ノヤNoya
2024年に円山エリアにオープンした創作料理店。Noyaとはアイヌ語で「ヨモギ」という意味。店名からもシェフの北海道に対する熱い思いが伝わってくるようだ。店舗のある場所は、かつての蕎麦の名店「艸菴(そうあん)」があった場所だ。その店舗を2つに分けて、正面エリアに水曜と金曜に奥様がベーカリー「ASAOアサオ」を、奥のレストランで、夜にご主人がフレンチ店を営業するというデュアルスタイル店舗である。同じ店舗で時間帯をずらして営業する二毛作店や、同じレストラン内でスイーツや惣菜などを販売するケースはよくあるが、同じ店舗を2つに仕切って、しかも別の時間帯で営業する異業種店舗というはあまり聞いたことがない。
パン屋横の入口を奥に入ると、店内はオープンキッチンのカウンター席が8席のみと狭い。完全予約制のお任せコースは2コースある。塚田シェフの作る料理は、かつて修業したイタリアンとフレンチをベースとしたフュージョン系創作料理で、とにかく北海道の美味しいものを、美味しく食べてもらいたいという熱意が伝わってくる。しかしながら、店主一人のワンオペなので、コースはトータルで3時間くらいを要してしまう。また、ワインは3種と5種のペアリングも選択できるが、国内外のナチュラルワインを中心とした品揃えなので、ワイン好きには向かないかも。ちなみに、食べログからも予約できる点は便利。(2025年9月追加)
https://noyaasao.com/
中央区大通西23丁目2−25 ラメール円山公園1階
電話番号:011-556-5148
定休日:日曜と月曜(不定休あり)
営業時間:18時半からの一斉スタート(18:15開店)
予算:おまかせコース13200円と16500円
アクセス:地下鉄東西線・円山公園駅5番出口を出て、大通を左へ。札幌フードセンターを過ぎ、古櫓帆来(コロポックル)の信号を左折して進むと左側にある。円山公園駅から徒歩3分
最寄りのランドマーク:札幌フードセンター円山店、四季の味 古櫓帆来(コロポックル) 円山店
お勧めポイント:北海道の食文化と素材にこだわった創作料理店
円山エリアのマンションの1階の・・・
ココです!店舗のある場所は、かつての蕎麦の名店「艸菴(そうあん)」があった場所
その店舗を2つに分けて、正面エリアに水曜と金曜に奥様がベーカリー「ASAOアサオ」を、奥のレストランで、夜にご主人がフレンチ店を営業するというデュアルスタイル店舗。左側の白いロールスクリーンがかかって中が見えない場所がレストランの入口
パン屋横の入口を奥に入ると、店内はオープンキッチンのカウンター席が8席のみと狭い
完全予約制のお任せコースは2コースあり、今回は16500円の方をチョイス。まず出てきたのは、札幌市発祥の日本の玉ねぎのルーツとも言われる伝統野菜・札幌黄(さっぽろき)を使った「キッシュ」。甘味があって味がしっかりしており、線維を感じない滑らかな食感もいい
「まだち(真鱈の白子)と菊芋のロワイヤル」。チキンコンソメ餡は塩味ピッタリで、ロワイヤル(一種の茶碗蒸し)というよりもスリ流しのようにトロトロ。同じ食感のまだちもトロトロで、柚子の香りも含めて美味しい
「秋鮭のスモークサーモン コンソメジュレ」
秋鮭のスモーク感はあまり感じられなかったが、チヂミほうれん草の甘みや苦味など、組み合わせやバランスは良かった
「ASAOアサオ」のパン1品目。プロの自家製パンと考えれば、まあ普通かな
「函館産真鯛のグリル」。真鯛は香ばしく焼かれ、サフラン、白味噌、こぶみかんのソースは、グリーンカレーのようにエスニックっぽい印象
「厚岸のアサリと昆布だしのリゾット」
カラスミやミツバが散らされていて味も悪くない
「ASAOアサオ」のパン2品目。印象は変わらず
