鉄板バル ろくROKU
実は、オーナーシェフの千原さんは、「テッパン ヨイチヤ TEPPAN YOICHIYA」のシェフだった方。ソムリエやSAKE DIPLOMAの資格も持っているそうで、この店は鉄板焼き店とは言っても、よくあるステーキ店の延長線上にあるような店ではなく、ワインなどといったお酒に合う料理がコンセプトの店なのである。
エレベーターでビルの4階まで上がると、ビルの内部が吹き抜けとなっており、冬は寒くないなのか?とちょっと心配になる。扉を開けて店内に入ると、L字型のカウンター席が8席。「テッパン ヨイチヤ TEPPAN YOICHIYA」と比べるとキャパが小さくなったが、この店は店主一人のワンオペなので、このくらいの広さがちょうど良いのかも。
この日のメニューを見ると、「おつまみ」、「鉄板焼き」、「(冷たい)前菜」、「メイン」、「麺・飯」など、魅力的なメニューが並んでいた。基本はアラカルトメニューであるが、4400円と6600円のコースメニューもある。
まず注文したいのは、おつまみの「平取和牛 スジぽん」と「手羽先の燻製」、そして冷菜である「レバームース」と「サバのマリネ リンゴと茗荷のサラダ」。「平取和牛 スジぽん」は、ポン酢がサッパリとしていて平取牛の牛スジも臭みなくて美味しい。「手羽先の燻製」は、一度温燻してある手羽中(手羽先の根元の部分)を、鉄板上で追いスモークしてから供する。桜チップの香りに塩味が加わることで、ビールにジャストフィットする。「レバームース」は、ボソボソとした食感や臭みなどが一切なく、実に滑らかでみずみずしい。口に入れるとさっと消えてしまい、レバーが苦手な人でも食べられるのではないかと思うくらい。「サバのマリネ リンゴと茗荷のサラダ」には細切りのリンゴが入っていて、甘みとその食感がいい。さらに、バジルとマスタードによって、イタリアンテイストに仕上がっている。
鉄板焼きでお勧めしたいのは、「ファットリア・ビオ北海道 Fattoria Bio Hokkaido(→ 札幌グルメバイブル・お土産の頁を参照)」のチーズを使った「カチョカバロ」と「トマトとバジルのオムレツ」、そして「空心菜の炒め」、「お好み焼き」など。「カチョカバロ」は表面がカリッと焼かれ、ブラックペッパーが香る。また、バゲットの食感とアンチョビの塩味も絶妙。「トマトとバジルのオムレツ」は玉子がトロトロで、バジルが香るオリジナリティ溢れるオムレツだ。また、トマトの旨味と玉子の風味がよくマッチしている。「空心菜の炒め」はニンニクが香り、塩味がしっかりと効いていてシャキシャキトロトロ。「お好み焼き」はいわゆる豚玉であるが、山芋入りなのか?ふわふわトロトロである。
メインでお勧めしたいのは「ハンキングテンダー」。いわゆるサガリのことで、チルドのアメリカンビーフを使用しているという。火の通しはミディアムで、熟成されているのか、赤身の旨味が十分感じられる。また、添えられた南蛮の醤油漬けや山ワサビとの相性も抜群。
麺・ご飯でお勧めしたいのは、「牛タンのスパイスカレー」と「MEN Eiji(→ 札幌グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)」の特注麺を使用したという「ソース焼きそば」。「牛タンのスパイスカレー」は肉が柔らかく、スパイスの使い方も専門店並みにハイレベル。「ソース焼きそば」の特注麺は太麺で独特のコシがあり、現在は万人受けするマイルドな味に仕上げているが、今後さらにバリエーションを増やしていく予定だという。換気システムや冷房能力が弱いという設備上の問題点があるものの、酒に合う鉄板焼きをコンセプトとした貴重な店である。(2023年9月追加)
中央区南5条西3丁目8 Nグランデビル4階 ![]()
電話番号:011-200-0169
定休日:日曜・祝日
営業時間:18時〜翌1時
予算:レバームース700円、トマトとバジルのオムレツ800円、ハンキングテンダー1650円
アクセス:地下鉄南北線すすきの駅5番出口を出て右へ、RAUND1の交差点を目指す。交差点の信号をファミリーマート側(東側)へ渡って進むと、「元祖さっぽろラーメン横丁」が見えるので、その隣のビル。すすきの駅から徒歩3分
最寄りのランドマーク:RAUND1、元祖さっぽろラーメン横丁
お勧めポイント:お酒に合う料理がコンセプトとした北海道では少ない鉄板焼き店
このビルです
