講演会・研究会 過去の実績

講演会・研究会 過去の実績

2023年実績表

第43回 眼薬理学会
日  時:2023年11月11日(土)~11月12日(日)
会  場:北海道大学 学術交流会館
会  長:北海道大学 石田 晋 教授
事務局長:北海道大学 田川 義晃 助教

画像をクリックすると別ウインドウで特設サイトが開きます

第103回北海道医学大会眼科分科会(第170回北海道眼科集談会)
日  時:2023年9月30日(土)13:00~17:00
会  場:北海道大学医学部 臨床大講堂
特別講演:日本大学 長岡 泰司 診療教授

 

 

5回眼科アップデートミーティングin北海道-OphthALmology Update MeetiNg In Hokkaido-
日時:2023年9月16日(土) 15:30〜17:00
会場:札幌グランドホテル3階「GINSEN
一般講演
座長:北海道大学 南場 研一 診療教授
演者:北海道大学 長谷 敬太郎 助教
教育講演
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:北海道大学 安藤 亮 講師
特別講演
座長:愛心メモリアル病院 眼科センター 名誉顧問・北海道大学 大野 重昭 名誉教授
演者:時計台記念病院 新明 康弘 眼科部長

 

 

↑画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます。

4回 若手のための白内障手術実践セミナー
日時:2023年9月14日(木) 18:30〜20:00
形式:Web開催
特別講演
座  長:北海道大学 安藤 亮 講師
演  者:はねもと眼科 塙本 宰 院長
タイトル:「難症例白内障手術へのアプローチ~私の対処法~」
一般講演
座  長:北海道大学 董 震宇 診療講師
演  者:帯広協会病院 高橋 真生 医員
タイトル:「眼科医2年目の白内障症例」
演  者:KKR札幌医療センター 野田 友子 眼科部長代行
タイトル:「眼科医9年目の白内障症例」
演  者:北海道大学 董 震宇 診療講師
タイトル:「見逃された影(チン小帯断裂)」
演  者:北海道大学 齋藤 理幸 診療講師
タイトル:「眼内炎後の白内障」

 

↑画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます。

第13回北海道眼炎症免疫セミナー
日時:2023年8月18日(金) 19:00~20:10
会場:ACU / 1206 会議室 (アスティ45内)
教育講演 「 翼状片の病態と炎症 」
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:北海道大学 加瀬 諭 診療准教授
特別講演 「 重症アレルギー性結膜炎の病態と治療Up to date 2023」
座長:愛心メモリアル病院 眼科センター 名誉顧問・北海道大学 大野 重昭 名誉教授
演者:順天堂大学 海老原 伸行  教授

 

↑画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第2回眼科エキスパート研究会
日時:2023年7月15日(土)17:00〜19:00
会場:京王プラザホテル3階 『雅の間』
講演Ⅰ「当院の眼形成手術外来の取り組み」
座長:北海道大学 南場 研一 診療教授
演者:北海道大学 水門 由佳 医師
講演Ⅱ「最近の緑内障手術戦略」
座長:時計台記念病院 新明 康弘 眼科部長
演者:新潟大学 赤木 忠道 准教授
講演Ⅲ「遺伝性網膜疾患診療のポイント」
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:弘前大学 上野 真治 教授

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第29回 日本糖尿病眼学会総会
日  時:2023年6月30日(金)~7月1日(土)
会   場:札幌コンベンションセンター
主  催:北海道大学
会  長:北海道大学 石田 晋 教授
事務局長:北海道大学 齋藤 理幸 診療講師

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第9回 北海道黄斑診療懇話会
日時:2023年6月24日(土)16:00~18:00
会場:ACU / 1605会議室
「難治例に挑む ー抗VGEF、次の一手ー
座長:北海道大学 石田 晋 教授
特別講演Ⅰ
「糖尿病網膜症に対する外科治療の工夫 」神戸大学 今井 尚徳 講師
特別講演Ⅱ
「黄斑下出血に対する手術」岡山大学 森實 祐基 教授
パネルディスカッション
「治療に苦慮した黄斑疾患症例」

 

 

