すみれ 札幌すすきの店

「純連」と「すみれ」の両店は、札幌に住んでいる方なら誰もが知っている味噌ラーメンの店。元を辿ると、両店主の母親である村中明子さんがやっていたラーメン店「純連(と書いて“すみれ”と読んだ)」からそれぞれ漢字と平仮名をとって分かれた店なのである。それ故、いずれかの店から独立した「純連・すみれ」系のスープも、強火のフライパンで焼かれ、表面にタップリとラードが浮いた濃厚さが特徴な味噌ラーメンなのである。なので、具材のモヤシはシャキシャキとしていないのが特徴の一つ。もちろん麺は黄色い中太の縮れ麺である。
  札幌パークホテルの近く(現在の 「味噌らーめん専門店 狼スープの場所 →札幌グルメバイブル・ラーメンの頁を参照」 )で営業し、その後北区新琴似に移転して店名を変更し、「らーめんの駅」を開店した。さらに、「らーめんの駅」は2010年に新横浜ラーメン博物館に移転したが、明子さんの引退により現在は「すみれ新横浜店」となっている。昨年、「札幌南3条店」が閉店したため、現在札幌にはこの「札幌本店」と「札幌すすきの店」の2店舗だけである。両店とも基本的に味は変わらないが、「味噌ラーメン」に関しては「札幌すすきの店」の方が味が濃いめで、チャーシューも硬かった。また、「札幌すすきの店」の方は自動券売機であるが、「札幌本店」の方は従来通りのレジでの後払いであり、メニューに「キムチ味噌ラーメン」が加わっている。
 前述のように、これら「すみれ」と「純連」、「らーめんの駅」の名物は何と言っても味噌ラーメン。他店では味わえないようなオリジナリティあふれる味噌ラーメンである。たっぷりのラードでしっかりと炒められたモヤシと豚挽肉、そして濃厚なスープは、何とも言えないくらい後を引く味だ。人によっては「脂っこい」とか「塩辛い」と感じる方もいるかも知れないが、頼めば割りスープをもらえたり、濃さを調整してもらえる。「すみれ」と「純連」との違いは、「純連」の方が焼きが強く濃厚で、ルーツである母親の「らーめんの駅」に近い味だが、「すみれ(札幌本店)」の方がオリジナルを更に進化させ、よりスパイシーで洗練された味わいとなっている。
 以前と変わった点といえば、「札幌本店」で食べたチャーシューも多少豚の臭みを感じてイマイチであった点と、美味しかった「味付け玉子」が何故か味のない普通の「ゆで卵」に変わってしまった点である。さらに、以前は聞かれなかった麺の固さも注文時に聞かれるようになった。ちなみに、硬さは「普通」か、後で丁度良くなることを考えて「硬め」にするのがお勧めである。さらに、「札幌南3条店」にあったショップが、「札幌本店」の横に移転してきた。ここでは、人気の「チャーシュー」が冷凍で販売され、バンダナやドンブリ、オリジナルTシャツなどのグッズも販売されている。しかしながら、以前販売されていたストレートスープのお土産用ラーメンの販売はされなくなっており、お土産品店で売っている日持ちのする濃縮タイプだけになってしまったのは残念である。
 気になったので、ついでに「味噌キムチラーメン」も試してみたが、これはこれで美味しいものの、キムチ味によってこの店の味噌の特徴が失われてしまっていて、旨味調味料も感じてお勧めできない。また、サイドメニューでは唯一、刻みチャーシューの入った「チャーハン」がお勧めである。コンガリとパラパラに仕上げられた炒飯はとても美味しく、セブンイレブンのおにぎりとして販売されたほど。加えて、この店では北海道代表する地ビール「大沼ビール(すみれビールのラベル)」が飲めるのもいい。(2015年5月追加)

【札幌すすきの店】
中央区南3条西3丁目9−2 ピクシスビル2階  
電話番号:011-200-4567
定休日:不定休(基本は無休)
営業時間:平日:17時~翌3時、土曜:11時~翌3時、日曜・祝日:11時~24時
予算:味噌ラーメン900円
アクセス:地下鉄南北線・すすきの駅1番出口を出て、「マツモトキヨシ」、「カラオケBIG ECHO」の角を右折するとすぐ左のビル。すすきの駅から徒歩1分
最寄りのランドマーク:地下鉄南北線・すすきの駅、薄野交差点、カラオケBIG ECHO
お勧めポイント:すみれの味噌ラーメンが深夜に食べられる

札幌すすきの店

メニュー

サッポロクラシックの他に、すみれビール(大沼ビール)もあります

外国人も多いのか?入口には「only cash」の表示も

タッチパネルの自動券売機

札幌本店と同じくらい広い

味噌チャーシューメン

チャーシューはモモの部分?と思うくらい硬かった