- 安藤 亮. バビースモの強みと実臨床での使い方. 眼科多職種連携ワークショップ in Hokkaido(2024年12月1日、札幌)
- 安藤 亮. 自己免疫網膜症診断への道のり:北海道大学の自己免疫網膜症への取り組み. 第71回日本臨床視覚電気生理学会(2024年10月13日、東京)
- 安藤 亮. より良い糖尿病黄斑浮腫診療を目指して. 症例発表. DME診療 エキスパートフォーラム(第二部)(2024年10月5日、Web)
- 安藤 亮. 変わりゆくAMD診療〜北海道でできる!IRD遺伝子検査のお話も〜. 空知エリア眼科連携の会(2024年7月19日、岩見沢)
- 安藤 亮. 北大病院におけるnAMD診療~バビースモの立ち位置~. VABYSMO Seminar 2024 in Hokkaido(2024年6月19日、札幌)
- 石田 晋. 糖尿病黄斑虚血(DMI:Diabetic Macular Ischemia) : 抗VEGF時代のアンメットニーズ. 順天堂大学眼科 合同症例検討会(2024年12月21日、東京)
- 石田 晋. Ang-2/VEGF-A同時阻害による糖尿病黄斑浮腫の新規治療戦略. Sendai RETINA(2024年12月11日、仙台)
- 石田 晋. 脈絡膜循環から診たパキコロイドの成因. 第98回香川大学眼科研究会(2024年11月23日、香川)
- 石田 晋. 我が国の血管内皮増殖因子(VEGF)阻害薬 種類と特徴. 第78回日本臨床眼科学会(2024年11月16日、京都)
- 石田 晋. Ang-2/VEGF-A同時阻害による糖尿病黄斑浮腫の新規治療戦略. 第7回藤が丘アイフォーラム(2024年10月29日、東京)
- 石田 晋. DME治療におけるVEGF阻害の意義とアイリーア8mgがもたらす新たなメリット. Chiba Ophthalmologists Collaboration Online Academy 2024(2024年10月25日、Web)
- 石田 晋. DME治療におけるVEGF阻害の意義とアイリーア8mgがもたらす新たなメリット. アイリーア8mg発売記念講演会(2024年9月8日、東京)
- 石田 晋. パキコロイドの病態~ズバリ私はこう考える~⑤. Two-hit theoryは脈絡膜の循環動態および曲率変化から支持される. 第40回日本眼循環学会(2024年7月19日、福島)
- 石田 晋. アイリーア8mgを踏まえた新たなDME治療戦略. EYLEA 8mg 発売記念講演会 in Kanagawa(2024年7月16日、Web)
- 石田 晋. Ang-2/VEGF-A同時阻害による糖尿病黄斑浮腫の新規治療戦略. 第54回十勝眼科医会講演会(2024年6月21日、帯広)
- 石田 晋. 抗VEGF時代のアンメットニーズ:糖尿病黄斑虚血(DMI)の病態理解と治療戦略. 「特別講演」 第30回日本糖尿病眼学会総会(2024年6月14日、東京)
- 石田 晋. 糖尿病黄斑虚血 (DMI:Diabetic Macular Ischemia) 抗VEGF時代のアンメットニーズ. 第27回岡山眼科フォーラム(2024年3月30日、岡山)
- 石田 晋. 糖尿病黄斑虚血(DMI:Diabetic Macular Ischemia):臨床的意義と治療介入の可能性. 第1回Ophthalmic Cutting Edge and Advance seminar in Narita(2024年3月13日、Web)
- 石田 晋. Ang-2/VEGF-A同時阻害による糖尿病黄斑浮腫の新規治療戦略. 川崎北部DMEセミナー(2024年2月19日、Web)
- 石田 晋. 糖尿病網膜症診療における血管内皮増殖因子 (VEGF) 阻害薬の種類と特色. 第58回糖尿病学の進歩(2024年2月17日、京都)