↑画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第23回(第6回)北海道眼科コ・ワークショップ
日 時:2023年6月17日(土)16:30〜19:30
会 場:ホテルマイステイズプレミア札幌パーク 2階 「ポプラ」
札幌市中央区南9条西2丁目2-10 TEL:011(512)3456
【ぶどう膜炎疾患関連】16時30分 ~ 17時30分
座長:北海道大学 南場 研一  診療教授
演者:東京医科大学 臼井 嘉彦  准教授
「最低限おさえておきたいぶどう膜炎診療のキモ」
【網膜硝子体疾患関連】 17時30分 ~ 18時30分
座長:北海道大学 石田 晋  教授
演者:高知大学 山城 健児 教授
「加齢黄斑変性診療のトレンド解説」
【緑内障疾患関連】 18時30分 ~ 19時30分
座長:時計台記念病院 新明 康弘 眼科部長
演者:美瑛町 谷原 秀信  医師
「緑内障における配合点眼液ウォーズの時代」

 

 

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第10回 日本眼形成再建外科学会学術集会
日 時:2023年6月3日(土)~6月4日(日)
会 場:北海道大学 学術交流会館
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目8-1
主 催:北海道大学
テーマ:眼形成と臨床病理学
会 長:北海道大学 加瀬 諭 診療准教授
副会長:札幌医科大学 山下 建 准教授(形成外科講座)

 

 

 

第6回 北海道ぶどう膜炎連携フォーラム
日  時:2023年5月27日(土) 16:00~18:00
WEB開催(Zoom)
開会の辞:北海道医療大学病院 北市 伸義 病院長
症例検討
座  長:旭川医科大学 木ノ内 玲子 病院准教授
症例1:「原田病類似所見を呈しOCTAで脈絡膜毛細血管板に巨大なangioflow欠損を認めたAPMPPEの1症例」
旭川医科大学 室野 真孝 医員
症例2:「水痘帯状疱疹ウイルス関連血管炎による脳幹梗塞を合併した急性網膜壊死の一例」
北海道大学 荻野 陽 医員
症例3:「アデノウイルスによる重篤なぶどう膜炎の2例」
北海道医療大学病院 北市 伸義 病院長
特別講演
座  長:北海道大学 南場 研一 診療教授
演  者:「症例から学ぶ非感染性ぶどう膜炎治療の最新知見ーTNF阻害薬の使用経験を踏まえてー」
東京医科大学 臼井 嘉彦 准教授
閉会の辞:愛心メモリアル病院 眼科センター名誉顧問・北海道大学 大野 重昭 名誉教授

 

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第11回 CLARK ophthalmology
日時:2023年5月20日(土) 15:00〜20:00
場所:【ウェットラボ】センチュリーロイヤルホテル20階 ノーブル(札幌市中央区北5条西5丁目)
【第1部・第2部】センチュリーロイヤルホテル20階 グレイス(札幌市中央区北5条西5丁目)
【ウェットラボ  当日15:00より】
豚眼を使用した白内障手術実習を開催いたします。  ※事前申し込み必要、参加費無料
【第1部17:30~18:00】
座長:北海道大学 石田 晋 教授
北海道医療大学病院 北市 伸義 病院長
  • 「北大眼科の魅力」北海道大学 安藤 亮 講師
  • 「北大眼科の教育システム」北海道大学 董 震宇 診療講師
  • 「マイクロサージェリーの世界」北海道大学 齋藤 理幸 診療講師
  • 「北大眼科の研究活動」北海道大学 田川 義晃 助教

【第2部18:30~20:00】
司会:北海道大学 南場 研一 診療教授
北海道大学 安藤 亮 講師

特別公演:「緑内障最新治療」
時計台記念病院 新明 康弘 眼科部長

教育講演:「多様性のある眼科医ライフ」

  • (関連病院医師)手稲よこい眼科 高橋 光生 副院長
  • (開 業 医)吉田眼科 網野 泰文 院長
  • (女性医師)北海道大学 鈴木 佳代 医員
  • (後期研修医)手稲渓仁会病院 若林 彩乃 医員

