札幌タンメン MEN-EIJI

 「MEN-EIJI(→ 札幌グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)」は、昨年から今年にかけて急速に多店舗展開をしているラーメン店である。札幌駅の近くに「MEN-EIJI SATSUEKI BRIDGE」、札幌ドーム横に「MEN-EIJI 月寒FACTORY」をオープンさせ、さらには、鴨だし中華そば専門店「DUCK RAMEN EIJI(札幌グルメバイブルに掲載せず)」を苗穂と薄野にオープンさせた。そして、2020年の12月に「MEN-EIJI」が新たにプロデュースするフランチャイズ店「札幌タンメン MEN-EIJI」が加わった。
 タンメンとは、野菜や豚肉などの具材を炒め、そこに鶏ガラスープを加えて旨味を抽出し、麺にかけたもので、モヤシと豚挽肉を炒めてスープと煮込むサッポロラーメンと調理法が類似している。本場・関東のタンメンは、どちらかというと塩味でサッパリとしていて塩ラーメンに近いが、「札幌タンメン」は「長崎ちゃんぽん」寄りの濃厚系である。かつて、「山嵐(→ 札幌グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)」が、薄野中心部にちゃんぽん専門店「札幌ちゃんぽん 股旅」をオープンさせたことがあるが、この店は既に閉店している。しかし、この店のちゃんぽんが豚骨タンメンと名前を変え、現在でも「山嵐天上天下龍我独尊(→ 札幌グルメバイブル・ラーメンの頁を参照)」で食べることができる。「山嵐天上天下龍我独尊」の豚骨タンメンは、通常の塩味の「白タン」と辛いバージョンの「赤タン」の2種類がある。豚骨スープと鶏白湯との違いこそあれ、「札幌タンメン」も塩と辛いバージョンの2種類があり、発想としては、「山嵐」にインスパイアされたほぼ同じ麺と考えても良いと思う。
 テレビ塔の地下にある店舗に入ると、手前と中央にカウンター席があり、奥にテーブル席がある。コロナ禍でのオープンだったせいか、カウンター席は白いアクリル板で仕切られている。まずは、自動券売機で食券を購入。メニューを見ると、タンメン(札幌タンメンと札幌辛いタンメンの2つ)、つけ麺(札幌タンメンつけ麺と札幌辛いタンメンつけ麺の2つ)、汁なしタンメン(札幌汁なしタンメンと札幌辛い汁なしタンメンの2つ)の3種がある。ディナータイムには、これに味噌味バージョンが加わる。また、サイドメニューには、「唐揚げ」と「鶏油飯」、「チーロー飯」などがある。
 全ての麺には、たっぷりの道産野菜が入っているが、あくまでもメインはモヤシとキャベツで、それに豚挽肉が少し加わる。野菜は火の通し方が良く、キャベツの食感と甘みがいい。また、ブラックペッパーとたっぷりの刻み生姜がのっているのも特徴だ。ベースとなるスープは、北海道産鶏100パーセントの鶏白湯スープで、白濁したコラーゲンたっぷりのスープは、濃厚でありながらも繊細で、ニンニクが出過ぎておらず、実に完成度の高いスープである。スープが素晴らしいだけに、インパクトを出すための刻み生姜は不用であり、別盛りにしてもらった方良いかも。もしも入れて食べるのならば、まずはそのまま食べ、後半に加えて、さらに昆布酢を少し入れていただくのがベスト。
 麺は「MEN-EIJI」らしく、かなりこだわっている。留萌市と小平町でのみ栽培されている硬質小麦「ルル ロッソ」を使用し、無添加で作られているという。しかし、タンメンで使われている中太の縮れ麺は、コシがあるものの弾力に欠け、ちょっと微妙だ。一方、つけ麺で使用されているストレートの太い平麺は、冷やもりなのでモチモチとしており、タンメンの縮れ麺よりもずっといい。なので、僕のお勧めはつけ麺で、とくに辛い「札幌辛いタンメンつけ麺」がお勧めである。もちろん、ベースとなっているのは「札幌辛いタンメン」であるが、ラー油やブラックペッパーによる辛味が加わることで、通常の「札幌タンメン」よりも味に深みが増している。汁なしタンメンは、下にオイリーな汁が溜まるので、よくかき混ぜていただく。ストレートの太い平麺はもっちりとしており、通常のタンメンよりもボリュームを感じる。「混ぜそば」というよりも、野菜炒めがたっぷりと入っているので、オイリーな野菜焼きそばといった感じだ。
 サイドメニューの「唐揚げ」は、ニンニクと生姜が効いた醤油味のオーソドックスなもの。「鶏油飯」は、ラー油と鶏油がかかったご飯で、「チーロー飯」は、「鶏油飯」に蒸し鶏がのったご飯。どれもそのまま食べると脂っこく、さほど魅力を感じないご飯だが、これにタンメンのスープを入れて食べると、辛さと鶏油が相まって最高のパフォーマンスを発揮する。
 ちなみに、店員の教育もよく行き届いており、ラーメン店としてはかなり好感の持てる店である。(2021年4月追加)

