まっちゃまち(松屋町)筋商店街
ウィキペディアによれば、松屋町(まつやまち)一帯は、江戸時代から菓子問屋の集中する町だったが、明治以降に人形や玩具、人形、紙、文房具などの問屋が次々と移転してきたという。現在の松屋町筋沿いにも、人形や玩具、駄菓子、花火、紙などの卸問屋が軒を連ね、どこかしら東京の浅草橋と似た雰囲気がある。
最近では松屋町筋商店街を「まっちゃまち筋商店街」と称して売り出しているらしいが、中でも「UHA味覚糖館」1階にあるUHA味覚糖が運営するプレミアムチョコレート店「キャギ・ド・レーヴ」が話題となっている。店内は大地真央さんのご主人であるインテリアデザイナー・森田恭通さんが監修したというインテリア。1番人気はマダガスカル産カカオを使用した鍵型のチョコレート「コフレインエトワール」で、僕も2度ほど買いに行ったが何れも売り切れだった。
それにしても、松屋町筋周辺には、裏通りも含めて味のある面白い店がたくさんあるので、ブラブラと散策するには最適なエリアである。(2016年2月追加)
http://www.matuyamati.com
地下鉄の改札口を抜けると人形の写真が・・・
松屋町筋商店街
このような人形店がたくさんあります
駄菓子屋の卸し問屋もあります
クリスマス装飾や造花の店もあります
おもちゃの店もあります

スーパーボールも袋で売られています

「UHA味覚糖館」
UHA味覚糖が運営するプレミアムチョコレート店「キャギ・ド・レーヴ」。店内は大地真央さんのご主人であるインテリアデザイナー・森田恭通さんが監修したというインテリア
イヌを中心に、様々な犬猫商品を販売している


人気の「うさももドール」グッズもたくさんある
「カーニバル CARNIVAL」
犬猫を中心としたキャラクターグッズが販売されている

キャラクター靴下もいろいろ
ランチバッグらしい
「ルアン LEUN」
和テイストを基本に、カジュアルなネコの洋雑貨も取り揃えたショップ
「わちふぃーるど WACHIFIELD」
キャラクターであるネコのダヤンのグッズが揃う
「どんぐり共和国」
「ネコバス」や魔女の宅急便のネコキャラ・黒猫の「ジジ」、「トトロ」などのジブリのキャラクターグッズが揃う
「なんばWalk」の入口近く(なんば駅側)にある「Sirotan park」
ゆるキャラ「しろたん」グッズを販売するショップだ
「Mother garden」
3階にある日本一、いや恐らく世界一のピンボール専門店「THE SILVER BALL PLANET」
入口側は細長くこんな感じ
奥は広くなっていて圧巻の台数
クラシックなピンボールマシン
これもかなり古い
2階にある「Kemari 87」と「SELECTION」
「Kemari 87」
「Kemari 87」
「Kemari 87」の店内
「Kemari 87」の店内
「SELECTION」の店内
「SELECTION」の店内
ヤンキースのリュックもたくさんあります
ヤンキースのバッグもたくさんあります
「SELECTION」NBAグッズの数々
「SELECTION」NBAのボール
キッズ用のバスケットユニフォーム
地下1階にある「アスリートパフォーマー バイ スポタカ」では、様々なメーカーのスポーツ用品が揃っている


「アスリートパフォーマー バイ スポタカ」の筋トレ用品売り場
上が「アスリートパフォーマー バイ スポタカ」、下が地下2階の「エックスラボ バイ スポタカ」
地下2階の「エックスラボ バイ スポタカ」は、アウトドア用品とファッション、そしてスケートボーディングとサーフィンライフを融合させた空間を提案したスポーツショップ
3階にあるオタクたちの2.5次元発信基地・カフェ&アミューズメント「base2.5」
4階にあるミニシアターの名画座「シネマート心斎橋」

