天ぷら 鶴八

 古いビルの2階にある天ぷら店。店内は、掘りごたつ風のカウンター席と2名様用のテーブル席が1つだけ。お酒のメニューを見ると、日本酒や焼酎など一通り揃ってはいるが、プレミアム的なものはない。
 カウンターの上には大皿が置かれ、京都のおばんざい風の料理が並ぶ。この日は「新ゴボウと馬スジの煮物」と「ポテトサラダ」、「つぶ貝の煮物」、「しゃく(熊本でいう穴シャコ)の蒸しもの」など。まずは、大好きな「ポテトサラダ」と熊本らしい「新ゴボウと馬スジの煮物」を注文。「ポテトサラダ」は、人参やキュウリのバランスが良く、店主のセンスを感じさせる。「新ゴボウと馬スジの煮物」は、やや歯ごたえのある馬スジとゴボウとの相性が抜群で、最高に旨かった!「馬刺し」はカチカチの冷凍だったのは残念だが、肉質はなかなか良かった。最初は生姜醤油で、後半はニンニクを加えた醤油で食べると、間違のいない美味しさ。
 カウンターの中に目を移すと、短冊に書かれたいろいろな魚貝名が見えるが、値段表示はない。これらはどれも新鮮なのか、刺身でも、焼いても、単品の天ぷらとしても注文できるらしい。その中から、「真イワシ」と「天草産・岩牡蠣」を刺身で、「五島列島産・ノドグロ」の半身を焼き魚で注文。擦りたての本ワサビが添えられた真イワシの刺身は、脂がのっていて蕩けるような美味しさ。天草産の岩牡蠣は、プリッとしていて旨味十分。五島列島産ノドグロの塩焼きは、皮目がカリッと焼かれ、小ぶりであったが脂がのっていて最高にジューシーだった。
 そろそろお腹が一杯になってきたが、せっかくの取材なので、天茶漬け付きの天ぷらおまかせコースを追加注文。天つゆの他に、山椒とパセリ、沖縄の「雪塩」のようなパウダー状の塩が出てきた。この塩は3種類の塩をブレンドして、店主自ら擦って雪塩状態にしているものだという。天種は地物にこだわっているらしい。
 まず出てきた「車エビの頭」は、カリカリに揚げられてお酒のアテにピッタリ。続く「車エビ」は、ミディアムレアに火が通され、甘さが残る絶妙な揚げ加減。油は綿実油のブレンドらしく、ごま油のように香りに深みがなかったのが残念。「オクラ」、「新蓮根」、「キス」、「甘唐辛子」と続くが、特に、熊本産の「新蓮根」はシャキシャキとしていて、驚くほどの甘みを感じた。「キス」も美味しかったが、もう少し衣が厚く、ふっくらサックリとして欲しかった。さらに、山椒塩でいただく「海老とパンのはさみ揚げ」、「赤茄子」、「熊本県産・モロッコ豆」、「甘鯛」で天ぷらコースは終了となる。とくに、「モロッコ豆」はこれまで食べた野菜天ぷらとしては、最高の天ネタであった。これに対し、ウロコのついた甘鯛は鱗が硬く、身も何故か塩素臭くてダメだった。「海老のかき揚げの天茶」は煎茶で頂くのだが、ワサビが添えてなく、塩味も足りないので、塩とワサビを追加でもらってからいただくといい。
 それにしても、綿実油を使っていたことが唯一残念であったが、揚げ方は地方店としてはかなり秀逸であり、何よりも良心的でホスピタリティのある素晴らしい店である。(2019年7月追加)

熊本市中央区新市街1-2 フジモトビル2階  地図
電話番号:096-352-7708
定休日:日曜
営業時間:18時〜23時半
予算:天ぷらおまかせコース4000円、天ぷらおまかせコース+天茶漬け5200円
アアクセス:熊本市電・花畑町電停で降り、「みずほ証券」側へ渡る。右に進み、「野村證券」、「大和証券」を過ぎ、「熊本銀行」の角を左折する。「西銀座通り」の看板の右側のビル。花畑町電停から徒歩3分
最寄りのランドマーク:花畑町電停、みずほ証券、西銀座通り
お勧めポイント:天ぷらはもちろん、その他の料理も美味しい優良店

西銀座通りの表示の横の・・・ このビルの・・・2階にあります ココです! 店内は、掘りごたつ風のカウンター席と2名様用のテーブル席が1つだけ カウンターの上には大皿が置かれ、京都のおばんざい風の料理が並ぶお酒のメニューを見ると、日本酒や焼酎など一通り揃ってはいるが、プレミアム的なものはない 料理のメニュー 本日のお勧めの天ぷらメニュー レギュラーの天ぷらメニュー 「ポテトサラダ」は、人参やキュウリのバランスが良く、店主のセンスを感じさせる 新ゴボウと馬スジの煮物」は、やや歯ごたえのある馬スジとゴボウとの相性が抜群で、最高に旨かった! 「馬刺し」 カチカチの冷凍だったのは残念だが、肉質はなかなか良かった。最初は生姜醤油で、後半はニンニクを加えた醤油で食べれば、間違のいない美味しさ 擦りたての本ワサビが添えられた「真イワシの刺身」 脂がのっていて蕩けるような美味しさ 天草産の「岩牡蠣」は、プリッとしていて旨味十分 五島列島産「ノドグロの塩焼き」は、皮目がカリッと焼かれ、小ぶりであったが脂がのっていて最高にジューシーだった まず出てきた「車エビの頭」は、カリカリに揚げられてお酒のアテにピッタリ 「車エビ」は、ミディアムレアに火が通され、甘さが残る絶妙な揚げ加減。油は綿実油のブレンドらしく、ごま油のように香りに深みがなかったのが残念 2本目の「車エビ」 「オクラ」 「新蓮根」はシャキシャキとしていて、驚くほどの甘みを感じた 「キス」も美味しかったが、もう少し衣が厚く、ふっくらサックリとして欲しかった 「甘唐辛子」 「海老とパンのはさみ揚げ」だけは、中華風に山椒塩でいただく 「赤茄子」 「モロッコ豆」は柔らかくジューシーで、これまで食べた野菜天ぷらとしては、最高の天ネタであった ウロコのついた甘鯛は鱗が硬く、身も何故か塩素臭くてダメだった「海老のかき揚げの天茶」は煎茶で頂くのだが、ワサビが添えてなく、塩味も足りないので、塩とワサビを追加でもらってからいただくといい