丈参(たけさん)
築地本願寺近くにある小さな焼鳥店。この店はかつて人形町で人気を博し(→ 銀座グルメバイブル・焼鳥の頁を参照)、惜しまれつつも札幌ススキノに移転(→ 札幌グルメバイブル・焼鳥の頁を参照)。さらにその後、2024年7月に再び東京に戻ってリニューアルオープンした。
名称が書かれていないビルの階段を上がって2階の扉を開けると、カウンター僅か10席のモノトーン調の空間が広がる。狭かった人形町の店が12席だったことを考えると、さらに狭くなったかと言えばそうではなく、むしろ空間的にはゆったりと広くなった。また、ススキノ時代はワンオペだったが、現在はバイトと思しきサービス担当の女性が加わり、飲み物もスムースに提供されるようになった(但し、サービス担当は21時までなので、以降はワンオペに)。さらに、ススキノ時代よりも仕入れ先が近くなった分、鶏の鮮度もアップし、内臓系メニューのバリエーションも増えたような気がする。
メニューは1コースだけのおまかせコースのみ。先ずは名物である「鶏レバーペーストのもなか」からのスタート。今回の「鶏レバーペーストのもなか」には、ブラックペッパーだけでなく金柑も加わり、何とも言えない絶妙な美味しさだった。
ここから焼鳥がスタート。1品目は「そろばん」。鶏の首肉のことで、外側が香ばしく焼かれて中はジューシー。とにかく焼き方が絶妙で、鶏肉に奥行きと言おうか深味が感じられる。2品目は「おたふく」。鶏のリンパ腺のことで、山ワサビの風味と共に脂身がとろける。3品目は「さえずり」。鶏の食道のことで、弾力が心地よく、ポン酢との相性も抜群でお勧め。4品目は「うるい」。ヌルッとした食感で、塩味もピッタリ。焼きで食べるのは初めてだが、ほんのりとした苦味と相まって意外にも美味しい。5品目は「あぶらつぼ」。ボンポチ(鶏の尻尾の先)のさらに先っぽで、脂身を除去しているせいか?硬めで、ほぼ厚めの鶏皮のよう。例えて言うなら、膝軟骨と鶏皮を足して2で割ったような食感。6品目は「背肝(せぎも)」。鶏の腎臓のことで、レバーにも似ているが、食感も香りも異なる。レバーの深い味わいに脈管系の食感を加えたような味わい。7品目は「菜の花」。焼かれたサクッとした食感と苦味が感じられ、塩味もピッタリ。火の通し方が抜群で、本当にシンプルで美味しいと感じられる一品。8品目は「ねぎま の有馬山椒添え」。タレの甘さが控えめで、モモ肉の食感も良い。炊いた味付け山椒を載せて食べると、味変して2度美味しい。
ここから別料金のアラカルトメニュー。コースで食べていないメニューを告げられてチョイスするのだが、もちろん、コースで食べて美味しかったものをもう一度食べることもできる。まず「レバー」を注文してみたが、臭みがあってこの日のレバーは、珍しく良くなかった。続いて注文した「ちょうちん」は、未成熟卵(キンカン)を噛むと卵黄がぷちっと弾け、連続する脈管系(卵管?)の食感も最高だった。「手羽先」は普通と言おうか、想像通りの美味しさだった。
ここから再びコースに戻る。「鶏白湯スープ」は、薄味でありながらコクがあって悪くなかった。最後の締めの食事は、以前からある「鶏白湯ラーメン」の他、バリエーションが少し増えた。ご飯ものは「鶏飯」と「親子丼(これだけ別料金)」があるが、とくに「親子丼」がお勧め。卵がトロトロで、山椒の香りも心地良く。モモ肉の味わいと弾力が素晴らしかった。(2025年4月追加)
中央区築地6丁目12−10 ビルの2階 ![]()
電話番号:03-6278-8914
定休日:水曜(月曜祝日の場合には火曜)
営業時間:18時〜21時半(23時閉店)
予算:おまかせコース7150円(コースを食べた後にアラカルトの追加注文が可能)
アクセス:東京メトロ日比谷線・築地駅3aもしくは3b出口を出て、新大橋通りを築地本願寺方面へ進む。築地本願寺角の晴海通り交差点を左折して勝鬨(かちどき)橋方面へ向かう。ファミリーマート、横浜家系・壱角家を過ぎ、名物串カツ・田中の交差点を左折して細い通りを進み、2つ目の交差点を過ぎると右側にある(かつ平の隣のビル)。
最寄りのランドマーク:築地本願寺
お勧めポイント:東京で内蔵系焼鳥を味わうならこの店
晴海通り沿いの名物串カツ・田中の交差点を左折して細い通りを進み、2つ目の交差点を過ぎると・・・
ココです!
