富小路 やま岸 

 2015年に開店した新進気鋭の料理人・山岸さんの店。茶道、華道、書道に精通した店主の作る料理はセンス抜群で、五感で楽しませる料理を提供してくれる。また、店主は寿司職人からスタートしたため、コースの途中に出てくる寿司もかなり美味しい。
 入口を抜けて通路を進み、店内に入ると、カウンター僅か9席だけの小さな空間。店主と女将さんの他に、見習いの料理人が一人だけ。テーブルはダウンライトで照らされ、料理をしっかりと映し出してくれる。
 コースの先付「カマスのジュレがけ」は、ビジュアルも素晴らしいが、サッパリとしたジュレに絡んだカマスが実に美味しい。続くお凌ぎは「アワビの肝素麺・イクラがけ」で、こんな組み合わせがあるのかと感心。お椀は「クエと菊」で、このお椀が素晴らしく、出汁が濃くて僕好みだった。向付けのお造りは「鰹のたたき」。みじん切りのタマネギと生姜でいただくと、もう最高。八寸は「鮎の干物と焼き栗」、そして「丹波の黒豆」。炊き合わせは「キノコと牛肉、蕪」。揚げ物は確か「鮭フライ」だったような気がする。続いて鮨となるが、「鯖の棒寿司」は1つか2つか選べるが、最高に美味しいので絶対に2つ頼まないと後悔する。次の「バフンウニの巻き寿司」も言うまでもなく最高。焼き物の「キンキ」は、塩加減絶妙で脂ものっており、このレベルのキンキにはなかなか出会えない。
 最後を締める土鍋ご飯が、特に美味しかった。料理店の炊きたての白米を、あまり美味しいと思ったことはなかったが、新米なのだろうか?この店の白米はツヤツヤで瑞々しく、本当に美味しかった。ご飯のお供は「タラコ(糀漬け?)」、「釜揚げしらす」、「ナメコ」の3つであり、特にタラコが良かった。水菓子は渋柿を熟成させたものに、甘さをスッキリと調節するためなのだろうか、ライムを添えてあるのが実に心憎い。そして、最後は薄茶で終了となった。
 それにしても、この店で出てくる素材はどれも一級品のものばかりで、一口食べただけでその違いが分かるほど。これほどの素材は、「旬席 鈴江(→ 京都グルメバイブル・日本料理の頁を参照)」で経験して以来である。しかも、素材の組み合わせが斬新で、ビジュアル的なセンスも抜群である。さらに、女将さんの気遣いが素晴らしく、実にホスピタリティーのある日本料理店である。
 ちなみに、下記ホームページからのウェブ予約も可能である。(2019年9月追加)
http://www.tominokoji-yamagishi.com

中京区富小路通六角下る骨屋之町560  
電話番号:075-708-7865
定休日:火曜、第2・4水曜
営業時間:18時〜21時
予算:コース18000円〜20000円(食材により変わる)
アクセス:地下鉄烏丸線・四条駅20番出口を出て左へ進み、5本目の富小路通りを左折する。錦市場を過ぎ、蛸薬師通りを過ぎたら左側にある(生祥小学校の向かい)。四条駅から徒歩8分
最寄りのランドマーク:富小路通り、錦市場、生祥小学校
お勧めポイント:店主のセンスを感じさせる日本トップレベルの料理店

ココです! 入口を入ると・・・ 中に暗い通路が 店内はカウンター僅か9席だけの小さな空間 コースの先付「カマスのジュレがけ」は、ビジュアルも素晴らしいが、サッパリとしたジュレに絡んだカマスが実に美味しい お凌ぎは「アワビの肝素麺・イクラがけ」で、こんな組み合わせがあるのかと感心お椀は「クエと菊」で、このお椀が素晴らしく、出汁が濃くて僕好み 向付けのお造りは「鰹のたたき」 みじん切りのタマネギと生姜でいただくと、もう最高 八寸は「鮎の干物と焼き栗」、そして「丹波の黒豆」 炊き合わせは「キノコと牛肉、蕪」 揚げ物は確か「鮭フライ」だったような気がする 続いて鮨となるが、「鯖の棒寿司」は1つか2つか選べるが、最高に美味しいので絶対に2つ頼まないと後悔する そのまま食べるのではなく、海苔に巻いて食べる 「バフンウニの巻き寿司」も言うまでもなく最高 焼き物は「キンキ」 塩加減絶妙で脂ものっており、このレベルのキンキにはなかなか出会えない ご飯のお供は「タラコ(糀漬け?)」、「釜揚げしらす」、「ナメコ」の3つであり、特にタラコが良かった 最後を締める土鍋ご飯が、特に美味しかった 料理店の炊きたての白米を、あまり美味しいと思ったことはなかったが、新米なのだろうか?この店の白米はツヤツヤで瑞々しく、本当に美味しかった水菓子は渋柿を熟成させたものに、甘さをスッキリと調節するためなのだろうか、ライムを添えてあるのが実に心憎い
薄茶で終了となった