2018年実績表
| 第13回北大ソウル大眼科合同シンポジウム | |
|---|---|
| 日時:2018年11月16日(金)~2018年11月17日(土) 場所:医学研究科中央研究棟3階セミナー室 | |
| 11月16日(金)17:00~19:30 | 合同シンポジウム |
| 11月17日(土)18:00~20:00 | ぶどう膜炎難治症例検討会 |
| DMEアップデートセミナー in Sapporo | |
|---|---|
| 日時:2018年11月17日(土)時間:16:00〜 場所:札幌グランドホテル | |
| 糖尿病網膜症の診断と治療 | 香川大学 鈴間 潔 教授 |
| 第7回眼と全身疾患セミナーin札幌 | |
|---|---|
| 日時:2018年10月24日(水)時間:19:00~20:30 場所:京王プラザホテル札幌 | |
| 脳脊髄液減少症による外傷後の可逆性視神経症 | 北海道大学 新明 康弘 診療講師 |
| 糖尿病関連疾患に対するNutraceutical の可能性 | 旭川医科大学 太田 嗣人 教授 |
| 第2回北海道網膜学術集会 | |
|---|---|
| 日時:2018年10月6日(土)時間:19:00〜 場所:ニューオータニイン札幌 | |
| パキコロイドはCSCの類縁疾患? 脈絡膜形態と血流から斬る! | 回明堂眼科・歯科 齋藤 航 院長 |
| 新しいAMDの診断基準を理解するために パキコロイドの本態を理解しよう | 大津赤十字病院 山城 健児 眼科部長 |
| パキコロイドの概念は我々の臨床をどう変えたか? | 琉球大学 古泉 英貴 教授 |
| 第3回北海道黄斑診療懇話会 中止 | |
|---|---|
| 日時:2018年9月8日(土)時間:16:30〜 場所:京王プラザホテル札幌 | |
| 臨床診断の役に立つERG | 埼玉医科大学 篠田 啓 教授 |
| 加齢黄斑変性以外の変性疾患について | パネルディスカッション |
| 第3回眼科アップデートミーティングin北海道 OphthALmology Update MeetiNg In (ALUMNI) Hokkaido | |
|---|---|
| 日時:2018年9月1日(土)時間:16:10〜 場所:アスティ45 | |
| 春季カタルにおけるタクロリムス点眼薬の長期使用成績 | KKR札幌医療センター 品川 真有子 先生 |
| 最新の角膜移植術 | 北海道大学 大口 剛司 診療講師 |
| ユーラシア大陸内陸部のベーチェット病 | 北海道医療大学病院 北市 伸義 病院長 |
| 第18回(第1回)北海道眼科コ・ワークショップ | |
|---|---|
| 日時:2018年6月23日(土)時間:16:30〜 場所:ホテルマイステイズプレミア札幌パーク | |
| ROCK阻害薬とこれからの緑内障薬物治療 | 東京大学 本庄 恵 講師 |
| 当院における様々な白内障手術 | 岩手医科大学 黒坂 大次郎 教授 |
| 網膜硝子体手術の進歩 | 愛知医科大学 瓶井 資弘 主任教授 |
| 第6回CLinical And Research Kursus in (CLARK) Ophthalmology | |
|---|---|
| 日時:2018年6月2日(土) | |
| 【第1部】 WETLAB:15:00~17:20 講演:17:30~ 場所:アスティ45 座長:北海道大学 石田 晋 教授、北海道医療大学 北市 伸義 教授 | |
| 北大眼科の魅力 | 北海道大学 南場 研一 准教授 |
| 北大眼科の教育システム | 北海道大学 岩田 大樹 助教 |
| マイクロサージェリーの世界 | 北海道大学 大口 剛司 助教 |
| 北大眼科の基礎研究 | 北海道大学 野田 航介 准教授 |
| 【第2部】 時間:18:30~ 場所:センチュリーロイヤルホテル 司会:北海道大学 南場 研一 准教授、北海道大学 加瀬 諭 講師 | |
| 緑内障最新治療 | 北海道大学 新明 康弘 診療講師 |
| 多様性のある眼科医ライフ | 手稲渓仁会病院 高橋 光生 主任医長 吉田眼科 網野 泰文 院長 北海道大学 鈴木 佳代 医員 北海道大学 長谷川 綾華 後期研修医 |
| Advanced wet Laboratory for Cataract OperatioN seminar | |
|---|---|
| 日時:2018年5月12日(土)時間:16:00〜 場所:読売北海道ビル ACU-Y | |
| 角膜疾患合併の硝子体手術 | 慶應義塾大学 篠田 肇 専任講師 |
| 第2回北海道黄斑診療懇話会 | |
|---|---|
| 日時:2018年4月14日(土)時間未定 場所:未定 | |
| 眼内手術について考えてみる | 東京医科大学八王子医療センター 志村 雅彦 教授 |
| 新規血管新生因子:Galectin-1 | 北海道大学 石田 晋 教授 |
| 第9回 HOkkaido Young surgeon Academy | |
|---|---|
| 日時:2018年3月24日(土)時間:15:00~ 場所:ACU-Y | |
| 白内障手術教育、何故上手くいかないのか、どう教えればよいか | 大内眼科 大内 雅之 院長 |
| 第18回北海道眼科フォーラム | |
|---|---|
| 日時:2018年2月3日(土)時間:16:00〜 場所:センチュリーロイヤルホテル札幌 | |
| 緑内障の治療継続を妨げる高い壁 | 東京慈恵会医科大学 中野 匡 主任教授 |
| 画像所見から考える黄斑疾患治療戦略 | 兵庫医科大学 五味 文 主任教授 |
| 打倒!角膜混濁 | 東京大学 臼井 智彦 准教授 |
| SNOW (Sapporo Novel Ophthalmology Workshop) 2018 | |
|---|---|
| 日時:2018年1月13日(土)時間:17:00~ 場所:ニューオータニイン札幌 | |
| Angiopoietin 2 : A Novel Therapeutic Target | Chinese University of Hong Kong Dr.Marten Erik Brelen |
| Diffuse posterior scleritis in a patient simulating intraocular tumor: a clinicopathological study | Yukiko Shibata(Hokkaido University) |
| Correlation between cytomegalovirus retinitis and cytomegalovirus viremia | Kayo Suzuki(Hokkaido University) |
| Systemic factors related to soluble (pro)renin receptor in plasma of patients with proliferative diabetic retinopathy | Keitaro Hase(Hokkaido University) |
| Understanding of inflammatory and non-inflammatory choroidal thickening using laser speckle flowgraphy | Yuki Hashimoto(Hokkaido University) |