名称が書かれていないビルの階段を上がって・・・
2階の扉を開けると・・・
カウンター僅か10席のモノトーン調の空間が広がる
メニュー。メニューは1コースだけのおまかせコースのみ
ドリンクメニュー1
ドリンクメニュー2
ボトルメニュー(泡)
ボトルメニュー(白)
ボトルメニュー(赤1)
ボトルメニュー(赤2)
先ずは名物である「鶏レバーペーストのもなか」からのスタート
今回の「鶏レバーペーストのもなか」には、ブラックペッパーだけでなく金柑も加わり、何とも言えない絶妙な美味しさだった
ここから焼鳥がスタート。1品目は「そろばん」。鶏の首肉のことで、外側が香ばしく焼かれて中はジューシー。とにかく焼き方が絶妙で、鶏肉に奥行きと言おうか深味が感じられる
2品目は「おたふく」。鶏のリンパ腺のことで、山ワサビの風味と共に脂身がとろける
3品目は「さえずり」。鶏の食道のことで、弾力が心地よく、ポン酢との相性も抜群でお勧め
4品目は「うるい」。ヌルッとした食感で、塩味もピッタリ。焼きで食べるのは初めてだが、ほんのりとした苦味と相まって意外にも美味しい
5品目は撮影し忘れた「あぶらつぼ」。ボンポチ(鶏の尻尾の先)のさらに先っぽで、脂身を除去しているせいか?硬めで、ほぼ厚めの鶏皮のよう。例えて言うなら、膝軟骨と鶏皮を足して2で割ったような食感。これは6品目の「背肝(せぎも)」。鶏の腎臓のことで、レバーにも似ているが、食感も香りも異なる。レバーの深い味わいに脈管系の食感を加えたような味わい
7品目は「菜の花」。焼かれたサクッとした食感と苦味が感じられ、塩味もピッタリ。火の通し方が抜群で、本当にシンプルで美味しいと感じられる一品
8品目は「ねぎま の有馬山椒添え」。タレの甘さが控えめで、モモ肉の食感も良い。炊いた味付け山椒を載せて食べると、味変して2度美味しい
ここから別料金のアラカルトメニュー。コースで食べていないメニューを告げられてチョイスするのだが、もちろん、コースで食べて美味しかったものをもう一度食べることもできる。まず「レバー」を注文してみたが、臭みがあってこの日のレバーは、珍しく良くなかった
続いて注文した「ちょうちん」は、未成熟卵(キンカン)を噛むと卵黄がぷちっと弾け、連続する脈管系(卵管?)の食感も最高だった
「手羽先」は普通と言おうか、想像通りの美味しさ
ここから再びコースに戻る。「鶏白湯スープ」は、薄味でありながらコクがあって悪くなかった
最後の締めの食事は、以前からある「鶏白湯ラーメン」の他、バリエーションが少し増えた。ご飯ものは「鶏飯」と「親子丼(これだけ別料金)」があるが、とくに「親子丼」がお勧め
卵がトロトロで、山椒の香りも心地良く。モモ肉の味わいと弾力が素晴らしかった
1階にリカーショップが入っている
このビルです。全てが個室なので、店内の様子はホームページから見てください
ドリンクメニュー
シャンパンリスト。シャンパンはグラスが2500円から、ボトルが15000円〜110000円、白はグラスが1800円から、ボトルが12000円〜150000円、赤はグラスが2000円から、ボトルが12000円〜1880000円のDRCの2009ラターシュまで、さすがは銀座というようなバブリーな品揃え
