時喰み(ときはみ)
古いビルの2階にある小さな和食店。実は、ここは「徳うち山(→ 銀座グルメバイブル・日本料理の頁を参照)」の系列店であり、グループにおけるカジュアル店という位置づけの居酒屋割烹である。立ち飲みではないが、どこかしら「銀座 しまだ(→ 銀座グルメバイブル・日本料理の頁を参照)」とコンセプトが似ているような気がする。入ってすぐにオープンキッチンのカウンター席があり、奥にテーブル席が2つ(2名席と3名席)ある。この店はサービス料を取らないが、テーブルチャージが1000円かかる。また、人気店ゆえに、混雑時には2時間までという時間の縛りもある。
メニューには、魅力的な品々が並んでいる。基本的に全ての品は2名用のボリュームとなっているが、ハーフサイズにもしてもらえる。飲み物のメニューを見ると、和食店としては珍しくメインはワインのようだ。白はグラス2種とボトル10種、赤はグラス2種とボトル8種、シャンパンはグラス1種とボトル3種で、ボトルの価格帯は6200円〜17800円である。ワインの持ち込みも可能で、1本の持ち込み料は4000円である。これに対して日本酒は、料理長に好みを告げてお任せするのが基本となる。この店のアルコールの中でもう一つ特筆すべきは、飲食店だけで飲める特別なクラフトビール「GARGERY(ガージェリー)」が置いてあること。僕の大好きな黒ビール「GARGERYスタウト」は置いていなかったが、ペールエールタイプの「GARGERYエステラ」があった。これもスタウト同様に口当たりが円やかで、とても洗練されていてお勧め。
突き出しは、お決まりの「焼胡麻豆腐」。これは「徳うち山」の主人の修業先だった「うち山」の名物料理である。外側がカリッと焼かれ、中がフワッとしていて美味しい。まるでマヨネーズ醤油のような胡麻ソースと胡麻豆腐との相性もいい。料理はアラカルトメニューの中から選ぶが、まず注文したのは、「焼きさつま芋ピューレ 生湯葉 生うに 出汁ジュレ」のハーフ(1個)。混ぜて食べると、サツマイモの香りと甘み、柚子の香り、ネットリとした湯葉の食感、フレッシュな生ウニのトロミが渾然一体となって押し寄せる。これは絶対にお勧め!「海老真蒸揚(えびしんじょうあげ)」もハーフサイズ(2個)でいただく。雪塩を付けて食べると、サクッとした後に、滑らかな食感の海老と魚のすり身の香りが押し寄せる。「造里三種盛り合わせ(ハーフサイズ)」には、ポン酢餡と胡麻油塩、醤油が添えられている。素材はどれも申し分なく、とくにサワラは、皮がカリッと焼かれていて身がとろけた。さらに、馬肉も脂と赤身のバランスが良く、熊本で食べた馬刺しと同等な最高レベルのものだった。ネット上の口コミで1番人気の「蟹クリームコロッケ」は、通常のハーフサイズは1個であるが、この日は蟹の入荷が少なく、人気故のクォーターサイズとなってしまった。細かい衣がサクッとしており、蟹の身がたっぷりと入っていて美味しいが、一番人気というほどのレベルではない。他にもたくさん美味しいものがあるのに、どうも食べログの有力コメントに引っ張られてしまいがちだ。「猪・茸・九条葱 小鍋」は、通常はハーフサイズにはしないそうだが、特別にしてもらえた。薄切りの猪肉は冷凍なのか?少し脱水気味だった。しかし、山椒の葉が香り、キノコと九条ネギとのバランスも良く、醤油味の出汁も含めて美味しかった。「長芋 軟骨バター醤油焼 パルミジャーノ」は、長芋も軟骨も醤油味でカリッと揚げられていた。これに粉パルミジャーノが加わることで、スナック菓子の様な濃厚な味に仕上がっている。最後の締めとして、土鍋御飯「庄内豚ベーコンとトリュフの炊き込み御飯 卵黄のっけ」を注文したかったが、炊き込み御飯だけはハーフの注文は無理とのこと。一人飯の客が注文できるのは、「時喰みカレー」か「蔵王牛サーロイン飯」、イクラやカラスミ、キャビアがのった「痛風そば(麺)/痛風飯(御飯)」しかない。消去法で、「炊き立て白米 蔵王牛サーロイン飯 卵黄のっけ」(ハーフはないのでフルサイズ)を注文。ワサビと卵黄を混ぜて食べると、意外にもステーキというよりもローストビーフのように肉が薄く、味付けも薄めなので、ご飯とのバランスが悪かった。最後のデザートとして、徳うち山グループの名物である「黒糖プリン」を注文。しっかりとした黒糖の風味が感じられ、硬すぎず柔らかすぎずの食感も良かった。
中央区銀座3丁目11-61 鈴木ビル 2階
電話番号:03-6264-2809
定休日:日曜・祝日
営業時間:17時半〜22時半
予算:焼きさつま芋ピューレ 生湯葉 生うに 出汁ジュレ(2個)1800円、海老真蒸揚(4個)1800円
アクセス:東京メトロ日比谷線・有楽町線・東銀座駅A7出口を出て、すぐに交差点を右折すると左角のビル。東銀座駅から徒歩1分
最寄りのランドマーク:歌舞伎座
お勧めポイント:料理長のセンスが光る居酒屋割烹
この古いビルの2階です
ここが入口
階段を上がったところにあります
ココです!