- 石田 晋. 抗VEGF時代のアンメットニーズ、糖尿病黄斑虚血(DMI:Diabetic Macular Ischemia). 第30回栃木眼科セミナー(2024年2月16日、栃木)
- 加瀬 諭. 眼瞼炎と腫瘍性病変. アジマイシンの大航海時代〜眼瞼炎の夜明け〜(2024年12月13日、web)
- 加瀬 諭. 眼病理学からみた眼底腫瘍のマネージメント. 第34回青森眼科セミナー(2024年10月19日、青森)
- 加瀬 諭. あらゆる眼腫瘍を駆逐する!. 第41回やまぐち眼科フォーラム(2024年7月25日、山口)
- 加瀬 諭. 難症例の硝子体手術. 第6回Next Generation Ophthalmologist Seminar(2024年5月17日、札幌)
- 加瀬 諭. 眼科専門医試験から読み解く眼底腫瘍性疾患. Santen Okayama Ophthalmology Seminar ~1890 to Future~(2024年5月15日、Web)
- 加瀬 諭. LSFGと眼腫瘍循環. 第11回眼循環代謝研究会(2024年3月28日、札幌)
- 加瀬 諭. 眼底腫瘍のマネージメント. 第39回千葉臨床眼科フォーラム(2024年1月20日、Web)
- 加瀬 諭. 眼腫瘍の診断と外科的治療. 第4回Okinawa Pacific Eye Conference(2024年1月13日、沖縄)
- 菊地香澄. Spontaneously Diabetic Torii fattyラットにおける糖尿病眼合併症. 第6回眼科アップデートミーティング(2024年10月12日、札幌)
- 木嶋理紀. 北大の緑内障手術. 空知眼科臨床懇話会(2024年11月9日、岩見沢)
- 木嶋理紀. ぶどう膜炎と続発緑内障. 第6回眼科アップデートミーティング(2024年10月12日、札幌)
- 木嶋理紀. 北大病院におけるアーメド緑内障バルブでの治療成績. 第二回北海道眼科医会共催肝炎Webセミナー(2024年5月23日、Web)
- 木嶋理紀. 緑内障ガイドライン(第5版)の復習をしよう. YOUNG Webinar the 3rd Young ophthalmologists Open Up a Next Generation(2024年3月4日、Web)
- 木嶋理紀. 角膜内皮移植と緑内障. グラアルファ発売1周年記念講演会in北海道 (2024年1月13日、札幌)
- 北市伸義. 機械学習を用いたぶどう膜炎視力予後の予測の試み. 札幌市医師会北区支部6班会議(2024年11月13日、札幌)
- 北市伸義. ウイルス感染に備える. 新たな眼感染症脅威に備える. 眼感染・炎症・アレルギー学会 2024 in 札幌ランチョンセミナー(2024年7月7日、札幌)
- 北市伸義. アデノウイルス関連網膜壊死性ぶどう膜炎. シンポジウム 新興再興眼感染症. 眼感染・炎症・アレルギー学会2024 in 札幌(2024年7月5日、札幌)
- 北市伸義. 注目の話題. 第7回北海道ぶどう膜炎連携フォーラム(2024年6月8日、札幌)
- 北市伸義. アデノウイルス関連ぶどう膜炎 - 第1例続報. 第7回北海道ぶどう膜炎連携フォーラム(2024年6月8日、札幌)
- 北市伸義. 機械学習を用いたぶどう膜炎視力予後の予測. シンポジウム AI による老化の評価. 第24回日本抗加齢医学会総会(2024年6月1日、熊本)
- 齋藤理幸. 眼底写真解析による年齢と動脈硬化の評価. 第24回日本抗加齢医学会総会(2024年6月1日、熊本)
- 齋藤理幸. 難治性DMEに対してバビースモの特性を生かす治療戦略. 中外eセミナーon Ophthalmology 5/16(2024年5月16日、札幌)
- 齋藤理幸. セマンティックセグメンテーションを用いた医療画像解析. 第11回眼循環代謝研究会(2024年3月28日、札幌)