中央区大通西1丁目 さっぽろテレビ塔 地下1階  
電話番号:050-8881-0080
定休日:不定休
営業時間:11時〜20時
予算:札幌タンメン880円、札幌辛いタンメンつけ麺1000円
アクセス:地下鉄大通駅から地下街オーロラタウンへ向かうと、さっぽろテレビ塔の地下へ直結している。大通駅から徒歩5分
最寄りのランドマーク:さっぽろテレビ塔
お勧めポイント:野菜たっぷりの濃厚系タンメン

テレビ塔の地下にあります まずは、自動券売機で食券を購入 メニューを見ると、タンメン(札幌タンメンと札幌辛いタンメンの2つ)、つけ麺(札幌タンメンつけ麺と札幌辛いタンメンつけ麺の2つ)、汁なしタンメン(札幌汁なしタンメンと札幌辛い汁なしタンメンの2つ)の3種がある。ディナータイムには、これに味噌味バージョンが加わる。また、サイドメニューには、「唐揚げ」と「鶏油飯」、「チーロー飯」などがある 手前と中央にカウンター席があり、奥にテーブル席がある。コロナ禍でのオープンだったせいか、カウンター席は白いアクリル板で仕切られている。これは手前のカウンター席 中央のカウンター席 奥のテーブル席 言えば、マスクケースがもらえます 言えば、紙エプロンも出てきます いろいろなこだわりがあるようです 「札幌タンメン」 全ての麺には、たっぷりの道産野菜が入っているが、あくまでもメインはモヤシとキャベツで、それに豚挽肉が少し加わる。野菜は火の通し方が良く、キャベツの食感と甘みがいい。また、ブラックペッパーとたっぷりの刻み生姜がのっているのも特徴 ベースとなるスープは、北海道産鶏100パーセントの鶏白湯スープで、白濁したコラーゲンたっぷりのスープは、濃厚でありながらも繊細で、ニンニクが出過ぎておらず、実に完成度の高いスープである。スープが素晴らしいだけに、インパクトを出すための刻み生姜は不用であり、別盛りにしてもらった方良いかも。もしも入れて食べるのならば、まずはそのまま食べ、後半に加えて、さらに昆布酢を少し入れていただくのがベスト 麺は「MEN-EIJI」らしく、かなりこだわっている。留萌市と小平町でのみ栽培されている硬質小麦「ルル ロッソ」を使用し、無添加で作られているという。しかし、タンメンで使われている中太の縮れ麺は、コシがあるものの弾力に欠け、ちょっと微妙 「札幌辛いタンメン」 刻み生姜とブラックペッパーにラー油が加わることで、更にスープの深みが増している 「チーロー飯」は、「鶏油飯」に蒸し鶏がのったご飯 そのまま食べると脂っこく、さほど魅力を感じないご飯だが、これにタンメンのスープを入れて食べると、辛さと鶏油が相まって最高のパフォーマンスを発揮する 「札幌辛いタンメンつけ麺」 ベースとなっているのは「札幌辛いタンメン」である つけ麺で使用されているストレートの太い平麺は、冷やもりなのでモチモチとしており、タンメンの縮れ麺よりもずっといい 最後はスープ割りで 「札幌辛い汁なしタンメン」 下にオイリーな汁が溜まるので、よくかき混ぜていただく。ストレートの太い平麺はもっちりとしており、通常のタンメンよりもボリュームを感じる。「混ぜそば」というよりも、野菜炒めがたっぷりと入っているので、オイリーな野菜焼きそばといった感じだ 「鶏油飯」は、ラー油と鶏油がかかったご飯 サイドメニューの「唐揚げ」は、ニンニクと生姜が効いた醤油味のオーソドックスなもの