築地へ移転 五條新町 焼鳥 丈参
今年1月26日に移転オープンした銀座グルメバイブル3つ星(→ 銀座グルメバイブル・焼鳥の頁を参照)を獲得した東京人形町の人気焼鳥店。この店は札幌支店というわけではなく、あくまでも本店である。わざわざ人形町の店を閉店してまで移転してきた理由は不明であるが、いずれにせよ札幌に住む我々にとっては朗報である。
たこ焼き店横の小路を入ると、黒い扉にかかる白い暖簾が見える。扉をあけると、縦長のカウンター席が広がる。コの字のカウンター席だった前店よりも更に狭くなり、白木を使うことで、より和食色が強くなった。
新しい店舗になってからはお任せ1コースのみとなり、コースを一通り食べた終えた後で、食べたい品を追加注文できるスタイルとなった。この店の特徴ともいえる内臓系メインという方向性は全く変わりなく、お酒の主体はワインであるというのも同じである。また、泡物以外のワインは、ヴィンテージの新しいニューワールド系ワインが多い。
この日のコースの突き出しは、「レバーペースト入りのモナカ」。ブルーベリージャムと鶏レバーが、カリッとしたモナカの皮とよく合う。続く2品目は、「行者ニンニクと鶏胸肉のぬた和え」。行者ニンニクはネギよりも食感が良く、甘めの味付けながら、通常のぬた和えよりも味にインパクトがあった。ここからは焼鳥となるが、人形町の店に比べてかなり換気が悪くなり、煙が席エリアまで押し寄せるようになった。
「そろばん(首肉)」は、鉄分を感じさせる赤身の旨味を味わえる。「おたふく(リンパ腺)」は柔らかく、ふっくらとジューシーで、ニューワールドワインとよく合う。「せぎも(副腎)」も柔らかいが、スジっぽいレバーのような感じだ。タレも甘くなくて美味しい。「スナップエンドウ」は、甘くシャキシャキとした食感。「マルハツ(切って開いていない心臓)」も、噛むと美味しい肉汁が溢れ出す。「さえずり(気管)」は、軟骨のコリコリ感が何とも言えない美味しさ。また、カンズリとの相性も抜群。「砂肝」は火の通し方が素晴らしく、独特な食感。「ねぎま」はモモ肉がジューシーで、タレと山椒の香りがよく合う。「プチトマト」は、塩味と甘みのバランスがとてもいい。「ホワイトアスパラ 粒マスタード添え」は、粒マスタードが甘くてイマイチ。「キンカン(未成熟卵)」は、プチッ・トロッとした卵黄の濃厚さがいい。「ふりそで(肩)」は柚子胡椒の香りこそ良かったが、脂とジューシー感に欠ける。そして、最後の締めを飾るのが「ラーメン」。鶏白湯スープは鶏の旨味たっぷりで、飲み干したくなるくらい美味しい。また、海苔と細麺との相性も抜群である。麺だけで物足りないという方には、スープにライス追加して鶏飯にすることもできる。
それにしても、ブランド鶏を使用する有名店が多い中で、東京から仕入れているという普通の鶏を使用していながら、このレベルの焼鳥を出すとは凄い。しかしながら、人形町時代に比べると、アラカルトメニューがなくなったことやコスパが悪くなったことは残念である。なお、小さな店なので、行く時は早めに予約してから行くことをお勧めしたい。(2022年7月追加)
中央区南五条西6-12 五條新町
電話番号:011-551-4129
定休日:火曜日(不定休あり)
営業時間:18時〜20時半
予算:コースのみ6600円
アクセス:地下鉄南北線・すすきの駅4番出口のエレベーターを出て、月寒通を東急REIホテル方面(薄野交差点とは逆方向)に進む。ジャンボ1000の交差点を左折し、次をすぐに右折すると「桂和パーキング」が見えるので、「たこ焼き・すすきの屋台秀ちゃん」の小路を入るとすぐ
最寄りのランドマーク:東急REIホテル、ジャンボ1000
お勧めポイント:札幌すすきのに移転してきた人形町の焼鳥の名店
たこ焼き店横の小路を入ると・・・
黒い扉にかかる白い暖簾が見える
扉をあけると・・・
縦長のカウンター席が広がる。コの字のカウンター席だった前店よりも更に狭くなり、白木を使うことで、より和食色が強くなった
新しい店舗になってからはお任せ1コースのみとなり、コースを一通り食べた終えた後で、食べたい品を追加注文できるスタイルとなった
飲み物のメニュー
アルコールもいろいろあるが、お酒のメインはワイン
泡物以外のワインは、ヴィンテージの新しいニューワールド系ワインが多い
この日のコースの突き出しは、「レバーペースト入りのモナカ」
ブルーベリージャムと鶏レバーが、カリッとしたモナカの皮とよく合う
続く2品目は「行者ニンニクと鶏胸肉のぬた和え」。行者ニンニクはネギよりも食感が良く、甘めの味付けながら、通常のぬた和えよりも味にインパクトがあった
「そろばん(首肉)」は、鉄分を感じさせる赤身の旨味を味わえる
(撮り忘れたが、この前に「せぎも(副腎)」が出た)「おたふく(リンパ腺)」は柔らかく、ふっくらとジューシーで、ニューワールドワインとよく合う
「スナップエンドウ」は、甘くシャキシャキとした食感
「マルハツ(切って開いていない心臓)」も、噛むと美味しい肉汁が溢れ出す
(撮り忘れたが、この前に「さえずり(気管)」が出た)。「砂肝」は火の通し方が素晴らしく、独特な食感
「ねぎま」はモモ肉がジューシーで、タレと山椒の香りがよく合う
「プチトマト」は、塩味と甘みのバランスがとてもいい
「ホワイトアスパラ 粒マスタード添え」は、粒マスタードが甘くてイマイチ
「キンカン(未成熟卵)」は、プチッ・トロッとした卵黄の濃厚さがいい
「ふりそで(肩)」は柚子胡椒の香りこそ良かったが、脂とジューシー感に欠ける
最後の締めを飾るのが「ラーメン」
鶏白湯スープは鶏の旨味たっぷりで、飲み干したくなるくらい美味しい。また、海苔と細麺との相性も抜群である。麺だけで物足りないという方には、スープにライス追加して鶏飯にすることもできる