笹屋昌園の究極のわらび餅「至高」

 大正7年創業の和菓子店。この店を一躍有名にしたのは、究極のわらび餅といわれる「極(きわみ)」と、さらにその上位商品で完全受注生産の「至高」である。以前は、「ジェイアール京都伊勢丹」の地下食品売り場で購入できたが、現在はできなくなってしまった。
 国産最高峰の本わらび粉を100%使用したというわらび餅「至高」は、限界までトロトロ感を出すために固めることができない。なので、箱に流し込まれているタイプのわらび餅である。添えられている黒豆きな粉をかけて食べると、その滑らかな食感が何とも言えず美味しい。しかし、「KISSHOKARYO KYOTO吉祥菓寮の本わらび餅(→ 京都グルメバイブル・お土産の頁を参照)」ほどきな粉が香らず、この点だけは多少物足りない。もしも、「KISSHOKARYO KYOTO吉祥菓寮」のきな粉と合わせることができれば、夢の究極わらび餅になることは間違いない。
 しかしながらこの商品、下記ネットショップや楽天市場からも購入できる。楽天市場では、総合ランキング第1位、スイーツ部門第1位、和菓子部門第1位を獲得するほどの人気であるが、本店で購入する商品の方が、その日の朝に作られた新鮮なわらび餅なのでお勧め。(2022年11月更新)
http://sasayasyoen.jp
https://item.rakuten.co.jp/sasayasyoen/kiwami/

右京区谷口園町3-11   
電話番号:075-461-0338
定休日:火曜
営業時間:10時〜18時
予算:本わらび餅「極」(小200g)2200円
アクセス:京福北野線・龍安寺駅を出て龍安寺方向へ向かうと目の前。龍安寺駅より徒歩1分
最寄りのランドマーク:京福北野線・龍安寺駅
お勧めポイント:滑らかなトロトロ食感の本わらび餅

国産最高峰の本わらび粉を100%使用したというわらび餅「至高」 箱を開けると、きな粉が付いている 限界までトロトロ感を出すために固めることができない。なので、箱に流し込まれているタイプのわらび餅 スプーンですくうと、トロッとしていてかなり柔らかいことが分かる 皿に入れ・・・添えられている黒豆きな粉をかけて食べると、その滑らかな食感が何とも言えず美味しい。しかし、「KISSHOKARYO KYOTO吉祥菓寮の本わらび餅」ほどきな粉が香らず、この点だけ少し物足りない。もしも、「KISSHOKARYO KYOTO吉祥菓寮」のきな粉と合わせることができれば、夢の究極わらび餅になることは間違いない