初の訪問でのオーダーは、もちろん皆さんが最も興味のありそうな最高額の31000円のコース。本日のメニュー1
本日のメニュー2
まずは、本日の牛肉を事前に披露してくれた
コースの1品目は、「トリュフとスッポンの牛コンソメ」。塩味がちょっときつめだったが美味しい
2品目は、「厳選赤身と海鮮の手巻き」
牛肉の赤身とカニの身を手巻き寿司でいただくのだが、これはちょっと微妙
3品目の「キャビアと和牛の燻製タルタル」は、かなり美味しい
4品目は、「旬野菜6種」。中でも、「春菊のおひたし」と「長野の市田柿とエシュレバター」が、絶妙な素材の組み合わせだった
5品目は「究極の黒タン 厚切り」で、青唐辛子味噌とレモンの2種類の食べ方でいただく
6品目は「特選ハラミ」で、これは塩味が強めだった
ここで口直しの「サラダ」が出たが、胡麻油風味の塩味なので、サッパリとして良かった 






8品目の「特選ロースのしゃぶしゃぶ」は、生肉に熱々の出汁をかけていただく
サッと火が通ったレアな肉も良いが、出汁が香っているので更に美味しい
9品目の「本日の厳選部位」は、肩三角の“クリ”
こちらもタレが甘めなのが気になった
10品目は「黒トリュフとザブトンの焼きすき焼き」
濃厚な味に、香りの弱い黒トリュフのスライスという組み合わせは少々もったいないような気がした
甘くて味が濃いだけに、むしろ白ご飯に乗せて食べさせてほしかった
ここで、口直しの「水キムチ」が出たが、シンプルながらこれはいける
11品目は、締めの「白トリュフと和牛の土鍋ご飯」
生の牛ヒレ肉にトリュフオイル、さらに白トリュフのスライスが加わり、ご飯の余熱でサッと火が通るのだが、これが意外にも美味しかった
肉がヒレというところがポイントで、これがサーロインなら合わないと思った
お椀に盛りつけて完成
味噌汁
最後のデザートは「さつまいものパートフィロ包み 塩アイス添え」
さつまいもの春巻きと塩アイスの組み合わせだが、これが意外にも美味しかった
このビルの3階にあります
写真はピンぼけですが、店内は天井が高く、窓側に直線的に並ぶテーブル席があり、反対側にはボックス席がある。高級感こそ感じられないものの、焼肉店にしてはかなりスタイリッシュ
ランチ「赤身ランチ3400円」
ランチ「霜降りランチ3400円」
ランチセット「特選4600円」
ランチコース「極選6000円」
夜のグランドメニューのコース。左が今回注文した「極み赤身コース1万円」で,右が「極みコース1万円」
夜のグランドメニューのコースの食事は、この麺メニューからか・・・
この飯メニューの中から1つ選べる
夜のグランドメニューのコースのデザートは、この中から選べる
アラカルトメニュー「極舌」
アラカルトメニュー「極選」
左から「炙り刺し」、「ユッケ」、「ローストビーフ」の3品。「炙り刺し」は生姜醤油でいただく。胡麻油が効いた「ユッケ」は旨味があり、おかわりしたいほどの美味しさ。「ローストビーフ」は、和風ソースがいい