- 齋藤理幸. ECCE症例②. 第5回若手のための白内障手術実践セミナーWEB開催 (2024年2月22日、Web)
- 新海晃弘. そうだ 講演会、聴こう。〜自然に良くなる視神経炎、どんどん悪くなる視神経炎〜. Chugai Neuro-ophthalmology web seminar(2024年12月19日、札幌)
- 新海晃弘. NMOSD再発予防:一いち眼科医の視点〜NMOSD治療の実際〜(2024年11月25日、大阪)
- 新海晃弘. 発症時のエピソードに耳を傾けて 専門機関紹介のタイミング. Neuro-Ophtalmology Seminar(2024年7月9日、札幌)
- 新明康弘. MIGS時代の緑内障手術. 第9回道南眼科診療アップデート(2024年11日9日、函館)
- 新明康弘. 症性疾患としての甲状腺眼症とその治療. 第57回日本眼炎症学会(2024年7月7日、札幌)
- 新明康弘. 神経眼科疾患における網膜光干渉断層計の役割. 第128回日本眼科学会サブスペシャリティサンデー(2024年4月21日、東京)
- 鈴木佳代. 眼サルコイドーシスの実態調査ならびに診断に関する研究. 第57回日本眼炎症学会 学術奨励賞受賞講演(2024年7月6日、札幌)
- 鈴木佳代. ぶどう膜炎診断の流儀. OIIA in Sapporoランチョンセミナー(2024年7月5日、札幌)
- 鈴木佳代. 急性梅毒性後部円盤状脈絡網膜炎の一例. 第7回北海道ぶどう膜炎 連携フォーラム(2024年6月8日、札幌)
- 清野修平. 治療に難渋したDME症例1. 第10回北海道黄斑診療懇話会(2024年6月22日、札幌)
- 田川義晃. ドライアイとアイペイン. 第1回Ophthalmic Cutting Edge and Advance seminar in Narita(2024年3月13日、Web)
- 田川義晃. 全日本角膜ラウンド~3S症例検討会~Part3. 角膜カンファランス2024(2024年2月9日、東京)
- 田川義晃. 地域医療における眼表面治療の現状~自家培養上皮移植を行って~. 角膜カンファランス2024(2024年2月8日、東京)
- 田川義晃. ドライアイによる痛みのメカニズムと新たな治療法の展望~神経障害性疼痛の関与を中心に~. 眼科医のための慢性疼痛セミナー(2024年1月25日、札幌)
- 南場研一. ぶどう膜炎診療のトピックス. 第12回順天堂大学浦安眼科サマーセミナー(2024年7月31日、千葉)
- 南場研一. 眼炎症疾患における循環障害の評価および治療による変化. 第40回日本眼循環学会(2024年7月19日、福島)
- 南場研一. 季節性アレルギー性結膜炎と花粉・食物アレルギー症候群. 第7回日本眼科アレルギー学会 会長講演(2024年7月7日、札幌)
- 南場研一. ぶどう膜炎診療における生物学的製剤の可能性. 第25回北関東眼科病院研究会(2024年5月15日、宇都宮)
- 南場研一. 非感染性ぶどう膜炎へのTNF阻害薬の使用~有効性と安全性から考察する~. 免疫疾患クロストーク(2024年1月30日、Web)
- 野田航介. 眼科専門医がみる眼底検査の意義と読影の重要性. 株式会社MNES共催webinar(2024年10月24日、Web)
- 野田航介. 病態を理解して糖尿病黄斑浮腫を治療する -抗VEGF療法を中心に-. 岡山眼科診療アップデートセミナー2024(2024年7月24日、岡山)
- 野田航介. 画像から考える糖尿病網膜症の病態. 第10回北海道黄斑診療懇話会(2024年6月22日、札幌)
- 野田航介. 私たちのチャレンジ. 北海道網膜色素変性症協会総会(2024年5月26日、札幌)
- 野田航介. 糖尿病黄斑浮腫の病態と治療. 第73回神戸眼科臨床懇話会(2024年5月18日、札幌)