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

12回Advanced wet Laboratory for Cataract OperatioN seminar(ALCON)
開催日時:2023年5月13日(土) 15:30〜18:30
開催会場:開催会場:ACU-A(アスティ45) 16F
札幌市中央区北4条西5丁目 TEL:011-272-3838
【オープニング】15時30分 ~ 15時35分
モデレーター:北海道大学 南場 研一  診療教授
【製品説明会】 17時20分 ~ 17時30分
【特別講演】 17時30分 ~ 18時30分
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:藤田医科大学東京 小沢 洋子 教授
演題:「硝子体手術について」

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第7回北海道網膜学術集会
日  時:2023年4月15日(土) 16:00〜18:00
開催方法 :WEB開催(Microsoft Teams)
テ ー マ:眼循環から紐解く眼底疾患病態
座   長:北海道大学 石田 晋 教授
基調講演 :「眼底腫瘍性病変」
北海道大学 加瀬 諭 診療准教授
招待講演1 :「Pachychoroid diseaseの謎」
杏林大学 片岡 恵子 講師
招待講演2 :「眼循環から紐解くCRVO」
東京医科大学八王子医療センター 志村 雅彦 教授
総合討論

 

 

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

AI in retinal imaging seminar
日 時:2023年3月27日(月) 18:00-19:00
会 場:北海道大学医学部 臨床講義棟 2階 臨床大講堂
一般演題
座  長:北海道大学 石田 晋 教授
演題   1:北海道大学 福津 佳苗 医員
タイトル:「 Detection of retinal vascular changes in diabetes with retinal vascular distribution probability map 」
演題   2:北海道大学 齋藤 理幸 診療講師
タイトル:「 Appropriate support from experts improves the accuracy of AI」
特別講演
座  長:北海道大学 石田 晋 教授
演  者: Associate Professor Singapore National Eye Centre Daniel Ting Shu Wei
タイトル:「AI in Ophthalmology:Global Trend」

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

FUJIRETINA2023
DATE   :March25-26,2023
VENUE:Toranomon Hills Forum,Tokyo
March 25
Science session
北海道大学 福津 佳苗 医員
「Neural-network-measured retinal vascular area is associated with cardio-ankle vascular index 」
Luncheon seminar 1
Chair: 北海道大学 石田 晋 教授
Poster Presentation
北海道大学 安藤 亮 診療講師
「Sub-Tenon steroid to prevent side effects of brolucizumab for AMD patients: a multicenter study」
Poster session 1
北海道大学 山本 拓 医員
「The role of phosphorylated αB-crystallin in Muller cells under diabetic inflammatory conditions」
Poster session 10
北海道大学 安藤 亮 診療講師
「Sub-Tenon steroid to prevent side effects of brolucizumab for AMD patients: a multicenter study」
北海道大学 谷向 哲矢 医員
「A case of pachychoroid GA induced by brolucizumab administration for PED」
March 26
Panel Session 2 What is the diagnosis?
Chairs : Judy E. Kim (Medical College of Wisconsin)
Chairs :北海道大学 石田 晋 教授
Panelists:北海道大学 加瀬 諭 講師

 

画像をクリックすると別ウインドウが開きます

23回 北海道眼科フォーラム
日 時:2023年3月18日(土) 16:00~19:00
会 場:京王プラザホテル札幌  B1 プラザホール
専門医:1.5単位
開会の挨拶:北海道大学 石田 晋 教授
講演1
座  長:北海道大学 南場 研一 診療教授
演  者:東邦大学 堀 裕一 教授
タイトル:「オキュラーサーフェス疾患アップデート2023年版」
講演2
座  長:北海道大学 野田 航介 診療教授
演  者:福岡歯科大学 大島 裕司 教授
タイトル:「長期治療を見据えた加齢黄斑変性診療」
講演3
座  長:北海道大学 石田 晋 教授
演  者:神戸大学 中村 誠 教授
タイトル:「視路疾患と視野:構造と機能はなぜ乖離するのか?」