1階のフロア
2階のフロア
このミニショッピングカートが欲しくなった
トートバックもカラフル
何故かヒゲ製品が多数販売されていた


1階はエレクトーンなどの電子楽器やウクレレ、アコーディオン、ハーモニカなどのフロア
地下1階はロックンロールフロア
地下1階のロックンロールフロア
地下1階のロックンロールフロア
2階はピアノと管弦楽器、音楽書籍のフロア
「アメリカ村店」は西日本最大級の売り場面積を誇るギターとベースに特化した店舗
1階はエレキギターやアンプ、エフェクターなどの中古品やアウトレット品が揃っている
2階は日本最大級のベース専門フロアで、関西ベーシストの聖地的フロアらしい
3階は良質のビンテージ品や他では入手出来ないレアなエレキギターがある
4階は試奏が可能なアコースティックギターやジャズギター専門のフロア
「MIKI DRUM CENTER(ミキ ドラムセンター)」は、ドラマーや打楽器奏者を対象とした打楽器専門店
管弦楽器もあります






店内の様子1
店内の様子2
外国人観光客向けの免税もやっているようです
店内は最近はやりのロフト店舗です
くつろげるカフェ・ワインスペース。中央に置かれている円筒形のガラスの容器がワインの有料自動試飲マシンです
2階にもフリースペースがあります
ワインの数々
劣化しないよう窒素充填された試飲マシン
パーカーポイント96点を獲得した2011年のオーパスワンの試飲価格
こんなワインも・・・
大きなロースターがあるコーヒーコーナー
ワインの木箱も販売されている
何故か無農薬野菜も販売されている
その右側にあります
「マウンテンハードウェア MOUNTAIN HARD WEAR」と「エイアンドエフカントリー A&F COUNTRY」
「エイアンドエフカントリー A&F COUNTRY」
ここにはアメリカ特殊部隊で使用されている「MISTERY RANCH」のバックパックが売られていた
「エーグル AIGLE」
「コロンビアスポーツウェアー Columbia sportswear」
「キーン KEEN」
「スワンズ SWANS」
「デサントストア・ランニング DESCENTE STORE RUNNING」
「フォックスファイヤー Foxfire」
「マーモット Marmot」
「ショッフェル Schoffel」
このショッピングセンター最大の売り場面積を誇る「モンベルmont-bell」
カヌーやマウンテンバイクも売られています


東京原宿「キディランド」の大坂梅田店
マジックを実演販売する「MAGIC SHOP」

「カピバラキュルッとショップ」
プラレールのコーナー
レゴのコーナー
「ふなっしーランド」はかなりの充実ぶり


「ハローキティーショップ」
「STAR WARS GALAXY」の動いて踊る人形

「ディズニーアベニュー」
「プリキュア プリティストア」
関連商品の販売だけでなく、等身大のフィギュアも展示されている
「スヌーピータウン」

「Mother garden」では、人気のゆるキャラ「しろたん」や「うさももドール」の関連商品が充実
着せ替え人形として人気の「うさももドール」のコーナー
人気のゆるキャラ「しろたん」のコーナー
自称「遊べる本屋」と名乗る複合型書店「ヴィレッジヴァンガード」
こんなマニアックなものから・・・
お菓子も売られています
「大人のためのポケモン」って、いったい何?
僕が欲しくなったのは、この大阪らしい「太陽の塔」。「海洋堂」が作った完璧な再現モデルで、目も光ります
小さめの廉価版もあります
さらに「太陽の塔ロボ」という珍品もあります
「Sweet factory」では様々なキャンディーやチョコレート菓子などが量り売りで売られています


土佐堀通のこの「土佐堀1東」交差点を右折します
右折するとこんな通りです
土佐堀川を渡ると見えるのが「大阪市立科学館」と「国立国際美術館」
左が「大阪市立科学館」、右の羽のようなオブジェのあるのが「国立国際美術館」
ココです
入口を入ると巨大な吹き抜けになっています。縦に2本見えるのが地下1階から4階まで続くエレベーター
本日のプログラムは?
地下1階のチケット売り場
ここで切符を買います
さあ、まずは4階までエレベーターで行きます
ガラス張りのエレベーターからエントランスを見たところ
4階の「宇宙とその発見」の展示スペース。太陽系の星の大きさが一目で分かる
オーロラの発生装置
宇宙線を可視化して見せる装置(似たようなものが東京の国立科学博物館にもあった)
これは何と原子体重計
これが僕の体の原子の数
下へ降りるのは専用の下りエスカレーター
2階の「おやこで科学」のフロア
1階の「電気とエネルギー」のフロア
地下1階のプラネタリウムホール前


