鮨 こいせ
薄野のビルの4階にある人気の寿司店。この店の店主・小伊勢さんは、「すし善」を皮切りに道内の寿司店で修行し、「すし てんちじん」を任されていた寿司職人。コロナ禍の2022年1月に独立し、この店を開いたという。
この店はおまかせコースのみで、17時半か20時からの一斉スタート。店内はL字型のカウンターが8席あり、この日は半数以上の客が韓国からのインバウンド客だった。調理は大将の小伊勢さんと女性の見習い職人が担当。つまみと握りが適宜交互に出される今時のスタイルである。
特筆すべきは熟成ネタの美味しさで、特に北海道産を中心としたネタにこだわっているようだ。例えば「煮ダコ」は、大ぶりのミズダコを使用しているだけでも珍しいのに、北海道らしいタコの頭も出てきたのには驚き。握りは小ぶりで、酢飯は塩味や酢がマイルドで食べやすい。しかしながら、大将こだわりの赤酢の酢飯は、芯を感じるくらい硬い食感なので、僕も含めてかなり好みが分かれると思う。また、高級店でありながら、日本酒のセレクトがイマイチなのもマイナスだ。もしも、酢飯の硬さと日本酒のレベルが改善されたなら、2つ星をつけてもいいと思う。なお、予約は電話以外に、DMやLINEでも可能(キャンセル料は前日でコース料金の50%、当日で100%発生するのでご注意を)。(2025年7月追加)
中央区南5条西3-1-4 第11グリーンビル4階 ![]()
電話番号:011-522-7939
定休日:日曜、祝日(不定休あり)
営業時間:17時半〜、20時〜(時間にならなければ店に入れないのでご注意を)
予算:おまかせコース19800円(税込)
アクセス:地下鉄南北線・すすきの駅3番出口を出て、右の薄野交番側に向かわず、左の薄野交差点を左に曲がり、駅前通を南へ進む。「銀だこ」、「ドンキホーテ」を過ぎ、「ROUND1」の信号を左折すると、次の交差点手前の右側に見えるビル。地下鉄南北線・すすきの駅から徒歩3分
最寄りのランドマーク:ROUND1
お勧めポイント:北海道産素材にこだわった熟成ネタが美味しい寿司店
「ROUND1」の信号を左折すると、次の交差点手前の右側に見えるこのビル
4階でエレベーターを降り、10分前に店に到着。しかしながら、スタート時間にならなければ店に入れないようだ
スタート時間になって灯りがともった
店内はL字型のカウンターが8席。カウンター内にいるのが店主の小伊勢さん
ドリンクメニュー1。生ビールはサッポロクラッシック
ドリンクメニュー2
まず出てきたのは、紋別産のミズダコを使った「煮ダコ」。大ぶりのミズダコだけでも珍しいのに、足だけでなく北海道らしくタコの頭も一緒に出てきたのには驚き。ワサビと枝豆のペーストが添えられてきたが、タコの香りがいいので、そのまま食べた方が美味しかった
「赤酢のガリ」は、かなり美味しい
カラスミを擦っていかけているのは・・・
1週間塩締めした根室産の「ギンガレイの炙り カラスミ一味掛け」。高級寿司店では絶対使われないような素材だが、まるで脂の乗ったサワラのようで、カラスミが深みを増している
根室産「目抜きの昆布締めの握り」。弾力があり、脂はまあまあ
白老産の「時知らずの握り」。6月に取れたものを冷凍保存して使っているという。ネットリと脂がのっていて旨味もある
白老産の「生のホッキ貝の握り」。スダチがかけてある。ベストなホッキ貝ではないけど悪くはない
低温調理された釧路町の「昆布森の仙鳳趾牡蠣の握り」。トロッとした食感で生臭さがない。深い味わいのツメとも良く合い、意外にも美味しい
「ボウズギンポの(鯛の)酒盗焼き」。別名アブラギンポと呼ばれるらしく、脂がのっている。まるでギンダラのように美味しい
「あん肝」。ペースト状のあん肝と刻んだ奈良漬けのカリカリした食感、さらにカスベ(エイ)のほっぺの線維感、デラウェアジャムの甘味が加わってなかなかの出来栄え
「エゾアワビの蒸し鮑」。酒蒸したエゾアワビに肝ソースがかかっている。肝ソースは旨味があるが、アワビ自体の香りと柔らかさはまあまあ
