移転 麺屋 つばき

 名古屋の 「麺屋 はなび(→ 名古屋グルメバイブル・台湾まぜそばの頁を参照)」 直系の台湾まぜそばの店。”台湾まぜそば“とは、極太麺に辛い台湾ミンチと魚粉、玉子の黄味、刻み海苔、ネギ、ニラ、ニンニクなどをのせ、そして花山椒の香るスパイシーな特製合わせダレをかけた“油そば”の進化系である。
 北新地にあるこの店は深夜まで営業しており、現在のところ名古屋の「麺屋 はなび」のような行列店でもないので、非常に使い勝手が良い。実はこの店、北新地をブラブラと歩いているときに気になっていたのだが、訪れる機会がなくそのままになっていた。ある日、近くにある 「バー カアラ(→ 大阪グルメバイブル・バーの頁を参照)」を訪れたとき、マスターが美味しいと後押ししてくれたため、今回の取材となった。店内は赤と黒を基調としたポップなインテリアで、手前にカウンター席、そして奥にテーブル席がある。
 まずは自動券売機で食券を購入。メニューは「台湾まぜそば」と「カレー台湾まぜそば」、「塩ラーメン」の3種類があり、BGMがサザンオールスターズであるというのも「麺屋 はなび」と同じだ。この他に具材を増量した「DX(デラックス)台湾まぜそば」なるものもある。もちろん、僕のお勧めは「台湾まぜそば」。トッピングには「こってり(背脂)」、「のり」、「チーズ」、「メンマ」、「チャーシュー」、「九条ネギ」などがある。店員に刻みニンニクを入れるかどうかを聞かれるが、入れた方がコクが出て絶対に美味しい。もしも気になるという方は、ニンニク半量など少量に減らすことも可能である。
 出てきた「台湾まぜそば」は、箸とレンゲを使って良くかき混ぜてから食べる。店の説明では、後半に自家製“昆布酢”を入れるとサッパリとした甘みが出て、また違った味わいに変化するというが、「追い飯」のことを考えると僕的には入れない方がベストだと思う。前述のように、麺を食べ終えた後に無料の「追い飯(少量ライス)」を注文し、残ったタレに絡めて食べると、中華リゾットのような魚介香る美味しさに大満足である。それにしても、この店の「台湾まぜそば」は、ビジュアル的に「麺屋 はなび」と全く同じというだけでなく、味もほぼ同じだというのに、なぜ大阪では行列ができないのかが疑問である。ちなみに、「麺屋 はなび」の名を冠した東京新宿店は、名古屋の本店以上の行列店だという。(2015年12月追加)

大阪市中央区東心斎橋2-6-22  
電話番号:06-6210-4452
定休日:日曜、祝日
営業時間:18時~翌5時
予算:台湾まぜそば980円
アクセス:アクセス:地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線・心斎橋駅6番出口を出て、大丸心斎橋店と大丸北館の間の通り(「docomo」と「PARIS MIKI」の間)を、心斎橋筋商店街を越えて進む。「大阪王将」を過ぎ、「カメラのナニワ」、「ジャンカラ」を過ぎ、ファミリーマートのある2つめの交差点を右折し、3つめの交差点を過ぎたら左側のビル。心斎橋駅から徒歩4分
最寄りのランドマーク:大丸心斎橋店、大丸北館、ドコモショップ心斎橋店、市場ずし・八幡筋店
お勧めポイント:名古屋の「麺屋 はなび」直系の台湾まぜそばの店

右奥のマンションみたいのが「新ダイビル」ここです「麺屋 はなび」の直系を伝える看板が・・・「台湾まぜそば」のお土産品もありますまずは自動券売機で食券を購入する店内は赤と黒を基調としたポップなインテリアで、手前にカウンター席、そして奥にテーブル席がある「台湾まぜそば」のHow toこれが自家製「昆布酢」。自家製昆布酢を入れるとサッパリとした甘みが出て、また違った味わいに変化するというが、「追い飯」のことを考えると僕的には入れない方がベストだと思う「台湾まぜそば」はビジュアル的にも味も「麺屋 はなび」そのもの箸とレンゲを使って混ぜてから食べる混ぜた完成形追い飯を投入したところやはり混ぜて食べる中華リゾットのような魚介香る美味しさに大満足