上映中は撮影禁止なので、上映前のプラネタリウムのスクリーン
これがプラネタリウムの心臓部
ルクアの9階にある

巨大なトトロ人形がお出迎え
奥には「となりのトトロ」に登場するネコバスの巨大猫と「魔女の宅急便」に登場するかわいらしい黒猫ジジのぬいぐるみが・・・。ちなみに、「魔女の宅急便」の主人公キキと同じカチューシャをつけているのはこの店の店員
ルクア大阪店でしか買えないバッグやリュック
「魔女の宅急便」のキキのお母さんのコキリの家

これがアートフレームカレンダー
イラスト画が独立しているので、季節に合わせて好きなシーンに変えることができる


壁側を見ると行列が・・・
平日朝開店時の待ち時間は60分
壁に沿って行列は続く
これが超人気店「BAKE」
値段は1個216円
3つのお約束
これは焼きたてチーズタルト
焼きたてチーズタルトの断面
かつてはこちらが1番の行列店であった焼きたてバームクーヘン店「CLUB HARIE」

人気の「バックハウス・イリエ」のクリームパンを買うには、店外のここで並ばなくてはならない
地下1階にある「バックハウス・イリエ」
これが「クリームパン」の上を行く「濃い味クリームパン」。これは並ばなくても買えるとは、ネット情報のマジックだ
「濃い味クリームパン」
生地が薄くフワフワで、「八天堂」のクリームパンに近い感じだ。トロトロのカスタードクリームは牛乳よりも玉子の風味が強く、甘さが控えめ。なので、いくらでも食べられる感じだ
行列に並ぼうとすると、係の店員さんが「整理券はありますか?」と聞いてきた。無いというと、入口で別な店員さんが配布しているとのこと
この方が配布していました
もらいました
店外の行列に並びます。表示を見ると、6種類すべて入った限定100個の詰め合わせ「幸せBOX」が売り切れ間近という・・・
時間がきたので、店員さんに誘導されて店内を進むと、金色の「GRAND Calbee」の看板が見えてきた
店内のショップ裏に再び並んで買う順番を待つ
6種類すべて入った限定100個の詰め合わせ「幸せBOX」
フランス産ロレーヌ岩塩使用した「しお味」はシンプルで最もおいしかった
北海道産バターを100%使用した「濃厚バター味」も良かった
通常のカルビーのポテトチップスよりも小さくて厚く、波打ったキザキザの形状
亀田製菓の「ハッピーターンズHAPPY Turn’s」のすべての商品が入った詰め合わせは、とても可愛くてオシャレ







そして改札口を出たら南口へ向かいます
これが日本一の高さを誇る高層複合ビル「あべのハルカス」
中はこんな感じになっています
まずは連絡橋を渡った2階の左側にある当日券のチケットカウンターへ(予約すると16階の予約カウンターで受け取れるようです)
中はそれほど混んでいないのですぐに買えます
ビルの裏側にある16階までのシャトルエレベーターに向かいます
シャトルエレベーターも空いていて良かったと思っていたところ
シャトルエレベーターからは外が見えます
降りて移動します
16階にある「あべのハルカス美術館」ではムーミンの原作者トーベ・ヤンソン展が行われていました(9月まで)
予約している方は16階のここでチケットを受け取るようです
唖然!!16階は多くの客で大混雑。その多くは外国人でした。この日は祝日だったからかもしれませんが、この混み具合でエレベーターに乗るまで30分でした
やっとエレベーターが見えてきた。エレベーターは僅か2基しかなく、これが混んでいた原因か
60階のガラス張りの屋内回廊
大阪湾と明石海峡側を見たところ
ショップ
「REGAL」の通りを右折すると、突き当たりに見える茶色い建物が市場
メインエントランスの左側が市場と飲食店、右側がスーパー銭湯
こちらがスーパー銭湯「湯源郷・太平のゆ」
メインエントランスの通路
水産物のエリア

