金澤 せつ理
店主の河田康夫さんは、金沢を代表する名料亭「つる幸」の二代目。大阪の「味吉兆」で修行し、若干28歳で「料理の鉄人」のアンコウ対決で道場六三郎氏と対戦。さらには、「情熱大陸」にも出演したという地元金沢では名の知れた料理人である。ところが、有名フレンチシェフである三国清三さんと同じく、目の前の客の反応を見ながら料理を提供したいという思いが募り、2018年に「つる幸」を閉め、2019年ついにこの店をオープンさせた。
入口を入ると、カウンター席が6席と4名用の個室が1つだけの小さな店。カウンター正面には、現代の借景窓なのか?四季の金沢の風景を映し出すモニターがある。
料理は18時半からの一斉スタート。吉兆系なので、まずは「おしるし(日本酒)」からいただく。酒は新潟県佐渡島の「北雪」。ドリンクメニューにもWEBページにも英語表記があるところをみると、インバウンド客も多いのかもしれない。アルコールは日本酒がメインで、ワインの種類こそ少ないが、ケンゾーエステートのワインもあった。
この日は12月の雪の中での訪問であったので、コウバコガニ(ズワイガニのメス)やズワイガニ(オス)を堪能できるコースだった。料理はどれも一級品の素材を用い、吉兆系らしさも随所に感じられる素晴らしい内容だった。金沢を訪れたときには、また是非訪れてみたいと思える日本料理店である。(2024年8月追加)
https://kanazawa-seturi.com
金沢市高岡町4−5 ![]()
電話番号:076-264-2375
定休日:日曜(不定休あり)
営業時間:18時半からの一斉スタート
予算:お任せコース20000円 〜(完全予約制で、値段は季節の素材によって異なる)
アクセス:JR金沢駅から金沢駅通りを通り、近江町市場を目指す。近江町市場と金沢エムザ前を過ぎ、「御宿 野乃」や「セブンイレブン」がある上堤町交差点を右折すると左側にある。JR金沢駅から徒歩12分
最寄りのランドマーク:近江町市場、金沢エムザ、上堤町交差点
お勧めポイント:金沢を代表する日本料理店
目立たないこの建物のようです
入口を入ると・・・
カウンター席が6席と4名用の個室が1つだけの小さな店。カウンター正面には、現代の借景窓なのか?四季の金沢の風景を映し出すモニターがある
店主お勧めのドリンク。ワインの種類こそ少ないが、ケンゾーエステートのワインもある
ドリンクメニュー2
ドリンクメニュー3
コースがスタート。この日は12月の雪の中での訪問であったので、コウバコガニ(ズワイガニのメス)やズワイガニ(オス)を堪能できるコース
吉兆系なので、まずは「おしるし(日本酒)」からいただく。酒は新潟県佐渡島の「北雪」
一品目は「コウバコガニのカニ面の餡がけ」。酢の効いた餡はコウバコガニとの相性がとても良いが、生ウニがコウバコガニの味わいを邪魔している
二品目は「飯蒸し」。餅米を蒸したものに、富山の白エビとタラコがのっているが、両者は意外にも合う
三品目は「カラスミのシャーベットと茶碗蒸し」
軽く混ぜていただく。茶碗蒸しは、鱈のような白身魚やチーズが入っていて濃厚。フレンチと言っても通用するくらいのフュージョン料理
四品目のお椀は「ズワイガニと湯葉の真丈」。石川県産「のと115椎茸」が入っている。出汁の引き方は吉兆系にしては弱めだが、余韻が長く味わい深い
五品目は「お造り」。手前から甘エビ、スルメイカ、白ソイ。輪島で獲れたという白ソイはスダチを絞っていただく。弾力があって味わい深く、熟成させているだけあってアミノ酸も感じる。北海道の真ゾイでは体感したことがない味
六品目は「2つめのお造り」。手前がバイ貝で奥が燻したサワラ。バイ貝は身が厚くて甘みある。燻したサワラはほぼマグロ色だったが、身の食感は確かにサワラだ。燻しているので、そのまま食べるよりも旨みが増している
七品目は「能登牛のシャトーブリアンの揚げ物」。衣は硬くクリスピーだが、肉は柔らかで、しっかりと味が付いている。そのまま食べるよりもレモンを絞った方が味の輪郭がハッキリする
八品目は「能登のノドグロと寒鰤のしゃぶしゃぶ」。ちり酢(ポン酢醤油)でいただく
目の前の鍋で、店主が素材をしゃぶしゃぶにしてくれる。春菊と大黒シメジ、レッドオニオンなどが入っており、レアな火の通しが最高に旨い
最後の締めのご飯は・・・
銅鍋の釜で炊いた「コウバコガニと舞茸のご飯」
炊き方もコウバコガニの深い味わいも申し分ない。思わず、おかわりをしてしまったほど美味しい。エノキの味噌汁と香の物は糠漬け、
水菓子は「イチゴとデコポン、洋梨レクチェのフルーツのグラタン」。和食店とは思えないくらい味に柔軟性があって美味しい。アングレーズソースにゴマの風味が加わったような独特な美味しさ
店は片町の大通から少し入った住宅街にある一軒家で、隣には同じくミシュランガイド2つ星の有名フレンチ店があります
ココです!