「エゾ鹿のスペアリブ」。醤油でマリネしてローストされている。脂があって鹿肉とは思えないくらい美味しいが、ソースは甘め。ローストされた百合根は更に甘い
「ゴボウとマッシュルームのパスタ(リガトーニ)」
ゴボウのスライスの食感が良く、ゴボウソースもコクがあって美味しい
「柚子とレモンのソルベ」。作りたてらしく、滑らかで美味しい
「ハーブティー」
「タルトタタン スパイスアイス添え」
スパイスアイスも作りたてなので、実に滑らかで美味しい。タルトタタン自体はまあまあ
この小さな古いビルです
地下へと続く階段を降りて一つ目のドアを開けると・・・
細長い通路があり、中古レコード店などが入った独特な雰囲気
一番奥にある扉を開けて店内に入ると・・・
左側にオープンキッチンのカウンター席と右側に狭いテーブル席がある(テーブル席側からカウンター席を見たところ)
ドリンクメニューを見てみると、グラスワインは1000円から、デカンタワインは1700円(250ml)から、ボトルワインは5000円からとリーズナブルで、この他にイタリアビールのモレッティやグラッパなどの蒸留酒などもある
コースは、おまかせのフルコースとお腹がそれほど空いていない人のための前菜コースがある
日替わりのアラカルトメニュー1
日替わりのアラカルトメニュー2
ワインリストはなく、好みを言えば数本のボトルをテーブルまで持ってきてくれる(泡)
今回はアラカルトメニューを人数に合わせて作ってもらったが、出てきたそのボリュームが凄い。「竹島さんの水牛のモッツアレラと生ハム」
「マガーリ」でも出てきた木更津のモッツアレラチーズ。フレッシュな生クリームの風味を感じて素晴らしい。ネットリとした生ハムの塩味ともぴったり
サルディニア島の石焼パン「カラサウ」は、煎餅のよう。小麦が香るドライな食感で、薄いのグリッシーニのよう
ワインリストはなく、好みを言えば数本のボトルをテーブルまで持ってきてくれる(赤ワイン)
「白トリュフのオムレツ」はシンプルで美味しいけど、値段ほどの価値はない
「ちぢみホウレン草のソテーとそら豆のピューレ」。やや食感はザラつくが、空豆の香りとホウレンソウの苦味がよくまとまっていて、味付け自体も悪くない
「アナゴのフリット」
カリッとあがっていて香ばしい。穴子に泥臭さはなく、塩味もしっかりめについている。レモン絞ってたべると、より味の輪郭はっきりとして旨みも感じる
「サワラ アサリとオーブン焼き」。いわゆるアクアパッツァで、イタリアンパセリが香り、シンプルで美味しい。塩味もドンピシャで、火の通りも抜群 
味は濃いめで、素材の味が際立っている
このビルです
エレベーターを降りたらすぐの・・・
この店です!
オープンキッチンのカウンター席
テーブル席
ドリンクメニュー
本日のアラカルトメニュー
色々なクラフトビールの中から選んだのは、このアメリカのクラフトビール
「地アジと紅まどんなの香草パン粉焼きとキャベツのコールスロー」
塩味はピッタリ。アジは皮目が炙られているが、身はレアでしっとり。紅まどんなの柑橘系の香りと甘みに加え、下に敷かれたコールスローとも合う
「穴子のフリット 百合根のマッシュと春菊ソース」
肉厚の穴子(北海道産?)は、外側がカリッと、中がふんわりとしており、火の通し方も合格。春菊ソースもインパクトあって美味しい。お勧め!
グラスの泡を注文
プロセッコは1杯1100円
”本日は混んでいて時間がかかっておりますので” ということでサービスで出された「パンチェッタ」
フルーティーなオリーブオイルにネットリと塩味があるパンチェッタは、メニューにあったら是非注文したい逸品
「ザリガニとあさつき 万願寺とうがらしのトマトソース」
やや細めのスパゲッティを使用。濃厚な甲殻類の香りとアサツキの深みでありながらも、ピリ辛でサッパリと仕上がっている。万願寺とうがらしの食感もアクセントになっていて、お勧め!
