京都タワーサンドKYOTO TOWER SANDO

 京都タワーと言えば、京都観光の定番中の定番スポットであるが、タワー下のビルが改装されたのはご存じだろうか。地下1階から地上2階までは「京都タワーサンドKYOTO TOWER SANDO」としてリニューアルされ、かつて昭和の香りが漂っていた寂しげな店内は、劇的な変化を遂げた。
 地下1階にあるフードコート「FOOD HALL」には、京都の有名B級グルメ店が集まっている。お勧めは、二条城近くに本店がある「ラーメン しゃかりき」。この店を含めて4店舗を展開しているが、何故か、タンドリーチキンがメニューにあるのが不思議である。ラーメンはトッピングの違いにより、「座」、「洛」、「紫」の3種類があり、この他に「つけそば」と「まぜそば」がある。ラーメンは冷めないよう、真空のステンレスドンブリに入っている。麺はストレートの平太麺で、コシもほどほどあり、表面は滑らか。鶏油が浮かぶ醤油スープは色が濃いめで、新福菜館に似た感じのスープだ。具材では、豚チャーシューが美味しかった。わざわざ本店まで食べに行くという程のレベルではないが、京都駅から帰るときに時間があれば食べてもいいくらいのレベル。もう一つのお勧めは「ぎょうざ処 亮昌」。かつて、京都グルメバイブル2015の取材で本店を取材したことがあるが、結果的に掲載されず、今回も掲載しなかった。しかし、京都駅を出発する前に、もしも時間があればビールと一緒に食べてもいいかも。この店の餃子は、京都らしく「和だし餃子」を売りにしているのだが、実際には出汁の風味はあまり感じられない。表面がカリッと焼かれていて、小振りの京都らしい餃子ではあるが、餃子の餡は僕好みではない。
 1階には各種お土産品店があり、中でも僕のお勧めは、「KISSHOKARYO KYOTO吉祥菓寮(→ 京都グルメバイブル・お土産の頁を参照)」の「本わらび餅」と「きなの宮サンド」、さらに「洋菓子ぎをん さかい(→ 京都グルメバイブル・お土産の頁を参照)」の「京さんど」と「鞠すふれ」、「花くるみ」などである。
 2階は今流行の体験型観光施設となっており、和菓子の老舗「七條甘春堂」の和菓子作り教室や、寿司握り体験ができる「大起水産」の寿司セミナー、「清水焼」の窯元「あかね屋」がプロデュースする絵付けワークショップ、食品サンプルの「でざいんぽけっと」がプロデュースする食品サンプル作り体験などで、これらはインバウンドの外国人客に受けること間違いなし。さらに、地下2階には大浴場「YUU」があり、7時~21時半までお風呂を楽しむことができる。
 京都タワー展望室からは、京都市内360度を見渡すことができるが、今時のタワーとしては俯瞰視点が低いため、どうしても満足度は低くなる。ちなみに、世界緑内障週間の「日本緑内障学会 ライトアップ in グリーン運動」の時には、京都タワーが緑にライトアップされる
(2019年9月追加)
(下記アドレスを参照)。
http://www.ryokunaisho.jp/infomation/wgwgreenlightup2019.html#Kyoto
https://www.kyoto-tower-sando.jp

下京区烏丸通七条下る 東塩小路町 721-1
電話番号:075-361-3215
定休日:無休
営業時間:【地下1階FOOD HALL】11時〜23時、【1階・2階】9時〜21時、【京都タワー展望室】9時〜20時40分
予算:京都タワー展望券770円
アクセス:地下鉄烏丸線・京都駅、JR京都駅中央口を出ると目の前
最寄りのランドマーク:JR京都駅中央口(烏丸口)
お勧めポイント:リニューアルされたビル施設と定番の京都タワー

京都タワーと京都タワーサンド、京都タワーホテル地下1階にあるフードコート「FOOD HALL」には、京都の有名B級グルメ店が集まっている お勧めは、二条城近くに本店がある「ラーメン しゃかりき」。この店を含めて4店舗を展開しているが、何故か、タンドリーチキンがメニューにあるのが不思議 ラーメンはトッピングの違いにより、「座」、「洛」、「紫」の3種類があり、この他に「つけそば」と「まぜそば」がある もちろん、外国語メニューもある ラーメン(座)は冷めないよう、真空のステンレスドンブリに入っている 鶏油が浮かぶ醤油スープは色が濃いめで、新福菜館に似た感じのスープだ。具材では、豚チャーシューが美味しかった 麺はストレートの平太麺で、コシもほどほどあり、表面は滑らか。わざわざ本店まで食べに行くという程のレベルではないが、京都駅から帰るときに時間があれば食べてもいいくらいのレベル フードコート共用席 もう一つのお勧めは「ぎょうざ処 亮昌」 メニュー 餃子以外のつまみ 店のこだわり 「ビールセット」 京都らしく「和だし餃子」を売りにしているのだが、実際には出汁の風味はあまり感じられない。表面がカリッと焼かれていて、小振りの京都らしい餃子ではあるが、餃子の餡は僕好みではない 京都タワーのチケット売り場 自動券売機もある 大人770円は高い? このエレベーターで11階へ向かう ここで展望台へのエレベーターに乗り換える 世界緑内障週間の「日本緑内障学会 ライトアップ in グリーン運動」の時には、京都タワーが緑にライトアップされる展望台京都タワーから北方向を望む(手前に東本願寺が見える)