青果エリア
国産松茸が出回っていた
珍しい香茸が売っていた
青果エリアでは中国人観光客が買い物をしていた
牛肉専門店
鶏肉専門店
これが「うどん 大和」
行列に並んでいるとメニューを渡された
行列のルールが書いたお願いも渡された
注文書に数を書いて渡す
サービス満点な元気なお母さん
狭い店内
紙エプロンをもらえる
これが「(肉)カレーうどん」。凄いボリューム!
甘辛く炊かれた薄切りの和牛が美味しい

これが大阪名物「和牛肉巻き定食」の全貌
簡単に言えば、甘辛く炊かれた薄切りの和牛を玉子焼きで包んだようなもの

天かす入りのうどんも通常のボリューム
出口を出て、通りをまっすぐ進むと、大観覧車と巨大なキリンのレゴが出迎えてくれます
大観覧車から見た全体像。正面奥の赤と右奥の黄色い建物が「海遊館」、横に停泊しているのは「観光船サンタマリア」。左奥のバケツ型の建物が「大阪文化館」。手前にある白い建物が「天保山マーケットプレイス」
「海遊館」
「海遊館」の入口
入口を入ってすぐにあるサメの写真スポット
アーチ型の水槽。頭上にサメが泳ぐ
長いエスカレーターで最上部へ上り、巨大水槽の回りのなだらかな下り通路を回るようにして見て歩ける
エスカレーターを上った最上部に最初にある日本の森の水槽。水槽の上から自然に近い形で魚を見られる
日本の森の水槽を下から見たところ
イルカの水槽
マンボウの水槽。気がついたと思うが、奥を見渡せる構造になっている。つまり、360度全ての方向から見ることができる
大水槽にはジンベイザメがいる
イワシの大群
エイの群れ
ゴマフアザラシが天井に
上から見るとこんな様子
「観光船サンタマリア」が出発するところ
サメやエイに触れるコーナー
サメやエイに触れるときのルール
ショップ入口
ショップ1
ショップ2
ショップ3
お隣の「大阪文化館」ではNARUTO展が開催されていた
「天保山大観覧車」の乗り場
ゴンドラは2種類あって、床が透けているシースルーゴンドラは混みます
ゴンドラからUSJを見たところ
ズームインすると人気のハリーポッタのホグワーツ城が・・・
大阪の街並み
「天保山マーケットプレイス」の中のふれあい動物園「天保山アニパ」 犬、猫、ウサギ、亀、カンガルーなどに触れることができる
ブロックおもちゃのレゴのアトラクションがある「LEGOLAND」
アトラクションの説明
「LEGOLAND」の受付
「LEGOLAND」のショップ
「天保山マーケットプレイス」内にある漫画「ONE PIECE」のショップ
「天保山マーケットプレイス」内にある漫画「ゲゲゲの鬼太郎」のショップ
「天保山マーケットプレイス」内にある「ミルキーソフトクリーム」のショップ
キャラメル味にしたが、ミルキーの味は全く感じられない普通のソフトだった
すぐに見える派手な建物が目的地です
左側には「万博記念公園」と太陽の塔が見えます
入口で配布されているマップ
「OSAKA ENGLISH VILLAGE」は、日本初の体験型英語教育施設
「NIFREL」は、これまでになかった感性を刺激する水族館
「109シネマズ大阪エキスポシティ」は、最新の設備を誇る映画館
巨大ガンダム
ガンダムショップとカフェを備えた「GANDAM SQUARE」
「GANDAM SQUARE」の店内
「ポケモンEXPOジム」は、ポケモンが国内で初めてプロデュースした体験型エデュテイメント施設
「ポケモンEXPOジム」入口
ポケモンオフィシャルショップ
施設内で販売されている「ピッカピカッ!ポップコーン」
施設内で販売されているオリジナルフード
ここで目的のブースのカードを買って入場します
現在建設中の巨大観覧車の組み立て現場も見ることができます
組み立て中の現場
セルフうどんの店「元祖 竹清」
パンケーキで有名なハワイの「Eggs’n Things」
シカゴの有名ポップコーン店「Garrett」
カルビーの人気ショップ「Calbee PLUS」
不二家の「カントリーマアムFACTORY」では、焼きたての「カントリーマアム」や「焼きたてチーズタルト」、「ソフトクリーム」、「クレープ」などが販売されている

