小さなレストラン フィルfil
「ラ・サンテ La Santé(→ 札幌グルメバイブル・フレンチの頁を参照)」オープン時からのスタッフであった長濵 陽シェフが、奥様と共に開いた店。北円山のマンションの1階にある店舗は、フレンチ店というよりもカフェのようなカジュアルな雰囲気。また、小さなレストランいうわりには、オープンキッチンの店内はゆったりとして明るい。
ランチは3コースで、ディナーは2コース。ディナーはアミューズ2品と魚介を使った前菜が2品、さらにはメインが肉料理(牛肉か羊)のみという面白い構成。料理はどれも長濵シェフのスキルに裏打ちされたベースのしっかりとしたもので、コスパも悪くない。今回の取材では、飛び抜けて美味しいものこそなかったものの、逆にハズレもなかった。加えて、奥様・尚子さんの真摯で心温まるサービスも良かった。(2025年9月追加)
中央区北4条西19丁目1−4 シャトーム北4条 106 号
電話番号:011-213-9928
定休日:日曜と月曜(不定休もありInstagramで要確認)
営業時間:12時〜13時半、18時〜19時半
予算:【ランチ】2800円、4200円、5500円、【ディナー】7200円、9500円
アクセス:札幌地下鉄東西線・西18丁目駅1番出口を出て、大通を右へ(西の円山公園方向へ)。札幌医師会館のある西20丁目交差点を右折し、ファミリーマート、北海道開発局、札幌龍谷学園高校を過ぎた右のマンション1階。西18丁目駅から徒歩12分
最寄りのランドマーク:札幌龍谷学園高校、西本願寺北海道教区教務所
お勧めポイント:コスパの良い優良フレンチ
西20丁目通を北に進み、北5条・手稲通手前のハンコ屋さんの・・・
隣の・・・
ココです!
マンションの1階にある店舗は、フレンチ店というよりもカフェのようなカジュアルな雰囲気
オープンキッチンの店内はゆったりとして明るい
ランチは3コースで、ディナーは2コース
本日注文した9500円のコース
グラスワインのメニュー
1品目のアミューズ「長沼町菊芋のスープ 北寄貝入り」。温かいスープ。コクがありながらも、サッパリとして食感も滑らか。ホッキ貝の旨味がアクセントになっている
2品目のアミューズ「カリフラワーのピューレ 海明け毛蟹とセミドライトマト」
洗練されたカリフラワーのピューレが、毛蟹の旨味を上手く包み込んでいる
バゲットは、近くにあるベーカリー「ココぺライKokopelli」のもの
1品目の前菜は「天然真鯛のカルパッチョ菜の花添え 柚子胡椒風味」
ネットリとした真鯛は塩味ピッタリで、柚子胡椒がアクセントになっている。あまりフレンチっぽくない
2品目の前菜は「赤平産“火をどり”とオマール海老のガランティーヌ」
鶏肉は火の通し方が抜群に良く、しっとりとしていて美味しいが、この濃厚なソースに微妙にマッチしていない
メインの肉料理は、「足寄町・石田めん羊牧場の羊ロースト」か「山口県・梶岡牧場の梶岡牛グリエ」の中から選べる。石田めん羊牧場はいろいろなレストランでよく食べているので、今回はシェフの親戚が飼育しているという「山口県・梶岡牧場の梶岡牛グリエ」をチョイス
トリュフの香りがするペリグーソースはほんのり甘く、牛肉の質もローストも悪くない。しかしながら、次回注文するときは、石田めん羊牧場の方を注文すると思う
デザートは「スモークした黒糖のブランマンジェ」、「しらぬいのジュレとヨーグルトのムース クリームチーズのアイス添え」、「ホワイトチョコムース桜の風味 フランボワーズのアイス添え」の3つの中から選べる。シェフの修業先である「ラ・サンテ」のスペシャリティ「チコリのブランマンジェ」が好きだったので、「スモークした黒糖のブランマンジェ」をチョイス
「ラ・サンテ」のブランマンジェより少し硬めだったが、黒糖のブランマンジェ自体は悪くなかった。しかしながら、スモークは不要だと感じた
飲み物(紅茶をチョイス)と小菓子(一口フィナンシェ)で終了となった。一口フィナンシェは、リッチなバターの香りがして美味しかった
ここ赤れんがテラスの・・・
4階です
エスカレーターで4階まで上がると、金属文字で「RESTAURANT MINAMI」と書かれたウッディなレセプションが見える
本日のスペシャルメニューは、具体的な名前ではなく、今流行の想像力をかき立てる素材だけが書かれています
最初の突き出しは「グジェール」。チーズ味のシュー皮です
中味は何も入っていません
はじまりの一皿はスープ?