エレベーターでビルの4階まで上がると、ビルの内部が吹き抜けとなっており、冬は寒くないなのか?とちょっと心配になる
扉を開けて店内に入ると、L字型のカウンター席が8席。「テッパン ヨイチヤ TEPPAN YOICHIYA」と比べるとキャパが小さくなったが、この店は店主一人のワンオペなので、このくらいの広さがちょうど良いのかも
ワインリスト(スパークリング)
ワインリスト(白)
ワインリスト(赤)
ドリンクメニュー
アラカルトメニュー1
アラカルトメニュー2
「平取和牛 スジぽん」は、ポン酢がサッパリとしていて平取牛の牛スジも臭みなくて美味しい
「手羽先の燻製」は、一度温燻してある手羽中(手羽先の根元の部分)を、鉄板上で追いスモークしてから供する。桜チップの香りに塩味が加わることで、ビールにジャストフィットする
「レバームース」は、ボソボソとした食感や臭みなどが一切なく、実に滑らかでみずみずしい。口に入れるとさっと消えてしまい、レバーが苦手な人でも食べられるのではないかと思うくらい
「サバのマリネ リンゴと茗荷のサラダ」には細切りのリンゴが入っていて、甘みとその食感がいい。さらに、バジルとマスタードによって、イタリアンテイストに仕上がっている
「カチョカバロ」は表面がカリッと焼かれ、ブラックペッパーが香る。また、バゲットの食感とアンチョビの塩味も絶妙
トマトとバジルのオムレツ」は玉子がトロトロで、バジルが香るオリジナリティ溢れるオムレツだ。また、トマトの旨味と玉子の風味がよくマッチしている
「空心菜の炒め」はニンニクが香り、塩味がしっかりと効いていてシャキシャキトロトロ
「お好み焼き」はいわゆる豚玉であるが、山芋入りなのか?ふわふわトロトロである
メインでお勧めしたいのは「ハンキングテンダー」。いわゆるサガリのことで、チルドのアメリカンビーフを使用しているという
火の通しはミディアムで、熟成されているのか、赤身の旨味が十分感じられる。また、添えられた南蛮の醤油漬けや山ワサビとの相性も抜群
「牛タンのスパイスカレー」
肉が柔らかく、スパイスの使い方も専門店並みにハイレベル
「MEN Eiji」の特注麺を使用したという「ソース焼きそば」
特注麺は太麺で独特のコシがあり、現在は万人受けするマイルドな味に仕上げているが、今後さらにバリエーションを増やしていく予定だという
「牛タンステーキ」もアメリカンチルド牛をしている。生黒胡椒とスダチのネギのタルタルが添えられているが、想像以上の味ではない
「厚切り豚肩ロースのとん平焼き」は、これってトンテキ?と思えるくらい肉が分厚い。そのトンテキにトロトロのスクランブルエッグをのせたもので、美味しいことは間違いないが、大阪のとん平をイメージして食べると微妙な感じがする
「お酒のあてのポテトサラダ」は、ポテトサラダに燻製玉子やクリームチーズ、粒山椒などが入っている。
「きゅーり麻辣ソース」は、ネギラー油がパンチに欠ける
「ホタテバターコーン」は、紫色のトウモロコシを使用している。ニンニク風味で美味しいが、ホタテが小ぶりなので火が入り過ぎだった
このビルです
階段を上がった2階にあります
店の前には「店内撮影禁止」の表示が・・・
光塩調理製菓専門学校の角を右折すると・・・
ココです!
店の前には七輪、炭火、ヤカンが
店内は以前と打って変わって大箱店に
備長炭で肉を焼きます
煙の臭いが付かないように、椅子の中に衣類を収納できます
メニュー
フードメニュー1。以前と比べて、肉メニューの値段が2割アップしている
フードメニュー2。2時間の飲み放題付き宴会コースは、4名からで3日前までの予約が必要
ドリンクメニュー

先付けは、鶏と鶏の煮物
まずは、名物の「塩ジンギスカン」
これの相棒は「からみネギ」。肉の上に載せて食べれば旨さが倍増する
「セセリ(ネック)」これも外せない
「塩ジンギスカン」と「セセリ(ネック)」を焼く
「特上カルビ」は過度な脂肪の肉ではなく、肉の旨みが感じられる美味しさ
「特上サガリ」は濃厚な肉の旨み
「上ガツ」
「金華豚肩ロース」も外せない美味しさ
「とりコロ焼き」
「からみネギ玉ご飯」は・・・
生卵の黄身を混ぜて食べるが、これは想像通りの味
「ピリ辛ナンコツ」
全国発送もしてくれる

1階に焼肉店が2店舗並んでいます
入口側にあるのが「やきにく舎 太好了(たいはーら) すすきの店」
奥にあるのが「焼肉屋 かねちゃん」
店内(入口側)
店内(奥)
タレは3種類あるが「しょうゆ」が一番美味しい
左から「しょうゆ」、「さっぱりおろし大根」、「辛味噌」