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

3回 若手のための白内障手術実践セミナー
日時:2023年3月2日(木) 18:30 ~ 20:00
形式:Web開催
教育講演
座  長:北海道大学 田川 義晃 特任助教
演  者:北海道大学 董 震宇 特任助教
タイトル:「レンティスコンフォートを使用して」
特別講演
座  長:北海道大学 木嶋 理紀 助教
演  者:帯広協会病院 田邉 章浩 主任部長
タイトル:「これでもう見逃さない!難症例のサイン」〜手に負える症例、手に負えない症例を見極めよう~」
一般講演
テーマ :「大変だった白内障手術」
座  長:北海道大学 齋藤 理幸 診療講師
演  者:滝川市立病院 韓 昇煕 医員
タイトル:「やばい!線維が・・・」
演  者:北海道大学 渡邉 竜也 医員
タイトル:「濁ってて見えない・・・」
演  者:北海道大学 董 震宇 特任助教
タイトル:「開いた口が塞がらない!」

 

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

免疫疾患クロストーク
日時:2023年2月17日(金)  19:00〜20:00
会場:第一三共株式会社 札幌支店 3階
〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西8丁目1−8
講演1
座  長:北海道医療大学 北市 伸義 病院長
演  者:北海道大学 免疫・代謝内科学教室 加藤  将  講師
タイトル:「膠原病領域における生物学的製剤の使い分け~神経障害性疼痛の話題を含めて~」
講演2
座  長:北海道大学 南場 研一 診療教授
演  者:東京医科歯科大学 高瀬 博 病院教授
タイトル:「最新のぶどう膜炎治療トピックス」

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第11回Hokkaido Young Surgeon Academy
日 時:2023年2月4日(土) 15:00~19:00
会 場:「ACU」 Advanced Center for Universities
札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル 16F
TEL :011-272-3838
URL:http://www.asty45.jp/access/
第1部【15:00~17:00】 ウェットラボ
講 師:大内雅之アイクリニック 大内 雅之 院長
講 師:北海道大学 南場 研一 診療准教授
講 師:北海道大学 岩田 大樹 講師
第2部【17:10~18:10】 講演会 「教育シリーズ 白内障手術上達のコツ:知識と実践」
座 長:北海道大学 石田 晋 教授
講 師:大内雅之アイクリニック 大内 雅之 院長
情報交換会【18:20~19:00】

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

SNOW (Sapporo Novel Ophthalmology Workshop) 2023
Date:2023年1月28日(土) Time :4:00pm - 6:00pm Japan time
Venue: TKP Sapporo Station Conference Center 2F(Hole2B) /Webinar*
Event Adress:
Bellevue Office Sapporo,2-9 Kita7-jonishi, Kita-Ku, Sapporo-Shi ,Hokkaido, Japan
* Professor Gemmy Cheung joins on the web. Chairs and speakers will participate on-site, and general participants will participate online.
The Workshop will be interactive, and all participants are encouraged to share their feedback and suggestions.
◆Session I◆ 16:00~16:55 (Presentation 10 minutes, Discussion 3 minutes)
「 Panuveitis with spondyloarthritis utilizing tofacitinib therapy to maintain remission: A case report」
Dr Ayano Wakabayashi(Hokkaido University Hospital)
「 A case of nevus-like micro basal cell carcinoma of the eyelid」
Dr Chika Takeda(Hokkaido University Hospital)
「 A case of Noonan syndrome with childhood glaucoma」
Dr Yuki Tanaka(Hokkaido University Hospital)
「 Retinal vascular area measured by deep learning algorithm reflects hypertension and arteriosclerosis 」
Dr Kanae Fukutsu(Hokkaido University Hospital)
◆Session Ⅱ◆ 17:00~18:00 (Presentation 45 minutes, Discussion 15 minutes)
「 Latest developments in AMD therapies 」
 Professor Gemmy Cheung(Singapore National Eye Center )

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

2022年実績表

 

ラニビズマブBS黄斑診療検討会
日時:2022年10月1日(土) 17:00〜18:30
会場:ハイブリッド開催(JRタワーホテル日航札幌)
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:北海道大学 安藤 亮 診療講師
『北大でのラニビズマブ BS 使用経験』
演者:大塚眼科病院 北明 大洲 理事長・院長
『ラニビズマブ BS 導入(一般外来版)』
演者:福島県立医科大学 向井 亮 准教授
『ラニビズマブBSの福島医大での使用経験』

