PIZZERIA MIA ピッツェリア ミーア
弘前市の土手町にあるピッツェリア。この店は、かつてグルメバイブルにも掲載していた「ピッツェリア ダ サスィーノ」が閉店したのに伴い、シェフだった方が新たにオープンさせたピッツェリアである。実は、この店のシェフは、かつて修行していた「オステリア・エノテカ・ダ・サスィーノ(→ その他日本の旨い店・青森県弘前市の頁を参照)」でチーズ作りを担当していたらしく、そのため、現在の店舗では自家製チーズも販売している(ブルーチーズがお勧め)。
店内に入るとジャズが流れ、手前には、自家製ジェノベーゼソースやピクルス、チーズなどを販売するショーケースがある。天井が高く開放感のある店内は、スッキリとした直線的なテーブル配置のロフト風インテリア。もちろん、テーブル席がメインであるが、オープンキッチン前にはカウンター席もある。
メニューは、グランドメニューと本日のお勧めメニューの2種類があるが、黒板に書かれた本日のお勧めメニューの方が魅力的。席に着いたら、まずはクラフトビールと共に、「前菜の盛り合わせ」と「ピッツァ マルゲリータ」を注文しよう。クラフトビールは、「GRAND KIRIN IPA」が、フルーティーな香りと苦みのバランスが傑出していてお勧めである。ワインセラーはあるものの、「オステリア・エノテカ・ダ・サスィーノ」にあるような高級ワインは置いてない。
どの料理も凄く美味しいというほどのレベルではないものの、ビールやワインを飲みながらピザを食べ、ワイワイガヤガヤと楽しめる真っ当なカジュアルイタリアンは、地方都市においてはなかなか貴重である。また、朝からカフェとしても営業しており、非常に使い勝手の良い店である。
ちなみに、締めの「〆カレー(バターチキンカレー)」は、どちらかと言えばタイのイエローカレーのように酸味が強くサラサラしているので、お勧めではないが、締めのデザートはお勧めである。「特濃パンナコッタ」は、ミルクとバニラビーンズが香り、プリンっとした食感が良いし、「自家製カフェラテソフトクリーム」は、エスプレッソを追加してアフォガート風にして食べるのがお勧め。(2020年〜2021年8月取材)
https://pizzeria-mia-hirosaki.com
弘前市代官町3-1 弘学館ビル1階
電話番号:0172-88-5428
定休日:月曜(月曜が祝日の場合は翌火曜)
営業時間:【モーニング】8時~11時半、【ランチ】11時半~14時、【ディナー】14時~20時半(平日はランチの後に一度クローズして夕方から再開)
予算:ピッツァ マルゲリータ1300円
アクセス:JR弘前駅から駅前通を弘前城方面に向かう。みちのく銀行の交差点を左折し、秋田銀行を過ぎ、明治安田生命のビルを過ぎたら左側にある。JR弘前駅から徒歩10分
最寄りのランドマーク:みちのく銀行上土手町支店、秋田銀行弘前支店
お勧めポイント:ピザが美味しい居心地の良いカジュアルイタリアン
弘前市の土手町にあるピッツェリア
店内に入るとジャズが流れ、手前には、自家製ジェノベーゼソースやピクルス、チーズなどを販売するショーケースがある
テイクアウトもやっている
ワインセラーはあるものの、「オステリア・エノテカ・ダ・サスィーノ」にあるような高級ワインは置いてない
天井が高く開放感のある店内は、スッキリとした直線的なテーブル配置のロフト風インテリア。もちろん、テーブル席がメインであるが、オープンキッチン前にはカウンター席もある
モーニングとランチメニュー
グランドメニュー1
グランドメニュー2
黒板に書かれた本日のお勧めメニュー
クラフトビールは、「GRAND KIRIN IPA」が、フルーティーな香りと苦みのバランスが傑出していてお勧め
「前菜の盛り合わせ」。「フライドポテト」は燻製の香りがする。「嶽キミマッシュ」は、甘さが適度にあって美味しい。「鶏レバー」はローズマリーの香りがする。「マッシュポテト」は滑らかで、塩味もピッタリ。干して戻した様な「ニシン」はイマイチ。「自家製ブルーチーズ」は、塩辛いが深みあって自家製レベルを超えてる。薄切りの「生ハム」は旨味あり。「ニンジンのピクルス」は悪くない。
自家製モッツアレラチーズを使用した「SPカプレーゼ2021」は、濃縮感に欠けるものの、フレッシュで美味しい
南イタリアのピリ辛モツ煮「ズッパフォルテ」は、臭みがあってイマイチ
ニンニクやアンチョビ、ローズマリーが入った「マリナーラ」。やはり。前回食べたマルゲリータの方が美味しい
「本場ボローニャ仕込みのタリアテッレボロネーゼ」。麺は美味しいが、ラグーソースはあっさりめ
「特濃パンナコッタ」は、ミルクとバニラビーンズが香り、プリンっとした食感が良い
自家製カフェラテソフトクリーム」は、サッパリとしてお美味しい。エスプレッソを追加してアフォガート風にして食べるのがお勧め