「アユの蒸し寿司」。キュウリ、ナス、生姜、茗荷入りの山形の「ダシ」をのせてある
混ぜて食べると、酸味と塩味、蒸した鮎、温かい酢飯が一体となった美味しさとなる
羽幌産の「甘エビの昆布締めの握り」。これは本日一の美味しさ。甘味、深み、ネットリとした食感、全てが最高レベル
古平産の本鮪を、サーキュレーターで風を与えて冷蔵熟成しているので、外側がかなり黒くて熟成肉にも似ている。黒くなった部分は生臭くなるそうで、厚くカットして芯の部分を使っている
「本鮪の赤身の握り」。食感も含めて悪くないが、小ぶりなマグロのせいか、深みに欠ける
「本鮪の中トロの握り」。マグロの香りが感じられ、脂もそこそこある。素直に美味しいと思えるレベル
北海道オホーツク海で獲れた「ニシンの握り エシャロットと一味」。ニシンは脂の乗った真アジのようにネットリとして美味しかったが、らっきょうのようなエシャロットは香り強すぎて合わない。擦った青ネギの方が良かったのかも
「毛蟹とムラサキウニの軍艦」。2つの素材を合わせた相乗効果に乏しく、むしろ別々の方が美味しいのでは?と感じた
噴火湾の「煮穴子の握り」。身は大ぶりで味も大味
シソやゴマが入った締めの「トロタク」
締めのラーメンをイメージしたというお椀「魚麺」。鰹節と海老の香りに蒲鉾麺のような不思議な食感
「玉子焼き」で終了となった。山芋の食感に魚や海老の香りがして悪くない
右が駅前通に面した敷島北一条ビルで、左が敷島プラザビル別館です
行灯の先の・・・
地下への階段を下りると・・・
ココです!
店の前には、写真撮影は可だが、シャッター音のする機器は使用不可という表示が。また、他の客が写らないような配慮も求められる
開店時間になり、女将さんに名前を告げると、一組ずつ案内された
店内はカウンター8席のみで、間隔は多少窮屈め
まずは、「マグロの手巻き寿司」からのスタートで、これは「鮨 とかみ」と同じスタイル
2品目のお椀は「毛蟹真丈」。出汁が濃厚に引かれ、真丈もふんわりと仕上がっていて、毛蟹の香りに満ちあふれていた
3品目は「バフンウニの軍艦巻」。これでもかというくらいタップリと盛られたウニは、この時期のものとしては申し分なかった
4品目は「金目鯛の昆布締め」で、ガラスの器は小樽の工房に特注したものだという。この店の昆布締めは、全て浅めに締められているが、これは昆布締めが昆布の旨味を移す作業というよりも、身を脱水させて旨味を凝縮させる作業という大将のポリシーによるものだが、僕的には物足りなく感じてしまう
5品目は「赤貝の握り」。身が厚くて歯ごたえが良く、素晴らしい
6品目は「サワラの昆布締めの握り」。身がネットリと柔らかくて美味しい
7品目は「太刀魚の自家製カラスミがけ」。ふっくらトロトロの太刀魚に、カラスミが何とも言えない深みを与えている。素晴らしい逸品であり、本日一番のアテであった
8品目は「中トロ(ハラミ)の握り」
9品目は「中トロ(背中)の握り」と本マグロの握りが続き・・・
10品目のトラフグの出汁餡をかけた「トラフグの白子の飯蒸し」を挟んで・・・
11品目の「大トロの握り」
12品目の「赤身の漬けの握り」で本マグロの握りは終了となった。千葉県産の本マグロは質が良く、どれも外れのない美味しさだった
13品目の「コハダの握り」は塩抜きが上手く行っておらず、かなり塩辛かった
14品目の「ブリ大根」は、甘ったるさがなく洗練されている
15品目の「スミイカの握り」は、歯切れが良く抜群に美味しかった
16品目の「車海老の握り」は、見た目とは裏腹に、茹でたてで甘みと香りがあった
17品目の「あん肝クリームチーズのモナカ」は、ウイスキーゼリーとあん肝クリームチーズ、更にあんぽ柿をモナカで挟んだもの
完成
富山の「満寿泉」の貴醸酒と共に出されたが、中の餡が塩辛くて甘いので、甘く熟成香が香る貴醸酒との相性も抜群
富山の「満寿泉」の貴醸酒
