網膜細胞生物学(血管) Retinal Cell Biology (Vascular Research)
グループチーフ:村田 美幸
網膜細胞生物学(血管)グループでは、高反応性の不飽和アルデヒドであるアクロレインに関する研究を継続して行なっています。この研究は、野田 航介先生が長く研究テーマとしているvascular adhesion protein-1 (VAP-1)という分子がその酵素活性によってアクロレインを生成すること、増殖糖尿病網膜症の患者の眼内でアクロレイン結合蛋白が増加することを当グループで明らかにしたことからス タートしています。大学院生では董 陽子先生、Wu Di先生、福津佳苗先生がこの研究テーマに携わり論文発表を行なってきました。 2024年からは三田村 瑞穂先生が、糖尿病網膜症においてアクロレイ ン が血管内皮細胞に及ぼす影響についての研究を始めています。
当グループでおこなっているもう一つのテーマが、加齢黄斑変性(AMD)とパーキンソン病(PD)に共通する因子に関わる研究です。
水門 由佳先生はPD関連分子であるLeucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2)が、ヒトの眼球検体において網膜色素上皮細胞(RPE)に局在すること、AMDに関連する酸化ストレスなどの刺激によりRPE細胞で発現誘導されRPEの細胞死に関与すること、LRRK2活性が亢進したトランスジェニックマウスではERGの振幅低下やRPEおよび視細胞のアポトーシスが生じることを明らかにしました(論文投稿中)。この研究は西村 萌美先生、三田村先生に引き継がれ、RPEにおいてLRRK2の下流で増加する別のPD関連分子の研究へと発展しています。
その他、石田教授の研究テーマの一つである(プロ)レニン受容体を標的とした創薬研究については薬学研究院との共同研究が進行しており、研究補佐員の吉田さんが細胞生物学実験を担当しています。また、肥満2型糖尿病動物モデルであるSpontaneously Diabetic Torii (SDT ) fatty ラットを用いて糖尿病網膜症早期における新たな分子標的を探索する研究を菊地 香澄先生の指導で新海 晃弘先生が、神経ペプチド受容体のノックアウトマウスを用いた中心性漿液性脈絡網膜症の新規実験モデル作成の研究を、田川 義晃先生の指導で横井 康一先生が進めています。
The Retinal Cell Biology (Vascular) Group continues to investigate acrolein, a highly reactive unsaturated aldehyde. This research started when we found that vascular adhesion protein-1 (VAP-1), a long-standing research topic of Dr Kousuke Noda, produces acrolein through its enzymatic activity, and that acrolein- binding protein is increased in the eye of patients with proliferative diabetic retinopathy. Postgraduate students Dr Yoko Dong, Dr Di Wu and Dr Kanae Fukutsu have been involved in this research theme and have published papers. This year, Dr Mizuho Mitamura has started research on the effects of acrolein on vascular endothelial cells in diabetic retinopathy.
Another theme of the group's research is related to factors common to age-related macular degeneration (AMD) and Parkinson's disease (PD). Dr Yuka Suimon has shown that Leucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2), a PD-related molecule, is localised in retinal pigment epithelial cells (RPE) in aged human eye specimens, is induced in RPE cells by AMD-related stress include oxidative stress and other stimuli and is involved in RPE cell death and that transgenic mice with increased LRRK2 activity show reduced ERG amplitude and apoptosis of RPE and photoreceptor cells. This work has been taken over by Dr Moemi Nishimura and Dr Mitamura and has led to the study of other PD-related molecules that are increased downstream of LRRK2 in the RPE.
Drug discovery research targeting the (pro)renin receptor, one of Professor Ishida's research themes, continues in collaboration with the Faculty of Pharmaceutical Sciences, and research assistant Shiho Yoshida is in charge of cell biology experiments. In addition, research on the search for new molecular targets in early diabetic retinopathy using Spontaneously diabetic Torii (SDT) fatty rats, an animal model of obese type 2 diabetes, is being carried out by Dr Akihiro Shinkai under the supervision of Dr Kasumi Kikuchi, and research on the creation of a new experimental model of cen-tral serous chorioretinopathy using knockout mice of neuropeptide receptor is being carried out by Dr Yoshiaki Tagawa Dr Koichi Yokoi under the supervision of Dr Yoshiaki Tagawa.