醤油ドレッシングの「サラダ」も美味しい。キュウリの皮が剥いてあり、調理の仕方が繊細
ゴボウだけしか見えないが、食べた後で写真を撮っていないことに気付いた。本当はこの皿は「季節のナムル」。左から味噌味の「原木椎茸」、「青梗菜」、「ゴボウ」がのっていた
これからスタートする焼肉の薬味
3種の肉が出てきた。下から「タン芯の厚切り」、「塩ハラミ」、「イチボ」
「タン芯の厚切り」は、半分をレモンで、もう半分を味噌をつけてでいただく。柔らかく熟成感を感じる美味しいタンだ。「塩ハラミ」はワサビでいただいたが、ジューシーで柔らかだった。「イチボ」は脂身と旨味のバランスが最高で、この日一番の肉だった。なので、何も加えずんい塩味でそのまま食べるのがベスト。あまりの美味しさに、またもや撮り忘れてしまった
前脚の「クリ」の焼きしゃぶは、ポン酢とカイワレでいただく。この後に「タンのつみれとモズクのスープ」が出てきたが、またまた撮り忘れた。トロッと滑らかな優しいスープだった
「シャトーブリアン」は、ヒレの中心の希少部位
やや甘めのタレで、「シャトーブリアン」のとろける美味しさとは、このことを言うのだ
口直しの「水キムチ」も味わい深く、最高に美味しい
「ザブトン」をすき焼き丼風にしていただく
「ザブトン」のアップ
ご飯を半分に分けて、黄身につけた牛肉で半分のご飯を巻いて食べる。残り半分のご飯は、タレを黄身の中に投入し卵かけ御飯のようにして食べる
「内もも」を30分以上かけて低温で焼いたというステーキは、山わさび、塩、もろみ醤油などでいただく。肉の線維がしっかりとしていて脂もあるが、赤身の旨味が十分。塩と山ワサビで食べるのがベスト
左から「シンシン」と「ランボソ」。「シンシン」は見た目は細かい脂身が入っているが、赤身の旨味がある。「ランボソ」は、シンシンよりも更に力強い赤身の旨味がある。両者ともお勧め
あまりの美味しさに、1枚ずつ塩で追加注文。肉質抜群のこの店では、やはり塩で食べるのがいい。
「コムタンラーメン」
乾麺の様な低加水の細麺。スープはサッパリとしていて、最後の締めには最高。添えられたマー油を、後半に追加して食べると味変を楽しめる
「白い!コーヒーブランマンジェ」は、白いがコーヒーの味がする。食感はとろけるように柔らかく、しかも滑らか。最後まで手抜きなしの美味しさ
このビルです
エレベーターで3階まで上がります
コの字型のカウンター席とテーブル席、そして個室がある。カウンターの中央には銅板で覆われた揚げ場がある
串カツの味つけは、(左から)「出汁割り醤油」、「辛子ソース」、「黒ソース」、「塩」の4つが基本(右は梅)
この日のコースは、「穴道湖の白魚」からスタート
5匹くらいを串に刺して、筏状にして揚げている
「赤酢の酢飯の串揚げ」に、中トロの漬けと葉ワサビの醤油漬けをのせたもの。まるで温かいマグロの握りのよう
「魚介のいろいろ詰め」は、中は魚介のクリームコロッケ。黒ソースでいただく
「山形牛のシャトーブリアン」は柔らかく、噛まなくても溶けてしまう。最高!
