名物 万代そば
新潟市のソウルフードといえば「バスセンターのカレー」と焼きそばにミートソースをかけた「みかづきのイタリアン」が有名。とくに、「秘密のケンミンSHOW」で紹介された後には、両店とも爆発的な人気を博した。「バスセンターのカレー」とはあくまでも通称で、バスセンターの1階にある立ち食いそば屋「名物 万代そば」のカレーのことなのである。その歴史は意外と新しく、平成の初め頃にそばに掛けるカレーを作ったところ、カレーライスの方が人気となったために生まれたという。イタリアンで有名な「みかづき」も同じバスセンター内の2階にあるため、今回両店とも食べてみたが、残念ながら、「みかづき」の方は紹介するようなレベルではなかった。
朝8時からの営業ということなので、早めにホテルを出て、開店前の朝7時50分にバスセンターに到着。しかし、既に自動券売機の前には、20人近くの行列が。券を購入後、「食券はコチラ」と赤く書かれた調理場のカウンター内にいるおじさんに食券を渡す。すると、真っ黄色のカレーライスが受け渡し口からすぐに出てきた。普通サイズでもかなりのボリュームがあるため、朝食ならば「ミニカレーライス」でも十分である。具材は大きめに切られたタマネギとニンジン、豚肉などであるが、具材のほとんどはタマネギである。この大きめに切られたタマネギの甘さと食感がこのカレーを更に引き立てている。また、通常よりも黄色めで、小麦粉か片栗粉でトロみをつけたようなルーも特徴的だ。ビジュアル的には、昭和感が漂う家庭のカレーといった感じであるが、豚骨ベースのスープで作ったというカレーは、思っていたよりも香り高くスパイシー。このスパイシーさがなければ単なる家庭のカレーであるが、このスパイシーさがクセになり、近くにあったらまた通いたくなるような味に変わるのである。
ちなみに、ここ「バスセンターのカレー」にはお土産用のレトルトもあるが、現在は人気のため、予約待ちのようだ。(2018年10月追加)
新潟市中央区万代1丁目6-1 バスセンタービル1階
電話番号:025-246-6432
定休日:無休(1月1日と2日のみ正月休み)
営業時間:8時~19時
予算:ミニカレーライス380円、普通カレーライス470円、大盛カレーライス550円
アクセス:JR新潟駅・北口から駅前通を萬代橋方面へ向かう。歩道橋手前にあるファッションビル「LaveLa万代」と「LaveLa万代2」の間を左折すると、すぐ右側(LaveLa万代の裏側)。JR新潟駅から徒歩10分
最寄りのランドマーク:萬代橋、NBF新潟テレコムビル、LaveLa万代
お勧めポイント:朝からやっている立ち食いそば屋の美味しいカレー
バスセンターの中に入ると・・・
乗り場の一角に「そば、うどん、カレー」の文字が・・・
そちらに向かうと、柱の陰にある自動券売機の前には、開店前から行列が・・・
20人近くはいそう
立ち食いそば屋なのでそばとうどんがメインだが、上の段の左側には「カレーはこちら」という表示が。注文客の9割以上がカレーを注文していた
券売機のメニュー
券を購入後は、調理場のカウンターに並ぶ
「食券はコチラ」と赤く書かれた調理場のカウンター内にいるおじさんに食券を渡
カウンター内の調理場では、段取りよくカレーが盛られていく
あまりの人気故か、ライスは外注のようだ
雨上がり決死隊の宮迫さんがこのカレーのファン
「秘密のケンミンSHOW」で紹介された後に爆発的な人気を博した
2017年の地元グルメランキングでも2位に!
真っ黄色のカレーライスが受け渡し口からすぐに出てきた。普通サイズでもかなりのボリュームがあるため、朝食ならば「ミニカレーライス」でも十分。具材は大きめに切られたタマネギとニンジン、豚肉などであるが、具材のほとんどはタマネギである。この大きめに切られたタマネギの甘さと食感がこのカレーを更に引き立てている
通常よりも黄色めで、小麦粉か片栗粉でトロみをつけたようなルーも特徴的。ビジュアル的には、昭和感が漂う家庭のカレーといった感じであるが、豚骨ベースのスープで作ったというカレーは、思っていたよりも香り高くスパイシー。このスパイシーさがなければ単なる家庭のカレーであるが、このスパイシーさがクセになり、近くにあったらまた通いたくなるような味に変わるのである