おやじ中華 ナリケン
狸小路7丁目に面した“たぬきスクエア”1階にある中華の店。建物の前にある看板には「ダメ人間の巣、ダメ人間製造所」という、何とも意味不明な言葉が書いてある。通路を一番奥まで進みドアを開けると、手前にオープンキッチンのカウンター席、奥にテーブル席が2つある。店内には懐かしい昭和歌謡曲が流れており、テーブルに灰皿があるところをみると、今時では珍しい喫煙可の店のようだ。
メニューは、グランドメニューと季節メニューがあり、ビールは瓶ビールのみ。まず、ビールを注文すると、日替わりの突き出しが出てきた。ある日の突き出しは何と刺身とレバニラで、また別なある日の突き出しは、一人一品ずつの異なる中華料理の突き出しが出てきた。
店主はどちらかというと、季節のメニューを注文した方が嬉しそうで、“どうしようかなあ〜”と独り言を呟きながら料理している。僕のお勧めは、「羊の麻辣煮込み」や「鹿の黒胡椒炒め」、「麻婆豆腐」、「レバニラ」、「エビチリ」、「ハチノスの葱風味」、「マコモ茸の春巻き」など。つぶやく言葉とは裏腹に、店主の作る料理は至極真っ当な中華料理で、既成調味料や化学調味料に頼らない姿勢にも好感が持てる。一見、気むずかしそうに見える店主は、時々ピント外れのジョークも言うが、これに関してはまともに取り合わないで聞き流して欲しい。店主のキャラが濃いのが玉に瑕だが、予約して出かければ、きっとコスパの良い美味しい中華が食べられるはず。(2023年12月追加)
中央区南3条西7丁目6−4 たぬきスクエア1階 ![]()
電話番号:011-241-1515
定休日:不定休
営業時間:18時〜24時(予約時に要確認)
予算:羊の麻辣煮込み800円
アクセス:地下鉄南北線すすきの駅2番出口を出て、ファミリーマート側の信号を渡り、市電線路沿いに月寒通を進む。「駐車場ジャンボ1000」の交差点を過ぎ、市電の線路が左に曲がって月寒通からなくなる資生館小学校前の交差点を右折する。2つ目の狸小路7丁目商店街を左折すると左側にある。地下鉄南北線すすきの駅より徒歩8分
最寄りのランドマーク:狸小路7丁目商店街
お勧めポイント:比較的夜遅くまでコスパの良い中華が食べられる
ここが17店舗の小さな店が集まる「たぬきスクエア」
建物の前にある看板には「ダメ人間の巣、ダメ人間製造所」という、何とも意味不明な言葉が書いてある
通路を一番奥まで進み・・・
ドアを開けると・・・
手前にオープンキッチンのカウンター席、奥にテーブル席が2つある
グランドメニュー1
グランドメニュー2
季節のメニュー1
季節のメニュー2
突き出しはその日によって変わる。この日は「レバニラ」と・・・
「マグロの刺身」。確か・・・ホホ肉と尾の身だったような気がする
ある日の突き出しは、4名とも異なる中華料理の突き出しが出てきた
「蒸し鶏のねぎ山椒ソース」。胸肉だったのはマイナス点だが、全体的にしっとりしていて火の通し方は合格。味付けも山椒がアクセントになっている
「ロメインレタスの粒マスタード炒め」は、ロメインレタスの苦みが嫌いでなければ美味しいかも
「ハチノスの葱風味」
ハチノスは柔らかく、弾力が心地よい。臭みもなく、醤油ベースのタレにネギやパクチーの香りがよく合う
「エビチリ」は、プリプリで間違いない美味しさ
「豚肉と卵、キクラゲの炒め」は、火の通し方は抜群だったが少し甘め
「自家製ラー油の麻婆豆腐」は、甘めで本格的というほどではないが、お好みの辛さに調節してもらえるのがいい
最初はそのまま食べ、残りはご飯と一緒に食べると2度楽しめる
この日の食材を使った季節メニューの「生のホタテと鮑の湯引き」。優しい醤油の味付けで、シンプルで美味しい
季節メニューの「マコモ茸の春巻」は、味が付いているのでそのままいただく。食感が独特で胡椒の風味も良い。また、ベーコンが入っているのでスモーキー
季節メニューの「アオリイカの柚子胡椒炒め」は、火の通しや塩味もピッタリだけど、トータルな味はそこそこ