「トリュフ風味のロワイヤル(茶碗蒸し)」でした
続いては「蕪、雲丹、シャルトリューズ」の冷製
見た目も美しい!しかも旨い!!
何?これ!「牡丹海老、ナッツ(ピスタチオ)、ゆり根」の冷菜
半生のボタン海老に、濃厚なナッツのソースが意外にもよく合う
カリッとシットリと焼かれたパン
無塩バター(別に塩も)の他に、オリーブオイルが
「蝦夷鮑、松茸」
エゾ鮑のグリルに焼いた国産松茸がのっている。シンプルながら美味しい
「甘鯛、根セロリ」
見たとおり、皮目が香ばしくカリッと焼かれており、柔らかな甘鯛の身とのコントラストも抜群
「鴨肉、イチジク」
鴨肉の質がいいのはもちろんだが、ソースも絶品
「西洋梨、キャラメル」
西洋梨のコンポートと何だったけなあ〜
キャラメルのジェラート
エスプレッソと「小菓子
これで終わりと思っていたら、チョコレートがいろいろと出てきた
狸小路3丁目のこのビルの2階です
そうです!「びっくりドンキー」のビルです
2階の雑貨店の横にあります
店内は狭く、カジュアルな感じ。キッチンもオープンで見えます
この日のグラスワイン
ワインリストの中からブルゴーニュワイン
1万円のコースのスタートは、このアミューズ2品から
ガスパチョ?
イワシが入っている!?
自家製パンとバター
ホタテとホッキ貝のソテー
鱗付きの甘鯛のソテーにブイヨンをかける
完成・・・
仔羊のロースト
火の入り方は完璧!
肉料理は引き出しの中のこのナイフで
口直しのソルベ
デザート
小菓子
エスプレッソ
狸小路を西に向かい、屋根がなくなる石山通に近い通りにあります(ジンギスカンの結び亭の並び)
ココです
階段を上がって2階へ向かいます
店内は白を基調とした明るい感じ。奥に見えるのが調理場です
コースメニューはフルコースで税込み5000円とお値打ち
アラカルトメニューの本日のお勧め
アラカルトメニュー1
アラカルトメニュー2
突き出し
「北海道産鶏レバーのムース」は滑らかでリッチな味わい。お勧め! 

「伊達産めぐみ鶏とナンコツのリエット」 
「本日のOSASHIMI 醤油とオリーブオイルのソース」は、カルパッチョというより、和食そのもの 
「十勝彩美牛の炙り刺し」は赤肉がトロトロ。お勧め! 
「今金町男爵いものフライドポテト」は今金町男爵の濃厚な風味が感じられず、「ゴルゴンゾーラチーズとナッツを練り込んだポテトサラダ」にすべきだったと後悔
「厚岸産牡蠣とキノコの軽いソテー 貝類の泡ソース」 
皮がカリッと焼かれ、肉がシットリと軟らかい「伊達産めぐみ鶏の55℃ 凝縮エキス」はシットリとして美味しい。お勧め! 
小海老、トマト、オリーブ、ケーパ、茄子などで作った「ブッタネスカ(娼婦風スパゲッティ)」 
このビルの地下にあります
地下への階段を下りると・・・
「スナック みや」という表示があるが、こちらは全く無関係な別な店
右側のガラス扉を開けると、白木でできた扉が正面と右側に一つずつある。間違って右の扉を開けると、そちらはトイレなのでご注意を
こちらの正面のスライドドアを開けると店内
入ってすぐのオープンキッチンのカウンター席
奥のテーブル席(6名まで)
今回いただいた7〜8皿のコース
まずは、この店のスペシャリティ温野菜「季節の温野菜を海の香りでつつむ」が出てくる
続いては「柚子の香りを纏った蕪、毛蟹のクリーム」
毛ガニと蕪のクリーム・トリュフオイルで、蕪のサッパリ感と毛ガニの濃厚なカニ味噌がベストマッチ。ネットリとしたウルイの食感も良く、ユリ根も甘味があって美味しい
ここからは、テーブル上に用意されていたナイフやフォーク、スプーンがなくなるので、引き出しを開けて使用する
「牡蠣のクリームを浮かべた大根のスープ」
簡単に言えば、大根のスリ流しのスープ。牡蠣のクリームが素晴らしい深みを与えてくれ、浅くスチームされたサクラマスはふっくらとした食感でいい
「香ばしく焼き上げた鰆、セリのブイヨン」。シットリと焼き上げられ、鰆のミディアムレアな火の通し方が最高。これぞプロの仕事だ。また、根セロリのクリームと鴨のコンフィも入っていて、こんがりと皮目が焼かれた鰆と、セリ、クレソンのシャキシャキとした食感がめまいがするほど美味しい!
