眼免疫学 Ocular Inflammation & Immunology

グループチーフ:北市 伸義

現在取り組んでいる眼免疫研究グループの主な研究テーマを紹介します。

 

◎ ぶどう膜炎モデル:実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)を用いて、新薬候補の評価に挑戦しています。(1)アンギオポイエチン(Ang)2とその受容体を介するシグナル伝達経路に着目してぶどう膜炎モデルへの効果を検討中です。(2)上皮成長因子(EGF)受容体シグナル伝達経路に着目してぶどう膜炎モデルへの効果を検討中です。阻害抗体を用いた EAU 実験もデータがでてきています。
◎ 網膜変性モデル:網膜変性動物モデルにキサンチン還元酵素阻害薬を投与することで神経変性抑制効果を検討しています。
◎ 分子遺伝学的研究:ベーチェット病は口腔内症状がほぼ必発です。国内、シルクロード諸国などの唾液検体から患者のDNAタイピング、同時に口腔内細菌叢の DNA を抽出して次世代シーケンサーによる全ゲノムショットガン解析を行い、全身状態との関連や自己抗体を解析しています。

 

多くの眼疾患に炎症機序が関与していると言われており、研究テーマは尽きることがなく、今後も研究を推進していきたいと思います。

Our research topics are following in progress.

 

Our research topics are following in progress.
◎ Uveitis model: We are trying to evaluate new drug candidates using experimental autoimmune uveoretinitis (EAU). (1) Focusing on angiopoietin (Ang) 2 and its receptor-mediated signaling pathway, we are investigating its effect on the uveitis model. (2) We are investigating the effect on the uveitis model by focusing on the epidermal growth factor (EGF) receptor signaling pathway. Results of EAU experiments using its inhibitory antibody are also being obtained.
◎ Retinal degeneration model: We are investigating the effect of administering a xanthine reductase inhibitor to an animal model of retinal degeneration to inhibit neurodegeneration.
◎ Molecular genetic studies: We are simultaneously extracting DNA of Behçet’s patients and their oral microflora from saliva samples collected in Japan and other Silk Road countries. And by using a next-generation sequencer, we examine the whole-genome shotgun analysis to evaluate their oral environment and the relationship with the systemic condition, as well as some autoantibodies.

図 血管内皮増殖因子受容体(EGFR)からのシグナル経路と阻害実験

横井先生は上皮成長因子受容体(EGFR)とぶどう膜炎の関連を研究しており、マウス EAU に EGFR チロシンキナーゼ阻害薬(ゲフィニチブ)投与した軽症化実験も行っている。