入ってすぐにオープンキッチンのカウンター席があり、奥にテーブル席が2つ(2名席と3名席)ある 。カウンター内に見えるのが料理長
メニューを見ると、様々な魅力的なメニューが並ぶ。基本的に全ての品は2名様用のボリュームとなっているが、ハーフサイズにもしてくれる。メニュー1
メニュー2
ドリンクメニュー(これ以外にワインメニューがあります)
突き出しは、お決まりの「焼胡麻豆腐」。これは「徳うち山」の主人の修業先だった「うち山」の名物料理である。外側がカリッと焼かれ、中がフワッとしていて美味しい。まるでマヨネーズ醤油のような胡麻ソースと胡麻豆腐との相性もいい
まず注文したのは、「焼きさつま芋ピューレ 生湯葉 生うに 出汁ジュレ」のハーフ(フルサイズは2個)
混ぜて食べると、サツマイモの香りと甘み、柚子の香り、ネットリとした湯葉の食感、フレッシュな生ウニのトロミが渾然一体となって押し寄せる。これは絶対にお勧め
「春霞 生」は、微発泡で甘めながらバランス良し
「海老真蒸揚(えびしんじょうあげ)」もハーフサイズでいただく。雪塩を付けて食べると、サクッとした後に、滑らかな食感の海老と魚のすり身の香りが押し寄せる
「造里三種盛り合わせ(ハーフサイズ)」には、(左から)胡麻油塩、ポン酢餡、醤油が添えられていた
左から、本マグロの中トロ、サワラ、馬肉。素材はどれも申し分なく、とくにサワラは、皮がカリッと焼かれていて身がとろけた。さらに、馬肉も脂と赤身のバランスが良く、熊本で食べた馬刺しと同等な最高レベルのものだった
「鶴齢 純米吟醸五百万石」は、柔らかく滑らかな口当たりで、こちらも洗練されている
ネット上の口コミで1番人気の「蟹クリームコロッケ」は、通常のハーフサイズは1個であるが、この日は蟹の入荷が少なく、人気故のクォーターサイズとなってしまった
細かい衣がサクッとしており、蟹の身がたっぷりと入っていて美味しいが、一番人気というほどのレベルではない。他にもたくさん美味しいものがあるのに、どうも食べログの有力コメントに引っ張られてしまいがちだ
「猪・茸・九条葱 小鍋」は、通常はハーフサイズにはしないそうだが、特別にしてもらえた。薄切りの猪肉は冷凍なのか?少し脱水気味だった。しかし、山椒の葉が香り、キノコと九条ネギとのバランスも良く、醤油味の出汁も含めて美味しかった
「長芋 軟骨バター醤油焼 パルミジャーノ」
長芋も軟骨も醤油味でカリッと揚げられていた。これに粉パルミジャーノが加わることで、スナック菓子の様な濃厚な味に仕上がっている
「炊き立て白米 蔵王牛サーロイン飯 卵黄のっけ」(ハーフはないのでフルサイズ)。ワサビと卵黄を混ぜて食べると、意外にもステーキというよりもローストビーフのように肉が薄く、味付けも薄めなので、ご飯とのバランスが悪かった
徳うち山グループの名物である「黒糖プリン」。しっかりとした黒糖の風味が感じられ、硬すぎず柔らかすぎずの食感も良かった