閉店 シビれ担担麺 マーラーキング

 昨年、バスセンター駅近くにオープンした担々麺の専門店。大通駅や地下鉄東西線・バスセンター駅から地下で直結しているため、とても便利である。店内にはコの字型のカウンター席と半個室のテーブル席があり、スタイリッシュで清潔感が漂う。
 メニューを見ると、「汁あり担担麺」と「汁なし担担麺」の2種類しかない。「汁なし担担麺」は、ベースとなる「汁なし担担麺」の他、パクチーが山盛りの「爆盛!パクチー担担麺」や味付け挽肉が大盛りの「爆肉!担担麺」、そしてアボガドとトマトをトッピングした「レディース担担麺」の計4種類がある。辛さと痺れは、0〜6キングの7段階から無料で選べる。さらに、プラス50円をすれば、「痺れ増し」と「辛さ増し」をレベル30までアップできる。
 僕のお勧めは、「汁なし担担麺」の1キング。1キングでも十分痺れを感じることができ、むしろ、半分くらい食べたところで、自家製の「極旨ラー油」を入れて食べることを考えると、その方がバランスがいい。「極旨ラー油」を入れることによって甘さとコクが加わり、さらに美味しく食べられるのだ。ちなみに、「極旨ラー油」はそれほど辛くないので、多少多めに入れるくらいがいい。また、逆に辛さを和らげたい方は、「温泉玉子」をトッピングすることをお勧めしたい。
 出てきた「汁なし担担麺」は、ビジュアル的に 「175°DENO〜担担麺〜(→ 札幌グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)」 を彷彿させる。実際、テイストの方もかなり似ている。最大の違いは麺で、「175°DENO〜担担麺〜」の方は極太の平麺なのに対し、こちらは丸麺である。麺の上には、毎朝擦られているという茶色の中国産の花山椒(花椒・ファアジャオ)がかかっている。また、通常の「汁なし担担麺」には水菜がのっているが、パクチー好きにお勧めしたいのが「爆盛!パクチー担担麺」。パクチーは十勝の「夢想農園」のものを取り寄せており、新鮮なシャキシャキとした食感とエキゾチックな香りが「汁なし担担麺」と絶妙にマッチする。さらに、干しエビや揚げカーシュナッツなどの脇役たちが、「汁なし担担麺」に重層感を与えている。ちなみに、「汁あり担担麺」に関しては、特にお勧めと言うほどものではない。
 この店では、ロサンゼルス生まれのメンチーズ「フローズンヨーグルト」が格安で食べられるので、食後の口直しとして是非いただきたい。また、会計時に次回使えるサービス券(大盛り、温泉玉子、麦飯のいずれか)がもらえる。
 それにしても、禁煙なのに加えて、通し営業なので使い勝手が良く、店員のサービスも行き届いている素晴らしい担々麺専門店である。(2017年2月追加)

中央区大通東2-3-1 第36桂和ビル地下1階  
定休日:日曜・祝日
営業時間:11時〜21時半
予算:汁無し担担麺800円、爆盛!パクチー担担麺950円
アクセス:地下鉄東西線・バスセンター駅から地下で直結(5番出口)。地下鉄大通駅から大通りの地下通路をテレビ塔方面、バスセンター駅方面へ向かう
最寄りのランドマーク:地下鉄東西線・バスセンター駅
お勧めポイント:本格的な痺れる汁無し担々麺が食べられる

地下鉄バスターミナル駅直結のビルの入口から入る ココです! ラーメン店にしてはスタイリッシュな店内 無料の辛さと痺れは7段階から選択できる。50円をプラスすれば、さらに痺れや辛さを30レベルまで増すことができる メニュー1 メニュー2 メニュー3 メニュー4 極旨ラー油はそれほど辛くはない 紙エプロンをもらえる 「汁なし担々麺」の食べ方 「汁なし担々麺」 干しエビ、揚げカーシュナッツ、水菜、花椒などがのっている 麺は丸い太麺 半分くらい食べたところで「極旨ラー油」を入れると、甘さとコクが加わり、さらに美味しく食べられる 「爆盛!パクチー担担麺」は、十勝の「夢想農園」のものを使用。新鮮でシャキシャキとした食感とエキゾチックな香りが「汁なし担担麺」と絶妙にマッチする 残った挽肉に温泉玉子、麦飯、極旨ラー油を混ぜると・・・ これも美味しい! 「レディース担担麺」 「汁なし担々麺」にアボガドとトマトをトッピングしている 「汁あり担担麺」はインパクトに欠ける 中細の少し縮れたストレート麺は悪くない フローズンヨーグルトは酸味があってサッパリとしている 何と!ロサンゼルス生まれのメンチーズ「フローズンヨーグルト」だった