18品目の「ヒラメの昆布締めの握り」は、深みと旨味に乏しい
19品目の「しじみ汁」は、シンプルな塩味
20品目の「煮ハマグリの握り」は、火の通り良し
21品目の「サヨリの握り」は、シソと擦ったアサツキが挟まれていた
22品目の「穴子の握り」は、塩かツメのいずれかを選べる。塩にしたが、ふっくらと泥臭さがなくて美味しい
そして23品目の「玉子焼き」で終了となった。通常のカステラ様の玉子焼きとは異なり、とろけるような食感
円山エリアの環状通沿いにある
店の前には開店祝いの花々が
開店祝いの花々が並ぶ通路を抜け・・・
扉を開けると、美しい白木のカウンター席が広がる。店主の流儀として、店内撮影とつまみの写真撮影がNGなため、残念がながら握り以外の写真をお見せすることはできないが、銀座の寿司屋にも負けないくらいの雰囲気が
つまみの後は握りとなる。まずは「鳥取産の白イカ」から。白イカとはケンサキイカのことで、甘くとろみがある
続いて、「熟成したアラ」。夏にアラとは珍しいが、熟成していながらも、しっかりとした繊維を感じて旨味もある
「春子の黄身酢漬け」は、春子がふんわりと柔らかく、黄身酢の酸のバランスも良い。この後は、「マスノスケ(北海道で獲れるキングサーモンで、オオスケとも呼ぶ)」であるが、写真撮影をし忘れた。熟成感があり、タマネギがアクセントになっている
ここから本マグロが続く。まずは「中トロ(腹側)」
「中トロ漬け(背側)」
「大トロ(じゃばら)」。3種どれも夏らしいあっさりとしたマグロだった
「天草産のコハダ」は、酸味や塩味がしっかりとしていてやや脱水気味
続く「熟成した鯖」も同様
「バフンウニとムラサキウニの軍艦」は、濃いバフンウニと瑞々しいムラサキウニの重層感が新鮮だった
「車海老」は、おぼろではなく、敢えて海老味噌を挟んでいる。茹でて常温管理された海老の香りが素晴らしく、エビ味噌が加わることで、車海老の甘みと香りがより引き出されていた
「煮穴子」はふっくらと香ばしく、泥臭さもなく良かった
さらに、「魚出汁の味噌汁」
「玉子焼き」と続いて終了となった
店は地下鉄・円山公園駅に近く、アクセスもいい。北1条通沿いの・・・
ココです!
店内に入ると、白木のカウンター席があり、L字型なのでゆったりと過ごすことができる
今回はお任せにしたが、まずは「干し数の子」からのスタート。続いて刺身が出てくるが、素材はどれも一級品
ヒラメの刺身
ホタテの刺身
真ツブの刺身
真鯖の刺身
ウニ豆腐
本マグロの刺身
ヒラメの昆布締め
コハダの握り
真アジの握り
本マグロの大トロの握り
炙ったホッキ貝の握り
イクラの手巻き
真イカの握りは塩で
真鯖の白板昆布のせの握り
煮穴子の握り
デザート
ココです!
店内に入ると、右側には使われていない小さめの個室があり、左側にゆったりとしたオープンキッチンのカウンター席がある。元フレンチ店だったものを、ほぼそのまま使用しているらしい。白を基調としたインテリアは、寿司店としては少し違和感を覚えるが、これはこれで今時の寿司屋っぽいような気もする
本日のネタ
この店は、いろいろなつまみを食べて、最後は握りで締めたいという方にお勧めである。この日は、先ず「羅臼の毛蟹の茶碗蒸し」からのスタート
続いて「イクラの醤油漬けと生ウニ」
「2時間酒蒸にした礼文の蒸し鮑」は肝と和えて
「キンキのしゃぶしゃぶ」
「煮ダコ」といった酒のアテが続き・・・
ここからは握りを2貫「大間の120キロの本マグロの剥がし」と・・・
「本鮪のトロの炙り」
そして再びつまみとなる。「数の子の海苔巻き」は歯ごたえ抜群
「ミンククジラ」はとろけるような美味しさ
ここから再び握りにチェンジし、「タラバガニの内子の軍艦巻き」
「青森産の真イカ」
「本鮪の漬け」
さらに、アテの「厚岸産ホッキ貝の磯辺巻き」を挟んで握りへと続く
「ホッキ貝の炙り」
「根室・大助(キングサーモン)の背トロ」
「鮭の筋子の軍艦」
「クルマエビ」
「コハダ」
さらに「炙りタラコ」を挟んで・・・
