手打ち十割そば 紀山(きさん) 芽室店
JR芽室駅からほど近いところにある人気の蕎麦店。もともとは、本店が山女魚の釣り堀に併設してあったが、2016年の台風で被害を受け、その後休業状態となってしまった。なので、現在はこの芽室店のみの営業である。店内は、入って右側にオープンキッチンの調理場があり、左側に2名掛けのカウンター席、さらに奥に横長のテーブル席が3つある。
この店は蕎麦畑を持ち、自ら栽培して手打ち蕎麦を供しているという。店名からも分かるように、蕎麦は全て生粉打ちの十割蕎麦のみ。メニューを見ると、冷たい蕎麦は、名物である「やまべ(ヤマメ)天もりそば」の他、ごま油を合わせたぶっかけ蕎麦「油そば」、「にらそば」、「もりそば」、「梅おろしそば」、「山わさびおろしそば」、「ぶっかけごぼう」、「ぶた南つけそば」、「かも南つけそば」、「鳥ごぼうつけそば」などがある。もちろん温かい蕎麦もあるが、“十割の手打ち蕎麦なので、是非冷たい蕎麦を食べて欲しい”とメニューに記載されているので、温かい蕎麦は未だに食べたことがない。天だねは地元産のゴボウとヤマメ(山女魚)がメインらしく、海老や穴子などの海鮮ネタは一切ない。ご飯ものもいろいろとあるが、十勝名物の牛とろフレークが入った「牛とろ丼」や「山わさびととろ飯」などが人気である。
僕の一番のお勧めは、やはり「やまべ(ヤマメ)天もりそば」。新子サイズのヤマベの天ぷらは、衣がサクッとしていて美味しい。蕎麦汁よりも塩につけて食べることを是非お勧めしたい。蕎麦粉100%の蕎麦はやや黒っぽくて細め。生粉打ちなだけに、蕎麦の香りをより強く感じる。細めの蕎麦は切り方が多少不揃いのこともあるが、十割蕎麦とは思えないくらいコシがあって喉越しが良い。つけ汁は少し甘めだが、塩分が強い辛口の江戸前風で僕好み。先ずはそのままいただき、後半にピンク色をした辛味大根を入れて食べると最高である。ちなみに、蕎麦湯はごく普通のサラリとしたものである。
さらに、もう一つお勧めするとすれば、「かも南つけそば」か「にらそば」であろう。「ぶた南つけそば」は、つけ汁の中に炒められた厚めの豚肉、ささがきごぼう、胡麻油が香るナス、ぶつ切り長ネギ、そして素揚げされた薄いサツマイモなどが入っている。出汁が香るつけ汁はかなり美味しいものの、厚切りの豚肉とはイマイチ合わないので、「かも南つけそば」の方が良いと思う。「にらそば」はシャキシャキとしたニラの食感に加え、ニラの香りと甘みが冷たい蕎麦とよく合う。1つだけ難を言えば、食べているときにニラが歯の間に挟まり、食べるときの集中力を削ぐことである。(2020年〜2021年に取材/2023年8月掲載)
https://www.facebook.com/people/手打ち十割そば-紀山/100054603302521/
芽室町東2条2丁目9
電話番号:090-1528-7561
定休日:月曜(今シーズンは火曜日も休みに。Facebookで要確認)
営業時間:11時〜14時(蕎麦がなくなり次第閉店)
予算:やまべ天もりそば1300円
アクセス:JR芽室駅から徒歩2分。芽室町役場の東向かい
最寄りのランドマーク:芽室町役場
お勧めポイント:やまべ(ヤマメ)天もりそばが美味しい
芽室町役場の・・・
東隣のこの建物です
店内は、入って右側にオープンキッチンの調理場があり、左側に2名掛けのカウンター席、さらに奥に横長のテーブル席が3つある
冷たい蕎麦メニュー
温かい蕎麦メニューとご飯
付けそばメニュー(温かいつけ汁と冷たい蕎麦)
一番のお勧めは、この店の名物である「やまべ(ヤマメ)天もりそば」
新子サイズのヤマベの天ぷらは、衣がサクッとしていて美味しい。蕎麦汁よりも塩につけて食べることを是非お勧めしたい
蕎麦粉100%の蕎麦はやや黒っぽくて細め。生粉打ちなだけに、蕎麦の香りをより強く感じる。細めの蕎麦は切り方が多少不揃いのこともあるが、十割蕎麦とは思えないくらいコシがあって喉越しが良い
つけ汁は少し甘めだが、塩分が強い辛口の江戸前風で僕好み。先ずはそのままいただき、後半にピンク色をした辛味大根を入れて食べると最高である
「ぶた南つけそば」は、つけ汁の中に炒められた厚めの豚肉、ささがきごぼう、胡麻油が香るナス、ぶつ切り長ネギ、そして素揚げされた薄いサツマイモなどが入っている。出汁が香るつけ汁はかなり美味しいものの、厚切りの豚肉とはイマイチ合わないので、「かも南つけそば」の方が良いと思う
「にらそば」
シャキシャキとしたニラの食感に加え、ニラの香りと甘みが冷たい蕎麦とよく合う。1つだけ難を言えば、食べているときにニラが歯の間に挟まり、食べるときの集中力を削ぐこと