「堀川ゴボウ」は、割り醤油でいただく。ゴボウの中には煮付けたタラが入っており、この組み合わせはなかなか良い
「車海老」は、レモンと塩で。レアな火の通し方なので、非常に甘みを感じる
「椎茸の肉詰め」は、片面のみがパン粉が塗されている。薄い醤油味が付いている
「アボカドのクリームコロッケ」は、黒ソースで
「子持ち昆布のウニとキャビアのせ」。意外にも、この2つは相性がいい
「フォアグラとズッキーニ」は、そのままいただく。ほんのりと酸味があり、2つの素材のハーモニーも素晴らしい
口直しの「豚汁うどん」。味はかなり薄めで、口直しにしては麺が太すぎで、イマイチ
「タラの芽」は、割り醤油でいただく。シンプルに美味しい
「牡蠣の昆布締め」は、タルタルソースで。これは思った通りの味
「北海道八雲豚」は、辛子ソースで。とてもジューシーで美味しい
「オニオンヌーボー(新玉ねぎの芽)」は、まるで青ネギ。黒ソースで
「イワシ」。皿の串カツの文字が梅ソースで、凡がバジルソース。どちらもソースも美味しい
「アスパラ」は、お好みのソースで
「氷見の寒ブリ」は、黒ソースで
「黒毛和牛のカイノミ」は、辛子ソースで。味が濃く、脂身の甘みも感じる肉質
「海老芋」は、割り醤油で。これも素直に美味しいと思えるが、「串揚げ あもん」の方が、とろけるように美味しい
「パルマハムとトマトの串揚げ バジルチーズ」。これも「串揚げ あもん」と同じであるが、こちらの方が生ハムが美味しい分旨い
「芽キャベツ」は、黒ソースで
「和牛のメンチカツ」
「大黒シメジ」には、酸味のある天つゆが塗られている
「三つ葉のキス巻き」は、割り醤油で
中味はこんな感じ
「下仁田ネギ」は、黒ソースで
「金目鯛」は、塩でいただく
「新ゴボウ」は、割り醤油でいただく。4本並んだ新ゴボウは、香り良し、食感良し
「黒毛和牛の赤身 トリュフチーズ」は、チーズとのバランスが良くない
「素揚げにされた北海道のインカの目覚め(ジャガイモ)」は、塩で
最後の「カチュカバロチーズ」塩で。粘り気があり、胡椒と良く合う
締めは、「大山鶏の鳥ゴボウご飯」と味噌汁、香の物
「大山鶏の鳥ゴボウご飯」のアップ
デザートは揚げ物と苺のシャーベットから選ぶ。揚げ物は、「桜餅」、「フォンダンショコラ」、「アイスクリーム」の3種類。選んだのは「フォンダンショコラのアイス添え」
割ってみると・・・チョコがとろける
このビルの5階です
ココです!
食べ方や肉の部位の説明書きを読んでいると・・・
「アメーラトマトの出汁ジュレ」と・・・
「千切りキャベツ」が運ばれてきた。それにしても、千切りキャベツのフレンチドレッシングが妙に美味しい
“藤九郎(とうくろう)”という品種の「素揚げ銀杏」
「A5ランク山形牛の生ハム」。和牛の生ハムは全く脱水しておらず、ほぼ生肉状態なので美味しい。オレンジが添えられているが、繊細な味わいなのでそのまま食べた方がいい
ここからはカツとなる。淡いロゼ色に揚げられたヒレの中心部分だけを使った「ヒレカツ」は、先ずは表面に溢れ出した肉汁を啜って飲み、肉を塩でいただくと、肉の旨みがより引き立つ
「ナカシン」は豚肉の希少部位で、塩でいただく。歯応えがあって味も濃厚
「メンチカツ」は、バンズに挟んでミニバーガーとしていただく
目の前で作ってくれるので、非常にインスタ映えする
完成。。ソースはスパイシーで、バンズも柔らか。メンチカツ自体は、肉汁と玉ねぎの甘みが感じられる
口直しの「パイナップルジュース」は、ドロっとしていて摺り下ろしたような感じ
「牛カツ」は「ザブトン」の部位を使用しているが、プラス4000円で「シャトーブリアン」に変更が可能。さらに、素揚げして香りを増幅したイタリアントリュフもトッピングできる。出てきた「牛カツ」は、思っていたよりかなり霜降りたったので、赤身といえどもかなり脂っこい
