国内招待講演(2025年)

  1. 安藤 亮. 現在の新生血管型加齢黄斑変性診療. ~IRD遺伝子検査のお話も~. 三市眼科医懇話会 (2025年6月27日、千歳)
  2. 石田 晋. 加齢と糖尿病による網膜血流減少に抗うには?. 第25回日本抗加齢医学会総会(2025年6月13日、大阪)
  3. 石田 晋. 糖尿病黄斑虚血(DMI: Diabetic Macular Ischemia):抗VEGF時代のアンメットニーズ. 熊本眼疾患フォーラム(2025年2月22日、熊本)
  4. 石田 晋. パキコロイド病態における脈絡膜循環の2-hit theory. 第3回大橋網膜緑内障研究会(2025年2月8日、東京)
  5. 石橋裕香. 眼球運動. 第55回北海道作業療法学会学術大会(2025年6月21日、札幌)
  6. 加瀬 諭. 眼部腫瘍性疾患と鑑別診断. 北海道眼科医会生涯教育講座総会(2025年2月22日、札幌)
  7. 木嶋理紀. はじめてのiStent inject W. 今夜解決!オンライン相談会. -iStent inject Wをもっと知ろう!- Part 10(2025年6月10日、Web)
  8. 北市伸義. 焦点深度強化型単焦点眼内レンズ. シンポジウム感覚器デバイスとリハビリテーション. 第25回日本抗加齢医学会総会(2025年6月14日、大阪)
  9. 北市伸義. ベーチェット病の環境要因 -なぜシルクロード地域に偏在するのかを探る-. 第63回日本口腔科学会北日本地方部会、第51回日本口腔外科学会北日本支部学術集会(2025年6月1日、札幌)
  10. 齋藤理幸. 北大眼科の網膜硝子体手術 Now!!. 第7回眼科アップデートミーティング(2025年6月28日、札幌)
  11. 齋藤理幸. Alを用いた網膜血管解析とオキュロミクス研究. 第50回日本微小循環学会総会(2025年5月23日、神奈川)
  12. 齋藤理幸. 網膜静脈分子閉塞症の視力予後に関わる因子. 第2回北海道網膜学術研究会(2025年4月26日、札幌)
  13. 新海晃弘. 神経眼科でIL-6阻害薬を使うためには?. IL-6阻害薬 適正使用推進セミナー(2025年3月21日、Web)
  14. 鈴木佳代. 眼サルコイドーシスにおける重症・遷延・難治例とその視力予後. 第7回眼科アップデートミーティング(2025年6月28日、札幌)
  15. 清野有紀子. 弱視・斜視の診療 乳幼児期に見逃したくない疾患. YOUNG Webinar -Young ophthalmologists Open Up a Next Generation-(2025年3月17日、Web)
  16. 田川義晃. 神経障害性眼痛を解明する. 第129回日本眼科学会総会(2025年4月17日、東京)
  17. 田川義晃. 角膜神経の科学と臨床. 第129回日本眼科学会総会(2025年4月17日、東京)
  18. 南場研一. Vogt—小柳ー原田病の経過中に生じた中心性漿液性脈絡網膜症. 第11回北海道黄斑診療懇話会(2025年6月21日、札幌)
  19. 南場研一. 急性後部多発性斑状網膜色素上皮症(APMPPE)のマルチモーダルイメージング. 第31回Tokyo Retina League(2025年5月30日、東京)
  20. 南場研一. 眼炎症疾患アップデート. アレルギー性結膜炎攻略2025~皮膚科から、眼科から~(2025年2月4日、Web)
  21. 西山季里子. ぶどう膜炎検査の温故知新. エキスパート視能訓練士から見る各疾患の検査ポイント(2025年6月13日、web)
  22. 西山季里子. 新人のなぜを解決!撮って読める視能訓練士のOCTレクチャー. 第1回茨城県視能訓練士会. 小沢眼科内科病院勉強会(2025年5月1日、web)
  23. 西山季里子. 実習期間に考えよう!君の仕事のモチベーション!. 吉田学園医療歯科専門学校視能訓練学科実習前レクチャー(2025年4月18日、札幌)
  24. 西山季里子. モチベーションがあがる視能訓練士の仕事への向き合い方. 小沢眼科内科病院勉強会(2025年4月5日、水戸)
  25. 長谷敬太郎. ぶどう膜炎併発脈絡膜新生血管. 第11回北海道黄斑診療懇話会(2025年6月21日、札幌)
  26. 長谷敬太郎. 合併症マネジメント(眼の合併症:ブドウ膜炎)→RAの眼合併症. Rising Star Seminar(2025年5月10日、札幌)
  27. 平岡美紀. 眼科疾患と遺伝診療. 第7回眼科アップデートミーティング(2025年6月28日、札幌)
  28. 三田村瑞穂. semantic segmentation を用いたDMEのmacular fluidの変化の検討. 第31回日本糖尿病眼学会総会(2025年1月25日、沖縄)