日比谷線)銀座駅A2番出口を出て、銀座中央通りを新橋方面に進む。「GINZA SIX」を過ぎ、右側の「フェラガモ」や「PIAGET」の並びにあるビル。東京メトロ銀座駅(4丁目交差点)から徒歩3分
最寄りのランドマーク:GINZA SIX、フェラガモ
お勧めポイント:日本最高峰のオーストリア菓子
オリジナルフレーバーティーである「ハプスブルグブレンド」と「テーベッカライ グロース」のセット。もちろん、「テーベッカライ グロース」単品でも購入できる
開けるとこんな感じ
「テーベッカライ グロース」には4種類のクッキーが入っている
バニーレ(バニラ)。素朴なバニラ風味のクッキーに、杏ジャムの酸味が加わることで素晴らしいハーモニーとなる
ショコラーデ(チョコレート)。サクッとフンワリとした食感で、すぐに溶けて無くなってしまう。バターとカカオの風味も素晴らしい
リンツァ(シナモン)。シナモンの妖艶な香りとラズベリーの粒々食感が新鮮。食感はボソボソしていながらも、味は実に洗練されている
「ファイルヒェン」の重厚な外観。「テーベッカライ」単品も同様な重厚感のある箱に入ってきます
まるで一口サイズのチョコパウンドケーキのよう。甘さがちょうど良く、ラズベリーの爽やかさと粒々食感もいい。赤ワインとブランデーが入っているせいか、とても味わい深く仕上がっている
カトリック教会の最高位である枢機卿の衣類を真似たとも言われる「カーディナルシュニッテ」。メレンゲ生地と卵黄の生地を交互に絞った生地にエスプレッソムースを挟んだお菓子
エスプレッソムースは香り高く滑らかで、メレンゲ生地もサクッとして美味しい。冷凍ケーキとしては上出来
現在は販売されていない「マンデルコッホ」。どれもシットリとバター感満載で、万人受けするお菓子
チョコレートとお酒を好んだエリザベート皇妃(愛称シシィ)にちなんで作られた「シシィ」
ブランデーの香りやラムの風味。実際には赤ワインも入っているらしく、重厚な味わい。思ったほどしっとり感はなく、密度の高いクラッシックショコラのような味。それに胡桃やヘーゼルナッツの食感が心地よいアクセントを与えており、蒸留酒やフルボディの南仏ワインにも合いそう
テーベッカライ
中はこんな感じで、3種類のクッキーが入っている
バニーレ(バニラ)。全粒粉クッキーのようなザクザクとした食感。甘さも控えめで、バターの香りも豊か
ショコラーデ(チョコレート)。ダークチョコの様にビーターでありながら、カカオの香りをしっかりと感じる。サクッとした食感やホロホロと崩れる食感も素晴らしい。あまりの美味しさに無限ループ状態。蒸留酒とも絶妙に合い、僕のイチオシのクッキー
リンツァ(シナモン)。パウンドケーキの様にしっとりとしており、シナモンの香りが心地よい
奥に松坂屋が見えるこのビル
ココです!
店内は天井が高く、昼に訪れると、黒を基調としたモダンなフレンチレストランのような雰囲気。また、夜に訪れてみると、モノトーンの色調に木のテーブルを照らすライトが映え、まるでカフェバーのような雰囲気に
メニューを見ると、人気のかき氷は定番と季節限定のメニューがある。かき氷のサイズは「通常サイズ」と「小サイズ」の2サイズがあり、価格設定はかなり高めだ。小サイズでも通常の1.5倍くらいはあるので、小サイズで十分だと思う。定番のメニューのかき氷は、「黒蜜きなこ」と「みたらしみるく」、「森抹茶」の3つで、この他に「蕨もち」と「塩アイス」がある。季節限定のかき氷は、5月が「昔ぷりん」と「苺姫」
7月が「南国マンゴー」と「和ぼがど」
「みたらしみるく」
ミルククリームではなく、クリームチーズにみたらし餡がかかったもの
氷の中には小豆のこし餡と胡桃が入っている。氷は滑らかで細かく、通常のかき氷よりもシロップが少なめだ。どれも一見ミスマッチとも思える素材だが、氷とのバランスが実に良く、想像以上に美味しい。完成度の高い和のスイーツである。どのかき氷も共通してシロップが少なめなので、時間が経つにつれて下の氷が硬くガリガリになってしまう。味が申し分ないだけに、最後まで氷がもっとふんわりしていれば3つ星なのだが
「黒蜜きなこ」は、全体的な甘さもほどほどで、表面にかかっているきな粉に塩味を感じる
「みたらしみるく」と同様にシロップ少なめで、代わりに黒蜜が別添えとなっている。氷の中には黒蜜クリームと小豆粒あんが入っており、胡桃がアクセントとなっている。きな粉ときな粉クリーム、粒あん、胡桃の奏でる四重奏は、これまでに味わったことがないテイスト。かき氷というより、全く別次元の和のデザートを食べているようにも思える
「森抹茶」
氷の中にクリームチーズと小豆の粒餡、砕いたクッキーが入っている。ほろ苦い抹茶との組み合わせは悪くないが、お勧めと言うほどのレベルではない
「蕨もち」は練りたてなので、ネットリと柔らかい。先ずはそのまま食べるよう言われたが、そのまま食べても食感は分かるものの、やはり味も香りもないので、何かつけて食べた方が良い。黒蜜の他、きな粉と抹茶入りの鶯きな粉が添えられてくるが・・・
鶯きな粉よりも・・・