「赤豚 肩ロース 香草焼き」
火の通しも良く、ソースもシンプルで美味しいが、香草は香らない。この豚肉が美味しいか?と問われれば、ちょっと微妙かも
「メープルバニラのプリン ヘーゼルナッツのジェラート 花梨のコンポート」
プリン硬めで、ジェラートは普通。しかしながら、トータル的には悪くない
このビルの1階にある・・・
ココです!
ビルの1階にある店舗の扉を開けると・・・
白を基調とした明るい店内。入って左側にオープンキッチンのカウンター席があり、右側に4名用のテーブル席が2つある
食事メニュー(前菜と酒のお供)
食事メニュー(焼き揚げ蒸し料理、締め料理、デザート)
日本酒メニュー
アルコールメニュー
ワインリストはないが、サービスの女性に言えば、好みに合いそうなボトルを数本テーブルまで持ってきてくれる
しかし面倒でなければ、ワインボトルには説明と値段の書いた札がかけられているので、自らワインセラーの中に入って選んだ方が良いかも
ボトルに掛けられている札は、こんな感じ 
「Picchu」時代からの名物である「白レバーペースト」
鶏レバーペーストとブルーベリーソース。この組み合わせは間違いのない美味しさ
「真つぶとみょうがのサラダ」
真ツブは鮮度抜群で、マヨネーズソースとの相性もなかなか
「タコとアボカドの海苔和え」。どのように茹でたのか?タコの食感が素晴らしく、アボガドや海苔とも調和している。お勧め!
「自家製ロースハムと春菊のサラダ」。自家製ハムはシットリとしているものの、ヴィネガーの酸味が前面に出ていて春菊と合っているかは微妙
「茶路めん羊牧場のよだれラム」。意外にも辛くはなく、ミントの香りとレタスの食感が合っている。お勧め!
「メヒカリの春巻き」。メヒカリの食感は良いが、お菓子のような香りがする春巻きの皮とは合っていない
「Picchu」時代からの名物である「毛蟹のサルシッチャ」
口に含むと、毛蟹の香りと旨味が爆発する。ソースは、アメリケーヌソースほどくどくなく、コクがありながら洗練されている。また、下に敷かれたマッシュポテトが味を円やかにしている。お勧め!
「新得地鶏の手羽先揚げ 自家製柚子胡椒で」。かなり弾力のあるごく普通の手羽先揚げ 
「カラスミのペペロンチーノ」のスパゲッティの茹で方は柔らかめ。柚子の香りがして想像通りの味。とくにお勧めはしない
二条市場近くのビルの1階の
ココです!暖簾が掛かっていて、日本料理店風の外観です
コースの一品目は「自家製ミンククジラのベーコンのウネス(下顎から腹にかけての部分)」。塩味がしっかりとしていて赤ピーマンのシェリーヴィネガーソースともよく合う
2品目は「ホタルイカの炙り焼き」。ホタルイカは香ばしく濃厚で、スクランブルエッグソースもサッパリとまろやかで美味しい
3品目は「サクラマスの炙り」
サクラマスは脂がのっており、火の通し方がレアなのでネットリとしている。春菊ソースが添えられているが、カラスミとミモレットチーズだけでシンプルに食べた方がより美味しかった。また、添えられたカタクリとウドのピクルスもサッパリとしていて良かった
4品目は「毛蟹の混ぜご飯」
寿司をイメージしたのか、バルサミコ酢を用いたた酢飯に、麦とレンコンの食感がアクセントとなっている。これに毛蟹の身と蟹味噌、山ワサビなどが加わることで、絶妙なハーモニーを醸し出している
5品目は「アスパラのグリルとホッキ貝の炙り」
アスパラはワシントン種ではなく、ウェルカム種を使用しているという。炙ったホッキ貝の身と貝柱、塩水ウニ、アスパラのグリルは、どれも素材が凝縮していて味わい深い
6品目は「鴨と七飯町・福田農園の王様椎茸のグリル」 
7品目の締めのパスタは「手打ちタリオリーニのカラスミがけ」
パスタの食感が良く、塩味もピッタリだった
飲み物のメニュー
8品目となる最後のデザートは「プリン」か「北海道産チーズ」を選べるが、プリンをチョイスした。カラメルの深い香りに加えて、濃厚なプリンの風味が良かった
さらに、「熊本の晩白柚 オレンジワイン漬け」が出て・・・
飲み物で終了となった
ココです!