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第12回北海道眼炎症免疫セミナー
日時:2022年9月2日(金) 18:00~19:25
場所:ACU-A 1206
札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 12F
講  演 18:00~18:10
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:「疫学から見たぶどう膜炎と最近のトピックス」 北海道大学 岩田 大樹 講師
特別講演 18:35 ~ 19:25
座長:愛心メモリアル病院 眼科センター 名誉顧問・北海道大学 大野 重昭 名誉教授
演者:「 安全で診断精度の高い硝子体生検をめざして 」 山形大学 金子 優  講師

 

 

↑画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第2回 若手のための白内障手術実践セミナー(WEB開催)
日時:2022年8月25日(木) 18:30〜19:55
製品説明 18:30 ~ 18:40 レンティスコンフォートについて
特別講演 18:40 ~ 19:25切った張ったは外科のイノチ(眼科も然り)
座長:北海道大学 齋藤 理幸 診療講師
演者:帯広協会病院 田邉 章浩 眼科 主任部長
パネルディスカッション 19:35 ~ 20:05これでよかった?私のトラブルシューティング
座長:北海道大学 安藤 亮 診療講師
演者:手稲渓仁会病院 秦 雅貴 医員「取れそうで取れない、見えそうで見えない 」
演者:北海道大学 新海 晃弘 医員「まぶしがり屋さん」
演者:北海道大学 三田村 瑞穂 医員「A-vitしない破嚢処理」

 

↑画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第6回北海道網膜学術集会
開催日時:2022年7月30日(土)16:00 ~ 18:00
WEB開催(Microsoft Teams)
16:00~16:30
座  長 :  北海道大学 石田 晋 教授
基調講演 : Pachychoroidとvenous overload choroidopathy
演  者 : 北海道大学 齋藤 理幸 診療講師
16:30~17:10
招待講演Ⅰ: 中心性漿液性脈絡網膜症の病態解明に向けて
演  者 : 京都府立医科大学 寺尾 信宏 医長
17:10~17:50
招待講演Ⅱ: ゲノムから考えるパキコロイド
演    者 : 京都大学医学部附属病院 三宅 正裕 特定講師
17:50~18:00: 総合討論

 


画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第22回(第5回)北海道眼科コ・ワークショップ
開催日時:2022年7月2日(土)16:30 ~ 19:30
開催会場:ホテルマイステイズプレミア札幌パーク 2階 「ポプラ」
札幌市中央区南9条西2丁目2-10  TEL:011(512)3456
【緑内障疾患関連】 16時30分 ~ 17時30分
座長:北海道大学 野田 航介 准教授
演者:愛媛大学 溝上 志朗 准教授

「なぜ緑内障患者はドロップアウトするのか
~通院継続率を向上させる外来診療テクニック~ 」

【ぶどう膜炎疾患関連】 17時30分 ~ 18時30分
座長:北海道大学 南場 研一  診療教授
演者:東京医科歯科大学 高瀬 博 病院教授

「小児ぶどう膜炎診療を考える」

【網膜硝子体疾患関連】 18時30分 ~ 19時30分
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:日本大学病院 中静 裕之 教授

「術後眼内炎対策を考える」

 


画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第11回 Advanced wet Laboratory for Cataract OperatioN seminar(ALCON)
開催日時:2022年6月25日(土)15:50~19:00
開催会場:ACU-A(アスティ45) 16F
札幌市中央区北4条西5丁目  TEL:011-272-3838
【製品説明会】 15時50分 ~ 16時00分
【WETLAB】16時00分 ~ 18時00分
WETLABモデレーター:北海道大学 南場 研一  診療教授
【特別講演】 18時00分 ~ 19時00分
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:神奈川県敬友会けいゆう病院 鈴木 浩太郎 眼科部長
「硝子体手術 Tips」

 


画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

北海道眼科エキスパート研究会
日時:2022年6月18日(土)16:30~19:00
場所:京王プラザホテル札幌3F「雅の間」
北海道札幌市中央区北5条西7丁目2-1
講演Ⅰ 16:30~17:20
座長:北海道大学 南場 研一 診療教授
演者:北海道大学 田川 義晃 特任助教
演題:「角膜・ドライアイ外来の現状と取り組みについて」
講演Ⅱ 17:20~18:10
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:聖路加国際病院 小沢 洋子 眼科部長
演題:「加齢黄斑変性の実臨床におけるマネジメント」
講演Ⅲ 18:10~19:00
座長:時計台記念病院 新明 康弘 眼科部長
演者:東北大学  中澤 徹 主任教授
演題:「緑内障診療の問題点とその解決方法」