季節メニューの「鹿の黒胡椒炒めは、臭みがなく柔らか。そのまま食べても良いが、レモンを絞って味変させても美味しい
グランドメニューの「羊の麻辣煮込み」には、生椎茸が入っており・・・
辛さと酸味、甘みのバランス良い
「杏仁豆腐」。硬めで杏仁が香らずミルキーな風味だが、これはこれで美味しい















































JR札幌駅からステラプレイスの6階まで上がると・・・
平日の開店前にもかかわらず、店の前には既に10mくらいの行列ができていた。平日であるせいか、客の9割以上は女性客。今のところ予約をすることはできないので、1回転目で入店するには、10時50分前までに到着していなければならない
入口横には、ガラス越しに小籠包を作る職人さんの姿を眺めることができる
札幌店は他店舗に比べて、キャパこそ小さいものの、モダンでゴージャスなインテリアとなっている。窓からの光が差す明るい店内は、天井が高くテーブル間隔が広く取られており、コロナ対策もしっかりとされている
コロナ禍で注文システムが変更されたのか?香港の飲茶店のように、客がオーダー表に記入し、店員に渡すシステムとなっていた
季節のお勧めメニュー
お勧めのセットメニュー
グランドメニュー1
グランドメニュー2
グランドメニュー3
グランドメニュー4
テーブルには無料のお茶(ポット)と小籠包のタレ、黒酢などが置かれている
「メンマは太切り」は、ほんのりとした酸味があり、ピリ辛で食感も柔らか。まさに、ビールのアテとして、無限ループの美味しさ
「茄子の醤油煮」は、和食でいう茄子の煮浸しの豚挽肉風味といったところ。酒のアテとしては悪くはないが、敢えてこの店で食べるようなメニューでもない
「蒸し鶏・ねぎソース」。「鶏肉の紹興酒漬け」と同様に、鶏肉自体は丸鶏を使っていないので良くないが、味付けそのものはどちらも良い
「黒きくらげの黒酢あえ」は、甘酢が効いた冷菜。これの何が美味しいのか理解不能
「A菜の炒め・ニンニク風味」。A菜は台湾で人気の野菜で、中国でいう油麦菜という野菜です。茎はシャキシャキとして僅かに苦みがあり、小松菜のような野菜
「えび入り棒春巻き」は、細長いスティック状
歯切れがよく、濃厚な海老のテイストもピッタリ
「小えびのフリッターマヨネーズソース」は、衣が軽くサクッと軽く、白髪ネギとオーロラソースとの相性も良い
「大根もち」は、やや甘くて硬めで、平均レベル以下
店の説明文には、まず小籠包をレンゲにのせて皮を破った後、タレに浸した生姜を載せて食べると書いてあるが、これでは餡のスープを味わう小籠包の醍醐味は味わえないと思う
「小籠包」が到着
刻み生姜に小籠包のタレを入れる
ベストだと思う食べ方は、小籠包をつまんで小籠包を2〜3秒タレに浸してクールダウン
レンゲにのせ、さらに、タレに浸した生姜を数切れのせて一口で食べる方法。そうすることで、口の中で小籠包が破れ、餡のスープが一気に溢れ出て美味しく味わえるのだ。もしも、タレに浸さずにレンゲにのせてほおばると、口の中が火傷することがあるのでご注意を
「おすすめ小籠包3種盛り」(真上:トリュフ。右上:バジル、左下2つ:豚肉)
「えびと豚肉入り焼売」。焼売というよりもほぼ小籠包。ジューシーで焼売特有の豚肉の食感ゼロ。焼売だと思えばダメだが、創作小籠包だと思えば美味しい
「ピリ辛ゆでワンタン」は八角が香り、ピリ辛のラー油がアクセントになっている
「マンゴピン(マンゴーかき氷)」
氷ではなく、ミルクを凍らせて削ったフワッと系淡雪タイプのかき氷。本物の氷ではないので、アイスのような感じ。マンゴーソースとの相性も良く、デザートとして悪くはない








































































この古いビルの地下です
地下1階の通路を進むと・・・
ココです!