取材なのでイタリアントリュフを付けた
実際には味が増幅されるわけでないので全く不要である。むしろ、トリュフを付けるくらいなら、シャトーブリアンにした方が良いくらい。まずはそのまま食べ、さらにウニ黄身ソースで味変させていただく
脳味噌付きの「海老フライ」は、思った通りの美味しさ
選択できる揚げ物は「カニクリームコロッケ」をチョイス
これは全く普通だった
締めの「ロース」は、塩ワサビで、脂身からいただく。これは素直に脂身が旨い!と思える美味しさ
締めのご飯は、「カツカレー」、「ポークカレー」、「カツ丼」、「ソースカツ丼」、「生姜焼き丼」、「コンビーフ卵かけご飯」の6種類から選べる。一番人気は「カツカレー」で、これは美味しかった
新明先生が注文した「カツ丼」はダメだった
最後のデザートは意表を突く「かき氷」で、「苺ミルク」、「パイナップル」、「ブルーベリーミルク」、「カフェラテ」、「ミルクティー」の5種類から選べる。僕が注文した「苺ミルク」は、サッパリとしていて懐かしい美味しさ
有名飲食店が集まるこのビルです
右がこの店。左隣には、銀座グルメバイブル3つ星のバー「テンダー」があります
店内は鈎型に配置されたカウンター席の他、半個室を含むテーブル席があり、焼鳥店としては大箱である。赤坂店よりも広いうえに、照明が明るいのがいい
店のこだわりが書かれた説明書き
メニュー1(アラカルトメニューと串だけのコース)
メニュー1のアップ
メニュー1のアップ
コースメニュー
季節のメニュー
この日のグラスの赤ワインは3種
「ささみ山葵」から「テイスティング9本コース」がスタート
「ふりそで」
「大黒本しめじ」。これがジューシーでお代わりしたくなるほど美味しかった。お勧め!
「たれつくね」で「テイスティング9本コース」が終了となった
ここから追加注文の2本「せせり」
「ぼんじり」
カレーは、赤坂店よりもスパイス感があっていい
クレームブリュレも美味しい
古いビルの2階の扉を開けると・・・
手通路を挟むように、テーブル席とカウンター席がある
暗いのでピンぼけているが、アラカルトメニュー1
アラカルトメニュー2
アラカルトメニュー3
アラカルトメニュー4
Premiumコース
炭火焼きセット
お通しは「鶏胸肉とジャガイモのサラダ」。肉がパサついてイマイチ
「ささみの山葵のせ」。塩加減もレアな火の通し方も良い。もう少しワサビをのせて欲しい気がするが
「ソリレス」。皮がカリッとしてジューシー。お勧め!
「ふりそで」。カリッと焼かれたモモ肉と手羽先を足して2で割ったように歯応え。しかしながら、若干ジューシーさに欠ける
「せせり」。首肉独特有の歯応えと濃厚な味がいい。お勧め!
「まるはつ」。思っていたほどジューシー感はなかったが、塩加減は抜群
「塩つくね」。軟骨入りで、塩がしっかりと効いている。これは「たれつくね」の方が良いかも
この間に写真を撮り忘れた「レバー」はタレでいただく。レアな感じも含めて悪くない。写真は「半熟うずら卵」。そのまま食べるよりも、添えられたトリュフパウダーに付けて食べた方が圧倒的に美味しかった
名物の「チキンカレー(ハーフ)」。フルーツの甘みがあるが、スパイシーさと深みに欠け水っぽい。銀座店のカレーの方がスパイス感があって美味しい
銀座中央通り沿いの・・・
このビルです
眼鏡店横の通路を進み・・・
奥の地下への階段を下ります
この日は土曜日だったので、開店前30分前にも関わらずこの行列
開店しました
手前にカウンター席があり、奥にテーブル席がある
奥のテーブル席
スタンバイ
200gの「上ロースかつ定食」が、肉と脂肪のバランスが良くお勧め!