「平目」
「真サバ」
「中トロの手巻き」
ここで終了かと思いきや、さらに味噌汁が出て・・・
「対馬の煮穴子」で終了となった
北5条・手稲通沿いにあるマンションの1階にある(人の立っているマンション)
ココです
店内はL字型のカウンター席が7席と個室という組み合わせは前店と同様であるが、個室がより広めの4名用テーブル席と使いやすくなった
寿司は、つまみや料理も含めたお任せコースのみ。お酒は日本酒やワインも含めて、メニューにないものもいろいろと取りそろえている。この日一番良かった福島県の「会津娘・純米吟醸・雄町」
最初に出てきたのは「北寄貝とキノコのおろし和え」
北寄貝とキノコが同じ細切りにされており、食感が似ているのも面白い
「福岡産のメダイの炙り ポン酢がけ」
脂の乗ったアラを柔らかくしたような感じで美味しい
「新イカのゲソ焼きと秋刀魚の肝醤油焼き」。どれも日本酒のアテにピッタリ
「マハタと銀杏の唐揚入りの松茸のお吸い物」。出汁が濃く引かれていて、銀杏や落花生の食感、プリプリとしたマハタ、どれも美味しい。さらに、それに負けないくらい網走産の松茸が香る
「羅臼産ブリの漬けを藁焼きで」
本マグロに負けないくらい脂がのっている。カリッと焼かれたブリ皮と山ワサビというアクセントを加えたアイディアも素晴らしい
「蒸し蝦夷鮑 オスの肝ソース」。煮詰めた煮汁とオスの肝(メスと違って緑ではないそう)を使ったソースは塩味ピッタリ
残ったソースに酢飯を投入して混ぜると最高に旨い
「噴火湾産ズワイガニとウニのトマトジュレがけ」。マズいはずがない
ここからは握りとなる。最初は「新イカ」。スミイカの子供なので、甘くて食感も抜群にいい
「真鯛」。熟成させているのか?ネットリとした旨味
「メジマグロの漬け」。小さな本マグロなので、深みに欠けるがサッパリと旨い
「白甘鯛の昆布締め」。白身の持つ深み、旨みが完璧に引き出されている
「コハダ」。酸味が程よく、身がフンワリとしている
「中トロの柵漬け」。柵(塊)で漬けているので、塩味の入り方が即席漬けとは別物
「車えび」。茹でてあまり時間が経っていないので、ほんのり温かくて、香りと甘みがある
噴火湾産の「カツオ」。あまり脂がのっていなかったが、本マグロの赤身の握りとは違う深みがある
「イクラ」。塩が柔らかく、今が旬なだけに最高。素材が良いだけに柚子皮は不要かも
「煮穴子」。ふんわりトロトロで臭みなし。炙っている割りには香ばしさは感じられないが、最高レベルの煮穴子
「魚のアラの味噌汁」。これだけは普通
この店のガリは唯一無二で美味しい。甘みが抑えられていて、酸味が穏やか。細かく切られているので食感、歯切れともに最高
「玉子焼き」でコースは終了となる。玉子焼きは海老の香りがして味は上出来。伝統的な江戸前の仕事と比べると、含気率が高く冷蔵庫などで締め固めていない。宮川さんによると、スフレのように仕上げたいので、意図的にメレンゲのようにしているとのこと
食べ足りない方は追加注文できる。「トロたく」か「ネギトロ」がお勧め。叩いたトロの甘味と酢飯、海苔が絶妙にマッチする







































































二代目店主の川崎純之亮さん
「鯖の白板昆布のせ」は白板昆布の酸っぱい甘味と擦り青ネギの香りが絶妙にマッチする
ニンニクが入っているの?と思うくらいの鮮烈な擦り青ネギの香りが何故か「淡路島産の真鯵」のネットリとした味わいに合うのだ
新子ではないが、この時期としては珍しい小振りの「コハダ」。握りの美しさもさることながら、コハダの締め方が最高
煮ハマグリはシットリとしている
生で茹でる車エビは鮮やか
秋の一時期だけ食べられる「バフンウニとイクラのコラボミニ丼」
本マグロの漬け
本マグロのトロ
身の厚い赤貝は香り抜群
こちらも身が分厚い炙ったホッキ貝
〆の簾で巻いた中トロ巻もお見事!