- 野田航介. 糖尿病黄斑浮腫の病態と治療戦略 -抗VEGF療法導入から10年が経って-. 岐阜県眼科医会東濃地区研究会(2024年3月15日、岐阜)
- 野田航介. 患者負担に対して. ラニビズマブBS硝子体内注射用キット10mg/mL「センジュ」網膜疾患検討会(2024年3月15日、Web)
- 野田航介. 糖尿病網膜症に対するHIF-PH阻害剤の影響についての考察. TORII ANEMIA WEB SEMINAR(2024年2月1日、Web)
- 長谷敬太郎. 生物学的製剤(先行品とバイオシミラー)によるぶどう膜炎の治療. 第12回 眼と全身疾患セミナー in札幌(2024年12月18日、Web)
- 長谷敬太郎. 超高齢化社会とぶどう膜炎続発緑内障. 第78回日本臨床眼科学会(2024年11月14日、京都)
- 長谷敬太郎. 老化とぶどう膜炎. RECENT TOPICS IN OCULAR INFLAMMATION(2024年3月23日、札幌)
- 平岡美紀. 高尿酸血症治療薬による網膜障害の抑制. 第17回眼抗加齢医学研究会(2024年3月3日、東京)
- 廣岡季里子. OCTAについて今泉先生に聞こう、語ろう. CO.H.seminar vol.2. OCTAフォーラム(2024年11月29日、札幌)
- 廣岡季里子. 脈絡膜画像検査に求められること 〜変化を見逃さないわたしの本気検査〜. 第13回岡山眼底ゼミナール(2024年10月5日、岡山)
- 廣岡季里子. RVO疾患のOCT読影と撮影のコツ〜浮腫みから菲薄までマスターしよう〜. エキスパート視能訓練士から見る各疾患のOCTのポイント!(2024年9月10日、Web)
- 廣岡季里子. ぶどう膜炎診療における画像検査の有用性~視能訓練士の立場から~. 第40回日本眼循環学会(2024年7月20日、福島)
- 廣岡季里子. 眼の健康を守る職人 視能訓練士のお仕事. 札幌第一高校 職業講話(2024年6月22日、札幌)
- 廣岡季里子. 眼科検査とイメージング研究とのリンクを目指して. 第11回眼循環代謝研究会(2024年3月28日、札幌)
- 廣岡季里子. 脈絡膜が肥厚する疾患 あなたはいくつ挙げられる?〜脈絡膜鑑別編〜. CREAS IN WEB セッション2024(2024年2月18日、Web)
- 廣岡季里子. 視能訓練士ができる鑑別のための画像検査〜医師へ届ける正しい画像とは〜. 第3回TICイメージカンファレンス(2024年1月18日、東京)
- 福津佳苗. 二刀流で全身と眼の関連を探究する:糖尿病網膜症の病態解明とOculomics研究. 第33回眼科若手研究者の会(2024年11月15日、京都)
- 福津佳苗. 網膜血管から全身をのぞく:AIを用いたOculomics研究. 第30回Tokyo Retina League(2024年11月1日、Web)
- 福津佳苗. AI研究をはじめよう~初心者の実践記録~. CHUGAI Data Science Seminar in ophthalmology 2024【初級編】(2024年8月22日、Web)
- 福津佳苗. AIを用いた網膜血管形態の評価. 第11回眼循環代謝研究会(2024年3月28日、札幌)
- 三田村瑞穂. 諦める?諦めない?~眼球破裂、内因性眼内炎の一例~. 第51回ビト研(2024年10月25日、Web)
- 三田村瑞穂. Peripapillary circulatory dysfunction precedes structural loss in treatment-naive diabetic retinopathy. 第30回日本糖尿病眼学会総会 福田賞受賞講演(2024年6月15日、東京)
- 三田村瑞穂. Semantic segmentationを用いた糖尿病網膜症の病期によるmacular fluidの変化の検討. 第1回北海道網膜学術研究会(2024年4月27日、札幌)