入口を抜けると手前に個室があり、奥には白木のカウンター席も。カウンター内にいた坊主頭の店主は、恰幅が良い割りには若く見える(後ろ姿)
初の今回は、19800円のおまかせコースで注文。突き出しとして出てきた1品目は、「ズワイガニの抱き身と菊、春菊、大根」。蟹の香りに野菜の食感がマッチしている
2品目は「アオリイカと氷見の寒鰤の刺身」
アオリイカは塩とスダチでいただく。寒鰤は辛味大根と醤油でいただいたが、かなり脂がのっていたので、地元の柚子南蛮を加えて食べた方がより美味しかった
3品目は、「生湯葉とコウバコガニのべっ甲餡がけ」
コウバコガニの身はもちろん
下に入っている生湯葉はクリーム様にトロトロで、これにコウバコガニの内子や外子、さらに蟹味噌が加わって最高の一品
飲み物のメニューはなく、グラスワインは白のみ(この日はマコン・ヴィラージュ)。店主は日本酒に造詣が深いようで、日本酒の品揃えはいろいろあるようだ
ここからは天ぷらとなる。天つゆはやや甘めで、胡麻油の香りがしない関西風の天ぷら
スタートは「ハタハタ」から。魚からのスタートとは珍しい。大根おろしと天汁でいただいたが、ハタハタ特有の身の食感が良かった
天ぷら2品目の「天然ホタテ」は、レモンと塩でいただく。塩単独で食べるよりもレモンを少し絞った方がより甘味が感じられた
3品目は「ムカゴの天ぷら」。ネットリと香りが強いので、こちらは塩よりも天つゆの方が良かった
4品目は「加賀蓮根」。皮と身の両方が出されたが、やっぱり身の方がシャキシャキして美味しい
口直しは、「皮を湯引きしたミニトマトとクレソン、らっきょう
天ぷらの6品目は、「海苔の天ぷら 生ウニのせ」。塩をかけて食べると海苔のサクサク感とバフンウニのネットリトロトロした食感が絶妙
7品目は、「ズワイガニの蟹味噌のせ」。凝縮した蟹の旨味が爆発で、これは今日一番の美味しさだった
8品目は、「雲子(真鱈の白子;タチ)の大葉まき」。外がサクッと、中がトロッとしていていい
9品目となる「能登の原木椎茸」は、衣がほとんどないせいか油が染みてしまい油っぽい。また、閉じ込められているはずの椎茸エキスのジューシーさもなく、失敗作と言っても良いくらいの出来
10品目は「能登牡蠣」。レモンと塩でいただいたが、ふっくらとクリーミー
11品目の「サワラ」は、醤油と浅葱でそのままいただく。味は濃いめだが、火の通りが素晴らしく、これは本当に美味しい!!
12品目は「七尾の牛蒡」。出汁で煮込んで味が染みているので、そのままいただく
13品目の「穴子」は天つゆで食べてみたが、やっぱり天つゆが甘いので、レモンを絞って塩で食べた方が良かった
いつになったら天ぷらの王道である車海老が出てくるのかな?と思っていたら、ご飯物となってしまった。ご飯物は、「天茶」、「天丼」、「ばら天丼」の中から選ぶことができるが、今回は「天茶」をチョイス
具材は海老のかき揚げで、出汁ではなく煎茶と塩による天茶だった。これが妙に油っぽく感じられたので、天丼の方が良かったのかも
そして、水菓子の「岐阜の富有柿とシャインマスカット」でコースが終了となった
JR金沢駅構内の金沢百番街「あんと」の中にあります
ココです!
