鮨 仙八
ミシュラン特別版で星を獲得した人気の寿司店。ビルの地下の通路を進むと、奥に「鮨 仙八」の行灯が見える。扉を開けると、L字型のカウンター席と個室のテーブル席がある。それにしても、店の規模のわりに従業員の数が多いのが印象的だ。お酒は、日本酒も焼酎もあまり種類がなく、日本酒は九州のものが中心。ビールは小瓶のみで、アサヒのスーパードライである。
茶懐石の流儀なのか?まず出てきたのは、「潮汁」には酢飯が入った一品。飲み進めて行くに従って酸味が増し、味の変化が面白い。次は、締めた「生ニシンと焼きホタテ、海老芋の煮物」に、生姜風味の餡をかけたもの。ホタテは火が通り過ぎていてダメだったが、海老芋は美味しかった。続く「天然ブリ」は、脂がのっていて、水前寺菜(金時草)も旨かった。「焼きカマス」に添えられたクラッカーと安納芋には、花山椒がのっていて、甘さの中にもピリッとしたアクセントがあって良かった。「茶碗蒸し」は、単なる鰹節の味ではなく、しょっつるのような濃厚な魚介系の味がした。
最初の握りは、熟成した「アオリイカ」。熟成させ過ぎていてドロドロに溶け、アオリイカ特有の甘みや食感を全て失っていた。「イシガキダイ」は、脂がのっていて最高だった。「連子鯛」は食感、締め具合ともに良かった。大ぶりの天草の「真アジ」は、とても脂がのっていて美味しい。春の「赤貝」は、身が厚く香りもあり、まさに旬の美味しさ。「サワラ」は、身が柔らかく味が繊細。そして、「トロ」、「赤身の漬け」、「脳天」と本鮪が続く。とくに、スモークされた「脳天」が良かった。ボイルしたての「車海老」は、香りはそれほどではなかったが、甘みがあっていい。北海道産バフンウニ(若い店主はムラサキウニと説明していた)は、やはり美味しい。「トコブシと肝のリゾット」は、酢飯なのか?酸味が微妙。最後は、「赤貝のヒモの巻物」で終了となった。
全体的には良かったが、美味しいものとそうでないものがハッキリしていた。しかしながら、値段を考えればコスパが良く、満足度はそれなりに高いかも。(2019年7月追加)(2019年7月追加)
http://sushi-senpachi.com
熊本市中央区花畑町13-24 花畑ビル地下1階
電話番号:096-322-9955
定休日:日曜・祝日
営業時間:【月曜~木曜】18時~23時、【金曜・土曜】11時半~13時半、(一部)18時~20時、(二部)20時20分~
予算:おまかせで13000円
アクセス:熊本市電・花畑町電停で降り、「みずほ証券」側へ渡る。「銀座通り」へ進み、「福岡銀行」を過ぎた最初の交差点(吉野家、)を右折すると左側に見えるビル。花畑町電停から徒歩3分
最寄りのランドマーク:銀座通り、福岡銀行熊本営業部
お勧めポイント:ミシュラン2つ星獲得の人気寿司店
このビルの1階にあります
ビルの地下の通路を進むと・・・
奥に「鮨 仙八」の行灯が見えます
扉を開けると、L字型のカウンター席と個室のテーブル席が
日本酒のメニュー
焼酎のメニュー
茶懐石の流儀なのか?まず出てきたのは、「潮汁」には酢飯が入った一品。飲み進めて行くに従って酸味が増し、味の変化が面白い
締めた「生ニシンと焼きホタテ、海老芋の煮物」に、生姜風味の餡をかけたもの。ホタテは火が通り過ぎていてダメだったが、海老芋は美味しかった
「天然ブリ」は、脂がのっていて、水前寺菜(金時草)も旨かった
「焼きカマス」に添えられたクラッカーと安納芋には、花山椒がのっていて、甘さの中にもピリッとしたアクセントがあって良かった
「茶碗蒸し」は、単なる鰹節の味ではなく、しょっつるのような濃厚な魚介系の味がした
具材は舞茸などのキノコや百合根
最初の握りは、熟成した「アオリイカ」。熟成させ過ぎていてドロドロに溶け、アオリイカ特有の甘みや食感を全て失っていた
「イシガキダイ」は、脂がのっていて最高だった
「連子鯛」は食感、締め具合ともに良かった
大ぶりの天草の「真アジ」は、とても脂がのっていて美味しい
春の「赤貝」は、身が厚く香りもあり、まさに旬の美味しさ
「サワラ」は、身が柔らかく味が繊細
「本鮪のトロ」
「本鮪の漬け」
スモークされた「脳天」が良かった
ボイルしたての「車海老」は、香りはそれほどではなかったが、甘みがあっていい
北海道産バフンウニ(若い店主はムラサキウニと説明していた)は、やはり美味しい
「トコブシと肝のリゾット」は、酢飯なのか?酸味が微妙
最後は、「赤貝のヒモの巻物」で終了