「鴨のフォアグラ、菊芋のチップス、イチジクとリンゴのチャツネ、黒七味とコーヒー」
濃厚なフォアグラの旨味、それぞれの食材の食感、こららと味がパズルのように絡み合い、複雑だけど美味しい
「白老牛のロースト」。3種のソースが添えられ、左側が日向夏のソース、右側が山ワサビソース、手前がフキノトウのソース
白老肉のモモ肉は焼き上がりが最高に良かったので、そのまま塩とコショウで食べるのがベストだ。3つのソースはどれも悪くないが、なくてもいい
「豆腐とフレッシュチーズのムース」。和食の白和えに着想を得たという一品。豆腐とフレッシュチーズムースの上には、山椒とミカン風味のマカロンがのせられている。さらに、ムースの中には、煎った白胡麻のアイスクリームや柚子のコンポートが入っている。サッパリとした味の重層感がハンパではない。
茶菓子のパウンドケーキ
飲み物はエスプレッソを注文
このマンションの1階です
右の窓から調理場が見えます
ドアを開けて半地下のスペースへ向かう階段を下ると、正面にワインセラーが見えます
奥のダイニングは、白を基調としたモダンで明るい雰囲気
本日の7300円のディナーメニュー
まずはアミューズ「レンズ豆のコロッケ、フロマージュブランと鶉の卵・黒糖と酸味をアクセントに」
ミヤヴィ名物の温野菜「葉野菜、実野菜、根野菜を海の香りでつつみ」
この日のパン2種
「香ばしく揚げた筍と蒸しアワビに自家製パンチェッタとライムの香りを」

「ジャガイモ”キタアカリ”と滝川産鴨を使ったミヤヴィ風鴨饅頭2016に桜エビと菜の花、パセリのブイヨンに浮かべて」
「サッパリとポワレしたサクラマスにフレッシュな春蕪とフキノトウ、アーモンドのペーストを添えて」
「ナチュラルに仕上げたフランス産鴨のフォアグラに、餅米と味噌、レーズン、チャツネを添えて」
「山ウドのフラン、白貝とセルフィーユに日向夏が香る」
「えぞ但馬牛のモモ肉のロースト、山ワサビのクリームと柚子風味の洋ネギ、辛味大根を添えて」
デザート2品「白味噌とヘーゼルナッツのフランにミルクチョコレートソースを添えて」、「パイナップルと日向夏のコンポートとそのアイスにフキノトウを添えて」

エスプレッソと小菓子
さらにパウンドケーキを切ってくれた


























このビルの9階にあります
エレベーターを降りるとこんな感じ。奥まで進むと・・・
ココです!
新店舗は白壁と木を使った落ち着いた大人の雰囲気となった。入ってすぐ手前にカウンター席と奥にテーブル席が3つあり、そのうちの一つは角の半個室である
20時半からのアラカルトメニュー
シャンパンリスト。最も高いのが2012年の「サロン」の19万円
北海道産ワイン(白)のリスト
ブルゴーニュワイン(赤)のリストも充実している
ブルゴーニュの赤で最も高いのが、2007年のミュジニー(モンテリー・デュエレ・ポルシュレ)の190万円
AFグロのリシュブール2002年が95000円とは、現在の市場価格よりも安いのでは?
