支那そば 鋳(ちう)

 202112月にオープンした円山の人気ラーメン店。実は、この店の店主・川南さんは、清田区でRAMEN RS改(→ 札幌グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)」をやっていた方。そもそも、彼は元々中央区でやっていて、その後清田区へ移り、再度中央区に復帰したという流れである。
 扉を開けると通路があり、さらに中の扉を開けると、そこにはBGMのジャズピアノが流れ、ゆったりとしたL字型のカウンター席が広がる。とてもラーメン店とは思えない高級感のある店内であるが、それもそのはず。実はここは、中標津から進出してきた薄野の高級寿司店「鮨 わたなべ」の姉妹店である「鮨 八つ葉」があった場所だ。オープン当初は昼がこの店、夜は「鮨 八つ葉」という二毛作スタイルであったが、「鮨 八つ葉」が薄野へ移転したのに伴い、現在はこの店だけとなっている。
 まずは、自動券売機で食券を購入。ラーメンは「地鶏光麺・醤油」と「地鶏光麺・塩」の2つだけで、トッピングは味玉、ウズラの玉子、生たまご、チャーシュー、地鶏角煮の5品。この日は、期間限定のラーメンは無かった。「RAMEN RS改」がいろいろと種類があったのに比べると、とてもシンプルなメニュー。川南さんがこれぞベストと思える彼の集大成なのであろう。
  どちらのラーメンも甲乙付けがたいが、僕のお勧めは「地鶏光麺・醤油」。どちらも鶏油が浮かぶ鶏ガラベースの清湯スープであるが、「地鶏光麺・醤油」の方が醤油の香りとコクによる重層感を感じ、余韻も長くて良い。「地鶏光麺・塩」は、鶏の香りと旨みをより強く感じ、シンプルに美味しい。函館の豚骨ベースの塩清湯スープとは、全く異なった香り高いスープである。この店の自家製麺は、低加水だった「RAMEN RS改」とは異なる平たい中細のストレート麺である。コシが弱めで物足りなさも否めないが、スープに良く絡んでマッチしているのではないかと思う。そのためなのか?“写真は20秒以内に撮りましょう”という注意書きが書かれている。チャーシューは3種。焼かれてスモーキーな焼豚(モモ?ウデ?)と低温調理された焼豚(肩ロース)、そしてローストビーフのような牛肉がのっており、太めのシナチクも含めて美味しい。麺だけがちょっと引っかかったが、スープと具材の美味しさで、今回は3つ星とした。(2025年1月追加)

中央区北1条西27丁目2−13 リバーサウス円山1階 
電話番号:011-624-6669
定休日:木曜と金曜
営業時間:11時〜14時半
予算:地鶏光麺・醤油1100円
アクセス:札幌地下鉄東西線・円山公園駅1番出口を出て円山バスターミナルとは反対方向に進む。環状通の交差点を右折し、富士メガネ円山店、すし善本店を過ぎると右側に茶色い木枠のマンションが見えるのでその1階。円山公園駅から徒歩2分
最寄りのランドマーク:すし善本店、富士メガネ円山店、円山バスターミナル、北1条西27丁目バス停
お勧めポイント:清田区人気ラーメン店「RAMEN RS改」の進化版ラーメンが食べられる

環状通沿い(すし善本店の並び)にあります このマンションの1階です 入口には「支那そば 鋳」と「鮨 八つ葉」という2つの店名が 扉の前には・・・ 行列店ならではの注意書きが書かれています 扉を開けると通路があり、さらに中の扉を開けると そこにはBGMのジャズピアノが流れ、ゆったりとしたL字型のカウンター席が広がる。とてもラーメン店とは思えない高級感のある店内であるが、それもそのはず。実はここは、中標津から進出してきた薄野の高級寿司店「鮨 わたなべ」の姉妹店である「鮨 八つ葉」があった場所だ。オープン当初は昼がこの店、夜は「鮨 八つ葉」という二毛作スタイルであったが、「鮨 八つ葉」が薄野へ移転したのに伴い、現在はこの店だけとなっている
まずは、自動券売機で食券を購入。ラーメンは「地鶏光麺・醤油」と「地鶏光麺・塩」の2つだけで、トッピングは味玉、ウズラの玉子、生たまご、チャーシュー、地鶏角煮の5品。この日は、季節限定のラーメンは無かった。「RAMEN RS改」がいろいろと種類があったのに比べると、とてもシンプル。川南さんがこれぞベストと考える彼の集大成なのであろう 基本は木曜と金曜が休みのようだが、2月19日からほぼ1か月間休みになるようだ(道外催事のためと書かれている) 現在は一人1杯限定となっているよう 卓上に置かれている「柑味酢」。3プッシュしてみたが、意外にも柑橘控えめで、完璧なスープを壊さないので、味変としては悪くない 「地鶏光麺・醤油」に「地鶏角煮」をトッピング。焼き海苔が別盛りになっているのが良い「地鶏光麺・醤油」 チャーシューは3種。焼かれてスモーキーな焼豚(モモ?ウデ?)と低温調理された焼豚(肩ロース?)、そしてローストビーフのようなチャーシュー(牛モモ?) この店の自家製麺は、低加水だった「RAMEN RS改」とは異なる平たい中細のストレート麺である。コシが弱めで物足りなさも否めないが、良くスープに絡んでマッチしていると思う。そのためなのか?“写真は20秒以内に撮りましょう”という注意書きが書かれている 醤油も塩も鶏油が浮かぶ鶏ガラベースの清湯スープであるが、「地鶏光麺・醤油」の方が醤油の香りとコクによる重層感と余韻を感じる 「地鶏角煮」は、弾力があって濃く味わい深い。恐らく、親鶏を使用しているものと思われが、山椒の風味もマッチしていて、親鶏好きには堪らない一品
「地鶏光麺・塩」。海苔は別盛りになっているのがいい 「地鶏光麺・塩」 鶏の香りと旨みをより強く感じ、シンプルに美味しい。函館の豚骨ベースの塩清湯スープとは、全く異なった香り高いスープ トッピングの「味玉」は半分に切られており、薄味ながら悪くない