全国的にお好み焼きと言えば大阪風と広島風が有名だが、実はたこ焼き同様、兵庫県のお好み焼きと焼きそば(神戸では通常の焼きそばを「そば焼」と呼ぶことが多いが、新開地の某店では日本蕎麦をすき焼きのタレで焼いたものをそう呼ぶことも)は、地域ごとにかなりのバリエーションがある。神戸のお好み焼きは、一見大阪風のようだが、大阪のように具をかき混ぜて焼く厚めの「混ぜ焼」ではなく、広島風のように、薄い生地を焼いた後に、キャベツや具を並べて焼く「薄焼き」。戦前の神戸では、薄焼きのお好み焼き全てを「にくてん」と呼んでいたが、長田区では、牛すじとコンニャクを甘辛く炊いた「ぼっかけ(スジコン)」薄焼きのことをそう呼んでいたらしい。また、高砂市を含む播磨地域のにくてんには、角切りに茹でて味付けをしたジャガイモが入っている。姫路が発祥の「どろ焼き」や「ぐじゃ焼き」は、もんじゃ焼きと大阪風お好み焼の中間的存在で、例えるなら、明石焼きのお好み焼きバージョン。三宮にある「喃風」や「鼓なもん」などがその代表店。また、全国的にも有名となった「そばめし」は、長田区にある「青森」が元祖。さらに、兵庫県の粉ものは、その具にも特長があり、有名な「明石蛸」や「ぼっかけ」、「かす(牛の腸を揚げたもの)」の他、「大貝(ウチムラサキ貝:通称大アサリ)」なるレアものもある。ソースも「プリンセスソース」、「ばらソース」、「ブラザーソース」、「オリバーソース」、「タカラソース」、「ニッポンソース」、「日の出ソース」、「七星ソース」、「二見ソース」、「ドリームソース」、「ママソース」、「ワンダフルソース」、「オトヒメソース」、「名城ソース」など、多数の地ソースが存在し、まさに粉もんパラダイス兵庫を象徴している。なお、地ソースは神戸土産としても格安でいい。地元の人は「どろソース(辛口たまりソース)」を勧めるが、独特な癖があり、僕はお好み焼きには「とんかつソース」の方が合うと思う(ちなみに、関西には中濃ソースは存在しない)。JR新長田駅近くのグルメシティ(ダイエー)のソース売り場を調査してみたところ、日の出ソース、ブラザーソース、ばらソース、タカラソース、オリバーソース、名城ソースなどの地ソースが、大手メーカーを圧倒していた。それにしても、神戸の多くのお好み焼き店では、テーブルに「味の素」がごく普通に置かれているのが何とも不思議。一体いつどのように使うの?

購入は以下からも。 
●「みなとまち酒店」神戸市中央区吾妻通2丁目2-1、TEL 078-232-4177、
http://shop-online.jp/minatomachisaketen/index.php 
●「ユリヤ」神戸市長田区五番町8-1-6、TEL 078-577-0231、
http://www.yuriya.co.jp/