ドアを開けると・・・
入口側にオープンキッチンのカウンター席があり・・・
奥にテーブル席がある
オープン当初はこの様なアラカルトメニューもあった(前菜)が、現在は3つのお任せコースメニューのみ
オープン当初のアラカルトメニュー(パスタ)
オープン当初のアラカルトメニュー(メインとチーズ)
現在のワインリスト(スプマンテ、シャンパン)
現在のワインリスト(白)
現在のワインリスト(赤)
先ず出てきたのは、2種類のパン「百合根のフォカッチャと王様椎茸・胡桃のフォカッチャ」。フワフワで素材の味も感じられ、塩味が効いていて美味しい
料理の一品目は、「北斗市の峩朗(がろう)ガキとシャインマスカット、フロマージュのジュレがけ」
昆布出汁でサッと火を通したという牡蠣は、生のようにフレッシュ。余市産のナイアガラワインのジュレともよく合う
二品目は、「帯広産牛蒡のスープ」
スープと言いながらも、春菊やポロネギ、真鱈の白子などといった具材がタップリとが入っている。塩味もドンピシャで、まさに和のイタリアンといった感じ
三品目は、「戸井産本マグロのカツレツ」
本マグロはレアに仕上がっていて、林檎がアクセントになっている
四品目は、「タラバガニとフキノトウのスパゲッティ」
シンプルな塩味ながら、カニの香りが高く複雑さもあり、最高レベルのスパゲッティだ
五品目は、「百合根のリゾット」
喜茂別町にある「牧場タカラ(→ その他北海道の旨い店・道央・喜茂別町を参照)」のチーズを使用しており、百合根が甘くチーズとの相性も絶妙
六品目は、「サクラマスのサフラン風味」。皮がカリッと焼かれ、身もミディアムレアに火が通り、ホレンソウも含めて抜群に美味しい
七品目は、「北斗市・おぐに牧場のイチボステーキ」
レアに火が通され、ジューシーで柔らかく赤身の旨みも感じられる
食後の飲み物のメニュー
最後を飾るデザートは幾つかの品から選べるが、僕は「ガトーショコラ ほうじ茶のジェラート添え」をチョイス。しかし、デザートはごく普通で、とくにコメントすることはない
熊本産・金木犀のほうじ茶
このビルの2階です
シックで落ち着いたインテリア。手前にボックス席のような背もたれが高い席があり、そして一番奥に見えるのが個室である
個室は最大10名まで対応できる
本日のメニュー
最初の一皿目は、「北あかりのニョッキと白トリュフオイル」
一口サイズのジャガイモのニョッキで、トリュフの香りと上手くマッチしている
二皿目は「オマール海老のトンナートソース」
クリーム色をしたトンナートソースとは、ピエモンテ州で食べられているアンチョビ風味のツナマヨソース
自家製パンはまあ普通で、添えられたバターは、最近流行のバターやオリーブオイル、クリームなどを混ぜたソフトバター
三皿目は「石狩産羊乳ロビオラチーズと和梨のインサラータ(カプレーゼ)」
チーズと梨を使ったサラダで、チーズと梨の相性が意外に良かった
四皿目は「天然しめじとパンチェッタ、秋トリュフのソース タリアッテレ」
幅広の麺と塩辛いパンチェッタにトリュフの香りが加わることで、相乗効果を発揮していた
五皿目のメインは「オーストラリア産仔羊の背肉のグリーリア」
仔羊の火の通し具合が絶妙で、外がカリッと、中がジューシーに仕上がっていて、ソースも素晴らしかった
日本流なのか?何故か、最後の六皿目となる締めは「さつま芋とフォアグラ リゾット」
この組み合わせも意外に良かった
デザートの「ゴルゴンゾーラとくるみのセミブレッド ハチミツとブドウ」は・・・