このビルです
ドアを開けて正面に見える階段を上がった右側
ココです!
8席のみのL字型のカウンター席。ガラスケースの冷蔵庫はない
飲み物のメニュー1
飲み物のメニュー2:メニューには北海道産の日本酒のみしかないが、道外の日本酒もある。特に良かったのは、和歌山県の「南方」だ
飲み物のメニュー3:シャンパンもある
飲み物のメニュー4:赤白ワインもある
おつまみ1品目は「ホタテ」
おつまみ2品目は「蒸しアワビ」
蒸しアワビは肝醤油につけていただく
おつまみ3品目は「ブリの幽庵焼き」
おつまみ4品目は「なめろう」
おつまみ5品目は「アンキモの奈良漬けのせ」
おつまみ6品目は「毛蟹の茶碗蒸し」で、このスタイルはまるで大阪スタイル?
ここからいよいよ握りとなるが、この店のガリは美味しい
熟成した「紋甲烏賊」
こちらも熟成した2枚づけの「ブリ」
「ボタンエビ」は甘い
これがTMG(特製玉子ご飯)。今回のネタはマグロの漬け
「本マグロの中トロ」
何故か白板昆布がのった「コハダ」。締め方は強めで江戸前風
さっと炙られた「ノドグロ」は、とろける様に美味しかった
「イクラの醤油漬け」は、生卵の黄身のような風味が感じられずイマイチ
近海産が禁漁である現在、最高の美味しさだった北方四島産の無添加バフンウニ
粉みたいなものは昆布塩で、これだけ手渡しでいただく
玉子焼きは海老や魚の風味が感じられずパサついていた。シットリと香り高い玉子焼きを目指して欲しい
簾の巻き方は合格点だが、干瓢(カンピョウ)の味に深みがない
海苔の味噌汁
ワインゼリーはサッパリとしていて美味しかった
場所は、こちらも近くから移転した二郎系ラーメン店「らーめん てら」と同じ建物
「らーめん てら」の看板は目立つが、「鮨 さいとう」の方は外に看板や暖簾などは一切出ていないので、知っていなければフラッと入れない店となった(でも、ガラス越しによく見れば、「鮨 さいとう」を書かれた短冊が見える)
階段を上がると・・・
暖簾が掛かった入口が見える
店内に入ると、目新しいカウンター席とテーブル席がある。しかしながら、テーブル席は宴会でもない限り使用していないようで、基本カウンター席のみと考えておいたほうが良い
まず出てきたのは「タコの柔か煮」。甘めながら、タコの香りを感じる
続く2品目のつまみは、茹でて殻から剥きたての「利尻島産・毛蟹」。これから出回る流氷明けのオホーツク産毛蟹ほどではないというが、香り、甘みとも申し分ない
つまみ3品目は「ほうぼうの刺身」
身に旨味と弾力があって、雪塩と本ワサビとの相性も抜群
4品目は「帆立とウロの刺身」。帆立のウロは、目を瞑って食べれば美味しい生ウニような味
5品目の「鰹のタタキ」は、塩レモンでいただく。
6品目は「キンキの煮付け」。やや甘めの味付けながら、脂が乗っている
7品目の「ホタルイカの炙り」は、シンプルに美味しい
8品目はカズチーをイメージして作ったという「数の子 酒粕クリームチーズ」。イカの粕漬けのように、酒粕の香りが強めの大人の味だ
「塩茹での空豆」は、切れ目入ってないので食べづらい
ここから握りとなる。1貫目の「コウイカ」は、塩レモンでいただく。とても歯切れが良く、甘みも感じられる
2貫目は「甘エビの昆布締め」。白板昆布がのせられ、甘みだけでなく、深みがあって深い味わい
3貫目の「本鮪のづけ」は、ネットリさっぱりとしている
4貫目の「本鮪のトロカマ」は線維を感じるが、脂がのっていて美味しい
5貫目の「ホッキ貝の炙り」は、塩でいただく
6貫目の「真鯵」は、ネットリとした弾力あって美味しい
7貫目の「バフンウニの手巻き寿司」は、この時期のウニとしては悪くない
簾で巻いた「干瓢巻き」
「玉子焼き」で終了となった