北海道産ワイン(赤)のリスト
今回はメインに「ふらの和牛フィレ肉」が入った15000円のコースをチョイスした。まず、最初に出てきた1皿目は「利尻産北ムラサキウニのカナッペ」。乾燥した自家製ブリオッシュの上に、生ウニと擦ったニセコチーズ工房のラクレットとトマトウニソースがのっている
2皿目は、この店のスペシャリティである「(北海道産)お野菜のテリーヌ」
温野菜の歯応えと野菜の甘みを感じる。適度な酸味のソースとの相性も絶妙で、野菜の魅力を最大限に引き出していた
合間に出されたバゲットは温められておらず、皮目がパリッとしていなかったのが残念だった
3皿目は「噴火湾産水蛸のコンフィ 芦別産春菊のバターソース」
太いミズダコの足は弾力があるものの、比較的柔らかく調理されている。また、春菊の香りが抑えられているので、タコの香りが感じられる
4皿目は「噴火湾産穴子のビネガーソース」
穴子は醤油と味醂で味付けされた煮穴子で、これに大葉や甘いご飯が加わる。ミスマッチかと思いきや、これが意外にも美味しかった
5皿目は「島牧産石鯛のポワレ デュグレレソース」。皮目がパリッと焼かれ、身はしっとりとしている。トマト風味のデュグレレソースは塩味ピッタリでコクがあった
メインとなる6皿目は「ふらの和牛フィレ肉のグリル」
フォンドボーを使った山椒風味のソースはバランスが良く、ふらの和牛フィレ肉の火の通し方も申し分なかった
この日のデザート「グレープフルーツのゼリー寄せ」
この日のデザート「カシスのムース」
飲み物(エスプレッソ)と小菓子で終了となった
小菓子





















円山公園入口手前の左側にあるココです!
門を抜けて・・・
中に入ると・・・
すぐ左側には、ウェディングや宴会にも使用できる広い建物があります
入って右側の1階がメインダイニングで、2階には12名まで対応可能な個室があります
メインダイニングの入口正面には暖炉が鎮座し、冬に訪れると温かく重厚な雰囲気が漂います
入口側(暖炉側)のメインダイニングはこんな感じです
建物の1階には中庭もあり、春から秋にかけてのロケーションも魅力的
奥側のメインダイニング
この日のディナーメニュー(22000円)
突き出し3種。左から「クリームチーズ 行者ニンニク風味」、「グジェール(チーズ風味の温かいシュー皮)」、「豚のゼリー寄せ」
「夏烏賊とズッキーニのリュパン シトロエンコンフィのムース キャヴィア添え」
シトロンの爽やかな香りと軽くてほんのりと甘いクリーム。さらに、ズッキーニの食感とキャビアの塩味が加わった重層感が魅力的
「蝦夷アワビのヴィシソワーズ フヌイユの香り」。ヴィシソワーズ自体は薄めなのでジャガイモの香りは抑え気味。これに鮑の身や肝が入ることで、深みのある洗練された一品に仕上がっている
「パテ・アンクルート 美瑛町百姓やの無農薬野菜」。4つの肉を使ったパテで、食感や味のバランスが絶妙で洗練されている。付け合わせの野菜の火の通りが抜群で、食感や野菜の味そのものも素晴らしい
最初のパン
「五島列島産アカハタのポワレ 真蛸のソテーと夏野菜のコンポート ソースピキオス」
赤ハタのソテーのパプリカソースで、皮目がカリッとして火の通し方は良い。塩味が少々足りない
2つめのパン
「仔牛のロースト セロリのニョッキ クレームドトリュフ」。肉の塩味はやや強めで、トリュフが香るソースはほんのりと甘い。仔牛の肉質は良いが、豚モモのように淡白な仔牛ではこのソースに負けてしまうので、熟成した赤牛の方が合うような気がする。セロリのニョッキは、まるでフキノトウのような風味
最初の小さなデザートは「練乳とルバーブのデザート」。これは全体のバランスが良くて美味しい!