アイスクリームのようなデザートで美味しい
「エスプレッソ」は普通
この店の名物ともいえるチョコレートのワゴンサービスは華やかでいい

店内1
店内2
前菜の前のメニュー
前菜のメニュー
パスタのメニュー
メインのメニュー
デザートのメニュー
「釧路仙鳳趾産殻付きカキとぶどうの海水ジュレ」
「自家菜園で収穫したシシリアンルージュのドライトマトのブルスケッタ」
「日高・銀聖のスモークサーモンとリコッタチーズ、イクラを添えて」
「イタリア産フレッシュポルチーニ茸と栗のフリット」
崩すと栗も出てきてこんな感じ。えも言われぬフレッシュポルチーニの妖艶な香りを堪能できる
「スモークした根室産サンマとジャガイモ、自家製アンチョビのスパゲッティーニ」
盛り付けたところ
「釧路仙鳳趾産カキとノリのリゾット」
「ポリート ミスト」
ソーセージ(サルシッチャ)や仔羊、鶏などが入ったポトフのような北イタリア名物の煮込み料理で、素直に美味しいと思える
そのままでも美味しいが、4種類の調味料(ソース)を入れて食べると、また別な美味しさに変身する
「足寄町石田めん羊牧場の仔羊の炭火焼き」はシンプルな美味しさ
「ココナッツのビアンコマンジャーレ・ブドウと白ワインのジュレ」はブランマンジェのようにトロトロで美味しい
「瀬戸内産尾道レモンのジャムのタルトと紅茶のジェラート」
ここからはある日の3500円のランチコース
パンはフォカッチャ
スープと前菜の盛り合わせ


メインは煮込み料理
デザートは百合根のモンブランだったかな?



















































































大通り沿いにあるこの目新しいビルの1階です
ココです!
ドアをあけると、宮下シェフが経営する総菜や食品、雑貨などを売るセレクトショップ「CHIOSCO(キオスコ)」がある。このショップにはバーカウンターもあり、待ち合わせ場所として一杯飲んだり、食事後に軽いつまみやお酒を飲んだりできるスペースもある
お総菜や、自家製のハム、ソーセージ、パテなどを販売している
お酒や雑貨なども販売している
オリーブの木で作ったという食器や道具
北海道在住の漆作家の器も販売している
セレクトショップの奥にはもう一つの扉がある
ドアを開けると、左手前にワインセラーがあり、それに続くテーブル席がある
テーブル席は縦長
右側には、オープンキッチンのカウンター席が5席ある
ワインセラー
大通沿いの目新しいビルの1階にあります
宮下シェフが経営する総菜や食品、雑貨などを売るセレクトショップ「CHIOSCO(キオスコ)」。このショップにはバーカウンターもあり、待ち合わせ場所として一杯飲んだり、食事後に軽いつまみやお酒を飲んだりできるスペースもある
この店の奥にあるドアを開けると・・・
リストランテのマガーリがある。右側にはオープンキッチンのカウンター席
調理場に立つ宮下シェフ
宮下シェフの右腕・菊池シェフ
左側にはガラス張りのワインセラー
さらにそれに続く縦長に配置されたテーブル席がある。以前の双子山時代のアーティスティックなインテリアに比べると、オーソドックスでシックな感じに生まれ変わった
「岐阜県で日本人が作る唯一のパルマ式2年熟成生ハムと千葉県の水牛のモッツアレラチーズ」。モッツアレラチーズはフレッシュでバターのような濃厚さがあり、生ハムは本場ものそのもののネットリとした深い味わい。写真を撮り忘れたが、この後に「忠類村の月光・百合根のトルテッリ リコッタチーズ」が出された。甘みがあって滑らかで美味しかった