メニュー1 名物の「牛わらじ」
メニュー2
メニュー3
メニュー4
メニュー5
メニュー6
メニュー7
メニュー8
メニュー9
メニュー10
メニュー11
アルコールメニュー・ワイン
アルコールメニュー・日本酒
アルコールメニュー・焼酎
まずはサッポロクラッシックをいただく
突き出しはホルモンの味噌和え
キムチの盛り合わせ
「ザブトン」はお勧め
「シマチョウ」もお勧め
「貝の身」
「特選・上サガリ」
「厚切り・牛タン」が売り切れだったので「特選・上牛タン」を注文
名物の「牛わらじ」は店員に焼いていただく
途中でファイア状態に
焼き上がり
味付の山ワサビでいただく
「脂付ハツ」もお勧め
「馬肉ユッケ」の混ぜる前
混ぜた状態
ユッケジャンクッパはサッパリと出汁の効いた和風テイスト
























































































このビルの入口から入るのではなく・・・
横のここが入口です
店内に入ると、ウッディーかつ洗練された明るい店内。左側に半円形のオープンキッチンのカウンター席と右側にテーブル席がある。前店舗にあった海鮮の水槽はなくなり、キャパがかなり大きくなった。女性店員は、変わらず焼肉店としては珍しい割烹着の和服姿である
カウンター前で肉を切っている右側の方が店主の伊東さん
ボトルワインリスト1
ボトルワインリスト2
ボトルワインリスト3
ボトルワインリスト4
ボトルワインリスト5
季節のメニュー1
季節のメニュー2
肉メニュー(希少部位)
肉メニュー
スープと食事メニュー
キムチとサラダのメニュー
デザートメニュー
「キムチ盛り合わせ」
「ホタテのコッチョリ」は、ホタテと香味野菜の辛い和え物。キュウリと芹のシャキシャキ感と香り、そしてコチジャンの甘みがいい
「ランプ芯」は、サッパリとしていて肉の旨みが薄め。タレよりもサッパリとした醤油ムースと合う
焼肉のタレは、甘み控えめでほんのりとした酸味があり、洗練されていて美味しい。奥にある四角いのは醤油ムース
「和牛タン」は、塩味がドンピシャの美味しい塩タンでお勧め
「和牛ハラミ」がなかったので、今回は「ハラミ」にしたが、これが柔らかくてジューシーで超お勧め!
「かめのこ」は肉の繊維が強く、旨味に乏しい
「かいのみ」。見た目は霜降りだが、味は赤身。柔らかくて甘みもあり、超お勧め!
「ユッケジャンスープ」は花椒効いていて、まるで陳麻婆豆腐のような風味
「しめさばとエゴマの辛和え」。味はコチジャンベースで美味しいが、シメサバは市販品なのか?やや締めすぎで酸味強くて脱水気味
「帆立と蓮根の煎」。レンコンを玉子でコーティングしており、シャキシャキとした歯ごたえ。ピリ辛の醤油ダレとの相性も抜群
「牛肉の炙り(韓式タレ)」。絶妙な火の通し方で、肉自体が甘く香りも抜群。ニンニクとネギの韓式タレも良く、お勧め
季節のキムチ「蝦夷キムチ鮭」。べったら漬けの大根スライスの食感と甘さに、キムチや玉ねぎピクルスの酸味、イクラ、鮭の旨味が重なる。複雑すぎてこれが美味しいかどうかは微妙
「生がきとネギのチヂミ」
外側がカリッと中がふんわりとしていて、そこに牡蠣とネギの旨味が爆発!タレも美味しくお勧め
「リブステーキ」は、焼いて醤油ダレでいただく。脂身たっぷりで、想像通りの味
「ひうち」はモモの部分だが、サシが入っている。仔牛のように色が薄いが、脂身の甘みと赤身の深みのバランスが絶妙。食感も良く、塩味なのでワサビとそのままでいただく。お勧め
「ささにく」は赤身のようだが、見た目はまるでバラ肉。食べるとサガリよりも弾力があって赤身の旨みもある。意外にも脂っこくはなく、ジューシー。サガリ好きにはお勧め
「はらまき」は、見た目がサガリのようだが、味もサガリそのものであり、お勧め
「和牛はらみ」には、長芋スライスが付いてくる
脂が多いので肉の深みに欠ける。むしろ、「ささにく」や「はらまき」の方がサガリっぽい。味の濃さでは通常の「ハラミ」の方がお勧めだ
「とん足辛焼き」は、小さめに切ってあるので、とても食べやすい。見た目ほど辛くはなく、むしろ塩味が強いのでビールにはピッタリ
「焼しゃぶ」は、意外にも薄切りではなかった
ポン酢がサッパリとするので悪くないが、薄切りの方が好みかも
「棒鱈とたちのチゲ」は、辛味が心地よく棒鱈の旨味が美味しいが、お勧めというほどのレベルではない