通常のきな粉の方が・・・
きな粉だけよりもきな粉に黒蜜をつけた方が味に重層感が生まれて美味しい。黒蜜は甘すぎず美味しいが、きな粉は炒りたての香ばしさが感じられない。これできな粉の香りが高ければ3つ星レベルの蕨餅である。
このビルです
ドアを開け・・・
階段を上ると・・・
手前にカウンター席があり、奥の窓側にテーブル席がある
テーブル席側からみたカウンター席
デザートメニュー1
デザートメニュー2
デザートメニュー3
デザートメニュー4
デザートメニュー5
デザートメニュー6
フードメニュー
横田シェフについて
横田シェフのスペシャリティである濃厚なインドマンゴーを使用した「マンゴープリン」
久しぶりに食べてみると、とろける柔らかさで、甘さも絶妙。さらに、ココナッツミルクとの相性もバッチリ。具材として、生のマンゴーやタピオカ、アロエなどが入っている。まさに、「ザ・ペニンシュラ東京BOUTIQUE & CAFE」のマンゴープリンと双璧の美味しさ
その他のお勧めは、「(ジンと)ライムパンナコッタと黄柚子のシャーベット」
パンナコッタは円やかで味は実に深い余韻がある。言われれば微かにジン?としか感じられないくらい繊細かつ洗練されている
「ピスタチオとグリオットチェリーのフォンダンショコラ」
フォンダンショコラの内容は季節毎に変化する
このビルの4階です
ランチタイムは大行列です
店の中でも待っています
ビルの店舗なので、大阪や京都のような1階にある平屋の店舗とは雰囲気が異なる
飲み物の定番は、ブラジル原産のアサイーを使った「アサイーバナナヨーグルト」。アサイー自体には若干香りがあるものの、酸味や甘みなどの個性はないので、バナナとヨーグルトがそれを補っていて飲みやすい
人気商品「ホウレン草とベーコンエッグス・ベネディクト」
これはイングリッシュマフィン(食べてみるとほぼ食パンのよう)にベーコンとホウレン草の炒めものをのせ、そこに更にポーチドエッグをのせてオランデーズソース(薄いマヨネーズのようなソース)をかけたもの。これが意外にも美味しく、朝食としてはお勧めである
ポーチドエッグの断面
付け合わせに皮付きのフライドポテトが大量に付いてくるが、塩味だけだと飽きるので、後半はハインツのケチャップをつけて食べるといい
「ストロベリーホイップクリームとマカデミアナッツ」のパンケーキ
ホイップクリームは軽くて食べやすい
イチゴはフレッシュなものではなく、煮たいわゆるコンポートなので食べ飽きてしまう
銀座4丁目交差点近くのこのビルです
古いビルのエレベーターでビルの7階に上がると・・・
まずは自動発券機で順番が印刷されたチケットを発行して待つ(開店前でも発行が可能)
現在の待ち状況が、モニターで表示されている
パンケーキの写真メニュー
スイーツパンケーキのメニュー
ミールパンケーキのメニュー
季節メニューからレギュラーメニューに格上げされた人気の「ティラミスパンケーキ」
順番に焼くため、すぐに焼いても20分以上かかる
順番に焼くため、すぐに焼いても20分以上かかる
「幸せのパンケーキ」に、ホイップクリームをトッピングしたもの
アイスクリームのような姿をしたホイップバターが最高に美味しい。このホイップバターは、ニュージーランド産のマヌカハニーと北海道産の発酵バターを使用して作れているというが、このパンケーキとの相性は抜群
ビターテイストのカラメルシロップとの相性は微妙で、何故メイプルシロップにしなかったのか?という疑問が。それを補うために、プラス100円でホイップクリームを追加するのがお勧め
松屋銀座裏の通りにあります。スターバックスの並びのレンガ色のビルです
このビルです
1階のショップ
カフェメニュー
エレベーターで2階に上がると、ワンフロア全てがカフェ。店内は広く、落ち着いた雰囲気のインテリア
僕のお勧めの「窯出し食パン・銀座の食パン〜夢〜」。時間帯によって「窯出し食パン・銀座の食パン〜香〜」や「窯出し食パン・山型の食パン」も食べられる
トーストメニュー1
トーストメニュー2
これが「窯出し食パン・銀座の食パン〜夢〜」
4つ切りよりも分厚く、軟らかいので中心部がやや窪んでいる。食感はシルクの様にきめ細やかで、フワッと、しっとりとしていながらモチモチ感がある。ほんのりとした甘みを感じ、バターと小麦の香りがする。これはこれで美味しいが、トーストでないので、耳がカリッとしていないのが唯一残念
蜂蜜、ホイップバター、苺ジャムの3つが付くが、生パンなので、ホイップバターかそれに苺ジャムを加えて食べるのが美味しい
「銀座の食パン〜香〜」を使った「厚切りトースト」
小麦の香りは強くないが、やはりモッチリ、ネットリとしたきめ細やかな食感。「〜夢〜」よりも甘みが少ない分バランスが良く、確かに「〜夢〜」よりトースト向きかもしれない。トーストにはバターと、それ以外に苺ジャム、ブルーベリージャム、蜂蜜の中から1つを選べる
「本日のスープ」はカボチャのポタージュであったが、これは普通に美味しい
