ほんのりロゼ色に揚げられたカツを食べると、旨味が凄いというのは言い過ぎかもしれないが、確かに肉質が柔らかく、脂身は甘くて美味しい
ご飯も札幌店よりも美味しく炊かれている
定食に付いてくる豚汁には大根や生姜、タマネギ、ゴボウなどが入っている。札幌店の豚肉はゴロッと厚く僕好みではないが、こちらの方は薄く大根の割合が少ないので美味しい
このビル
1階に京都の鼓月が入っています
エレベータで3階まで上がり・・・
店内に入ると・・・
オープンキッチンのカウンター席と
テーブル席がある
ペア席がある窓側のテーブル席は、見晴らしが良くデート向き
本日の食材の一部(左からクルマエビ、松阪牛、海老芋、帆立貝、フルーツトマト)
まず、口直しのキャベツと根菜類
さらに、赤ワインが入った「黒ソース」と「山椒塩」、「辛子マヨソース」が出てきた
フグの白子は熱々。ポン酢でいただく
松坂牛のヒレは辛子マヨソースで。柔らかくて赤肉の旨みもある
車海老はレモンと塩で。レアに揚げられているので、海老の甘さが引き立つ
海老芋はトロトロで最高の美味しさ。これは柚味噌で
ズワイガニの湯葉巻きは、スダチと塩で。素材の組み合わせのが絶妙で、互いの素材が生かされている
生ハムとフルーツトマトはレモンのみで。中に入っているチーズとバジルの相性がいい
ヒラメの菜の花巻きはスダチ塩と辛子マヨソースで
箸休めは「鯛の蕪蒸し」。さがは日本料理店出身の調理長が作っただけあってレベルは高い
松坂牛のカイノミは塩で。ヒレよりも脂の甘みを感じる
堀川ゴボウと鶏ツクネは、塩か黒ソースでいただくのだが、やはり塩が良かった
帆立は2つに切られていて、ウニがのった方は味が付いているのでそのまま、のっていない方は塩でいただく
どちらもレアなので帆立が甘く感じれる。素材が良いので、ウニがのってない方がむしろ美味しいくらい
マッシュしたジャガイモの串揚げにフォアグラをのせたもの。バルサミコソースと黒トリュフがかかっている。意外にも美味しい
最後の食事は、鯛茶漬けと冷たい蕎麦から選べるが、迷わず対茶漬けに。味は平均レベル
デザートは、クリームチーズと苺入りのパンナコッタ。これは普通
店舗は、「神田・尾張屋」の斜め向かいのマンションの1階にある。TONKATSUと大きく表示された端に、小さく「丸山吉平」と書かれているので、ちょっと分かりづらい
まずは自動券売機で食券購入
メニューは、お勧めの「リブロース」の他、「ロース」、「肩ロース」、「ベリーリブかつ」、「ヒレかつ」、「アジフライ」、「チキンカツ」、「かつカレーライス」などがある
テーブルなどの雰囲気は、どこかしら前の店と似ている
卓上には、レッド(ヒマラヤ・ナマック)とブラック(ナマック)の2種の岩塩が置かれ、以前あった藻塩はなくなった
今回はリブロースの250gを購入
この店の特徴は、火の通し方がミディアム〜ミディアムレアであるということ。厚切りにされたリブロースは衣はサクッとして、歯切れが良く柔らかくてジューシー。脂肪の甘み感じる最高レベルのとんかつ
豚汁は無料で付くが、ご飯は有料である
秋だったこの時のご飯は新米だったのか、以前に比べてツヤツヤで水分多めであった
メインの具材が大根である豚汁に、一味を入れて食べると更に美味しくなる
上ロースかつ
見事なミディアムレア
















歌舞伎座ビルの隣の
このビルです
3階です
エレベーターを降りて扉を開けると・・・
右側にオープンキッチンのカウンター席があり、左側にテーブル席がある
コースメニュー
本日のグラスワイン
ボトルワイン。この他にもたくさんあります
本日の突き出し
これがお勧めの「つくね」
ぼんぽち
万願寺唐辛子
羊チーズだったかな
コラーゲンスープも付いています


