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

バビースモ発売記念講演会
日時:2022年6月11日(土) 17:30〜19:00
会場およびWEB配信のハイブリッド形式
会場:センチュリーロイヤルホテル 20階 「ノーブル」
札幌市中央区北5条西5丁目
特別講演Ⅰ 17:30〜18:15
座長:信州大学 村田 敏規 教授
演者:北海道大学 石田 晋 教授
「Ang-2/VEGF-A同時阻害による滲出型加齢黄斑変性の新規治療戦略」
特別講演Ⅱ 18:15〜19:00
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:信州大学 村田 敏規 教授
「Ang-2/VEGF-A同時阻害による糖尿病黄斑浮腫の新規治療戦略」

 


画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第8回 北海道黄斑診療懇話会
日時:2022年6月4日(土) 16:00〜18:00
WEB開催(Zoom)
静脈閉塞のトータルマネジメント
座長:北海道大学 石田 晋 教授
特別講演Ⅰ
「眼底イメージングを用いたRVO治療戦略」東京女子医科大学 長谷川 泰司 講師
特別講演Ⅱ
「抗VEGF時代に考えるRVO治療ポイント」愛知医科大学 瓶井 資弘 主任教授
パネルディスカッション
「油断してはいけないRVO症例」
  1. 「 治療に苦慮したBRVO黄斑浮腫の2例 」
    市立札幌病院  木下 貴正 部長
  2. 「 ほぼ同時期に発症した両眼の切迫型CRVOが短期間で虚血型CRVOへ進行した1例 」
    旭川医科大学  瀧澤 嘉孝 医師
  3. 「 網膜光凝固術を施行するかどうかが悩ましいBRVOの1例 」
    北海道大学 田中 孝幸  医師
  4. 「 網膜光凝固後に網膜剥離をきたしたBRVOの1例 」
    北海道大学 谷向 哲矢 医師

 


画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第5回北海道ぶどう膜炎 連携フォーラム~症例から学ぶ感染症・炎症性疾患~
日時:2022年5月28日(土)16:00〜18:00   
場所:ニューオータニイン札幌 2階 北斗の間
開会の辞:北海道医療大学病院  北市 伸義 病院長
症例検討
座長:旭川医科大学 医工連携総研講座 木ノ内 玲子 特任准教授
症例1:旭川医科大学 室野 真孝 医員
症例2:北海道大学 荻野 陽 医員
症例3:「歯原性強膜炎の症例」 北海道医療大学 平岡 美紀 准教授
特別講演
座長:北海道大学 南場 研一 診療教授
「症例から学ぶぶどう膜炎診療~感染性ぶどう膜炎と非感染性ぶどう膜炎の鑑別のポイント~」
演者:杏林大学医学部 慶野 博 教授
閉会の辞:愛心メモリアル病院 眼科センター名誉顧問・北海道大学 大野 重昭 名誉教授

 

 

 

↑画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

第10回 CLARK ophthalmology
日時:2022年5月21日(土) 15:00〜20:00
場所:【ウェットラボ】センチュリーロイヤルホテル20階 ノーブル(札幌市中央区北5条西5丁目)
【第1部・第2部】センチュリーロイヤルホテル20階 グレイス(札幌市中央区北5条西5丁目)
【ウェットラボ  当日15:00より】
豚眼を使用した白内障手術実習を開催いたします。   ※事前申し込み必要、参加費無料
【第1部17:30~18:00】
座長:石田 晋 北海道大学  教授
座長:北市 伸義 北海道医療大 病院長
「北大眼科の魅力」北海道大学 南場 研一 診療教授
「北大眼科の教育システム」北海道大学 岩田 大樹 講師
「マイクロサージェリーの世界」北海道大学 齋藤 理幸 診療講師
「北大眼科の研究活動」北海道大学 野田 航介 准教授
【第2部18:30~20:00】
司会:北海道大学 南場 研一  診療教授
   北海道大学 加瀬 諭 講師
特別公演:
「緑内障最新治療」時計台記念病院 新明 康弘 眼科部長