店の外の看板
注意書き
入口にオープンキッチンのカウンター席が12席あり、奥にテーブル席がある。端のカウンター6席分は、対面式のカウンタ席となっており、大人数のときに利用すれば便利。前店に比べるとやや狭くなったが、明るくこぢんまりとした感じが逆に良くなった
店主の小蕎さんが料理を全て作っている
アラカルトメニュー1
アラカルトメニュー2
お酒のメニュー
「ザーサイと干しエビのポテサラ350円」
「噴火湾ボタンエビ紹興酒漬け700円」
「鰹のお刺身たっぷり薬味和え1000円」
「地物ホワイトアスパラ蒸し・自家製オリーブ醤の香り1200円」
「ホタテと独活の春巻き800円(2本)」
春巻きの断面はこんな感じ
「牛ハラミと行者ニンニク醤油炒め1400円」
行者ニンニクがインパクト強め
「自家製干し肉と熊本の竹の子炒め1400円」
「九州産アカハタの豆豉蒸し1500円」
自動ドアを抜けると・・・
L字型の通路が・・・
さらに、鹿の角のようなドアの取っ手を引くと・・・
左右にワインセラーが・・・(右側のワインセラーは陰になっていますので、通路を右折したら見えます)
右側のワインセラー
南国のリゾートのようなテーブル席は、全てパーティッションされています
オーセンティックバーのようなカウンター席もあるので、一人飯の方もOKです
「おつまみ、前菜のメニュー」
「点心、揚げ物のメニュー」
「乾物、麺類、ご飯、デザートのメニュー」
「炒め物、煮物のメニュー」
「コースメニュー」
「日本酒、梅酒、焼酎、白酒のメニュー」
「グラスワイン、ビール、カクテル、老酒のメニュー」
「突き出し」
「ミルクのフリット」は山椒塩か蜂蜜につけていただく
「自家製黒豆豆腐・烏骨鶏のピータンソース」は、通常のピータン豆腐とは明らかに異なるオリジナルテイスト
「春竹の子と青梗菜の炒め煮」
「春巻(海老と新ごぼう)」は普通でお勧めできない
「ホタルイカとうるいの塩炒め」
「本日の鮮魚の潮州風酸辣煮」
「毛ガニと春菊の金沙粉炒め」は、殻付きなので非常に食べづらい
「鶏セセリとウドの香り炒め」はシンプルで美味しい
「麻辣豆腐」は「麻婆豆腐」とは若干異なった豆豉メインの辛い料理。「麻婆豆腐」のイメージで食べると違和感があり、あまりお勧めではない
「カニ玉のせあんかけご飯」
「杏仁豆腐」
向ヶ丘通沿いのセイコーマートの隣にある・・・
ココです!
営業時間の案内板には「餃子がなくなり次第閉店となります」との表示が・・・。やはり、中華料理店ではなく、餃子専門店なのか?
入口近くのカウンター席
奥にあるテーブル席
ランチメニュー
お勧めの焼き餃子は、単品とライスセットがあり、4〜6個まで選択できる
金曜と土曜のみ夜も営業する
夜のメニュー(一品料理)
夜のメニュー(麺料理)
夜のメニュー(ご飯もの)
夜のメニュー(デザートとソフトドリンクメニュー)
お勧めの焼き餃子
見事な焼き色
餃子の餡は、化学調味料やラードなどを使用せずに道産鶏のスープを用い、生の上富良野ポーク・地養豚のブロック肉を、毎朝包丁で叩いて混ぜて作っているという。さらに、食感を残したキャベツは、近くの八紘学園の低農薬のものを使用し、それに青森産ニンニクや高知産生姜、道産(季節によって本州産)のニラなどを混ぜて作っているらしい。道産小麦「春よ恋」を使用した餃子の皮も、もちろん毎日手作りしているという
「四川麻婆豆腐のセット」
中辛を選択したが、花山椒は効いているものの、辛さはそれほどではなく、本場のようなクセになるようなインパクトはない
濃厚さはなく、少し水っぽい感じがする。悪くはないが、お勧めと言うほどのレベルではない
花家の杏仁豆腐」は、柚子の皮のママレードのようなジャムがのっている。杏仁豆腐自体はネットリと杏仁とミルクが香り悪くはないが、柚子の風味が強すぎる。よけてそのまま食べた方が美味しかった
「毛蟹とフカヒレのスープ」は2人前かと思うくらいボリュームタップリで、深みとコクのある素晴らしい清湯スープ
「あげ大根もち」は外がカリッとしていて、干しエビの風味と食感のバランスが最高!!もちろん、「焼き大根もち」もあるが、揚げた方がコントラストがあってお勧め。ビールとの相性が絶妙
「あげ大根もち」の断面
チリソースが付いてくるが、これは不要。そのまま食べた方が美味しいが、飽きたらつけても良いかな
「3年熟成黒酢の酢豚」
深みのある餡が絶品で、外がカリッとしていて中がシットリとした豚肉の火の通し方は最高。全国的に見ても、このレベルの黒酢酢豚に出会えることは滅多にない
ガーリックパウダーが添えられるが、餡の完成度が高いだけにこれは不要
カレーパウダーも添えられてくるが、これも不要
エスニック風の「茄子のガーリック蒸し・ナンプラーソース」は春雨との相性抜群で良かった
春雨とネギをどけると、皮がとられた蒸し茄子が見える
「五目炒飯」
ご飯自体はパラッと仕上がっているのに、海老などの素材には火が通り過ぎていないのはさすがで、非常に高いスキルを感じさせる