建物は三井アウトレットモールと同じ構造
「ツタヤ」と「スターバックスコーヒー」が合体したコラボ店
ワンフロアでは国内最大級の「Loft」
「Loft」で販売されている「太陽の塔」関連グッズ
ケンタッキーフライドチキンのビュッフェスタイルのレストラン「KFC Restaurant」

下の階がショップ兼「オービィオオサカ」の出口です
上の階が「オービィオオサカ」の入口です
入口を入ると大きな動物のぬいぐるみがお出迎え
チケット売り場
ゲートを通過するには・・・
入場券でなく、このICリストバンドで通過します
中はこんな感じ
変形したこの壁にはいろいろな映像が映し出される。滝の映像が・・・
子供が近づく
自分の足下を見る
シロクマのCG映像が映し出される。上段中央のシロクマに注目してください
向こう側から見たこのような合成映像が見えます
セガとBBC Earthの英知が結集したスペシャルシアター「シアター23.4」
入口を抜けると、中に実物大の作り物の象がいた・・・
幅40m×高さ8mという日本最大級のスクリーンに大自然を再現することで、今までにない体験ができます
本日上映されていたのは「海がめロキシーの冒険」。そのメイキング映像が出口を出たところで放映されていた
「アースクルージング(地球旅行)」では、湾曲した大型スクリーンにBBCによる空撮映像を投影し、まるで空飛ぶ絨毯に乗って旅行しているかのような、地球上の様々な風景を空から眺めることができる
「4Dシアター・マウンテンゴリラ」では専用のメガネを装着し、3D映像を見ることで、野生のゴリラが本当にそこにいるかのような体験ができる


シートは体感系ライド型シアター「4DX」と同じように、ボタンのような穴から空気が出たり、シートが振動したりする
「海中散歩・ブルーレイヤー」では様々な深さで生きる海洋生物を見ることができる
「ワイルドジャーニー・エレファンツ」では、野生の象の群れに潜入して一緒に行動できる
ショップ

中に入るとこんな感じ
ペッパー君がお出迎え

切符は自動券売機で
オンライン予約したチケット専用受け取り機
ここです
券売所で切符を購入

自宅にありそうな小さな水槽が並べられている不思議な空間
絵に描いたようなアーティスティックな真っ赤なエビが・・・
別なエリアには少し大きめの水槽が
説明文も展示の仕方もオシャレ

中まで見えるのように、砂でなくあえて透明な樹脂の砂?にしている
暗くライトアップされ、周りが鏡張りになっているので、万華鏡のように幻想的
丸い樹脂製の中に隠れるカニが面白い
丸いプロジェクションマッピングのようなもの
下の床にも同時に投影されている。その動く映像の下で、何が楽しいのか?幼児たちは何故かはしゃいで走り回る
箱庭のような展示も

ここは動物スペース
ホワイトタイガーはお昼寝中
ワニは水中をお散歩中
アイドル的な存在の子供のカバ
ここからは動物のフリーエリア
檻がないのでサルがこんなところに
フクロウもこんなところに
ペリカンも柵の上に
ショップ
これは面白い!! 自転する地球儀
説明によると電池も使わずに勝手に回るそうです
恐竜の人形も非常にリアルで、男の子なら欲しくなるアイテム