教育講演:「多様性のある眼科医ライフ」

(関連病院医師)手稲渓仁会病院 高橋 光生 眼科部長
(開 業 医)吉田眼科 網野 泰文 院長
(女性医師)北海道大学 庄子 尚子  医員
(後期研修医)手稲渓仁会病院 秦 雅貴  医員

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

 


画像をクリックすると申込フォームが別ウインドウで開きます。

 

Recent Topics in Ocular Inflammation(WEB開催)
日時:2022年3月19日(土)17:00〜18:15 
一般講演座長:北海道大学 南場 研一   診療准教授
演者:「新型コロナウイルスワクチン接種に伴うぶどう膜炎」」北海道大学 荻野 陽 医員
特別講演座長:愛心メモリアル病院 眼科センター 名誉顧問・北海道大学 大野 重昭 名誉教授
演者:「皮膚科医から見たベーチェット病」岐阜大学 皮膚科 岩田 浩明 教授

 

 

第22回北海道眼科フォーラム(WEB開催)
日時:2022年3月5日(土) 16:00〜19:00
【開会の挨拶】
北海道大学 石田 晋 教授
【講演① 16:00~17:00】メディカル網膜update
座長:北海道大学 石田 晋 教授
演者:大阪医科薬科大学 喜田 照代 教授
【講演② 17:00~18:00】 眼窩骨折の診断と手術適応(この骨折、手術した方が良いですか?)
座長:北海道大学 南場 研一 診療准教授
演者:昭和大学 恩田 秀寿 主任教授
【講演③ 18:00~19:00】 網膜色素変性の病態解明と治療法開発
座長:北海道大学 野田 航介 准教授
演者:宮崎大学 池田 康博 教授

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

第1回 若手のための白内障手術実践セミナー(WEB開催)

※50歳以下の先生を対象とさせていただきます

日時:2022年2月10日(木) 18:30〜20:05
教育講演 18:30 ~ 18:50『 レンティスコンフォートの使い方 』
座長:北海道大学 木嶋 理紀 特任助教
演者:北海道大学 齋藤 理幸 特任助教
教育講演 18:50 ~ 19:35『 今さら聞けない白内障手術のキホン 』
座長:北海道大学 安藤 亮 助教
演者:帯広協会病院 田邉 章浩 眼科 主任部長
パネルディスカッション 19:35 ~ 20:05『 白内障手術で難渋した症例』
座長:北海道大学 田川 義晃 特任助教
演者:手稲渓仁会病院 谷向 哲矢 医員「ミルキーな核にはご用心︕ 」
時計台記念病院 清野 修平 医員「沈みゆく核 - 見えないところにも気をつけて- 」
北海道大学 田中 孝幸 医員「レンティスコンフォート、出すのも難しい︖」
   

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます

 

SNOW (Sapporo Novel Ophthalmology Workshop) 2022
Date:2022年2月5日(土) Time:16:00〜18:00  Japan time
Venue:ACU-A/Webinar*
* Dr. Adrian Koh participates on the Web, others participate on-site.
The Workshop will be interactive, and all participants are encouraged to share their feedback and suggestions.
◆Session I ◆ 16:00~16:55 (Presentation 10 minutes, Discussion 3 minutes)
『 A case of tubulointerstitial nephritis and uveitis syndrome accompanied by subclinical choroiditis 』 Dr. Takuya Arita(Hokkaido University Hospital)
『 Spheroidal degeneration in a patient with conjunctival intraepithelial neoplasia: a clinicopathological study 』Dr. Shoichiro Ota(Hokkaido University Hospital)
『 Clinical survey on allergic conjunctival diseases in Sapporo, Japan 』 Dr. Moemi Nishimura(Health Sciences University of Hokkaido Hospital)
◆Session Ⅱ ◆ 17:00~18:00
Paradigm shifts in the diagnosis and treatment of polypoidal choroidal vasculopathy (PCV) 』
Dr. Adrian Koh Hock Chuan( Eye & Retina Surgeons, Camden Medical )

 
  

 

 

 

画像をクリックすると別ウインドウでPDFが開きます