「アマレット香るババのガトー ウィスキー“余市”に漬けたチェリーとショコラブラウンのグラス」
フランスで食べたババは、ラム酒が効いたクセのあるデザート(サバラン)であったが、このババは食べやすい。ただ、もう少しシットリと柔らかく仕上げてほしかった。写真を撮り忘れたが、この後に飲み物と小菓子が出て終了となった
狸小路5丁目入口にあります
5階です 
エレベーターで上がります
エレベーターを出ると店内が・・・・。手前にオープンキッチンのカウンター席が、奥にテーブル席が見えます
テーブル席から見たオープンキッチンのカウンター席。シェフとサービスの女性が見えます
奥のテーブル席
本日のグラスワイン(シャンパン1種、白ワイン6種)
本日のグラスワイン(赤ワイン5種)
本日のグラスワイン(日本酒5種)
ソフトドリンク
アミューズの「シューとクロワッサン」はアンチョビ風味
バターは深みがなく、オリーブオイルはフルーティーさに欠け、イマイチ
最初の1品目は・・・
コートドールのスペシャリティでもある「赤ピーマンのムース」。これはトロトロで秀逸!
パンはミニバゲットとフォカッチャ
2品目は「毛蟹と塩水ウニ、アボガド、キャビア、をジュレで」 
3品目は道南・天ノ川の「天然鮎のフリット」 
4品目は「道南・ゴールドラッシュの冷たいスープ」。 
5品目は「ゴールドラッシュのヤングコーンのグリル・サマートリュフのせ」 
6品目は「北海道産・真鯛のグリル」 
口直しの「ライムのソルベ」
7品目は「帯広産・短角牛のロースト」は、焼き方もさることながら、ソーズが絶品!!
デザートは3種から選ぶ 
口直しの「ヨーグルトアイスのパッションフルーツソース」は、食感、甘さ、ソースとの相性ともに最高
「モカショコラのガトー」はカカオの香りが感じられ、お勧め! 

ココナッツ風味のブランマンジェはやや硬めでイマイチ 
エスプレッソ
良い店は小菓子も美味しい
小別沢トンネルを過ぎて道を下ると、左に「さくら農園」が見えるので、そこをUターンするように左折する。両側にレストランのハウス畑が見えたらその先に、このレストランが見える
入口左に、店の製品を販売するショップがある
「SIO」の頃は、まず、その日のメイン料理の素材となる肉を見せてくれて、客が選ぶことができたが、素材にストイックとなった現在は残念ながらできない。その代わりに、本日のコースで登場する様々な野菜たちを披露してくれる
一皿目の「ホワイトアスパラのアイスとスープ、チキンスープのジュレ」は、滑らかでヒンヤリとしたホワイトアスパラのアイスと凝縮されたチキンジュレ、刻んだホワイトアスパラが一体となっていて素晴らしい。塩味もピッタリで、驚くほど洗練された味だ
次の野菜料理は、「越冬百合根のムースとウドのフリット フキノトウパウダー」。百合根の甘味とウドやフキノトウの苦みのコントラストが、何とも言えない美味しさとなっている
「大根のクリーム煮と大根のニンニククリームソース」
シラスや山ワサビ、コーンフラワーがちりばめられ、しっかりとした高級感のある料理に仕上がっている
「ポアロネギ(リーキ)のテリーヌ 自家製生ハム添え」は、鶏レバームースとリンゴペースト、札幌黄タマネギペーストを混ぜ、トロトロの甘いネギにつけて食べるともう最高である
「冷たいブイヤベース」には、 チーマ・ディ・ラーパ(イタリアの菜の花)や甘海老が入り、フェンネルのピクルスやカリカリのアラレがアクセントになっている。さらに、サフランの香りが、エキゾチックな味わいに仕上げている
魚料理は、「マツカワガレイのスープ仕立て」。フックラとしたマツカワガレイの他に、ホタテのムースやシジミ、原木椎茸などが入っており、リベッシュ(ハーブ)で香りづけされたスープがサッパリとした重厚感を与えている
「余市産ムラサキウニとアスパラの冷製パスタ」は、カッペリーニよりも太めのパスタを使用。間違いない美味しさ
口直しの「クルマバソウのアイス 苺添え」は、一緒に食べるとまるでキウイを食べているように甘酸っぱい食感
メインを飾るのは、「炭火焼き若鶏のロースト(120日目のプレノワール)と仔牛のロースト」。お腹いっぱいなので、小さめのポーションにしてもらった。シンプルな塩味ながら、炭火で焼いた香ばしさがあり、とてもジューシー。そのまま食べても美味しいが、添えられたバナナソースと梅のソースで味変も可能
裏庭で飼っているミツバチが作った2種類の自家製蜂蜜
チーズと一緒にいただく
「牛乳と玉子のプディング アイス添え」
「ライ麦のフィナンシエと梅酒の琥珀」と飲み物で終了となる