「江戸前穴子の香草蒸し・冷たいトマトのケッカソース」
この店のスペシャリティの一つ。穴子はトロトロに蒸され、フレッシュトマトとケーパーの香りのマリアージュが素晴らしい。写真を撮り忘れたが、この後に「ししゃもののフリット ナスとニンニクドライトマト」、その後「マガーリ風 ブイヤベース」が出てきた
「鰻の炭火焼きのリゾット」
鰻は少し泥臭さがあるが、リゾット自体は美味しい
「赤平産 ひよ鳥 鶏白湯汁無しパスタ」
タケノコの食感と椎茸の香り
細麺の生パスタも含めてイタリアンパスタでないような不思議な美味しさ
「新潟ジビエ 真鴨のフィレとハンバーグ 鴨出汁とウニのソース」
しっとりと旨みのある鴨肉とハンバーグに、脇役の芹や下仁田ネギ、ウニの旨味などが加わることで美味しさ倍増
飲み物は、中国茶とハーブティー各3種、さらにコーヒーとエスプレッソがある
洋梨・レクチェのコンポートとジェラート
どけるとこんな感じ
エスプレッソと小菓子で終了
カウンター席の奥には「枠」と染められた暖簾が・・・・
暖簾をくぐると、和のしつらえのカウンター席がある。ここは宮下シェフが完全予約制で開いている「天ぷら 枠」という店。宮下シェフは、僕が日本一だと考えている天ぷら店「美かさ」の店主に教えを請い、趣味で天ぷら店を開いているのだ
パリパリのカラザウ(オリーブオイルと共に)
味に深みのあるフォカッチャ(オリーブオイルと共に)
フォアグラのコロッケ・サマートリュフの香りで
鮎の炭火焼き・加賀太キュウリのサラダ仕立て
賀茂茄子と海水ウニの冷製カッペリーニ
フレッシュポルチーニと短角牛のソテー
白老あべ牛・ハラミの炭火焼き
チョコレートのテリーヌ
創成川通の1本東側の通りにあります
ココです
L字型のカウンター席は昔と変わらず 
黒板に書かれた本日のメニュー
赤ワインのリスト。ワインボトルリストにはヴィンテージが書かれていないが、値付けはリーズナブル
まずはビールを注文したが、どちらもイマイチ。特に左側のビールはビネガー?と思うほど酸味が強い。やっぱり、日本のハートランドビールにすべきだったと後悔・・・
突き出しのグラタンのようなプディング。美味しい店は突き出しから美味しい 
「バッカラマンティカート」は塩漬けタラのペーストで、トウモロコシのパンのようなものと一緒に食べる 
「鴨内臓炒め煮」
ハツ、ズリ、レバーなどのとソースの旨味が渾然一体となって押し寄せてくる
「白糠羊トリッパトマト煮込みペコリーノチーズ」
羊のモツの臭みがペコリーノチーズによって旨味に昇華している
ニセコ奥土農場ライ麦パンのクロスティーニ(左がドライ空豆のラグー、右が鶏レバーペースト)
「鶏テリーナ・フィノッキオのサラダ」
手羽などの入った鶏のテリーヌを香ばしく焼いていて、焼き鳥風
「アサリ貝、トマト、バジルのフレゴーラ」
クスクスではありません。つぶつぶの独特の食感のパスタで美味しい
「菜の花、ペコリーノチーズのリングイネ」
サッパリモチモチの美味しさ
「イベリコ豚のホホ肉のストッファート」は普通に美味しい 
デザートの「グラッパ入りカスタードクリーム ドライアプリコットのせ」は濃厚すぎる上に、フルーツもドライフルーツなので最後まで食べられず。カスタードをもっと滑らかにするか、サッパリ系ジェラートと組み合わせれば美味しいのだが・・・