これが「金のシュークリーム」。表面にはなんと!金箔がトッピングされている
パイやバゲットの表面を彷彿とさせるシュー皮はまさにクロッカンシューで、サクサク、カリカリ、ザクザクなどいったいろいろな食感を楽しめる
ハチミツ入りのカスタードクリームも甘さ控えめかつ滑らかで、実に美味しい
JR金沢駅構内にある金沢百番街の「あんと」の中にあります
「あんと」のフロア内には、金沢土産の専門店が集まっています
この店の僕の一押しは、店名を冠した「ミュゼ」。「ミュゼ」の詳しい説明イラスト
これが実際の「ミュゼ」
とろけるようにミルキーなチョコムースと、中心のレモングラスが香るハチミツクリームとの相性が絶妙。甘さも程よく、チョコレートケーキとしてはほぼ100点満点の出来
「ピスターシュ」は、濃厚で重層感のあるピスタチオの存在感が抜群で、ケーキ「オペラ」のピスタチオ版といった感じ。上に散らしたピスタチオやクランチ、フランボワーズジャムなども素晴らしいアクセントになっている
「クラシック・ショコラ」は、濃厚なカカオの香りが最高で、ドライな生地の食感と生クリームとの相性もいい
「ルージュエノワール」。フランボワーズのソースとオペラを圧縮したような食感のアールグレイチョコケーキのバランスは良い。しかし、お勧めというほどではない
「フロマージュ クラッシック青山椒」。滑らかでコクがあり、塩味を感じる。柑橘系の様な青山椒とキャラメルが、味わいをかなり複雑にしている。評価が分かれる品
「セラヴィ」。ホワイトチョコムースはミルク感がなく、ラズベリーチョコムースともマッチしていない
「セラヴィ」の解説イラスト
実際の「セラヴィ」の断面
「モンブラン」。運ぶ途中で崩れてしまったのでそのまま試食。生クリームたっぷりな割に、栗の風味が弱い
「モンブラン」の下のベースはメレンゲなのでサクサク
「アンフレーズ」
イチゴのソースが強過ぎで、イチゴのムースも硬め。中心に入っている小豆とも合わない
「能登ミルクプリン」。そもそも食感が硬めで、僕好みではない。ミルクキャラメルクリーム、生クリーム、プリン、カラメルの4層仕立ての割には深みに欠ける
茶色いビルと駐車場の間の・・・
小路を抜けると・・・
店があります
店内に入ると、白木でなく民芸居酒屋のようなカウンター席があり、照明はやや暗め。この時は未だコロナ禍と言うことで、客席もカウンター内もパーティションで仕切られていた。カウンター席は7席で、奥には小上がりもある
飲み物のメニュー
日本酒は石川の地酒
ワインリスト(白ワイン)
ワインリスト(赤とスパークリングワイン)
まず注文したのは地ビール「奥能登ビール 日本海倶楽部ヴァイツエン」。味は特に秀でているところがなかった
先ず出てきたのは、「平目とボタン海老の刺身」。平目の弾力が素晴らしく、ボタン海老も新鮮そのもの
2品目は、「ブリとバイ貝の刺身」。氷見の寒ブリについては言うまでもないが、北陸産のバイ貝は歯応えと甘味あって実に美味しい
3品目は「コウバコガニ(香箱蟹)」
セイコガニ(セコ蟹)とも呼ばれるが、この雪の降る時期にわざわざやってきた理由は、これを食べたかったからである。この日はあいにくの悪天候だったが、内子外子ともに味が濃厚で、今回旅一番のコウバコガニだった
4品目は焼き物で、「ノドグロの味噌漬け」。非常に脂がのっており、焼き方素晴らしくジューシー
食べた後に甲羅の中に日本酒を注いでくれ、甲羅酒としてもいただく
5品目は、「雲子の擦り流し」。雲子とは北海道でいうタチ(真鱈の白子)のこと。塩味もピッタリで、飲んだ後に香る白子の旨味や余韻も良かった
ここからは握りとなる。シャリの大きさはやや小ぶりで、酢飯は酸味、塩味ともに控えめで食べやすい。先ず出てきたのは「甘エビ」。金沢に来て良かったと思える最高レベルの甘エビだ
握り2貫目は、地物の「クエ」。弾力といい脂ののりといい、とにかく抜群
3貫目は、「メジマグロ」。メジマグロとは本マグロの幼魚であるが、サッパリとしていてほどほど脂がのっていた
4貫目は、「赤イカ」。隠し包丁が施されているので歯切れが良く、甘味あって美味しい。それ故に煎った白胡麻の香りは不要と感じられた
5貫目は、「本マグロのトロ」。この時期としては個体が小さいのか?脂ののりも味の深みもイマイチだった
6貫目は、「コハダ」。酢の締め具合が浅くも深くもなく、丁度良かった
7貫目は、地物の「真鯵」。弾力があって新鮮そのもの。天候の悪い日にこれだけの青魚を仕入れることができるとは驚きだ
8貫目は、「ズワイガニ」。香りから、茹でてそれほど時間が経ってないことが分かる。いくらでも食べられるくらい美味しい
この後、「能登の天然岩海苔の味噌汁」が出たが、これはごく普通
9貫目は「ノドグロの炙り」。口に入れた瞬間に消えてしまうくらい脂があってとろける。凄い!の一言
10貫目は北海道浜中産の「バフンウニ」。この時期のバフンウニとしては秀逸
そして11貫目の「穴子」で終了となった。「穴子」は山椒の葉が香り、臭みなくふんわりと柔らかだった

1.左から「
2.プレーンにあたる最もシンプルな「
3.箱の中はこの様に個別包装されています
4.「YUKIZURI」は、大豆とアーモンドによる硬めのパイのような食感に加えて、シンプルなバター、小麦、玉子などの風味が感じられる
5.それほど甘くなく、ほんのりとした梅の酸味がアクセントになっているのもいい
6.「YUKIZURI」の特徴はそのままに、抹茶の香りが前面に出ている「YUKIZURI福井」
7.柚子風味の「YUKIZURIゆず」は、味のバランスが悪い
8.ショコラ味の「YUKIZURI富山」は、カカオの味が強すぎて「









































































































