鼎泰豊(ディンタイフォン)銀座店

 

 銀座1丁目のビルにある台湾・台北の中華料理店。国内ではこの店他に、関東に13店舗、関西に3店舗、さらには名古屋店と仙台店、博多店、熊本店(→ 熊本グルメバイブル・中華料理の頁を参照)があり、日本国外では、中国各地と台湾各地に多数ある他、オーストラリア、インドネシア、シンガポール、マレーシア、アメリカなどにも支店がある。店内は、デパートに入っている通常の店舗とは異なり、天井が高く、四角いテーブルと円いテーブルを組み合わせたモダンな雰囲気。
 メニューを見ると、名物である小籠包などの点心を含めて、前菜から炒め物、麺類、ご飯もの、デザートに至るまでいろいろとあるが、あくまでもお勧めは小籠包である。取材した時期の小籠包は、通常の豚肉の「小籠包」の他、「辛子明太子入り小籠包」、「帆立入り小籠包」、「ずわい蟹入り小籠包」、「蟹みそ入り小籠包」、「アワビ入り小籠包」、そして季節メニューの「トリュフ入り小籠包」と「牡蠣入り小籠包」、「モンブラン小籠包」の計10種類であった。この店の小籠包はサッパリとしていて、上海の「南翔饅頭店(→ 銀座グルメバイブル・小籠包の頁を参照)ほどの濃厚な旨味はない。多少の物足りなさを感じない訳ではないが、モチッとした薄皮に包まれた餡はとてもジューシーで、台湾で食べた小籠包そのもの。僕のお勧めは、通常の豚肉の「小籠包」と「蟹ミソ入り小籠包」の2つで、もう一つのお勧めは「えび入り棒春巻き」である。「えび入り棒春巻き」は、細長いスティック状なので、歯切れがよく、濃厚な海老のテイストとも合っている。
 前菜では、「豆腐干と昆布のあえ物」や「きゅうりの甘辛漬け」、「鶏肉の紹興酒漬け」などがいい。「豆腐干と昆布のあえ物」は、シャキシャキとした歯ごたえとサッパリとした味付けに加え、刻み昆布や春雨、モヤシ、干し豆腐が複雑な食感を作り出している。「きゅうりの甘辛漬け」は、ニンニクとラー油の効いていて美味しい。「鶏肉の紹興酒漬け」は、残念ながら丸鶏から切られたものではなかったが、老酒の風味が抑えられた味は塩加減がちょうど良く、洗練された味だった。しかし、「蒸し鶏のねぎソース」の方がオーソドックスな味なので、万人受けしそう。粗挽きソーセージのような「チョウヅメ(腸詰め)」は、そのまま食べると何てことのない味だが、辛子味噌をつけてネギと一緒に食べると、ビールのアテにピッタリ。
 その他では、「えびと豚肉入り焼き餃子」は、いわゆる羽根つき餃子で、表面がカリッと焼かれており、豚肉と海老の餡も美味しいが、焼き面以外の部分がベチャッとしていて、それほどお勧めできない。「海鮮と野菜の塩炒め」は美味しいが、レベルとしては平均をちょっと超えた程度。デザートでは「マンゴ杏仁豆腐」がお勧めだが、より台湾っぽいものを求めるなら、「愛玉ゼリー」か「仙草ゼリー」であろう。しかし、「仙草ゼリー」は、漢方薬のような独特の香りがあるので微妙だ。「ベリー杏仁豆腐」は、ベリーソースが甘く強すぎる。(2020年2月追加)
https://dintaifung-ginza.owst.jp/foods

中央区銀座1丁目8-19 キラリト ギンザ8階 
電話番号:03-5159-4141
定休日:無休(不定休あり)
営業時間:11時〜22時
予算:小籠包(4個)560円、(6個)840円、蟹みそ入り小籠包(4個)960円、(6個)1440円
アクセス:東京メトロ銀座線、日比谷線・銀座駅A8出口を出て、銀座中央通りを京橋方向へ進む。「松屋銀座」、「銀座 伊藤屋」、「メルサ銀座二丁目店」を過ぎたら右側にあるビル。銀座駅から徒歩5分
最寄りのランドマーク:メルサ銀座二丁目店
お勧めポイント:モチッとした薄皮に包まれた餡は台湾で食べた小籠包そのもの

ビルの8階にあります 季節のメニュー 入口近くにある調理場では小籠包が次々と作られている 通常の店とは異なり、天井が高く四角いテーブルと円いテーブルを組み合わせたモダンな雰囲気 クラフトビールもあった 今回は「点心セット」を注文 小籠包のメニュー 小籠包のセットメニュー 前菜三点。「蒸し鶏のネギソース」は、鶏の質はともかく、ネギソースは悪くない。「きゅうりの甘辛漬け」は、ニンニクとラー油の効いていて美味しい。「干し豆腐」は切り方が太めで、水で戻した干し豆腐でないかも。写真を撮り忘れたが、この後に「揚げ物2点」が出た。「海老のフリッター」はカリッとしていて、マヨネーズソースとも合う。ビールのつまみにピッタリ。酢醤油が効いた「鶏の唐揚げ」は脱水し過ぎでイマイチ 豚肉とアワビ(奥)の小籠包。はやり豚肉が美味しい。皮が極薄で、マイルドなスープがジューシー。しかし、他の支店よりも餡が微妙に少ない気がする 手前が「海老の蒸し餃子」。コクがあるが海老が少なくプリプリ感に欠ける。奥の「野菜の蒸し餃子」は、野菜細かく切られていて胡麻油が香る 「ネギチャーシュー麺」は、細麺でコシない。チャーシューは美味しいがスープは甘め「ベリー杏仁豆腐」は、ベリーソースが甘く強すぎ